【桐壺59-③】「き」と「けり」の違い | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【桐壺59-③】「き」と「けり」の違い

おかえりなさいラブラブあいです。

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■あり

■すさび

■かかる

■にや

■見ゆ

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


「にや」(=~であろうか)というのも、大切な文法ですが、

今後、何度も出てきますので…^^;

今日は、「き」と「けり」の違いについてお話したいと思います。

 

ーーーーーーーーーーーーーー

【今回の和歌】

ある時はありのすさびに憎かり亡くてぞ人は恋しかりける

 

同じ和歌の中に、種類の違う過去の助動詞がありますよね。

 

◆「き」…過去の助動詞

◆「けり」…過去・詠嘆の助動詞

   アップ

どちらも、種類としては、過去の助動詞という位置づけです。

 

ーーーーーーーーーーーーーー

 

では、「き」と「けり」の過去の違いを、もう少し掘り下げてみましょう。


 

◇「き」…直接体験の過去

◇「けり」…間接体験の過去


 

つまり、

・「き」…自分で見聞きしたことについての過去

・「けり」…人から聞いたりしたことについての過去


具体的には、

・「き」…日記会話文に用いられる事が多い

 (「~た」と訳出)
・「けり」…物語説話などに用いられることが多い

 (「~たそうな」と訳出)

 

ーーーーーーーーーーーーーー

それなら…

 

和歌会話などで、「けり」が出てきた時は、

いったいどのように訳出するのでしょうか??

 

ここで、「けり」の、もう1つの意味【詠嘆】が浮かびます。

 

☆和歌中の「けり」は 詠嘆☆

     アップ

こういう法則だけ書いてある参考書もありますが、

国語力を培うあなたは、なぜそうなのか?という理由も含めて、理解して覚える必要があります!

 

あいでしたラブラブ

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■あり…ある、いる、生きている

■すさび…心がその方向に進むこと

■かかる…このような

■~にや…~であろうか

■見ゆ…見える、思われる

     ダウン

【原文】

「なくてぞ」とは、かかるにや見えたり。

重要古語一覧はこちら

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇