第46回 「気」で、運気アップ!(その3 気枯れた方のための「禊とお祓い」)


 日本らしい「気」と言えば、神社さんや富士山などの霊山で感じるような神々しい(こうごうしい)「気」ですね(と、私は思っています)

 風水など、中国系の「気」もいいのですが、やっぱり八百万(やおよろず)の神様の「気」が好きです。(因みに、日本の神様の「気」は、キリスト様の「気」に似ていると言われている方がおられました。)

 ということで、今回は、神様から「気」授かる際に行う「禊とお祓い」をテーマにしました。


「気」を分けてもらう前に、禊(みそぎ)から

 神様から「気」を分けてもらうには、まずは、禊というのが日本式ですね。

 で、「禊(みそぎ)」とは、そもそも、どういう事かと調べてみると、禊とは、お祓いの一種で、水を使うお祓いのこととのことです。「禊祓(みそぎはらえ)」ともいうらしいです。

 寒風吹きすさぶ中、お水の中で、ぴちゃぴちゃしている光景を、テレビなどでご覧になったこともあるかと思いますが、あれは、我慢大会ではなく、禊です。(たぶん・・)

 武道の寒中稽古で、海の中に入ったりするのも、元々は、禊が目的だったようです。(最近の若い指導者の方がご存じかどうかは、わかりませんが・・)

 禊というと、修験者が、滝に打たれるというイメージを持っている方もおられるかもしれませんが、普通の方が、山に入って、滝に打たれるなんて行為は、大変危険なので、くれぐれも、プロの方の指導の下、安全にやられてください。

 最近では、人工の滝を作っているところもあるようですので、初心者の方は、まずは、そのあたりから、試してみては如何でしょうか?


 禊は、伊弉諾(イザナギ)様が、黄泉(みよ)の国から戻られたときに阿波岐原(あわぎはら)というところで、禊祓(みそぎはらえ)をなされたのが、始まりとされています。

 で、禊が出来ない方のために、お祓いの祝詞(のりと)があります。

-----------------------------------------------------------
<祓詞(はらえことば)>

 掛(か)けまくも畏(かしこ)き 伊耶那(いざな)岐(ぎの)大神(おおかみ)

 筑紫(つくし)の日向(ひむか)の橘(たちばな)の小戸(おど)の阿波(あわ)岐(ぎ)原(はら)に
禊ぎ(みそぎ)祓え( はらえ)給い(たまいし)し時に 生(あ)れませる 祓(はらえ)戸(どの)大神(おおかみ)たち

 諸々(もろもろ)の禍事(まがごと)・罪(つみ)・穢(けがれ)  有(あ)らむをば
祓え(はらえ)給い(たまい) 清め給え(きよめ たまえ)と 白(まお)すことの由(よし)を

天津(あまつ)神(かみ) 国津(くにつ)神(かみ) 八百万(やおよろず)の神(かみ)たち 共(とも)に 聞(き)こしめせと
恐(かしこ)み 恐(かしこ)みも 白(まお)す~
--------------------------------------------------------------

 因みに、普段は、「祓え(はらえ)給い(たまい) 清め給え(きよめ たまえ)」× 3回でも、OKとのことです。

 神社さんでは、年に2回、6月と12月の末ごろに、大祓というのをやっていますので、穢(けが)れた方は、参加されるのも宜しいかと思います。(穢れてなくても参加できます・・)

(※けがれとは、「気枯れ」とも言って、「気」がなくなっていることも意味しているようです。)

 注意点としては、大祓は長いです。30分ぐらいはかかります。正座して参加するところでは、足がしびれます。修行だと思って、頑張ってください。

 立派な神社さんでは、奉書と言って、仏教の般若心境の写経のように、大祓の700文字余りを書き写す修行もあるそうなので、合わせて行うと、神様から褒められるかもしれません。

 また、巳日(みのひの)祓、万度(まんど)祓、六根清浄(ろっこんしょうじょう)祓など、神社さんごとに色んなお祓いがあるようですので、普通のお祓いで効果がない方は、色々とお試しください。

 出雲大社(いずもおおやしろ)では、「幸魂奇魂守給幸給」(さきみたま くしみたま まもりたまひ さきはへたまへ)と言っているようです。

 お祓いの祝詞は、YouTubeでも聞けますし、CD付きの本が売ってあります。自分で、祝詞が唱えられない方は、聞いているだけでも、効果があると思います。(私、古神道祝詞のCD持ってます)

 因みに、悪いことをした政治家が、辞任したあと、再度、選挙に出て、当選を目指すことを「禊」と言っておりますが、はっきり言って、罰当たり物の使い方です。そんなやつは、落選させましょう!(笑)

 

<関連記事>


第34回 神様に好かれる作法!その1(無駄に参拝されている方用)

第35回 神様に好かれる作法!その2(無駄に参拝されている方用)

第36回 神様に好かれる作法!その3(無駄に参拝されている方用)

 

 

第44回 「気」で、運気アップ!(その1 「気」とは?)

第45回 「気」で、運気アップ!(その2 まずは、実践)

第46回 「気」で、運気アップ!(その3 気枯れた方のための「禊とお祓い」)
第47回 「気」で、運気アップ!(その4 「気」を取り入れる)
第48回 「気」で、運気アップ!(その5 奥義)


第49回 七福神様に思いを伝えて運気アップ(その1 仏様の苦難)
第50回 七福神様に思いを伝えて運気アップ(その2 恵比寿様、事代主神)
第51回 七福神様に自分の願いを聞いて頂くには(その3 大黒天様)
第52回 七福神様に思いを伝えて運気アップ(その4 弁才天様)

第53回 七福神様に思いを伝えて運気アップ(その5 毘沙門天様)

第54回 七福神様に思いを伝えて運気アップ(その6 布袋尊様)

第55回 七福神様に思いを伝えて運気アップ(その7 福禄寿様と寿老人様)

 

 

第56回 除霊マントラって、知ってますか?


第60回 財運アップに直結!龍神様と親しくなるための「祈り詞」(1/5 青龍様と赤龍様)
第61回 財運アップに直結!龍神様と親しくなるための「祈り詞」(2/5 黄龍様と白龍様)
第62回 財運アップに直結!龍神様と親しくなるための「祈り詞」(3/5 黒龍様と緑龍様)
第63回財運アップに直結!龍神様と親しくなるための「祈り詞」(4/5 紫紺龍様と銀龍様)
64回 財運アップに直結!龍神様と親しくなるための「祈り詞」(最終回 金龍様と九頭龍様)

 

第65回 方位や相性で選ぶ守護龍様


77回 手相で開運!金運アップ編(1/2)

78回 手相で開運!金運アップ編(2/2)

79回 手相で開運!結婚運アップ編(1/2)
80回 手相で開運!結婚運アップ編(2/2)

81回 手相で開運!仕事運アップ編(1/2)

82回 手相で開運!仕事運アップ編(2/2)

83回 手相で開運!寿命と健康運アップ編(1/2)

 

84回 体験中!手相で開運!寿命と健康運アップ編(2/2)

85回 体験中!手相で開運!将来を予測する運命線(1/2)

86回 体験中!手相で開運!将来を予測する運命線(2/2)

 

92回 龍飯のレシピ!神社に行く前に食べると、繋がりやすくなるらしい・・