中学入学後のサピ友ネットワーク | 2022中学受験(息子)と2027中学受験(姪) -A stitch in time saves nine-

2022中学受験(息子)と2027中学受験(姪) -A stitch in time saves nine-

2022中学受験を終了した男子を持つ父のブログ
淡々と息子の学習(主にテスト)の記録をつけていたブログです。
息子は開成・筑駒をはじめ受験校全てに合格しました。
現在は2027年組の姪っこの中学受験アドバイザーです。

息子の中学生活は書かないつもりなのですが、今サピックスに通われている2023組以降の皆様の参考のために、サピに通うことに対するポジティブな話としてちょっとだけ今回は書こうと思います。

 

まず、サピックスではだれがどこの中学に合格したか、入学したかについては一切教えてくれません。これはセンシティブな個人情報ですので、当然のことです。

 

そして、サピックスは6年生1月最後の授業でもセレモニーはないですし、試験後にも公式にサピ生が集まるイベントのようなものはありません(コロナのせいもあるでしょうが)。

 

入試前に連絡先を交換していればいいですが、何かなければ試験前の段階で子供同士で連絡先を交換し合うということはあまりしないように思います。

 

そうすると、結局サピの授業を最後にもう会えないサピ友も結構いるのではないかと懸念していました。もちろん同じ学校に入学していればいいのですが、他の学校に進学した子とは、連絡先も交換できず、今後塾などで偶然会わない限り会えないのではないかと思っていたのです。

 

しかし現代の子は違いますね。

 

息子もそうですが、今の子のほとんどはスマホを持っていて、ラインの交換が頻繁に行われます。

 

まず自分の進学する中学では、当然ですがサピの友人に会うことができます。遅くとも入学式などで再会できるでしょう。

 

そうすると、サピ友のうち、同じ学校の子とは入学後すぐにラインで繋がります。サピ○○校出身グループラインがすぐできるのです。そしてまた、そのサピ友の中に、他の学校に入学した子のラインを知っている子がいることがあります(同じ小学校だったり、もともと知っていたり)。するとすぐにその他の学校のサピ友ともラインで繋がります。その他の学校にも、サピ○○校出身グループラインがあったりするので、一気につながるのです。

 

その結果、息子はサピの校舎の友達・知り合いほぼ全員とラインで繋がったそうです(スマホを持っていない子については電話番号)。もちろん入学した学校はそれぞれですが、幅広い横のネットワークができています。私の懸念は完全な杞憂に終わりました。

 

今はお互いの学校がどんな感じか、部活をどうした、塾はどうしてるとかをやりとりしているようです。他の学校の文化祭にみんなで行こうという話もあるそうで、とても楽しそうにしています。

 

何となく、サピックスは競争が激しく殺伐とした印象をもたれそうな気がしますが、そんなことはありません。切磋琢磨しあった良きライバルかつ良き友として、中学に入ってもその友情は続きそうです。サピでの友人たちは、息子にとってやはりかけがえのないものになっているようです。

 

今後は同じ学校内の友達もどんどん増えていくのでしょうが、サピ友はやはり長い期間をともに頑張ってきた仲間として、ずっと仲良くしていきたいという思いがあるようです。今後大学で一緒になったりすることもあるでしょうしね。

 

中高生時代は自ら積極的に動かない限り他の学校の友達は作りにくいものですが、サピ時代の横のつながりがあれば、多少なりとも視野が広がる部分があるかも知れませんね。

 

 

 

-------------

我が家の中学受験総括記事はこちらです↓

中学受験総括①-項目の検討と前書き

中学受験総括②-開始時期と塾・校舎選び

中学受験総括③-塾の掛け持ちについて

中学受験総括④-6年開始から夏休み前まで(算数)

中学受験総括⑤-6年開始から夏休み前まで(国理社)

中学受験総括⑥-6年開始から夏休み前まで(1週間スケジュール)

中学受験総括⑦-6年夏休み

中学受験総括⑧-6年9月から12月(1週間スケジュール)

中学受験総括⑨-6年9月から12月(サンデーサピックス)

中学受験総括⑩-6年9月から12月(過去問)

中学受験総括⑪-6年9月から12月(平常・土特)

中学受験総括⑫-6年9月から12月(必須の模試と他塾模試の必要性)

中学受験総括⑬-6年冬期講習・正月特訓

中学受験総括⑭-6年1月の家庭学習(総論・算数)

中学受験総括⑮-6年1月の家庭学習(国理社)

中学受験総括⑯-入試前日

中学受験総括⑰-前泊について

中学受験総括⑱(最終回)-中学受験 思い付きメモ

中学受験思い付きメモ 補足①-プラスαについて

中学受験思い付きメモ 補足②-自然・社会への興味

中学受験思い付きメモ 補足③-辞書・辞典

中学受験思いつきメモ 補足④-『中学への算数』の使い方

中学受験思いつきメモ 補足⑤-保護者の留意点その1

中学受験思いつきメモ 補足⑥-アンガーマネジメント

中学受験思いつきメモ 補足⑦-子供のやる気を引き出す

-------------

-------------

A3プリンタはいずれ重宝するので安い時期に購入されるのがおすすめです(定番ブラザーの2段トレイ機(MFC-J6983CWD)で現在なら40,000円くらいで購入できればいいと思います)。

 

A3プリンタ導入のススメ【アップデート】

 

↓これまでに書いた低学年~5年生くらいまでに使用した家庭学習用問題集に関する記事です。

5年生で取り組んだ問題集 算数編

東京出版 算数「ステップアップ演習」

5年生で取り組んだ問題集 国語編

【レビュー】「中学受験国語 選択肢問題の徹底攻略」

5年生で取り組んだ問題集 理科・社会編

低学年時に使った問題集 算数編

5才頃からのパズル本

 

↓社会科を得意とする子向けに、さらに一歩先に行くためオススメの本の紹介です。

社会科でさらに一歩先行く資料集・読み物 歴史編

社会科でさらに一歩先行く資料集・読み物 公民編

 

↓以下は主に6年生向けのオススメ問題集に関する記事です。

英俊社『合格トレイン 理科計算問題』はオススメ

東京出版『図形の必勝手筋』はオススメ

東京出版『必ず解きたい算数の100問』

『記述問題の徹底攻略』シリーズの使い方

 

↓以下は幼少時のオススメ知育玩具などに関する記事です。

幼少時の知育玩具や教材(就学前①)

幼少時の知育玩具や教材(就学前②)

幼少時の知育玩具や教材(就学前③)

--------

↓よろしければ押して頂けると嬉しいです。