パワポ部 -19ページ目

2011年パワーポイント年賀状

遅ればせながら、2011年のパワーポイント年賀状ができましたっ!(遅っ)

今年は「1スライド」でつくりました。



PowerPoint2010にて作成しております。

さて、このパワーポイント年賀状、1週間の期間限定で

pptxデータのダウンロード

ができるようにしました!

※PowerPoint2007もしくは2010で開くことができます。
(PowerPoint2010の試用版はこちらからダウンロードできます)

***********************************************

↓pptxデータのダウンロードはこちらをクリック
2011年パワーポイント年賀状ダウンロード

■ダウンロードパスワード
2011

(追記)

「ppt版」もアップしてみました。
PowerPoint2003が手元にないので確認していませんが、うまくいけば上の映像と同じように見えるかもしれません。

ppt版ダウンロード

■ダウンロードパスワード
2011

***********************************************

ダウンロード期限は「1月22日」です。

よろしければどうぞw

てことで、あらためまして本年もよろしくお願いいたします!

すごプレ/河合浩之

¥1,890
Amazon.co.jp

Prezi for iPad出たー!

「Prezi」(プレジ)がiPadに対応したのよねー。

Prezi、パワポ部でも一年近く前にご紹介しましたが、やはり人気が出ましたね。

僕も今年こそは使ってみよう。

↓Prezi for iPad



ちなみにこの「Prezi風プレゼン」を、無理矢理に「PDF」でやってしまおう!というチャレンジが↓こちら。



必死ですね(笑)

まだiPadが発売されていない、原始時代のチャレンジでしたw

そういえば私、『すごプレ』のP172~173で、

Kinetic Presentation
キネティック・プレゼンテーション

と銘打った、「iPad x PDF」のプレゼン手法をご紹介していますね。(人ごとか)

そしてちゃっかり、次のP174で、「Prezi」の紹介もしていますw

まあ、それだけPreziに興味がある、ってことですね。

このPreziもパワポと同じように、見せ方をもっと工夫したら、ものすごくユニークなプレゼンができそうです。

↓Prezi風プレゼンをiPadで!
すごプレ/河合浩之

¥1,890
Amazon.co.jp

これはおもしろい!>インテルのCM

たまたまYouTubeで発見。

PCの楽しみがぎゅっとつまったインテルのCM。



CM中に登場するサービスは下記のとおり。※YouTubeのコメントから引用

・facebook
・Windows Live メッセンジャー
・iTunes
・Windows Media Player
・PhotoShop
・Google Earth
・flickr
・YouTube
・Quick Time
・Google ストリートビュー
・グランドセフトオート
・パワーポイント
・ごみ箱

いやあ、おもしろい。

日常的によく使っているサービスばかりなので、なんだか親近感がわきますね。

パワーポイントもちょこちょこ(いずれも一瞬ですが)出てきます。探してみてくださいw

Microsoft MVP KITの全貌。

正直、こんなステキなものがいただけるとは思っていませんでした。

Microsoft MVP。

届きましたよ、今日。MVP KIT。はるばる「KENT, WA」から。

$パワポ部-MVP 01


以下、いわゆる“開封儀式”をヘタクソな写真にて。

************************************************

ダンボールです。Fedexです。大きさをiPod touchと比べてみました。

パワポ部-MVP 02


箱の横に記された「MVP KIT」の文字。

パワポ部-MVP 03


ダンボールから、こんなパッケージが出てきました。いかにも「外国!」って感じw

パワポ部-MVP 04


箱の前面。「Microsoft Most Valuable Professional」の文字。

パワポ部-MVP 06


箱をガバッと開くと、上蓋の裏側に賞状。前面にはカードとバッヂとレター。中にはさらに箱が。

パワポ部-MVP 08


箱の側面です。MVPマークのホログラム。

パワポ部-MVP 07


左から、カード、ピンバッヂ、レターです。

$パワポ部-MVP 09


中に入っていた箱。

パワポ部-MVP 10


空けたら、立派なクリスタルの楯が!

パワポ部-MVP 11


楯。透明なので見にくいですね。

パワポ部-MVP 12


賞状。裏側は、立てたり壁にかけたりできるようになっています。

パワポ部-MVP 13


カードとピンバッヂです。

パワポ部-MVP 14


賞状と楯を本棚に飾ってみました。ちょっといい感じです。

パワポ部-MVP 15

************************************************

これ、かなりうれしいです。ここまでしっかりしたものをいただけるとは。

頑張って来年も受賞したいなあ。

みなさんもぜひチャレンジしてみてください!

求む。日本のMVP ~立候補受付中~

Puppy Love♪ (パフューム)

どもども。

初めてのかた、はじめまして。

二度目のかた、二度目まして。

ここパワポ部は、出入り自由なゆる~い部活です。

パワーポイントのことだけではなく、プレゼンやいろんな表現についても取り上げていきます。

てことで、早速ですがパワーポイントとはまったく関係のない話題。

(パワーポイントどころかプレゼンや表現とも関係ありませんw)

*****************************

昨夜、久しぶりにPerfumeを聴いておりました。

Perfumeとかcapsuleとか、結構好きなんです。

で、Perfumeの曲でいちばん好きなのがこれ、「Puppy Love」。



好きとかいうレベルではなく、これは間違いなく名曲です。

この歌詞とこの旋律の奇跡的な邂逅。

“ツンデレーション”てフレーズもいいですね。(出典はマンガらしいです)

この曲を聴くと、再び高校生をやり直したくなります(笑)



そして、この世界観を見事に編集して映像化した作品が↓これ。(歌詞もわかります)



歌の世界観を映像化するのは非常にむずかしいと思いますが、この作品は上手に構築できていますね。

『涼宮ハルヒの憂鬱』ってものすごく興味あるんですけど、まだ手を出していません。

今年はちょっと触れてみたいなあ。

入門するなら、ラノベかコミックかテレビアニメか、どれから入ればいいのでしょうか?

(だれに尋いているのでしょう?)


ということで、「ツンデレっていいよね」って話でした。

(オチもなく終了)

個人的にパワーポイントをほめる。

本日はMicrosoft MVP 2011の受賞記念として、パワーポイントを“ほめて”みたいと思います。

一般的なパワポのメリット、ではなく、僕が“パワーポイントスライドをつくる側”として個人的に「お、パワポえらいじゃん!」と感じることを書いてみます。

例によって3つw

「キミのおかげで、話せるようになったよ!」

実は私、話すのが苦手なんです。いや、話すのが苦手というより、「上手に伝えられない」というべきでしょう。
「企画」なんて仕事をしておりますと、そりゃまあいろんなことを考えているわけで、そのいろんなことすべてを全部まるごと余すところなく伝えたくなるわけです。
そうなるともうとっちらかっちゃってダメ。脱線の連続で話がどこかへ行ったきり、なんてことになります。
こんな状態になることにビビっちゃって、異常に緊張するわけです。で、ますます話せなくなる。。。

そんなとき、パワーポイント。

短く、限られた時間内になにをどんなふうに伝えるか? 聞く側の立場でストーリーを考え、表現(文字なのか写真なのか図式なのか映像なのか)を吟味していく過程で、しっかりすっきりと思考がまとまっていきます。さらに、アニメーション効果を設定していく作業によって、説明の順序や強弱がくっきりはっきりしてきます。
その過程は、知らず知らずのうちに“プレゼンのリハーサルを何度もしている”ことになるんですね。
結果、ちゃんと話す――すなわちプレゼンができるようになるわけです。口べたな人でも。パワーポイントがプレゼンを“ナビゲート”してくれますから安心!
これはほんと、パワーポイントに感謝!って感じです。

「キミ表現力すごいな。。。」

“感覚”ってすごく大切だと思うのです。パワーポイントに関して具体的に言えば、“見た目”や“タイミング”によって与えられる感覚。これは「好意形成」や「伝達力」にも大きく影響してきます。
よく「パワポは伝わらない」なんてふうに言われたりしますが、それはこの“感覚”を大切にしていないからだと思うわけです。文字の大きさやホワイトスペースの取り方、アニメーションの速度、“間”なんてものに少し留意してみれば、見栄えも伝わり方もググッとアップするでしょう。

そんな微妙な感覚にも、パワーポイントは応えてくれるんですよね。

例えばアニメーションの速度。0.1秒と0.2秒ではやはり感じ方が異なったりするものですが、パワーポイントなら細かくタイミングを設定できます。
そして、「開始:フェード」と「強調:拡大/縮小」など、複数の効果を“同時”に設定することもできるんですよね。アニメーション効果を組み合わせて、イメージにかなり近い表現ができてしまいます。
さらに、PowerPoint2007以降の「グラフィック性能」がすごい。PhotoshopやIllustratorを使わなくても、かなりビジュアルな文字や図形がつくれます。写真のアート効果もイッパツ。しかもプレビューできるので、全体のイメージを確認しながら最適なグラフィック処理が選べます。もちろん、色も影も立体の度合いも細かくカスタマイズできます。いやマジですごいんですよ、パワポのグラフィック。
立体的で空間的な表現を得意とするパワーポイント。それはすなわち“体験”させるツールであると言えます。微妙な身体感覚に訴えかける表現。パワーポイントなら可能です。

「キミ、意外と楽しいねぇ!」

世間的にパワーポイントって“融通の利かないツール扱い”されることが多く、キャラクター的には「おもしろくない」「理屈っぽい」的イメージがありますよね。
ところが、実はかなり楽しいヤツなんですよ。















……まあ、そんなこんなで、パワポ、おもしろいです。

今年もパワポ、使い倒しましょう!

2011 Microsoft® MVP アワードを受賞しました!

元日の夜、うれしいメールが届いていました。

2011 Microsoft MVP
受賞のお知らせ


↓クリックで拡大
$パワポ部-Microsoft MVP

やった! 初夢がいきなり正夢になりました!

この「Microsoft MVP」というのは、

“Microsoft MVP(以下MVP)はマイクロソフトの製品やテクノロジに関するオンライン、オフラインで活動をされている個人を表彰するプログラムです。2010年1月の時点で世界ではおよそ4,000名、日本では約200名のMVPが多くのユーザーとともに活動しています”

というものです。

で、僕はパワーポイント部門での受賞です。

パワーポイント部門での受賞者って、表に出ているのは全世界で37人だけ?

正統、とは言い難いパワポテクを広めているにもかかわらず、

いやあ、Microsoftさん、懐が深い!(笑)

ちなみに、僕のツイ友でいま大活躍中のプレゼンマスター・山田進一さん

「All About」でパワーポイントの使い方をレクチャーされている井上香緒里さん

MVP受賞者です。

***

この栄誉ある賞をいただけましたのも、パワポ部活動を盛り上げてくださった部員の皆様のおかげと感謝しております。ありがとうございました!

今回の受賞を機に、ますますアグレッシブにパワポを追求してまいります。
どうぞ引き続きよろしくお願いいたします!

$パワポ部-MVPロゴ

すごプレ/河合浩之

¥1,890
Amazon.co.jp

2011年の抱負

新年あけましておめでとうございます!

さあ、2011年。

どんな一年にしましょうか。

とりあえず、仕事に関しては↓こんな抱負を掲げてみました。

$パワポ部-めざせ

そう、あのュアルテデザイン社です。

あんな仕事ができればいいなあ。

目標は高く!

ということで、本年もどうぞよろしくお願いいたします!



はっ! パワポ年賀状忘れてたっ!、、、

お正月中にはなんとか。。。

2010年のパワポ部活動

いよいよ2010年も大晦日。
いやはや今年も激動の一年でした。
本日はゆく年2010年のパワポ部活動を振り返り、
本年の締めくくりとさせていただきます。
部活動にご参加くださった皆様、ありがとうございました!

パワポ部活動2010

1月

トラ(イ)年スタート!

↓こちらが2010年元日にアップしたパワポ年賀状。

【パワポ年賀状付き】 新年のごあいさつ

振り返れば、東京での仕事体制構築、朝活生活、SNS、パワスポ巡り、そして出版etcetcと、いろんなことにトライしましたね~。

東京一人暮らし Part2

2010年前半は半年間の東京出張。実は2007年後半も半年間東京におりました。
いまだから言えますが、今回の東京では「出版を実現する」という裏目的がありました。
せっかくの東京!ですものw

パワポでつくるパワポの指南書! オープニングをちらり。
“少し”引っ越しました!

◆Pick Up Tips◆

【つくりかた】 GIFアニメ×パワーポイン
パワーポイントの“あれ”を解消する。
厳選! プレゼンで使えるパワポのショートカット!

2月

パワスポ部、活動開始!

続「せっかくの東京」w。ということで、できるだけうろついてみました。
単にうろうろするだけでは芸がないので、「パワースポットを巡る」というコンセプトに。
東京、歩いてみるといろんな発見がありました。(あ、ブラタモリw)

パワポ部に「パワスポ部」!? ……とりあえず皇居編。
【パワスポ部】 東京大神宮~神田明神~湯島聖堂編
その他パワスポ部活動はこちら

「プロジェクション」に出会う

ありましたね、バンクーバーオリンピック。
その開会式の中継で、はじめて「プロジェクション」という映像表現を知りました。
プロジェクションは、今年一気にブレイクした感があります。

バンクーバーオリンピックの開会式がすごかった件。

◆Pick Up Tips◆

『ルパン三世』タイトルコール風パワポ!

3月

「JAPAN SHOP 2010」に出展

会社で展開しているプレゼン制作事業『プレゼンテイメント』。
3月は東京ビッグサイトで開催された「JAPAN SHOP 2010」という展示会に出展しました。
「デジタルサイネージの映像コンテンツをパワポでつくります!」ってアプローチ。
今年は街なかのデジタルサイネージも一気に増えましたねぇ。

「JAPAN SHOP 2010」で使用するパワーポイントを一部紹介!

アホなパワポを加速

いまやすっかり「変態パワポ」に染まってしまったパワポ部ですが、まあ確かにこんなパワポをつくっていたら、そうなっちゃいます

よねw

【パワーポイント】高橋メソッド風「高速プレゼン」!

◆Pick Up Tips◆

Windowsメタファイル(wmf)と拡張メタファイル(emf)について。
【パワーポイント】 ジャンプ率、という考え方。
【パワーポイント】 フォントをカスタマイズする。
フェードを「半分だけ」かける。
【パワーポイント】 横へ横へと展開する。
【パワーポイント】 文字を透過させる!

4月

まだまだアホなパワポ

「高速プレゼン」に続いて、今度は「サブリミナルプレゼン」。
そう、パワポプレゼンでサブリミナル効果が使えるのです!

【パワーポイント】 サブリミナル・プレゼン

応用すればこんなことも。

ぱらぱらパワポで「点取占い」!
にょろにょろをつくってみた。

◆Pick Up Tips◆

「もんたメソッド」でつくってみた。
続・「もんたメソッド」でつくってみた。
プレゼンテーション with ツイッター!
「Prezi」風プレゼンをPDFで(無理矢理)やってしまう件(第一回)
クリックした部分をクローズアップする。

5月

キネティックタイポグラフィ&プロジェクション、大ブーム!

日本のCMでも増えてきましたね、キネティックタイポグラフィ。
これはもろキネティックなCM。

ゼンリンのCMがキネティックタイポグラフィ。

こちらはプロジェクション大特集。

Projection on Buildings

ダイレクトマーケティングEXPO、出展!

5月に開催された「ダイレクトマーケティングExpo」にも出展しました!
使用したパワポは↓こちら。

魅せるプレゼン!講座 ~見た目は中身だ!篇~
【パワーポイント】 ダイレクトマーケティングEXPOでのプレゼン。
【プレゼンテイメント】 ダイレクトマーケティングEXPOに出展します!

↓こちらは併設展示会で使用したお客様のPPT。

MOTEX様/セミナー幕間パワーポイント【全貌!】

テレビからパクる

ツイッタードラマ『素直になれなくて』の映像手法をパクってみました。

ドラマ『素直になれなくて』風の演出にチャレンジ!

iPad発売!

これを観て欲しくなりましたよiPad×Keynote。

iPad的プレゼンテーション!
iPadでKeynoteをさわってみたい。

『販促会議』に載りました!

宣伝会議社『月刊 販促会議』の名物コーナー「これがプロの企画書だ!」に載りました。
↓これは掲載された原稿ではなくボツになった原稿です。

★『販促会議』番外編★ これがボツの企画書だ!

◆Pick Up Tips◆

大量の画像をスライド化する。

6月

大阪帰還

6月末で東京一人暮らしが終了。感慨深い半年でした。

東京ラスト一週間。

そして出版も決定!

6月にはプレゼン本の出版も決定! 東京の裏目的を達成できました!

こっそりと、出版決定のご報告。

◆Pick Up Tips◆

恐怖! ゾンビアニメーション!

7月

初のセミナーを開催

なにかが転がり出すと別のものも転がるという。
6月の出版決定に続いて、7月は突如2件のセミナーが決定。
いやあ、楽しかったです。

『スライドプレゼン実践講座』を開催しました!

さすがに本の執筆で忙しかったため、7月のブログ記事はたったの5つでした。

8月

プレゼン大注目!

ここから一気に注目されましたね、プレゼン。
その牽引役はもちろんジョブズ本!
いまでも売れまくっているようです。

『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン』

Keynoteも大注目!

ジョブズのプレゼン人気に伴って、Keynote人気も一気に高まりました。

Keynote(iWorks)の動画を集めてみました。

いろんなプレゼンツール

プレゼンツールはパワポやキーノートだけではありません。
いろんなツールがあるのですね。

【研究中】「impress!ve」のPDFプレゼンがすごい。
Preziでキネティック!

9月

ズームできるツール

このツールいいですよ。スライドショー実行中でも画面をズームできます。
パワポオンリーではなく、いろんなツールを組み合わせてプレゼンしましょう。

“ズームプレゼン”ができるツール!

売れましたね、池上彰さん

2010年は池上彰さんも大注目された一年でした。
今日(12/31)の夜も「池上彰学べるニュース」っていう6時間半の番組がありますよ。
めっちゃ売れた『伝える力』をご紹介。

【備忘録】 『伝える力』(池上彰)

iPadでPDFプレゼン!

iPadをしばらく使ってみて、「プレゼンはPDFがグッド!」なんてことがわかりました。

iPad用の営業ツールをPDFでつくってみた。

相変わらずテレビをパクる

パクり元がどんどんマニアックになってきました。。。

CGアニメ『中学星』のタイトルをパワポでつくってみた。

Keynote'09 vs PowerPoint2010

まだまだ続くタイガー&ドラゴンの戦い。

【Kyenote'09 vs PowerPoint2010】 月スライドショー

10月

『すごプレ』出版!

今年の話題はこれに尽きます。
ブログ「パワポ部」から生まれた本、『すごプレ』の出版!

いよいよ10月22日発売! 変態パワポ本w 『すごプレ』!

宣伝会議の展示会に出展!

「宣伝会議プロモーション&メディアフォーラム2011」に出展。
「かけるプレゼン」というタイトルでセミナーも開催しました。

【宣伝会議プロモーション&メディアフォーラム2011】 セミナー用PPTをチラ見せ!
【セミナー】 かけるプレゼン

11月

『すごプレ』を読んでつくってみたシリーズ

プレゼンスライド制作を変態方面へ誘う指南書『すごプレ』。
この本を参考にして、実際にスライドをつくってみました!

『すごプレ』を読んでつくってみた・その1
『すごプレ』を読んでつくってみた・その2
『すごプレ』を読んでつくってみた・その3
『すごプレ』を読んでつくってみた・その4
『すごプレ』を読んでつくってみた・その5

12月

これまだダウンロードできますよ!

『すごプレ』でも紹介している、PowerPoint2010のオリジナルユーザー設定。
その設定ファイルを無料配布しております!

【ダウンロード】PowerPoint2010のリボン/ツールバー設定ファイル

てことで、今年はこんな本を読みましたよ。

本日の本棚

**************************

ということで、足早に振り返ったパワポ部活動。
来年はもっと部活動らしく、いろんな人に参加してもらえるようにしたいと思います。
どうぞ来年もよろしくお願いいたします。
では、よいお年をお迎えください!

iPadを手書きノートにする。

気がつけば、iPadを購入して早半年。

最近はノマドワークのお伴として……というより、

こいつがあったからこそ茶店で仕事ができるようになった

という、ありがたい代物。

来年はiPadをもっともっと実用的に使いたいな、と思い、

こんなものを買っちゃいました。

タッチペン。

$パワポ部-タッチペン

買ったのは↓これ。

プリンストンテクノロジー iPad/iPhone/iPod touch専用タッチペン(ホワイト.../プリンストンテクノロジー

¥1,580
Amazon.co.jp

まあ、いわゆる「ペン」なんです。

「スタイラス」ってやつですか。

ジョブズがプレゼンで「いらない」って言ってたやつですねw

で、これを買ったのは、もちろん

手書きでメモをとる

ためでございます。

ええ、そうですそうです、手書きメモです。

実は、手書きメモのアプリをこれまでにいくつも試してきたのですが、

なんだかしっくりこなかったんですよね。

で、気づいたわけです。

これはアプリが原因ではなく、

“指先で書く”ことが問題なのだ、と。

書きにくいですよね、指先で文字。

らくがき程度ならOKですが、実際の打ち合わせでメモをとる、

なんてときは使えません。

書きにくいし、遊んでいるように見えます。

湯気で曇った鏡、結露した窓ガラス、ホコリの積もったボンネット、

指先で書くのはこんなときのために残しておきましょう。

てことで、タッチペン。

いやはや、まったくもって書きやすい。こりゃいいわ。

が、しかし!

実は、タッチペンだけではダメなのです。

もう一つのポイントはやはり「手書きアプリ」。

これはもう、「Penultimate」で決まりでしょう。

Penultimate

このアプリの優れたところは、とにかく反応がいい!ってことと、もう一つ。

リストプロテクションという機能。

実際のノートに書くように、手を置いて書いても大丈夫!

これで書きやすさは格段にアップします。

YouTubeで「Penultimate+Touch Pen」のビデオを見つけたので貼り付けます。
(ちょっとわかりにくいです、、)



書いたファイルはPDFや画像形式でメール送信できます。

来年はがんがんノートとってみよっと!