えっ?養老線乗らないの? 三重岐阜私鉄旅17 | 駅が大好き!misakitty

駅が大好き!misakitty

日本中の駅と空港を旅するmisakittyの空鉄の記録です。
国内の鉄道はほぼ完乗済み、航空は、JGC・SFC取得済み2024年はJGCプレミア資格。

大垣駅で下車して、駅訪門をします。
スイッチバック駅らしい駅名標ですね。
小田急の藤沢駅や東武の柏駅だっけ?同じようにスイッチバック駅になっていますけど、こうやってみると全国には同じような 構造の駅がたくさんあって珍しい存在ではないようです。
 
ただ、ここ大垣駅は、路線上は途中駅なのですが、こうやって0キロポストがあるんですよ。
大垣を挟んで桑名方面と揖斐方面はもともと違う路線だったのかな?ふしぎです。
この0キロポストも向こうも養老線の構内でしょうか?めちゃ広い気がするのですが…
架線柱はJRから繋がっているのでよく分からないのですよ。
 
スイッチバック駅なので末端部もあって私的には嬉しい駅です。
 
乗ってきた列車、そういえば西大垣駅はあとで訪問すると言ってましたから、この列車に乗って折り返すのでしょうか?
 
あっ!見落とすところでした。ここにはご当地駅名標?がありますよ。
大垣城なんでしょうね。戦争中に焼失したそうですが、現在は再建されています。
 
では 改札から出てみましょう。
右側はJRとの乗り換え通路なのでしょうか?「青春18きっぷは通れません」と書いてありますが、養老鉄道に乗るときなら分かりますが、JRに乗るときにこの案内板があるのはなぜなのでしょう?
 
 
出札窓口です。
このあたりの造作は古そうな駅舎であることを思わせます。
 
では駅舎です。
もともと近鉄の駅だったこともあって、JR大垣駅とは別に広いエントランスを持った構造となっています。
 
振り向いて左側がJRの大垣駅です。
商業ビルと併設されているので、とても立派な駅舎となっています。
 
ん?JRの駅部分も訪問するのかな?
てか構内に入っちゃった?
 
ん?どこに行くの?
 
樽見鉄道?まだ養老鉄道乗り鉄が完了していないでしょうよっ!
 
げっ、やっぱ樽見鉄道やん!
 
と、見せかけてのJR?何考えてんだ!
 
実は、時刻表とにらめっこしてたら、ここでいったん樽見鉄道の乗り鉄をしたあとに残りの養老線をクリアしたほうが、早くクリアできることが分かったので変則的なコースになったのです。
こんなふうにあれこれ悩んで効率の良いコースを見つけるのも乗り鉄や駅訪問の楽しみであることは皆さんなら分かっていただけますよね。
 
では、次回から、樽見鉄道の沿線をご紹介しましょう。
 
 キラキラ三重岐阜私鉄旅 記事リスキラキラ
 
 
 
 
 
click Here
お小遣い稼ぎならポイントサイトげっとま
ameba ドットマネーも
ゲットできちゃう!
 
 
ゆったり流れる時間を楽しみませんか