パワスポの280回 そもそも神社さんとは?
前回まで、「上色見 熊野座 神社(かみしきみ くまの います じんじゃ)」さんをご紹介して参りました。
壁にぶち当たっている方や、壁をぶち破りたい方は、早く参拝された方が良さそうな神社さんでしたが、神様を近くに感じる神社さんでもありました。
ということで、今更ですが、わかっているようで、まだまだ、分かっていない神様のお話を調べてみました。
神社さんの起源については、諸説あるようです。
祭祀遺跡(さいしいせき)の発掘調査から、宗教的行為や呪術(じゅじゅつ)が行われていたことはわかっています。
(黒龍様がおられるらしい催事場です)
(感じてみてください)
銅鐸(どうたく)、銅剣(どうけん)、銅鉾(どうほこ)なども祭祀(さいし)や儀礼(ぎれい)に使用されたものとされています。
発掘された場所は、古墳や森の中なので、そこが神社の起源かもしれません。
基本的には、勝手に立ち入ることが出来ない禁足地(きんそくち)だったようなので、結果的に森になったということかもしれません。
(青龍様がおられるらしい催事場です)
(感じてみてください)
因みに、古事記によると、山岳信仰が神社の起源になるのは、イザナギ様、イザナミ様の頃のようですが、神社そのものの起源は、もっと古いようです。
神話の世界では、日本を作ったのが、イザナギ様、イザナミ様なので、神話と考古学の矛盾が、神社さんの世界にもあります。
(これぞ、神石です)
(感じてみてください)
1.神社さん関連施設の配置
一般的に、神社というと、社殿(しゃでん)のことを指している場合が多いのですが、神様がおられるのは、本殿だけでなく、摂社(せっしゃ)・末社(まっしゃ)を始め、ご神木や神石(かみいし)だったりするので、神域全体が神社です。
大きな神社さんの場合、神域(しんいき)の入り口が一の鳥居で、そのあとに参道、二の鳥居、三の鳥居が続き、参道の両側には、灯篭(とうろう)や狛犬(こまいぬ)、時には、仏像もあります。
一の鳥居が、神社さんの数キロ先だったり、海の上だったり、一の鳥居が一つじゃないこともあります。
また、社頭(しゃとう)には、川が流れていていたり、池に鯉や亀さんがいたりして、神橋(しんきょう)を架けている神社さんもあります。
神橋で、神様の世界と人の世界を隔てているのですが、神門(しんもん:楼門(ろうもん)、山門(さんもん))で、隔てている場合もあります。
いずれも、そこから先が神域となっているようです。
厄介なのは、全部揃っているときです。
何処からが神域なのか判別できずに困ります。。。
そんな時は、「気」を感じることで判別できますが、な~にも感じない方は、手水舎(てみずしゃ)で禊(みそぎ)をしてからが、神域ということにすれば、大体、間違っていないようです。
神門をくぐると、社務所(しゃむしょ)、宝物殿(ほうもつでん)、神馬がいる御厩(みうまや)、絵馬殿(えまでん)、神楽殿(かぐらでん)、舞殿(まいどの)などがあります。
また、祓所(はらえど:祓殿)など、神職さんが神様にご奉仕するための施設があったりなんかもします。
(霧の中の神社も素敵です)
神社の中心である本殿は、拝殿(はいでん)、幣殿(へいでん)、本殿の順に並んでいます。
拝殿は、古くは礼殿(らいでん)とも言われ、参拝者が礼拝(らいはい)する場所です。
幣殿は、幣帛(へいはく)やお供え物を捧げる場所で、本殿は、御神体を奉安(ほうあん)する場所です。正殿(しょうでん)、神殿、宝殿とも言われます。
本殿を中心に瑞垣(みずがき)で囲まれた一画は禁足地とされ、神社さんの中核となっています。
摂社(せっしゃ)は、本殿に祀られている神様と血縁関係にあったり、極めて親密な神様が祀られています。
末社(まっしゃ)は、それ以外の神様がおられますが、本殿の神様が来られる前から、地元に昔からおられた神様もおられることがありますので、引っ越してきたときなど、その土地と関わりを持つことになる場合は、キチンとご挨拶した方が良さそうです。
参拝の際に知っておいた方がいい施設を駆け足で説明致しましたが、まだまだ奥は深いので、ご興味のある方は、専門書をご覧ください。
2.社殿がない神社さん
社殿のお話をしたばっかりですが、神社さんの中には、常設の建物を持たない神社さんも少なくありません。
奈良県の大神(おおみわ)神社さんは、三輪山をご神体としているため、拝殿しかありませんが、三輪鳥居という鳥居があり、その先が禁足地となっています。
イメージ映像です。
お山がご神体となっている
宇佐神宮の奥宮「大元神社」さんです。
大神神社の摂社 檜原(ひばら)神社さんに至っては、鳥居しかありません。。
有名なところでは、諏訪大社さんの上社の本宮にも拝殿しかありません。お山がご神体となっています。
天岩戸があると言われている天岩戸神社さんも拝殿しかありません。岩屋がご神体となっています。
このような神社さんの場合、禁足地となっているご神体に、むやみに立ち入ると、大変なことになるかもしれないので、お気を付けください。
3.神社さんのランク
かつては、神社さんにランク付けしていた時代が長く続いていました。
昭和21年に社格制度が廃止するまでは、それぞれの神社さんがランク分けされていました。
古くは、日本書紀 崇神(すじん)天皇の7年に、天社・国社を定めたとのことです。
その後、官幣社、国幣社に分け、平安時代には、一之宮、総社という特別な神社さんが出てきました。
現在でも残る言い方としては、明治のころに分けられた
官幣大社、官幣中社、官幣小社
別格官幣社
国幣大社、国幣中社、国幣小社
府社、県社、郷社、村社、無格社
というのがあります。
また、天皇家と近い関係にある神社さんでは、勅祭社、準勅祭社などのランクがあります。
現在では、社格は存在しないことになっていますが、神社本庁さんが別表神社として、制定している神社さんがあります。
因みに、神社本庁(じんじゃほんちょう)さんは、神宮(伊勢神宮)を本宗とし、日本各地の神社を包括する民間の宗教法人です。
国の機関ではありませんが、79000社余りも加盟しているので、普通にお参りしている神社さんは、大体関連があるようです。
(お稲荷様です)
<関連記事>
10月の金運のいい日と吉方位(2017年/平成29年)カレンダー
279回 アニメ『蛍火の杜へ』の舞台 上色見熊野座神社で不思議写真④
278回 アニメ『蛍火の杜へ』の舞台 上色見熊野座神社で不思議写真③
277回 アニメ『蛍火の杜へ』の舞台 上色見熊野座神社で不思議写真②
276回 アニメ『蛍火の杜へ』の舞台 上色見熊野座神社で不思議写真①
266回 ちょっとだけ九州八十八か所 百八霊場巡り(その4)
265回 ちょっとだけ九州八十八か所 百八霊場巡り(その3)
255回 日本で唯一 恋の神様をお祀りする恋木神社さんで不思議写真②
254回 日本で唯一 恋の神様をお祀りする恋木神社さんで不思議写真①
250回 かえる寺🐸で不思議写真⑤ 第三番霊場 如意輪密寺さん
249回 かえる寺🐸で不思議写真④ 第三番霊場 如意輪密寺さん
248回 かえる寺🐸で不思議写真③ 第三番霊場 如意輪密寺さん
247回 かえる寺🐸で不思議写真② 第三番霊場 如意輪密寺さん
246回 かえる寺🐸で不思議写真① 第三番霊場 如意輪密寺さん
245回 ちょっとだけ九州八十八か所 百八霊場巡り(その2)
244回 ちょっとだけ九州八十八か所 百八霊場巡り(その1)
243回 青龍湖の本宮 松尾神社さん(青龍権現)で不思議写真
235回 最高神”天之御中主”様の不思議写真 足立山妙見宮さん(後編)
234回 最高神”天之御中主”様の不思議写真 足立山妙見宮さん(前編)
227回 鹿児島神社さんで不思議写真(桜島の龍神様付き)
226回 一之宮神社さんで不思議写真(ダブルレインボー付き)
219回 (後編)学問だけじゃない!太宰府天満宮で不思議写真
218回 (前編)学問だけじゃない!太宰府天満宮で不思議写真
213回 宇佐神宮さんの元宮(後編) 大元神社さんで不思議写真
212回 宇佐神宮さんの元宮(前編) 大元神社さんで不思議写真
204回 (後編)”嵐”ファンに人気らしい桜井神社さんで、不思議写真
203回 (前編)”嵐”ファンに人気らしい桜井神社さんで、不思議写真
199回 (後編)世界遺産登録記念!宗像大社さんで不思議写真
198回 (前編)世界遺産登録記念!宗像大社さんで不思議写真
169回 龍雲コレクション2 見ると運気が上がるかも(東京編)
168回 龍雲コレクション1 見ると幸せになれるかも(福岡編)
158回 「気」の質が違うような・・三大八幡宮で不思議写真(筥崎宮さん)
148回 見れば開運します。八幡様の生誕地で不思議写真を撮ったら、神様が我が家に・・
147回 見れば開運になります。古宮で不思議写真(香椎宮 古宮)
146回 見れば開運になります。天照皇大神宮さんで、不思議写真だらけ
<こちらも龍脈です>
104回 見れば運気上昇↑? 東京十社の不思議写真(王子神社さん、王子稲荷さん)
117回 見れば運気上昇?東京十社の不思議写真(品川神社さん、荏原神社さん)
旧第59回 不思議写真ってのご存知ですか?龍神様かもしれない写真集
131回 やっぱり、パワーがあります!七福神様だけではない不思議写真
90回 見れば運気上昇↑? 東京十社の不思議写真(白山神社さん、根津神社さん)
91回 見れば運気上昇↑? 東京十社の不思議写真(神田神社さん、富岡八幡宮さん)
104回 見れば運気上昇↑? 東京十社の不思議写真(王子神社さん、王子稲荷さん)
110回 見れば運気上昇?東京十社の不思議写真(赤坂氷川神社さん、日枝神社さん)
117回 見れば運気上昇?東京十社の不思議写真(品川神社さん、荏原神社さん)
119回 見れば運気上昇?東京十社の不思議写真(芝大神宮さん、増上寺さん)
121回 見れば運気上昇?東京十社の不思議写真(亀戸天神社さん、香取神社さん)
第69回 龍神様がおられるらしいパワスポで不思議写真(龍泉寺さん)・・・
第70回 龍神様がおられるらしいパワスポで不思議写真(田無神社さん)・・・
第71回 龍神様がおられるらしいパワスポで不思議写真(馬橋稲荷神社さん)・・・
第72回 龍神様がおられるらしいパワスポで不思議写真(品川神社さん、荏原神社さん)・・・
第73回 龍神様がおられるらしいパワスポで不思議写真(番外編)・・・
113回 特派員報告 龍神様の都「志賀海神社さん」の不思議写真
139回 くくりひめ(菊理媛)様は、龍神様と一番仲良しな神様です。
138回 あなたの守護神、知ってますか?言社におられる守護神
第46回 「気」で、運気アップ!(その3 気枯れた方のための「禊とお祓い」)
第37回 龍神様とつながるらしい神社さん1「九頭竜神社」・・・
第38回 龍神様とつながるらしい神社さん2「東京の龍神様」・・・
第39回 龍神様とつながるらしい神社さん3(龍の種類)・・・
第40回 龍神様とつながるらしい神社さん4(戸隠神社)・・・
第41回 龍神様とつながるらしい神社さん5(岩木山神社 白雲大龍神)・・・
第42回 龍神様とつながるらしい神社さん6(貴船神社)・・・
第43回 龍神様とつながるらしい神社さん7(八坂神社)・・・
第58回 「龍の都」で龍神様を体感!できるらしい(志賀海神社)・・・
第60回 財運アップに直結!龍神様と親しくなるための「祈り詞」(1/5 青龍様と赤龍様)・・・
第61回 財運アップに直結!龍神様と親しくなるための「祈り詞」(2/5 黄龍様と白龍様)・・・
第62回 財運アップに直結!龍神様と親しくなるための「祈り詞」(3/5 黒龍様と緑龍様)
第63回財運アップに直結!龍神様と親しくなるための「祈り詞」(4/5 紫紺龍様と銀龍様)
第64回財運アップに直結!龍神様と親しくなるための「祈り詞」(最終回 金龍様と九頭龍様)
旧第59回 不思議写真ってのご存知ですか?龍神様かもしれない写真集
92回 龍飯(りゅうメシ)のレシピ!神社に行く前に食べると、繋がりやすくなるらしい・・
第49回 七福神様に思いを伝えて運気アップ(その1 仏様の苦難)
第50回 七福神様に思いを伝えて運気アップ(その2 恵比寿様、事代主神)
第51回 七福神様に自分の願いを聞いて頂くには(その3 大黒天様)
第52回 七福神様に思いを伝えて運気アップ(その4 弁才天様)
第53回 七福神様に思いを伝えて運気アップ(その5 毘沙門天様)
第54回 七福神様に思いを伝えて運気アップ(その6 布袋尊様)
第55回 七福神様に思いを伝えて運気アップ(その7 福禄寿様と寿老人様)
第56回 除霊マントラって、知ってますか?
77回 手相で開運!金運アップ編(1/2)
79回 手相で開運!結婚運アップ編(1/2)
80回 手相で開運!結婚運アップ編(2/2)
92回 龍飯のレシピ!神社に行く前に食べると、繋がりやすくなるらしい・・