コンコンコンにちは!!
皆様いかがお過ごしでしょうか?
今日もあっちーですね!!
神奈川は、なんと残暑です!
(日本中ほぼほぼ残暑じゃ)
あまりにお日様が張り切ってジリジリするので
次女4歳が生まれた時からずっと大切にしている
宝物のクマちゃん(ぬいぐるみ)
を久しぶりに洗いました。
(一応時々洗ってはいます。時々。一応。)
(はいはい。わかったわかった。)
洗面台に水を張り、洗剤を入れて
クマさんを丁寧に押しつけたり
(丁寧に押し付けるってなんなん)
握ったり、擦ったり、潰したりして(言い方)
一生懸命洗ったら、なんとまあ!奥さん!!
その水の汚さに驚愕ですわよっっっ!!
「クマさんを 洗った水が
カフェオレやん。」
(maco心の俳句)
どんだけ汚れとんねん。クマよ。
こんな汚いクマさんをいつも抱いていた次女が
お母さんは不憫でなりません。
(間違いなくお前のせいや)
次回は、是非カフェラテを目指したいと思います。
(おいこら。)
ビフォーではありません。アフターです。一応。これでも。
(やめろや。耳痛いねん。 byクマ)
さて!!
今日はですね
読者さんからずいぶん前に頂いていたご質問に
お答えしようと思いまーす
(2か月以上も放置してすびばてん。)
はい!ご質問はこちら!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
牛柄小太郎さん、ご質問ありがとうございます!
古くなったお札やお守りは
古札納め所に納めさせて頂けるけど
縁起物や鈴などはどう処分したらいいの??
というご質問ですね
これも時々聞かれる質問ですので
改めてお答えしようと思いまーす
縁起物に関しては
神社さんによって違うんですが
例えば、お正月に授与される破魔矢や熊手などの場合
年末年始で新たに授与されるタイミングであれば
その神社で授与しているものに限り
その時専用の返納所で古いものを受け取ってくださる事が多いです
ですが、例えば遠方の神社で授与して頂いたものの場合などは
そのタイミングで返納するのは難しいですよね
うちの氏神様の場合
他の神社のものであっても年明けに
一緒にどんど焼きをしてくださるんですが
火をつけて燃やすので
例えば、プラスチックでできたパーツがついていたり
金属の鈴がついていたりすると
そのまま燃やすと有害物質が発生する場合があるので
私の場合、そのパーツは全て外した上で持って行きます
ちなみに、神社の古札納め所でも
基本的に、燃やせないものは
持ち込めないところが多いので
例えば、鈴とか、縁起物で燃やせない
素材の物などを処分したい時は
半紙の上にそれらを並べて手を合わせ
お守りくださった御礼と感謝を心を込めてお伝えし
新しい年を迎えたタイミングで
処分させて頂く旨を申し上げ
ひとつひとつ、天然のお塩をふりかけて清めてから
住んでいる地域のゴミの分別に合わせて選り分けて
例えば、プラスチックはプラスチックだけを集めて半紙に包んで
鈴など、金属の素材ならそれだけを集めて半紙に包んでから
さらにビニール袋などに入れてゴミに出しています。
縁起物だけで他のゴミとは袋を分けて
捨てられるのならそれに越したことはないのですが
金属の鈴などは小さいので
それだけを集めてゴミに出すのは
少なすぎてあまり現実的ではないので
少ないものに関しては半紙に包んで
ビニール袋に入れてから、他のゴミと一緒に捨てています。
なので、私の場合は
不要になった鈴などは、専用の箱に集めてあって
年始にしめ縄や縁起物をどんど焼きするタイミングで
燃やせないパーツを外して、それと一緒に
お塩を清めて処分しているかたちになります
置いておくのが嫌だ!という方は
随時、お塩で清めて処分なさったら良いと思いまーす
あ、ちなみに
お札やお守りなどを授与して頂いた際に
入っていた袋(手提げ袋なども)は
お塩をかけずに普通の紙ゴミとして処分して大丈夫です
私の場合は、神社の紙袋が好きなので
こんな感じで好きな神社の紙袋を収納グッズとして使ってます(笑)
これは高千穂神社の紙袋
紙袋の持ち手を切る→
内側に折り込んだら完成!
ビニール袋入れ↓
キッチン周りの布入れ↓
なんの情報やねん(笑)
それと、意外と知らない方が多いのですが
お札を授与して頂いた際に、お札に巻いてある薄紙は
神棚に祀るまでに穢れがつかないように
保護する為の薄紙ですので
神棚にお祀りする際は外してお祀りします
外した薄紙は、そのまま紙ゴミとして捨てて大丈夫です
また、頂いてきたお札を神棚にお祀りする際や
祀っているお札を下げる際は
お札を触る前に、手を洗い、口をすすいでから
行うようにされると良いですよーー
そして、神棚のお社やお札、縁起物を触る際は
急に触らずに、「ただ今から、お札の入れ替えの為、お札を触らせて頂きます。失礼します。」
などと一声かけてから触るようにすると良いです
(お掃除の際なども一緒です)
そのように声をかけると、お社やお札や縁起物に
宿ってくださっている場合
スッと移動して一時避難してくださいます
声を掛ける際は、お札に息がかかると
大変失礼にあたるので
息がかからないように、お札から離れた位置で
声をかけるようになさってくださいね
というわけで
「古くなった鈴や縁起物はどうやって処分する?」
というご質問にお答えしてみました
ではでは!!
皆様もステキな午後をお過ごしくださーい



