あなたの学習回路を起動、加速させる学習コンサルタントの宇都出です。

 

こちら、勉強・読書にも重要な「潜在記憶」を解説しています。

「認知科学に基づく 聞き方・読み方講座」

(まだ、「聞き方」の一部だけですが)

 

メルマガで連載していた読書術の続きです。

 

今回は、前回に続き、読書におけるA(Adjust 改善)です。

 前回記事↓

 

● 読書におけるA(Adjust 改善)続き

読書もPDCA。

そんな視点に立って、読書を振り返っています。

前回、最後、4つめのA(Adjust)を取り上げましたが、Aの説明だけで終わったので、今日は続きで、読書におけるA(Adjust 改善)を考えます。

 前回解説したように、A(Adjust)というのは、「やり方・方法論を見直し、進化させる」という意味もあることなので、読書におけるA(Adjust 改善)というのは、読み方に関して振り返り、見直すとも考えられますね。

読書のP・D・C、つまり本を読んで、何がわかっているのか、わかっていないのを振り返り、わかったつもりなどをチェックし、その結果から、自分の読み方を見直し、改善していく。

とはいえ、「読み方を見直し」といっても、そんなに簡単ではないですよね。

まさに、これまで書いてきたような、読書への思い込みを見直したり、「じっくり」から「ざっくり」に読み方を変えたりすること。

ただ、簡単ではないといっても、今週お伝えしているように「読書はPDCA」と思えば、だんだんと、自分の読み方を振り返り、見直すのではないでしょうか。

よく考えれば、私も「速読」なるものと出会ったので、強制的に自分の「読書」を見直す機会に恵まれただけでして…

速読を知ったおかげで、「読書のPDCA」が回り始めたのでしょう。

そして、読書はPDCAと思うためにも、やはり、回転読み、くり返し読みをしないと始まりません。

まずは、手前みそですがKTK(高速大量回転)法を、私の本やブログで学んでもらって、本を回転し始めることが、あなたの読書のPDCAを回し、あなたの読書が改善、進化することにつながるでしょう。
 

ご意見、ご感想、ご質問はお気軽にコメント欄まで。

 

私の読書術をまとめた本はこちらになります。

  

 

 

 

宇都出

 

メルマガでは読書や試験勉強、仕事、人生の参考になる「今日の言葉」など、

あなたに役立つ情報を配信しています!ご興味のある方はメルマガ登録してみてください。

  ⇒ 記憶力が最強のライフ・ビジネススキルである メルマガ 登録フォー

 

2021年に合格した公認会計士試験の経験も踏まえて、試験勉強法をアップデートしました。

 

 

 

30年以上、10種類以上の速読術の実践・研究から生み出された

「本当に使える速読術」がいつでもどこでも学べます!

 

 

あなたの試験勉強に確かな軸をもたらします!
4回分のセミナーに加え、実践合格者2名の体験談を収録

 


目次イメージ記憶法をその場で実践してもらっている講座です!

 

 

「聴く」は「読む」に通じます。

 

 

 

 

 

あなたの学習回路を起動、加速させる学習コンサルタントの宇都出です。

 

修了考査が終わったこともあり、今月の週末はいろいろなセミナーに参加しまくり、本を読み、そして聞きまくっています。

(修了考査の音声学習が思いのほか効果的だったので、AmazonのAudibleを契約して散歩&通勤で聞いています)。

 

やはり、試験勉強よりも楽しいですね。

 

受験生の方、さっさと合格してしまいましょう! そのためにも試験本番当日までは、とにかくドップリ試験勉強です。

勉強すればするほど(もちろん、結果が出る勉強法をすること、読む・思い出す・語るの3つの基本動作は必須です)、合格確率は高まりますので。

 

さて、今日は先日、こちらの記事のコメント欄で

 

 

こんなリクエストをいただいたいので、

 

昨年より不動産鑑定士試験の勉強を開始しましたが「不動産鑑定評価基準」の暗記が大変で苦戦しております。

記憶法実演動画等あれば不動産鑑定士受験生には需要が高い動画になると思います
宇都先生ならどのように暗記されますか?(繰り返しと想起に時間費やすしかなさそうですがコツ等ありましたら…)

 

私だったら、この6つのポイントを押さえて覚える!というのをまとめました。

 

① 小冊子(本)の形で印刷する
② 基本は「ざっくり・くり返す」=KTK法
③ くり返すのは「読む」→「思い出す」→「語る」
④ 読みやすいように編集(大太字・〇・線)する
⑤ 記憶術(イメージ・場所)で最初に目次だけ使う
⑥ 書かれている場所(左右上下)の記憶を活用する

 

加えて、一つずつ簡単に動画解説をしようと、とりあえず一つ目だけですが、動画を収録しました。

ぜひチェックしてみてください!

 

 

 

 

ご意見、ご感想、ご質問はお気軽にコメント欄まで。

 

なお、記憶法については、下記の本なども参考にしてみてください。

 

 

 

 

宇都出

 

メルマガでは読書や試験勉強、仕事、人生の参考になる「今日の言葉」など、

あなたに役立つ情報を配信しています!ご興味のある方はメルマガ登録してみてください。

  ⇒ 記憶力が最強のライフ・ビジネススキルである メルマガ 登録フォー

 

2021年に合格した公認会計士試験の経験も踏まえて、試験勉強法をアップデートしました。

 

 

 

30年以上、10種類以上の速読術の実践・研究から生み出された

「本当に使える速読術」がいつでもどこでも学べます!

 

 

あなたの試験勉強に確かな軸をもたらします!
4回分のセミナーに加え、実践合格者2名の体験談を収録

 


目次イメージ記憶法をその場で実践してもらっている講座です!

 

 

「聴く」は「読む」に通じます。

 

 

 

 

 

あなたの学習回路を起動、加速させる学習コンサルタントの宇都出です。

 

昨年12月の修了考査が終わり、試験勉強から解放されてあれこれ本やネットを好きに観られるようになり、いくら時間があっても足りないです……。

 

なかでも、やはり気になってハマっているのが「生成AI」ですね。

 

ChatGPT Plusのすごさに驚き、これを使えばかなり本を速く、楽に、そして濃いものが書けるぞ!と思い、日々対話しています。(Chat GPT Pro はもっとすごいというので、思い切ってアップグレードしました)。

 

そして、「聞き方」をもっと多くの人に伝えたいと思って、年末から年始にかけて動画を収録して配信しました。

「認知科学に基づく 聞き方・読み方講座」

 

まずは、聞き方でも読み方でも最も大事な概念・「潜在記憶」にお伝えし、聞き方のこれまた最も重要なポイント・「意識の矢印」についてお伝えしました。ぜひチェックしてもらい、いいなあと思ったら、お知り合いの方にシェアいただければ大変うれしいです。

 → 「認知科学に基づく 聞き方・読み方講座」

 

お互いがもっと深く、ちゃんと聞くことができるようになれば、ほんと世の中もっと生きやすくなると思いますので!

 

では、まだまだ続く読書術の続きです。

 

● 読書におけるA(Adjust 改善)

読書もPDCA。

そんな視点に立って、読書を振り返っています。

今日は最後、4つめのA(Adjust)です。

このPDCAの「A」。もともとは「Act」(Actionではないそうです)。

この「Act」がなぜ「改善」と訳されるのだろう?
そもそも「Do(実行)」と何が違うんだろう?

そんな疑問を持ったことはありませんか?

私もそうでした。

そもそも、「Act」には、何かに対応する・処置を行うという意味があるそうで、D・Cの結果に
対応する
ということなんですね。なので、「ACT」は「処置」という訳が正しいという人もいます。

 → PDCAのAは「アクション(行動)」ではなく「アクト(処置)」だよ。 | 株式会社Key-Performance


『PDCAプロフェッショナル』や『鬼速PDCA』なども読んで、少しはPDCAを理解しているつもりでしたが、このあたりは、初めて知りました。

なお、『PDCAプロフェッショナル』では、「Action」となっていて、「やり方・方法論を見直し、進化させる」と定義されています。

 

 

ここでは、単なる改善ではなく、「やり方・方法論」そのものの見直しであり、「進化」という言葉も使われています。

一方、『鬼速PDCA』では、「Adjust」となっていて、「検証結果を踏まえて、次のサイクルに渡す調整案を考える」ということで「調整」という言葉が当てられています。

 


その「調整」もさまざまなレベルの調整があるということで、4種類挙げられています。

・ゴールレベル
・計画レベル
・解決案や行動レベル
・調整不要

「PDCA」といっても、かなり考えが違いますね。。

ちなみに、あなたは「PDCA」の「A」をどう理解していましたか?

かなり長くなったので、「読書におけるA」は次回に回すことにしますので、改めて「A」についてご自身がどうとらえていたか、振り返ってみてください!

 

ご意見、ご感想、ご質問はお気軽にコメント欄まで。

 

私の読書術をまとめた本はこちらになります。

  

 

 

 

宇都出

 

メルマガでは読書や試験勉強、仕事、人生の参考になる「今日の言葉」など、

あなたに役立つ情報を配信しています!ご興味のある方はメルマガ登録してみてください。

  ⇒ 記憶力が最強のライフ・ビジネススキルである メルマガ 登録フォー

 

2021年に合格した公認会計士試験の経験も踏まえて、試験勉強法をアップデートしました。

 

 

 

30年以上、10種類以上の速読術の実践・研究から生み出された

「本当に使える速読術」がいつでもどこでも学べます!

 

 

あなたの試験勉強に確かな軸をもたらします!
4回分のセミナーに加え、実践合格者2名の体験談を収録

 


目次イメージ記憶法をその場で実践してもらっている講座です!

 

 

「聴く」は「読む」に通じます。