ごきげんよう、あいです
古文の勉強がんばってますかー!
!щ(゜Д゜щ)
帚木358のイラスト訳はこちら⇒
【今回の源氏物語】
「ここにぞ臥したる。客人は寝たまひぬるか。いかに近からむと思ひつるを、されど、け遠かりけり」
と言ふ。
【今回の古文単語】
■【に】…場所の格助詞
■【ぞ】…強意の係助詞
■【臥す(ふす)】…横になる
■【たる】…存続の助動詞「たり」の連体形
■【客人(まらうと)】…お客様
■【は】…提示の係助詞
■【寝】…ナ行下二段動詞「寝(ぬ)」の連用形
■【たまふ】…尊敬の補助動詞
■【ぬる】…完了の助動詞「ぬ」の連体形
■【か】…疑問の係助詞
■【いかに】…どんなに、どれほど
■【近から】…ク活用形容詞「近し」の未然形
■【む】…推量の助動詞「む」の連体形
■【と】…引用の格助詞
■【思ふ】…思う、ここでは心配するニュアンス
■【つる】…完了の助動詞「つ」の連体形
■【を】…逆接の接続助詞
■【されど】…けれど(接続詞)
■【け遠し(けどほし)】…遠く離れた感じである
■【けり】…詠嘆の助動詞「けり」の終止形
重要古語は、こちらの一覧から検索してください。
今日は、「されど」についてです☆
ーーーーーーーーーーーーーーー
【されど】
(逆接の接続詞)
…しかし、けれども
「されど」は、ラ変動詞「然(さ)り(=そうである)」に、逆接の接続助詞「ど」がついてできた接続詞です。
【され/ど】=【そうである/けれど】

これがもともとの直訳ですが、
よく用いるので、【しかし】【けれども】などと訳するのが一般的。
実は、この「さり(然り)」というラ変動詞も、
「さ(然)」という副詞に「あり」がくっついた
複合語なんです。
w川・o・川w

「さ(然)」指示語のつく複合語は、よく使われるので、
イディオムとして押さえておくのがよいでしょう。
1.【さ(然)】の複合語
■【さて】=(副詞)そういう状態で、そのままで
■【さしも】=(副詞)あんなに。それほど(~ない)
(接続詞)そうして、ところで
■【さても】=(副詞)そのまま
(接続詞)そうであっても、それにしても
■【さしも】=(副詞)そのままでは
(接続詞)それでは、それならば
■【さは】=(連語)そのようには、そうは
(接続詞)それでは、それなら
■【さも】=(連語)そのようにも、そうも
(副詞)いかにも。たいして(~ない)
■【さこそ】=(連語)そのように、いくら(~でも)
(副詞)さぞかし(~だろう)
■【さばかり】=(副詞)それほど
■【さかし】=(連語)そのとおりだ
2.【さり(然り)】の複合語
■【さらば】=(接続詞)そうであるならば、それならば
■【されば=(接続詞)だから、それゆえ
■【されど】=(接続詞)しかし、けれども
■【さりとも】=(接続詞)そうであっても
(副詞)いくらなんでも
■【さるべき】=(連体詞)しかるべき、ふさわしい、相当の
■【さるは】=(接続詞)それというのも、しかしながら
■【さらぬ】=(連体詞)そうでない、たいしたことでない
■【さらぬだに】=(連語)そうでなくてさえ、ただでさえ
3.【さ(然)】を含む慣用表現
■【さ言うふ言ふも】=そうは言っても
■【さてしもありぬべし】=そのままでよいだろう
■【さもあればあれ】=どうとでもなれ

(*^m^*)
イラスト訳を始めから読みたい人はこちらから→
● 本日の「源氏物語」~帚木358(原文)
「ここにぞ臥したる。客人は寝たまひぬるか。いかに近からむと思ひつるを、されど、け遠かりけり」
と言ふ。
● 本日の古語~過去記事リンク~
■こ、これ、この(指示語)
■に(助詞)
■ぞ・ぞや
■たり(助動詞) たり②
■は(係助詞)
■たまふ たまふ②
■ぬ(助動詞)
■いかに
■む(助動詞)
■つ(助動詞)
■を(助詞) を②
■けり けり②
ーーーーーーーーーーーーーー
今日もご訪問ありがとうございました☆
お役に立ちましたでしょうか?(o^-')b