【帚木296-3】文末の「ぞ」「ぞや」 | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【帚木296-3】文末の「ぞ」「ぞや」

あいですラブラブ

 

帚木296番目のイラスト訳はこちら⇒

 

【今回の古文単語】

■【ささがに】…蜘蛛】…~ところ単純接続の接続助詞

■【ふるまひ】…行動

■【しるし】…はっきりしている

■【ひるま】…ニンニク・昼間の掛詞

※【蒜(ひる)】…ノビル、ニンニクの類

■【過ぐす】…やり過ごす

■【あやなし】…道理に合わない、わけがわからない

■【いかなる】…どのような

■【ことつけ】…何かにかこつけること、口実

■【ぞや】…~だか終助詞「ぞ」+係助詞「や」

■【果つ】…終わる

■【ず】…打消の助動詞「ず」の連用形

■【走り出づ】…逃げ出す

■【~はべり】…~ます丁寧の補助動詞

■【ぬる】…完了の助動詞「ぬ」の連体形

■【に】…~ところ単純接続の接続助詞

 

今日は、文末の「ぞ」について☆
では行ってみよ~♪
ーーーーーーーーーーーーーーー

 

ぞや」というのは、

ご推察のとおり、「ぞ」「や」という二つの助詞の連語です。

ヽ(゚◇゚ )ノ


 

「ぞ」というのは、

文末に用いられた場合、

断定や、疑問の語とともに用いられる強調表現です。


 

今でも強調の意味で「~ぞ」が用いられますよね!


 

もともとは、強意の係助詞で、

係り結びの法則を成立させるのですが、

 

古文では、

疑問の言葉とともに、文末に用いられることも多いです。

 

(「何ぞ」など)

 

しかし、どちらにしても、強調ということに変わりないと思うんです。


 


※今の「だ」の用い方と同じような感じではないか…と。


 

それに対し、「や」は、文末で用いられるとき、

疑問の係助詞の意味とは限らないんです。


 

■係助詞「や」…疑問を表す


 

源氏物語【イラスト訳】で古文・国語の偏差値20アップし、大学受験に合格する方法



 

■終助詞「や」…詠嘆を表す

 

源氏物語【イラスト訳】で古文・国語の偏差値20アップし、大学受験に合格する方法

 


「や」については、こちらの記事もご参照下さい



なので、「~ぞや」は、次の2つの意味になるんです。

 

【~ぞや】

①(終助詞「ぞ」+間投助詞「や」

 ~だなあ

②(終助詞「ぞ」+係助詞「や」

 ~だろうか、~だか

※『全訳古語例解辞典 』(小学館)より

 

文脈に合わせて、どちらの意が適当か、選んでくださいね!

('-^*)/

 

 

ご意見・ご指摘等があれば、コメントよろしくお願いします。

今日のブログも、お役に立てば幸いです♪

(o^-')b

 

本日の「源氏物語」まとめ

 

■帚木296(原文)

「…『ささがにふるまひしるき 夕暮れに

ひるま過ぐせと いふがあやなさ
いかなる
ことつけ
と、言ひも果て走り出ではべりぬる、…


自力での現代語訳が難しい場合は、

下のリンクも復習してね♪


     ダウン

 

 

本日の古語~過去記事リンク~

ささがに(細蟹)

しるし

過ぐす

が(格助詞)

あやなし

掛詞(かけことば)

いかなる

や(文末)

はべり

ぬ(助動詞)

に(助詞)


 

(●´エ`●)。

あいでしたラブラブ


 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

【帚木296-1】イラスト訳

【帚木296-2】イラスト解釈

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇