プレゼンテーションに関する意識調査
(プレスリリース 2011/02/01)

ノエビアグループの常盤薬品工業株式会社(本社:東京都港区)は、2011 年1 月14 日(金)~17 日(月)に、一都三県で広告・IT 系業で働く男女400 名を対象に、「プレゼンテーションに関する意識調査」を、インターネット調査にて実施いたしました。
※表やグラフのデータはすべて常盤薬品工業調べ
■ 調査背景: 広告・IT業界の「プレゼンのプロ」たちのプレゼンの実態は!?
常盤薬品工業は、勝負時間を応援するここぞの時のサポートドリンク『眠眠打破』にちなみ、ビジネスマンの「勝負時間」とも言える「プレゼンテーション」(以下、プレゼン)に関する意識調査を実施いたしました。調査は、「プレゼンのプロ」とも言える、広告業界とIT 業界で働く人を対象にしており、彼らのプレゼンに関する実態や他業界にいる方にも参考になるプレゼンのティップスが明らかになりました。プレゼン技術を磨きたい方も、同業界のスタンダード(?)が気になる方にも、参考になる内容です。
*****************************************************
調査結果トピックス
● 広告・IT業界人は本当にプレゼンのプロ?」月に31回以上の強者も
● 意外!?プレゼン準備は3日以下が6割にも関わらず、前日は8割近くが5時間以上の睡眠を
● 「プレゼンのプロ」たちがプレゼンを見てみたいと思う同業者とは?
● 広告・IT業界人の意識。プレゼンは演劇、ステージに立つつもりで!?
● プレゼンステージに立つための準備方法、テーマソングは?
● ステージには勝負服で、ラッキーカラーを自分なりにとりいれて
*****************************************************
■ 広告・IT業界人は本当に「プレゼンのプロ?」月に31回以上の強者も
広告業界・IT業界で働く人々は果たしてどの位、プレゼンのプロなのでしょうか?
プレゼンをする頻度について聞いてみると、月1~5回という回答が8割(81.3%)、6~10回が1割(11.5%)という結果でした。中には、31回以上という人もいて、一日に何度もプレゼンをする機会がある強者もいるようでした。

■ 意外!?プレゼン準備は3 日以下が6 割にも関わらず、前日は8 割近くが5 時間以上の睡眠を
プレゼンを多く抱える中、それではプレゼン準備期間はどの位なのでしょうか。
結果は、3日以下が6割(57.8%)、1日以下という人も1割以上(13.8%)いて、比較的タイトなスケジュールで準備をしている人が多いようです。しかし前日の睡眠時間は意外と(?)短くはないようで、一番多いのは「5~6時間」(61.3%)、「7~8時間」と回答した人も含めると実に8割(75.6%)の人が5時間以上寝ているようです。さすが、プロのみなさん、前日は余裕を持ったスケジューリングができているようです。


■ 「プレゼンのプロ」たちがプレゼンを見てみたいと思う同業者とは?
「プレゼンのプロ」たちに、プレゼンを聞いてみたい同業者を聞いてみると下記のような結果になりました。
順位は知名度とも比例するかもしれませんが、「あの企画をどうやって通すんだ?」という企画を入り口とした興味や、日ごろ情報収集のためにTwitterでフォローしていて実際に生でプレゼンをしている様子を見てみたいという広告・IT業界人ならではの意見も見受けられました。

■ 広告・IT 業界人の意識。プレゼンは演劇、ステージに立つつもりで!?
プレゼンを数多く抱える「プレゼンのプロ」たちは、プレゼンに対してどのような意識を持ち、どのように準備を進めているのでしょうか。調査結果を考察してみると、「会議室はステージ」「プレゼンは演劇」「論理性だけではなくインパクトも重視」してプレゼンに勝負をかけようとする「プレゼンのプロ」たちの意識が見受けられました。
「プレゼン中に心がけること」と「プレゼンに必要な要素」を聞いてみるとそれぞれ、「プレゼンは演劇だと思って振舞う」(36.3%)・「キーマンに語りかける」(36.0%)と「論理性」(60.0%)・「インパクト」(58.5%)が上位2位にランクインしました。また、参考にしたことがあるプレゼン本ランキング1位が「スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン」、プレゼンを見てみたいビジネスパーソン1位に孫正義という、ドラマチックなプレゼンテーションに定評がある日米のカリスマ経営者の名前があがっているのも、「プレゼンのプロ」たちがプレゼンのドラマ性やステージ演出性を意識しているということのあらわれかもしれません。



■プレゼンステージに立つための準備方法、テーマソングは?
「プレゼンはステージ」。そういった意識は準備の段階でも見受けられ、プレゼン前にやることベスト3は、役者さながらの「リハーサル」・「自己暗示」・「覚醒系飲料を飲む」でした。リハーサルで万全の準備をし、役に入り込むために自己暗示をかけ、頭をスッキリとし気持ちを落ち着かせて、プロたちはステージにあがっていくのです。ここぞのプレゼンのときには、彼女の写真や神頼み系のグッズも駆使したいという声もあったのはご愛嬌でしょうか。自己暗示のサポートにするのでしょうか、プレゼンに挑むための私的テーマソングを聞いてみるとは「ロッキーのテーマ」など、テンションを高める効果がありそうな曲がランクインしました。


■ステージには勝負服で、ラッキーカラーを自分なりにとりいれて
役者にとっては衣装も重要、ということで5割以上(52.5%)の人が「勝負服がある」と回答、スーツ・ネクタイ・シャツなどのこだわりについてのコメントが多く寄せられました。基本的には客先にあわせた清潔感を重視した服装を心がけている人が多いようですが、ラッキーカラーを取り入れるなど、アイテムで個性を表現したり、ジンクスを取り入れている人が多く見受けられました。

《この件に関する問い合わせ》
常盤薬品工業株式会社
http://www.tokiwayakuhin.co.jp

ノエビアグループの常盤薬品工業株式会社(本社:東京都港区)は、2011 年1 月14 日(金)~17 日(月)に、一都三県で広告・IT 系業で働く男女400 名を対象に、「プレゼンテーションに関する意識調査」を、インターネット調査にて実施いたしました。
※表やグラフのデータはすべて常盤薬品工業調べ
■ 調査背景: 広告・IT業界の「プレゼンのプロ」たちのプレゼンの実態は!?
常盤薬品工業は、勝負時間を応援するここぞの時のサポートドリンク『眠眠打破』にちなみ、ビジネスマンの「勝負時間」とも言える「プレゼンテーション」(以下、プレゼン)に関する意識調査を実施いたしました。調査は、「プレゼンのプロ」とも言える、広告業界とIT 業界で働く人を対象にしており、彼らのプレゼンに関する実態や他業界にいる方にも参考になるプレゼンのティップスが明らかになりました。プレゼン技術を磨きたい方も、同業界のスタンダード(?)が気になる方にも、参考になる内容です。
*****************************************************
調査結果トピックス
● 広告・IT業界人は本当にプレゼンのプロ?」月に31回以上の強者も
● 意外!?プレゼン準備は3日以下が6割にも関わらず、前日は8割近くが5時間以上の睡眠を
● 「プレゼンのプロ」たちがプレゼンを見てみたいと思う同業者とは?
● 広告・IT業界人の意識。プレゼンは演劇、ステージに立つつもりで!?
● プレゼンステージに立つための準備方法、テーマソングは?
● ステージには勝負服で、ラッキーカラーを自分なりにとりいれて
*****************************************************
■ 広告・IT業界人は本当に「プレゼンのプロ?」月に31回以上の強者も
広告業界・IT業界で働く人々は果たしてどの位、プレゼンのプロなのでしょうか?
プレゼンをする頻度について聞いてみると、月1~5回という回答が8割(81.3%)、6~10回が1割(11.5%)という結果でした。中には、31回以上という人もいて、一日に何度もプレゼンをする機会がある強者もいるようでした。

■ 意外!?プレゼン準備は3 日以下が6 割にも関わらず、前日は8 割近くが5 時間以上の睡眠を
プレゼンを多く抱える中、それではプレゼン準備期間はどの位なのでしょうか。
結果は、3日以下が6割(57.8%)、1日以下という人も1割以上(13.8%)いて、比較的タイトなスケジュールで準備をしている人が多いようです。しかし前日の睡眠時間は意外と(?)短くはないようで、一番多いのは「5~6時間」(61.3%)、「7~8時間」と回答した人も含めると実に8割(75.6%)の人が5時間以上寝ているようです。さすが、プロのみなさん、前日は余裕を持ったスケジューリングができているようです。


■ 「プレゼンのプロ」たちがプレゼンを見てみたいと思う同業者とは?
「プレゼンのプロ」たちに、プレゼンを聞いてみたい同業者を聞いてみると下記のような結果になりました。
順位は知名度とも比例するかもしれませんが、「あの企画をどうやって通すんだ?」という企画を入り口とした興味や、日ごろ情報収集のためにTwitterでフォローしていて実際に生でプレゼンをしている様子を見てみたいという広告・IT業界人ならではの意見も見受けられました。

■ 広告・IT 業界人の意識。プレゼンは演劇、ステージに立つつもりで!?
プレゼンを数多く抱える「プレゼンのプロ」たちは、プレゼンに対してどのような意識を持ち、どのように準備を進めているのでしょうか。調査結果を考察してみると、「会議室はステージ」「プレゼンは演劇」「論理性だけではなくインパクトも重視」してプレゼンに勝負をかけようとする「プレゼンのプロ」たちの意識が見受けられました。
「プレゼン中に心がけること」と「プレゼンに必要な要素」を聞いてみるとそれぞれ、「プレゼンは演劇だと思って振舞う」(36.3%)・「キーマンに語りかける」(36.0%)と「論理性」(60.0%)・「インパクト」(58.5%)が上位2位にランクインしました。また、参考にしたことがあるプレゼン本ランキング1位が「スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン」、プレゼンを見てみたいビジネスパーソン1位に孫正義という、ドラマチックなプレゼンテーションに定評がある日米のカリスマ経営者の名前があがっているのも、「プレゼンのプロ」たちがプレゼンのドラマ性やステージ演出性を意識しているということのあらわれかもしれません。



■プレゼンステージに立つための準備方法、テーマソングは?
「プレゼンはステージ」。そういった意識は準備の段階でも見受けられ、プレゼン前にやることベスト3は、役者さながらの「リハーサル」・「自己暗示」・「覚醒系飲料を飲む」でした。リハーサルで万全の準備をし、役に入り込むために自己暗示をかけ、頭をスッキリとし気持ちを落ち着かせて、プロたちはステージにあがっていくのです。ここぞのプレゼンのときには、彼女の写真や神頼み系のグッズも駆使したいという声もあったのはご愛嬌でしょうか。自己暗示のサポートにするのでしょうか、プレゼンに挑むための私的テーマソングを聞いてみるとは「ロッキーのテーマ」など、テンションを高める効果がありそうな曲がランクインしました。


■ステージには勝負服で、ラッキーカラーを自分なりにとりいれて
役者にとっては衣装も重要、ということで5割以上(52.5%)の人が「勝負服がある」と回答、スーツ・ネクタイ・シャツなどのこだわりについてのコメントが多く寄せられました。基本的には客先にあわせた清潔感を重視した服装を心がけている人が多いようですが、ラッキーカラーを取り入れるなど、アイテムで個性を表現したり、ジンクスを取り入れている人が多く見受けられました。

《この件に関する問い合わせ》
常盤薬品工業株式会社
http://www.tokiwayakuhin.co.jp
パワーポイントファンタジスタ!
最近話題になっている「パワポ動画」、
アメブロへの貼り付け方がわかったのでアップします!
すごいんだわこれ!
いやあ、いいですねー。
絵もアニメーションも、すべてパワポでつくられているんですね。
すばらしい!
パワーポイントのこういう使い方もどんどん広まると楽しいですね。
僕もおもしろいのつくってみたいなあ。
ちなみにこのパワポのデータ、なんとダウンロードできます!
パワポデータのダウンロードはこちら
このデータ、ちょっといじって中身を覗いてみたのですが、設定がすごかった!
勉強させてもらおっと!
アメブロへの貼り付け方がわかったのでアップします!
すごいんだわこれ!
いやあ、いいですねー。
絵もアニメーションも、すべてパワポでつくられているんですね。
すばらしい!
パワーポイントのこういう使い方もどんどん広まると楽しいですね。
僕もおもしろいのつくってみたいなあ。
ちなみにこのパワポのデータ、なんとダウンロードできます!
パワポデータのダウンロードはこちら
このデータ、ちょっといじって中身を覗いてみたのですが、設定がすごかった!
勉強させてもらおっと!
プレゼンする人必見! 映画『英国王のスピーチ』
英国史上、もっとも内気な王。
スピーチができない男が、国王になった─―。
吃音に悩む英国王ジョージ6 世が自らを克服し、
国民に愛される本当の王になるまでを描いた感動の実話。
******************************************************
映画『英国王のスピーチ』(2月26日日本公開)。
1月25日に発表された第83回アカデミー賞候補では、作品賞など最多12部門にノミネート。
すごい。かなりおもしろそうですね。
そしてなによりもこれ、プレゼンの映画じゃないですか!
人前でしゃべるのは苦手。でもプレゼンしなきゃいけない。
そんな状況ってめっちゃ多いですよね。
『すごプレ』にも書きましたが、ほとんどの人が「しゃべるのが苦手」なわけです。
僕なんて完全にダメです(笑)
(だからこそ、パワポを進化させたわけです)
この映画はそんな人たちに、勇気と解決策を与えてくれます。(たぶん)
すごく上手に話せなくても、せめてフツーに伝えたいことがしゃべれるようになりたいものです。
プレゼンが上手な人も苦手な人も、この映画は必見!ですね。
******************************************************
↓『英国王のスピーチ』公式サイトはこちら
映画『英国王のスピーチ』(原題:King's speech)公式サイト 2011
↓あらすじはこちら
英国王のスピーチ - Wikipedia
↓梶原しげるさんの記事、勉強になります!
梶原しげるの「プロのしゃべりのテクニック」
口下手、あがり、スピーチ恐怖はこれで治る!
「スピーチ」と言えば、先日お会いした“全国1位のアナウンサー&スピーチコンサルタント”三橋泰介さんの専門分野。
この映画が封切られたら、ますますお忙しくなりそうですねぇ、三橋さんw
3秒で盛り上げて30分以上話が弾む会話術/三橋泰介

¥1,260
Amazon.co.jp
ラルフローレン・プロジェクション
前回は「プロジェクター」の話から、なぜか「空中に寝ころんで本を読む人」に行き着いてしまいました。
気を取り直して、今回は「プロジェクション」の話題です。
会社でプレテー(プレゼンテイメントの略称)仕事をお願いしているPPTクリエイターの間瀬さんからいただいた情報です。
(間瀬さん、ありがとうございます!)
超かっこいい、ラルフローレン(Ralph Lauren)のプロジェクション!
■ニューヨークバージョン
■ロンドンバージョン
幻想的かつ伝統的かつ革新的ですね。
建物が“トランスフォーマー”みたいに組み変わるのがかっこいいです!
(別のプロジェクション作品ですが、完全に「トランスフォーム」しちゃってるのを発見しました!)
そして、このラルフローレンプロジェクションのメイキングがこちら。
へー。こうやってつくってるんですね。
巨大ブルーバック(最近はグリーンバックが主流なんですって)の前で撮影。この映像を精巧にマッピングしていくのですね。
なるほど、一家に一枚、グリーンバック!(なんじゃそら)
こーゆープロジェクションの技をプレゼンにも活かせないものか?……
名付けてプレゼンション。
とりあえず先に名付けてみましたw
気を取り直して、今回は「プロジェクション」の話題です。
会社でプレテー(プレゼンテイメントの略称)仕事をお願いしているPPTクリエイターの間瀬さんからいただいた情報です。
(間瀬さん、ありがとうございます!)
超かっこいい、ラルフローレン(Ralph Lauren)のプロジェクション!
■ニューヨークバージョン
■ロンドンバージョン
幻想的かつ伝統的かつ革新的ですね。
建物が“トランスフォーマー”みたいに組み変わるのがかっこいいです!
(別のプロジェクション作品ですが、完全に「トランスフォーム」しちゃってるのを発見しました!)
そして、このラルフローレンプロジェクションのメイキングがこちら。
へー。こうやってつくってるんですね。
巨大ブルーバック(最近はグリーンバックが主流なんですって)の前で撮影。この映像を精巧にマッピングしていくのですね。
なるほど、一家に一枚、グリーンバック!(なんじゃそら)
こーゆープロジェクションの技をプレゼンにも活かせないものか?……
名付けてプレゼンション。
とりあえず先に名付けてみましたw
マジック特集
プレゼン、パワーポイントと言えば「プロジェクター」。
例によってYouTubeで“プロジェクターネタ”を探していたら、
ネタの代わりに“タネ”のないこんな映像を発見!
↓プロジェクターマジック
プロジェクターをつかったマジック。
工夫すればおもしろい見せ方ができそうですね。
と思って、ちょっと探してみたら、もっとおもしろいのを発見!
↓マジックプロジェクション。へー、こんなソフトあるのねー
マジックと言えば、やはりあの方ですよ。
iPadマジック。
iPadが発売されてすぐでしたよね。これは衝撃的でした。
↓元祖 iPad Magic。何度観てもおもしろいなー
久しぶりにこの動画を探したら、その続編を発見!
↓あ、この本はこのかたが書かれたんですね!
冒頭、顔がジョブズに変化するのかと、ちょっとドキドキ(笑)
さらにもう一つ!
↓これ最新っぽい。
いやあ、やっぱiPadと言えば「マジック」ですよねぇ。
僕もiPadで手品の一つくらいやってみたいものです。
って、プロジェクターと全然関係なくなっちゃった。
↓…って、これどーゆー流れ?!
例によってYouTubeで“プロジェクターネタ”を探していたら、
ネタの代わりに“タネ”のないこんな映像を発見!
↓プロジェクターマジック
プロジェクターをつかったマジック。
工夫すればおもしろい見せ方ができそうですね。
と思って、ちょっと探してみたら、もっとおもしろいのを発見!
↓マジックプロジェクション。へー、こんなソフトあるのねー
マジックと言えば、やはりあの方ですよ。
iPadマジック。
iPadが発売されてすぐでしたよね。これは衝撃的でした。
↓元祖 iPad Magic。何度観てもおもしろいなー
久しぶりにこの動画を探したら、その続編を発見!
↓あ、この本はこのかたが書かれたんですね!
冒頭、顔がジョブズに変化するのかと、ちょっとドキドキ(笑)
さらにもう一つ!
↓これ最新っぽい。
いやあ、やっぱiPadと言えば「マジック」ですよねぇ。
僕もiPadで手品の一つくらいやってみたいものです。
って、プロジェクターと全然関係なくなっちゃった。
↓…って、これどーゆー流れ?!
女性ギタリスト特集
私、仕事でパワーポイントのスライド制作をしているのでございますが、
ニーズとして結構多いのが「展示会」でプレゼンに使うスライド。
で、なにかおもしろい展示会の演出はないかなー、とYouTubeを探索していたところ、
こんなの見つけちゃいました!
09年大阪モーターショー「トヨタ」ブースでのパフォーマンス。
かっこえ~!!
いいですねー、この「ライブ演出」。
女性ギタリスト!てのが欠かせないポイントです。
このギターの女性、「Yuki」さんという方で、「D_Drive」というインストハードロックバンドで活動されています。
D_Drive Official Web Site
このオフィシャルサイトからは、「Cassis Orange」の楽譜(ギタータブ譜)がダウンロードできます!
↓この曲
ライブスケジュールもチェック!
(仕事してて三木楽器のイベントに行けず。。。)
そして、Yukiちゃんのブログをアメブロで発見!
D_Drive Yukiのブログ
いやあ、こうしていろんな情報に触れていると、アルバムを買ったりライブに行ったりしてみたくなりますよね。
僕なんてもう、後でCD注文しようと思ってますもん(笑)
※Amazonでも変えますやん!
Something to Drink?' を Amazon でチェック! http://amzn.to/eCuDqE
こんなふうにして、ファンが増えていくのですね。YouTubeやブログ、サイトって大切ですねぇ。
おっと、すっかりD_DriveのYukiちゃんにはまってしまいましたが、実はトヨタブース、東京モーターショーではまた別の女性がギターを演奏されたようなのです。
かっこえ~!!
こちらの女性ギタリストは、「CIGARPOCKETS」というバンドで活動されている「Yui」さん。
CIGARPOCKETS official site
YukiにYui! 名前が似ているぞ!
てことで、展示会の演出方法を探していたら、女性ギタリストに到着し、そこから離れられなくなってしまった次第w
せっかくですので、女性ギタリスト(ベーシスト)の映像をいくつかどうぞ。
↓EITA
↓Miki Sugimoto
↓KAZUE
↓可愛すぎる女性スラッパー、FチョッパーKOGA
そーいえば私、20年ほど前、SHOW-YAのギタリスト、五十嵐美貴さんと対面で飲んだことがあります。
めっちゃおキレイな方でした!
ニーズとして結構多いのが「展示会」でプレゼンに使うスライド。
で、なにかおもしろい展示会の演出はないかなー、とYouTubeを探索していたところ、
こんなの見つけちゃいました!
09年大阪モーターショー「トヨタ」ブースでのパフォーマンス。
かっこえ~!!
いいですねー、この「ライブ演出」。
女性ギタリスト!てのが欠かせないポイントです。
このギターの女性、「Yuki」さんという方で、「D_Drive」というインストハードロックバンドで活動されています。
D_Drive Official Web Site
このオフィシャルサイトからは、「Cassis Orange」の楽譜(ギタータブ譜)がダウンロードできます!
↓この曲
ライブスケジュールもチェック!
(仕事してて三木楽器のイベントに行けず。。。)
そして、Yukiちゃんのブログをアメブロで発見!
D_Drive Yukiのブログ
いやあ、こうしていろんな情報に触れていると、アルバムを買ったりライブに行ったりしてみたくなりますよね。
僕なんてもう、後でCD注文しようと思ってますもん(笑)
※Amazonでも変えますやん!
Something to Drink?' を Amazon でチェック! http://amzn.to/eCuDqE
こんなふうにして、ファンが増えていくのですね。YouTubeやブログ、サイトって大切ですねぇ。
おっと、すっかりD_DriveのYukiちゃんにはまってしまいましたが、実はトヨタブース、東京モーターショーではまた別の女性がギターを演奏されたようなのです。
かっこえ~!!
こちらの女性ギタリストは、「CIGARPOCKETS」というバンドで活動されている「Yui」さん。
CIGARPOCKETS official site
YukiにYui! 名前が似ているぞ!
てことで、展示会の演出方法を探していたら、女性ギタリストに到着し、そこから離れられなくなってしまった次第w
せっかくですので、女性ギタリスト(ベーシスト)の映像をいくつかどうぞ。
↓EITA
↓Miki Sugimoto
↓KAZUE
↓可愛すぎる女性スラッパー、FチョッパーKOGA
そーいえば私、20年ほど前、SHOW-YAのギタリスト、五十嵐美貴さんと対面で飲んだことがあります。
めっちゃおキレイな方でした!
話さず決める!英語
「Microsoft MVP 2011」をいただいてからというもの、頻繁に来るんですよね、MicrosoftからE-mailが。
それも英語で。そう、英語ですよ英語。in Englishですよ。
でも、せっかくなので読みたいじゃないですか、内容を。
そこで、Gmailの翻訳機能で日本語に訳すわけです。すると、
マイクロソフトから最も価値のあるプロフェッショナルアワード
プログラムは、イベント、次のグループの相互作用(PGI)の
イベントへの招待をする製品を提供され喜んでする
……暗号か!
まあ確かに提供されたら喜んでするよね。
このGmailの翻訳、なかなかの曲者なんです。
先日も英語のメールが来たので翻訳してみたら、
↓原文

↓翻訳文

誰ですか藤堂?
推理ゲームなんかは楽しめそうですけどね。
あなたは計算に勝つために入力するよ!
で、そうそう、Microsoft MVP、受賞者は「MVP Global Summit」てのに招待していただけるんです。
「MVP Global Summit」は、“アメリカワシントン州にあるBellevue Hyatt、 Meydenbauer Center、レドモンドのMicrosoft本社にて 2月28日から3月2日の3日間行われる”イベント。
なんとMicrosoft本社ですよ。
これは行ってみたいですよね。滅多にない機会ですし。
……でも、行かないのです。
行けない、というべきか。
なぜなら私は、英語ができないから!
いろんなアクティビティやセッションが開催されるらしいのですが、何言ってるかわかんなかったり、うまくコミュニケーションがとれなかったりすると、もったいないじゃないですか!(貧乏性か)
今回ほど英語がペラペラではなく薄っぺらであることを悔やんだことはありません。
かくなる上は――
「いまから必死に英語を勉強して、来年はマイクロソフトに行くぞ!」
……なんてことは思いません。
そう簡単に習得できるほど英語は甘くありません。
でも、こっそりと思っていたりします。
来年は行ってみたい、と。
そこでなんだかんだと調べてみた結果、こんなものを見つけちゃいました!
話さず決める!英語!
↓これです
iPhone用音声自動翻訳アプリ、「Jibbigo」のデモ
すごい! ばっちり通訳してますやん!
よーし、これでもう英語の心配はいらない!
来年こそ、行くぞマイクロソフト本社!
……なんて思うわけですが、その前にまず、
iPhone持たねば。
私、iPod touchなんです、、、(マイクなし)
それも英語で。そう、英語ですよ英語。in Englishですよ。
でも、せっかくなので読みたいじゃないですか、内容を。
そこで、Gmailの翻訳機能で日本語に訳すわけです。すると、
マイクロソフトから最も価値のあるプロフェッショナルアワード
プログラムは、イベント、次のグループの相互作用(PGI)の
イベントへの招待をする製品を提供され喜んでする
……暗号か!
まあ確かに提供されたら喜んでするよね。
このGmailの翻訳、なかなかの曲者なんです。
先日も英語のメールが来たので翻訳してみたら、
↓原文

↓翻訳文

誰ですか藤堂?
推理ゲームなんかは楽しめそうですけどね。
あなたは計算に勝つために入力するよ!
で、そうそう、Microsoft MVP、受賞者は「MVP Global Summit」てのに招待していただけるんです。
「MVP Global Summit」は、“アメリカワシントン州にあるBellevue Hyatt、 Meydenbauer Center、レドモンドのMicrosoft本社にて 2月28日から3月2日の3日間行われる”イベント。
なんとMicrosoft本社ですよ。
これは行ってみたいですよね。滅多にない機会ですし。
……でも、行かないのです。
行けない、というべきか。
なぜなら私は、英語ができないから!
いろんなアクティビティやセッションが開催されるらしいのですが、何言ってるかわかんなかったり、うまくコミュニケーションがとれなかったりすると、もったいないじゃないですか!(貧乏性か)
今回ほど英語がペラペラではなく薄っぺらであることを悔やんだことはありません。
かくなる上は――
「いまから必死に英語を勉強して、来年はマイクロソフトに行くぞ!」
……なんてことは思いません。
そう簡単に習得できるほど英語は甘くありません。
でも、こっそりと思っていたりします。
来年は行ってみたい、と。
そこでなんだかんだと調べてみた結果、こんなものを見つけちゃいました!
話さず決める!英語!
↓これです
iPhone用音声自動翻訳アプリ、「Jibbigo」のデモ
すごい! ばっちり通訳してますやん!
よーし、これでもう英語の心配はいらない!
来年こそ、行くぞマイクロソフト本社!
……なんて思うわけですが、その前にまず、
iPhone持たねば。
私、iPod touchなんです、、、(マイクなし)
■MOS 世界学生大会 2011■ パワーポイントで世界制覇を狙え!
↓こんなプレスリリースを発見!(下記転載)
MOS 世界学生大会 2011。
今年からパワーポイントでも参戦できるそうです!
学生の皆様、チャレンジしてみてください!
**********************************************
[ 株式会社オデッセイコミュニケーションズのプレスリリース ]

270万人が受験しているマイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)試験を実施・運営する株式会社 オデッセイ コミュニケーションズ(東京都千代田区 代表取締役社長:出張勝也)と試験システムを開発している米国のCertiport社が主催する「MOS 世界学生大会 2011」の申込み締切4月4日(月)まで、残り約3カ月となりました。
本大会はワードやエクセルなどの操作スキルを証明するMOS試験の点数と時間を競う学生の大会です。
大会には世界各国の学生が参加し、決勝戦は今年8月にアメリカ サンディエゴで開催します。
対象科目は今年から、ワードとエクセルに加えてパワーポイントも追加されました。
前回の大会では世界54ヶ国から11万5千人の学生が参加し、エクセル2007部門で
佐志原美潮さん(早稲田大学 先進理工学部)が見事、日本人初の世界チャンピオンに輝きました。
学生の皆さん、2011年度の世界チャンピオンを目指して挑戦しましょう!
大会への参加は、下記公式サイトで申込みできます。
「MOS 世界学生大会2011」公式サイト
http://mos.odyssey-com.co.jp/competition/
【参加資格】
・MOS試験の受験時に、大学、短期大学、専門学校、高等学校、高等専門学校、高等専修学校に在籍する学生
【対象試験】
・MOS試験のワード、エクセル、パワーポイントのいずれか
【対象受験期間】
・2010年4月8日(木)~2011年3月31日(木)
【参加登録方法】
・2011年4月4日(月)午前10時までに、公式サイトの大会申込みフォームより登録して下さい。
受賞の学生は大会での活躍を評価され自治体など各種団体より表彰されています。
・横浜市金沢区 区民栄誉賞 受賞
「MOS世界学生大会2010」エクセル 2007 部門 世界チャンピオン
佐志原 美潮さん(早稲田大学 先進理工学部)
http://mos.odyssey-com.co.jp/news/2011/0112.html
・(独)日本学生支援機構 優秀学生顕彰事業 文化・芸術部門 奨励賞 受賞
「MOS世界学生大会2009」エクセル 2003 部門 世界第3位
木村 恭平さん(東北電子専門学校 総合情報ビジネス科)
http://www.jasso.go.jp/kensyo/h21kekka.html
・慶應義塾大学 塾長奨励賞 受賞
「MOS世界学生大会2009」ワード 2003 部門 世界第8位
中村 彩さん(慶應義塾大学 法学部)
http://www.keio.ac.jp/ja/education/life/activity.html
■ マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)試験とは
累計受験者数が270万人を突破した人気の資格です。企業で使われているワード、エクセル、パワーポイントなどを使いこなすスキルは、業界や職種を問わず“仕事に役立つ実務能力”として様々な企業で求められています。
採用いただいた企業においては、「事務処理が速く、正確になった」、「より説得力のある資料が作成できるようになった」と資格取得の効果を実感していただいております。一方、履歴書に書ける資格として、学生や再就職を目指す方の取得も増えています。
学生の合格の声:http://mos.odyssey-com.co.jp/voice/student.html
また、授業や課外講座で活用する教育機関もあります。
教育機関での活用事例:http://mos.odyssey-com.co.jp/case/index.html#edu
詳細は公式サイトをご覧下さい。http://mos.odyssey-com.co.jp/index.html
■ 本件に関するお問い合せ
株式会社 オデッセイ コミュニケーションズ 「世界学生大会」係
TEL. 03-5293-1885
Eメール competition@odyssey-com.co.jp
〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-3-1 新東京ビル
http://mos.odyssey-com.co.jp/competition/
※ MOS:マイクロソフト オフィス スペシャリスト(Microsoft Office Specialist)
※ Microsoft、Microsoft Officeのロゴは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。
MOS 世界学生大会 2011。
今年からパワーポイントでも参戦できるそうです!
学生の皆様、チャレンジしてみてください!
**********************************************
[ 株式会社オデッセイコミュニケーションズのプレスリリース ]

270万人が受験しているマイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)試験を実施・運営する株式会社 オデッセイ コミュニケーションズ(東京都千代田区 代表取締役社長:出張勝也)と試験システムを開発している米国のCertiport社が主催する「MOS 世界学生大会 2011」の申込み締切4月4日(月)まで、残り約3カ月となりました。
本大会はワードやエクセルなどの操作スキルを証明するMOS試験の点数と時間を競う学生の大会です。
大会には世界各国の学生が参加し、決勝戦は今年8月にアメリカ サンディエゴで開催します。
対象科目は今年から、ワードとエクセルに加えてパワーポイントも追加されました。
前回の大会では世界54ヶ国から11万5千人の学生が参加し、エクセル2007部門で
佐志原美潮さん(早稲田大学 先進理工学部)が見事、日本人初の世界チャンピオンに輝きました。
学生の皆さん、2011年度の世界チャンピオンを目指して挑戦しましょう!
大会への参加は、下記公式サイトで申込みできます。
「MOS 世界学生大会2011」公式サイト
http://mos.odyssey-com.co.jp/competition/
【参加資格】
・MOS試験の受験時に、大学、短期大学、専門学校、高等学校、高等専門学校、高等専修学校に在籍する学生
【対象試験】
・MOS試験のワード、エクセル、パワーポイントのいずれか
【対象受験期間】
・2010年4月8日(木)~2011年3月31日(木)
【参加登録方法】
・2011年4月4日(月)午前10時までに、公式サイトの大会申込みフォームより登録して下さい。
受賞の学生は大会での活躍を評価され自治体など各種団体より表彰されています。
・横浜市金沢区 区民栄誉賞 受賞
「MOS世界学生大会2010」エクセル 2007 部門 世界チャンピオン
佐志原 美潮さん(早稲田大学 先進理工学部)
http://mos.odyssey-com.co.jp/news/2011/0112.html
・(独)日本学生支援機構 優秀学生顕彰事業 文化・芸術部門 奨励賞 受賞
「MOS世界学生大会2009」エクセル 2003 部門 世界第3位
木村 恭平さん(東北電子専門学校 総合情報ビジネス科)
http://www.jasso.go.jp/kensyo/h21kekka.html
・慶應義塾大学 塾長奨励賞 受賞
「MOS世界学生大会2009」ワード 2003 部門 世界第8位
中村 彩さん(慶應義塾大学 法学部)
http://www.keio.ac.jp/ja/education/life/activity.html
■ マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)試験とは
累計受験者数が270万人を突破した人気の資格です。企業で使われているワード、エクセル、パワーポイントなどを使いこなすスキルは、業界や職種を問わず“仕事に役立つ実務能力”として様々な企業で求められています。
採用いただいた企業においては、「事務処理が速く、正確になった」、「より説得力のある資料が作成できるようになった」と資格取得の効果を実感していただいております。一方、履歴書に書ける資格として、学生や再就職を目指す方の取得も増えています。
学生の合格の声:http://mos.odyssey-com.co.jp/voice/student.html
また、授業や課外講座で活用する教育機関もあります。
教育機関での活用事例:http://mos.odyssey-com.co.jp/case/index.html#edu
詳細は公式サイトをご覧下さい。http://mos.odyssey-com.co.jp/index.html
■ 本件に関するお問い合せ
株式会社 オデッセイ コミュニケーションズ 「世界学生大会」係
TEL. 03-5293-1885
Eメール competition@odyssey-com.co.jp
〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-3-1 新東京ビル
http://mos.odyssey-com.co.jp/competition/
※ MOS:マイクロソフト オフィス スペシャリスト(Microsoft Office Specialist)
※ Microsoft、Microsoft Officeのロゴは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。
第一回プレゼン友の会
1月17日月曜日の夜。
大阪は京橋のとある飲み屋に、なにやらアヤシイ面々が集まりました。
■参加メンバー
全国1位アナウンサー@三橋泰介さん
http://ameblo.jp/bizsp/
ビジネスプレゼンサポーター@新名史典さん
http://bootlegs53.osakazine.net/
プレゼンコンサル@カナイナオコさん
http://ameblo.jp/kanainaoko/
プレゼン話し方研究所@増井奉政さん
http://www.presen-speech.com/index.html
しゃべるマネージャー@松浦正利さん
http://www.c-rep.jp/index.php
パワポ部@河合浩之
http://ameblo.jp/powerpointer/
ひょんなつながりで実現したこの会合。
フタを開けてみれば、そう、
プレゼン達人ばかり(パワポ部除く)
の取り合わせではありませんか!
いやあ、おもしろかった。
プレゼン、熱いですよ、いま。
みなさんに共通しているのは、プレゼンを“ツール”として選び、目的にアプローチされていること。
「上手なプレゼン」を目的にしていないから、さらにその上へ、その先へと進んでいけるわけです。
勉強させていただきました!
せっかくのプレゼン達人(パワポ部除く)の集い。
今後もちょこちょこ開催したいなー、と思いました。
「テーマ」なんて設けてみるのもおもしろそうw
ということで、みなさん昨夜はありがとうございました!
引き続きよろしくお願いいたします!
P.S. 今年はこんな感じの部活動をちょこちょこ開催することにします!
↓『すごプレ』を手にされているのが三橋さん、『3秒で盛り上げて30分以上話が弾む会話術』を持っているのがパワポ部です

大阪は京橋のとある飲み屋に、なにやらアヤシイ面々が集まりました。
■参加メンバー
全国1位アナウンサー@三橋泰介さん
http://ameblo.jp/bizsp/
ビジネスプレゼンサポーター@新名史典さん
http://bootlegs53.osakazine.net/
プレゼンコンサル@カナイナオコさん
http://ameblo.jp/kanainaoko/
プレゼン話し方研究所@増井奉政さん
http://www.presen-speech.com/index.html
しゃべるマネージャー@松浦正利さん
http://www.c-rep.jp/index.php
パワポ部@河合浩之
http://ameblo.jp/powerpointer/
ひょんなつながりで実現したこの会合。
フタを開けてみれば、そう、
プレゼン達人ばかり(パワポ部除く)
の取り合わせではありませんか!
いやあ、おもしろかった。
プレゼン、熱いですよ、いま。
みなさんに共通しているのは、プレゼンを“ツール”として選び、目的にアプローチされていること。
「上手なプレゼン」を目的にしていないから、さらにその上へ、その先へと進んでいけるわけです。
勉強させていただきました!
せっかくのプレゼン達人(パワポ部除く)の集い。
今後もちょこちょこ開催したいなー、と思いました。
「テーマ」なんて設けてみるのもおもしろそうw
ということで、みなさん昨夜はありがとうございました!
引き続きよろしくお願いいたします!
P.S. 今年はこんな感じの部活動をちょこちょこ開催することにします!
↓『すごプレ』を手にされているのが三橋さん、『3秒で盛り上げて30分以上話が弾む会話術』を持っているのがパワポ部です
