ひょうたんだらけの駅 三重岐阜私鉄旅13 | 駅が大好き!misakitty

駅が大好き!misakitty

日本中の駅と空港を旅するmisakittyの空鉄の記録です。
国内の鉄道はほぼ完乗済み、航空は、JGC・SFC取得済み2024年はJGCプレミア資格。

今日は美濃津屋駅からスタートです。
窓がくもってましたね、あとで気がつきました。ちょっと残念です。
 
美濃津屋駅は相対式の2面2線の駅となっています。
上下線ホームごとに出入口があります。
 
ホームを見ると駅の歴史が分かる?
私鉄も国鉄のような、昔はホームが低かったのでしょうか?
美濃津屋駅の開業は大正8年、歴史がある駅です。
 
ホーム待合室にはトイレかかつての駅舎か、どっちかよく分かりませんが構造物がくっついています。
次の駅では下車します、養老線初めての途中下車です。
 
その駅が、ここ養老駅です。
ひょうたんの駅名標は初めてみました。
有名なのでしょうか?
 
構内、桑名方面です。
2面3線の広い構内があります。
 
ふつうの駅名標もあるみたいですね。
 
こちらは大垣方面。
構内移動は踏切を使います。
 
おっと、やっぱひょうたん?
それにしても凄い量ですねえ。
 
もしかして、この駅看板もひょうたんでできてませんか?
養老といえば、養老の滝で有名ですが、ひょうたんも有名なのかな?
ちなみに養老渓谷は千葉県ですからね、まあご存知でしょうけど…
 
ここで次の列車がやってきましたよ。
ここにくる途中ですれ違った車両かな?桑名で折り返して後を追ってきたんですね。
 
反対側からは、なんだかレトロカラーな車両が。ここで交換なんですね。
 
お疲れ様!って言ってるのかな?
 
では駅舎のほうに入ってみましょうか。
養老駅では、いろいろとグッズを売っているんですよ。
 
駅名標キーホルダーは、どこでも定番ですね。
 
クリアファイルも定番かもね。
 
 
これは定番じゃないかも!着てる人いるのかな?
 
さて、こちらは改札口。
ラッチの数が多いですね。
全部使っていた時代があるんでしょうか?
 
有人駅で駅の中には観光案内所もありますよ。
続いて駅の外にでてみましょうか。
 
このあたりは純木造ですね。
 
駅前には、またひょうたん!
 
駅舎です。
 
 
純和風かとおもいきや、屋根の飾りは洋風ですねえ。これは変わった駅舎です。
 
 
末広がりに伸びるひさしが風格を感じさせる駅舎です。
駅前の木々が夏場は涼しげに感じられるのでしょう。
 
あっ、お迎えがきました。
旅を続けるとしましょうか。
 
………
2019年最後のブログ更新となりました。
 
本年も皆様のコメントや「いいね」に支えられて続けることができたブログでした。
誠にありがとうございました。
 
来年もマイペースで続けていきたいと思いますので、末長くお付き合いをお願いできるとうれしいです。
 
よろしくお願いします。

………

 
キラキラ三重岐阜私鉄旅 記事リスキラキラ
 
 

ようやく66%台に突入!
 
 
乗り潰し率
65.889%
66.005%
 
 
 
 
click Here
お小遣い稼ぎならポイントサイトげっとま
ameba ドットマネーも
ゲットできちゃう!
 
 
ゆったり流れる時間を楽しみませんか