あなたの学習回路を起動、加速させる学習コンサルタントの宇都出です。

 

来週の今日・5月28日は、公認会計士・短答式試験ですね。

 

受験生の方、あと1週間、走り切ってください!

なお、ほんとの直前期の今、決して新しい答練や問題集には手を出さないよう!!

くれぐれもご注意ください。

 

ついつい手を出したくなってしまうので…

私も3年前の試験ではやらかしてしまっていますので…。

 

 

さて、今日は先日紹介した、こちらの読者さんからのコメントに私が思ったことを書こうと思います。

 

 

コメントの一部を引用しつつ、インラインでのコメントで失礼します。

青字が私のコメントです。

 

宇都出さんの本で持っているものが、速読勉強術、なるほど合格、三ステップ記憶術、合格る思考、合格る技術、一分間スピード記憶術、0秒勉強術の計7冊です。(正直に申しますと、全てメルカリで安価で購入させていただきました笑)。どの書籍も簡潔にわかりやすく書いてあり非常に参考になります!

 

たくさん読んでいただき恐縮です。

ちなみに、私もメルカリ愛用者です。

 

私は図書館が歩いて5分足らずのところにあり、図書館の超ヘビーユーザーで、「興味のある本はとりあえず予約・取り寄せて借りる」が基本動作です。

 

借りて読んだうえで、ガッツリ読みたい本は買うのですが、その際も、1円でも安く買おうとAmazon 中古品をチェックするのが、次の動作です。

ただ、最近はAmazon 中古品に加えて、同時にメルカリもチェックするようになりました。

メルカリのほうが安いことが多かったりするんですよね。

 

と、脇道にそれました……。


 私は現在26歳の社会人なのですが、来年医学部への受験を志し、働きながら受験勉強をはじめている最中です。

大量高速回転法を三ヶ月実践していますが、自分の中でこの勉強法が確立し、非常に大きな効果を発揮しております! 

例えば、英検準一級を今年の2月に合格した際には、英語長文と単語の確認の際にKTK法の要領でやっていったことが大きな要因になりました。
 

働きながらの受験勉強、ご苦労さまです。

KTK(高速大量回転)法を3か月実践して、自分なりに勉強法を確立されたとはすばらしいですね。

 

そう言えば、昨日、メルマガ読者の方から、お医者さんが勉強法を語っている動画を紹介してもらいました。

KTK(高速大量回転)法や私の勉強法とかなり被っているといいますか、勉強法の基本をわかりやすく、しかもエビデンス(論文)を引用しながら語られているので、参考になるかもしれません。

 

 

私の場合、文系科目のみならず、特に理系科目にKTK法が役立っています!

これについては、大量高速回転とコンセプトがほぼ同じ?であろう、わんこら式やワンランク上の勉強法、スピードぐるぐる勉強法にも共通して言えることなのではないかと思います。

 

わんこら式やワンランク上の勉強法、スピードぐるぐる勉強法など、マニアックな勉強法をかなりチェックされていますね。

 

わんこら式をこのブログでよく取り上げていたのは、もう10年前になります。

 

 

1ランク上の勉強法も昔は知る人ぞ知る勉強法でしたが、今でも注目されているようです。

 

 

スピードぐるぐる勉強法についての記事もご紹介しておきますね。

 

 

もうすでに読まれている記事だとは思いますが、これらの勉強法を知らない人もいると思うので、関連記事を紹介させてもらいました。

 

例えば、高校数学なのですか、高速回転に近い方法でやることを提唱されている方に、マセマ出版という数学の本を出版されているマセマ本著者の馬場敬之先生という方がいます。

マセマ出版社の本は、分量とわかりやすさ、そして高速回転のしやすさから、数学の勉強で私が使用している本です。

 

 

 

マセマ出版の公式サイトでは掲示板があり、そこで著者の方に感想を送れたりするのですが、そこで著者の方が書き込まれていたことを引用してここに載せます。

 

<最初の2、3周は実際に紙に書いて練習して、その後は解答を見ずに問題文だけを見て、解答の脳内シミュレーションをやってみてください。これだと、通勤電車やバスの中でも時間をかけずに20周やそれ以上できます。この訓練で実力を、医学部合格レベルにまで一気に持っていくことができます。>
 

私の場合は20周くらいを読むだけでこなしましたが、コレだけでも模試で9割くらい取れる実力を短期間で身につけることができました。

 

こちらのマセマ出版、馬場敬之さんのことは知りませんでしたが、その問題集に加え、どう勉強するかもセットで考えられ、伝えられていて興味深いですね。

 

こちら動画です。

 

 

馬場さんが提唱されている勉強法のステップはこちらのようです。

 

1.流し読み
2.精読
3.問題を自力で解く
4.繰り返し解いて反復練習する

 

こちらも詳しくみていきたいですが、かなり長くなってきたので、いったんここで終了しておきます。

 

数学については私は中学からずっと苦手意識をどこかで持っているので、私も実際に馬場さんの本に取り組んで実践研究してみたいと思います。

 

また、改めてコメントしますね。

 

ご意見、ご感想、ご質問はお気軽にコメント欄まで。

 

宇都出

 

メルマガでは読書や試験勉強、仕事、人生の参考になる「今日の言葉」など、

あなたに役立つ情報を配信しています!ご興味のある方はメルマガ登録してみてください。

  ⇒ 記憶力が最強のライフ・ビジネススキルである メルマガ 登録フォー

 

2021年に合格した公認会計士試験の経験も踏まえて、試験勉強法をアップデートしました。

 

 

 

30年以上、10種類以上の速読術の実践・研究から生み出された

「本当に使える速読術」がいつでもどこでも学べます!

 

 

あなたの試験勉強に確かな軸をもたらします!
4回分のセミナーに加え、実践合格者2名の体験談を収録

 


目次イメージ記憶法をその場で実践してもらっている講座です!

 

 

「聴く」は「読む」に通じます。

 

 

 

 

 

あなたの学習回路を起動、加速させる学習コンサルタントの宇都出です。

 

GW明けの今週、お元気でお過ごしでしょうか?

 

私は3月決算の期末監査の山をようやく越え、今日、代休を取って、3連休のGW?初日です。

 

昨日、こちらの記事のコメント欄に、26歳で医学部受験を目指している社会人の方から、KTK(高速大量回転)法の体験とご感想コメントをいただきました。

 

 

コメント欄に置いておくのはもったいないので、こちらでも紹介させてもらいます。

(改行やリンクは私のほうで付けさせてもらいました)

 

はじめまして!

 

効果的な勉強のやり方を探っていたところ、宇都出先生の大量高速回転法に出会いました。

ここでKTK法についての体験と感想を、勝手ながら書き込ませて頂こうと思います。

 

宇都出さんの本で持っているものが、速読勉強術、なるほど合格、三ステップ記憶術、合格る思考、合格る技術、一分間スピード記憶術、0秒勉強術の計7冊です。(正直に申しますと、全てメルカリで安価で購入させていただきました笑)。どの書籍も簡潔にわかりやすく書いてあり非常に参考になります!


 私は現在26歳の社会人なのですが、来年医学部への受験を志し、働きながら受験勉強をはじめている最中です。

大量高速回転法を三ヶ月実践していますが、自分の中でこの勉強法が確立し、非常に大きな効果を発揮しております! 

例えば、英検準一級を今年の2月に合格した際には、英語長文と単語の確認の際にKTK法の要領でやっていったことが大きな要因になりました。
 

私の場合、文系科目のみならず、特に理系科目にKTK法が役立っています!

これについては、大量高速回転とコンセプトがほぼ同じ?であろう、わんこら式やワンランク上の勉強法、スピードぐるぐる勉強法にも共通して言えることなのではないかと思います。

 

例えば、高校数学なのですか、高速回転に近い方法でやることを提唱されている方に、マセマ出版という数学の本を出版されているマセマ本著者の馬場敬之先生という方がいます。

マセマ出版社の本は、分量とわかりやすさ、そして高速回転のしやすさから、数学の勉強で私が使用している本です。

 

 

 

マセマ出版の公式サイトでは掲示板があり、そこで著者の方に感想を送れたりするのですが、そこで著者の方が書き込まれていたことを引用してここに載せます。

 

<最初の2、3周は実際に紙に書いて練習して、その後は解答を見ずに問題文だけを見て、解答の脳内シミュレーションをやってみてください。これだと、通勤電車やバスの中でも時間をかけずに20周やそれ以上できます。この訓練で実力を、医学部合格レベルにまで一気に持っていくことができます。>
 

私の場合は20周くらいを読むだけでこなしましたが、コレだけでも模試で9割くらい取れる実力を短期間で身につけることができました。


 個人的には、高速回転で勉強していくの試験勉強において非常に理にかなった方法だと思います。

例えば、最近読んだ本に書いてあったのですが、人間の脳は一見規則性のないような情報でも大量に入力されていくと、そこの情報に何らかのパターンを無意識下のうちに見出していく性質があると書いてありました。(参考文献:脳の地図を書き換える 2022年出版、脳はこうして学ぶ 2021年出版 等)

 

 

 

 

私自身も高速回転を行なっていくうちに、何回目に急に理解がおこりかつ、問題を解くスピードも格段に速くなったことが何回もありました。また初見の問題に対応できる応用力も身につけることができました。

 

多分、いろんな公式や要素を含んでいる標準問題自体が一つの塊としてチャンク化されたのかなぁと思っていますが。

未解明なことを解明していく数学の場合はまた違うと思いますが、答えのあらかじめ決まっている解くための数学が非常に得意な人たちもおそらくこうした標準問題あるいは、難関レベルと言われる問題自体もチャンク化されているが故に、試験問題を解くスピードと応用力が養われているんじゃないかなぁと勝手に予想しています。
 

拙い長文の感想ですいません。

また、何か宇都出先生の方で気がついたことがありましたら、返信もらえると嬉しいです。

 

KTK(高速大量回転)法の数学などの理系科目への適用は、いわゆる文系科目、理論科目への適用に比べて、工夫が必要なところです。

 

このあたり、コメントで紹介されているマセマ出版、馬場敬之さんの本などが参考になりそうです。

 

また、コメントで触れられているこちらの本は、

 

 

 

 

私も読みましたが、なかなか骨太で面白い本です。

改めて、読んでみたいと思いました。

 

私からも何かコメントしたいと思いますが、しばらくお待ちください。

 

ご意見、ご感想、ご質問はお気軽にコメント欄まで。

 

宇都出

 

メルマガでは読書や試験勉強、仕事、人生の参考になる「今日の言葉」など、

あなたに役立つ情報を配信しています!ご興味のある方はメルマガ登録してみてください。

  ⇒ 記憶力が最強のライフ・ビジネススキルである メルマガ 登録フォー

 

2021年に合格した公認会計士試験の経験も踏まえて、試験勉強法をアップデートしました。

 

 

 

30年以上、10種類以上の速読術の実践・研究から生み出された

「本当に使える速読術」がいつでもどこでも学べます!

 

 

あなたの試験勉強に確かな軸をもたらします!
4回分のセミナーに加え、実践合格者2名の体験談を収録

 


目次イメージ記憶法をその場で実践してもらっている講座です!

 

 

「聴く」は「読む」に通じます。

 

 

 

 

 

あなたの学習回路を起動、加速させる学習コンサルタントの宇都出です。

 

GW真っ只中ですが、いかがお過ごしでしょうか?

 

私は監査法人あるあるですが、3月決算の期末監査のためGWは仕事です。

 

今日は日刊メルマガから。

 

もういいよ、もう飽きたよと思われるかもしれませんが、ChatGPTネタです。

 

連休モードでラクをしたいこともあり、「ChatGPTお勧めの速読本は?」と質問して出てきた回答です。

手抜きもいいところですね…(苦笑)

 

さて、どんな本を勧めてくれたのでしょう?

 

以下、日刊メルマガからの転載です。

 

 

● ChatGPTお勧めの速読本は?
 

今日は、試験勉強で大事な「2つのズレ」のもう一つをご紹介するつもりでしたが……。

ちょっと流行にのって、ChatGPTを使ってみました。

まずはこんな質問を投げてみました。
  「速読についてお勧めの本があればご紹介ください」

どの本がお勧めになったでしょうか?

なんと嬉しいことに、拙著『どん速』でした!
(著者である私を意識したカスタマイズ回答かもしれないのでご自身でチェックお願いします)

 


こんな回答でした。

「速読についてお勧めの本をご紹介しますね。

速読にはさまざまな方法や理論がありますが、ここでは、**高速大量回転法**、**フォトリーディング**、**瞬読**な
どの代表的な速読法に関する本をいくつかご紹介します。

- **高速大量回転法**は、本の内容をざっくりと把握した後に、何度も素早く読み返すことで理解度や記憶力を高める方
法です³。

この方法について詳しく解説した本としては、『どんな本でも大量に読める「速読」の本』²や『死ぬほど読めて忘れない
高速読書』³がおすすめです。

- **フォトリーディング**は、眼球を早く動かして本のページを一瞬で見ることで、脳に情報をインプットする方法です⁴。
この方法について詳しく解説した本としては、『あなたもいままでの10倍速く本が読める』⁴や『超2「速読&記憶」法―――
インプットとアウトプットが今までの10倍増える!』がおすすめです。

- **瞬読**は、文字を見るだけで内容を理解し記憶する方法です。

この方法について詳しく解説した本としては、『1冊3分で読めて、99%忘れない読書術瞬読』や『1分見るだけで頭が劇的に
よくなる 瞬読式ノート術』がおすすめです。

以上が速読についてお勧めの本の一部です。他にも多くの速読法や本がありますので、ご自身の目的やレベルに合わせて選ん
でみてください。」


情報ソースはこちらだそうです。

 

 

 

 

 

 すいません。

 連休中ということで、ラクさせてもらいました(苦笑)

 うーーん。自分で自分の首を絞めているかも……。

 それにしても、凄いですね。

 

   今日はこのへんで。また明日!

 

こうやって、改めて使ってみると、喜んでいる場合でもありませんね。

 

検索でも、その結果に対して、「上位に来るサイトは信頼できる」という思い込みで、ついつい信用しがちです。

とはいえ、出てきたサイトの内容を見て、あれこれ情報を取捨選択し、考える余地があります。

 

しかし、ChatGPTの場合、自然な文章で返してきますから、情報を取捨選択する余地もなく、さらに信用してしまう危険がありますね。

 

出てくる内容はあくまでネットに出ている情報の集約に過ぎませんし、さらに、もし、誰かが意図的に内容を操作したら……

 

そう考えると恐ろしくなります。

 

確かに付き合い方をほんと考えて行かないとヤバいですね。

 

ご意見、ご感想、ご質問はお気軽にコメント欄まで。

 

宇都出

 

メルマガでは読書や試験勉強、仕事、人生の参考になる「今日の言葉」など、

あなたに役立つ情報を配信しています!ご興味のある方はメルマガ登録してみてください。

  ⇒ 記憶力が最強のライフ・ビジネススキルである メルマガ 登録フォー

 

2021年に合格した公認会計士試験の経験も踏まえて、試験勉強法をアップデートしました。

 

 

 

30年以上、10種類以上の速読術の実践・研究から生み出された

「本当に使える速読術」がいつでもどこでも学べます!

 

 

あなたの試験勉強に確かな軸をもたらします!
4回分のセミナーに加え、実践合格者2名の体験談を収録

 


目次イメージ記憶法をその場で実践してもらっている講座です!

 

 

「聴く」は「読む」に通じます。