こんにちは♪^^

 

 

いつもブログを読んで下さり

ありがとうございます。

 

 

心理コンサルタントの横山ゆかです。

(内観のプロはこんな人

 

 

 

 

 

これを読んでいるあなたは

落ち込んだり、不安を抱えやすく、

こころが重たくなっていませんか?

 

 

 

例えば

 

 

・仕事中にミスしてしまった。

「こんなこともできないなんて。」と恥ずかしくなり

自分を責めてしまう。

帰宅しても気持ちを立て直せない。

 

 

・人の態度を悪くとる癖があり

ちょっとしたことで気分が落ち込みやすく

情緒不安定な自分を弱いヤツだと決めつけ、否定してしまう。

また、そんな自分を好きになれない。

 

 

・「~しなきゃ」「~すべき」思考が強く、完璧主義。

いつも何かしら頑張っていて、気が休まらない。

いつもこころが緊張している気がする。

 

 

 

このようなお話をカウンセリングではよく聞くのですが

 

 

こんなふうに自分を責めたり、否定するのも

ずっと気を張って、頑張り続けることも、苦しいことですよね。

 

 

 

私は、これをやったらすぐ幸せな恋愛ができる!

今すぐ問題が解決できる!

こういった魔法の杖はご用意できませんが

 

 

 

もっと自分に優しくなっていき

自分への厳しさを緩め

いつも気持ちを楽にして

毎日を穏やかに過ごせるよう習慣を変え、

それが定着するよう一緒に練習しています。

 

 

 

わたしたちが、身近な人と良好な関係でいられるには

どんな時でもこころの余力を残し

自分自身が機嫌よくいられことが大事。

 

 

 

ところが、自分を責めたり、否定する癖が強いと

それが難しい考えています。

 

 

 

気持ちを楽にして

毎日を穏やかに過ごせるようにする。

 

 

難しそう...と感じられるかも知れませんが

そんなことは決してなくて。

 

 

 

カウンセリングでは

いつも自分に逃げ道を残してあげられるような

優しい言葉掛けをしていくことを

クライアントさんたちに伝えているんです。

 

 

 

例えば

 

 

 

・仕事が忙しい、体調が悪い、疲れているなど

自分に負荷が掛かっている場合

また今の自分では難しいと感じる場合は

問題と向き合わず、敢えて逃げていいときもある。

 

 

 

気分がのらなかったり、体調が悪いときは

自分に負荷を掛けず、休むことが最優先。

 

 

 

・こころの状態は色々な状況に左右されている。

気分のムラや落ち込みやすいなど

すべて自分の性格のせいにせず

上手に言い訳して自分を楽にしていっていい。

 

 

 

・できないところ、ダメなところだけではなく

その状態でも一生懸命やっている自分をもっと褒めよう。

自分の頑張りをもっと見てあげよう。

 

 

 

こんなふうに

 

 

すべてを自己責任にすることや

自分の存在価値に結びつけて考えない。

 

 

 

いつも頑張っている自分をもっと認めていくこと。

 

 

頑張ることで自分を追い込みすぎず

適度に休む、緩めることを自分に許可していくこと。

 

 

 

自分を労わったり、優しい言葉掛けをすることで

少しずつ自分を大切にできるようにしていくんです。

 

 

 

  自己責任、自分の存在価値と結びつけて考えていませんか?

 

 

 

これまで何でも努力や頑張りで生きてきた

愛着障害の方にとっては

 

 

「~しないといけない」

「もっと頑張らないと」

「逃げたら負け」

 

 

の思考が強く

 

 

 

・自分を緩める

・諦める

・立ち止まる

・できない自分を認める

 

 

 

こういったことがとても難しいですよね。

 

 

 

こうなってしまう理由は、

 

 

物事をすべて自己責任にし

自分の存在価値と結び付けて考えてしまうからだと

わたしは思っているんですが




どんな場面でも理不尽に自分に厳しいこと

責任をとろうとしてしまうことが

こころを苦しめる原因になっているんです。

 

 

 

これは幼少期の親との関わりで

身に着けてしまった

生き方なんですが

 

 

 

毎日起こるできごとは

すべてが自己責任にはならないし

自分の存在価値とは全く関係ないこともありますよね。

 

 

 

例えば

 

 

人の言動をネガティブに捉えてしまうこと一つとっても

愛着障害というハンデがあって、その症状のせいだから。

好きでそうなってるわけじゃないし

相手の態度にも問題があったかも知れない。

 

 

 

情緒不安定になってしまうのも

性格、気質のほかに

生理や気候(主に低気圧のせい)のせいで

バランスが乱れているからかも知れないし

 

 

 

仕事でミスをして注意されたとしても

もしかしたら、自分の不得意なこと、

難しいことに取り組んでいて

コツが掴めていないからミスしたかも知れないし

 

 

たまたま体調が悪くて集中できなかったりと

色々な要因が考えられます。

 

 

できないことや失敗したことを

一方的に責めるのではなく

 

 

その時の状況や心境、体調など

細かい部分と丁寧に向き合い

ちょっとくらい無理にでも

自分に逃げ道を用意してあげると

 

 

自分を追い詰めなくてすむし

悩まなくていいところで悩まなくなるため

いつも気持ちがスッキリした状態で

機嫌よく過ごせることができるんです。

 

 

 

  どうやって自分に逃げ道を用意したらいいの?

 

 

 

今までずっと、努力や頑張りでやってきたため

どうやって自分に逃げ道を用意すればいいかわからない。

 

 

と思うかも知れませんが

 

 

自分のことをよく知ること

=自分を理解してあげようとする、慈悲の心が重要

 

 

だとわたしは考えています。

 

 

 

愛着障害のこともそうですが

得意、不得意なこと

好き、嫌いなこと

体質、性格傾向...エトセトラ、エトセトラ

 

 

 

私がカウンセリングやセラピーを受けていたころ

こういったことをすべてノートに書きだして

可視化することで、自己理解を深めましたが

 

 

自分のことをよく知ってよかったと

心の底から思えたのは

 

 

自分のことをよく知ったからこそ

上手に言い訳ができたり

自分を許せたり、受け入れることができるようになり

不安や悩みは格段に減ったからです。

 

 

 

それは...

それまで、悩まなくていいことに悩んでいたからだと思います。

 

 

 

特に助けになったのは

私がどうして恋愛や人間関係がうまくいかないのか

そのいきさつや親子関係の影響を知り

成熟した心が作られなかったことを理解したことです。

 

 

 

わたしが乗りこえるのが難しかったのは

どこにいっても同年代の友人と合わない、

鬱陶しがられることでした。

 

 

 

このことをずっと、自分の性格の問題

自分の問題と捉えている部分が大半でしたが

 

 

 

育った家庭環境の影響を強く受け

自分の存在意義、愛される価値があるかわからず

ずっと不安だったため

誰に対しても馴れ馴れしく、

すぐ心の距離を近づけてしまっていた。

 

 

愛着障害を抱えたせいで

心のある部分は発育していなかった。

 

 

 

これを認めたくない気持ちもあったんですが

このことを素直に認めたとき

視界がぱっと広がる感覚がありました。

 

 

 

自分でどうにもできないことを責めても仕方ない。

もう自分を責めるのはやめよう。

と思えた時、こころがとても楽になり余裕ができたおかげで

自分の良いところや魅力にも目が向くようになったんです。

 

 

 

もちろんこれはわたしの体験に過ぎないので

自分の受け入れ方や逃げ道を用意してあげる方法は

人の数だけ違うことは重々承知しています。

 

 

ただわたしがここで伝えたいのは

 

 

 

自分を責めたり、否定して苦しくなってしまう前に

まだやれることはあるってこと。

しかもそれは、自分を深く知っていけば

誰でもできることなんです。

 

 

 

(ただ最初は、自分に逃げ道を用意してあげるコツみたいなものは

きちんと学ぶ必要があります。)

 

 

 

すべてを自己責任にしたり

自分の存在価値に結び付けて考えてしまうと

もう、魂がいくつあっても足りないくらい

メンタルを消耗してしまいますが

 

 

 

自分に逃げ道を用意しておくことで

いたずらに自分を責めたり、否定する苦しみは減っていき

何より、理不尽に周囲の人に当たり散らさない。

すぐイライラ、ムカムカすることがなくなる安心感が生まれるのです。

 

 

 

逃げてもいいし

やりたくないことはやらなくていいときもある。

 

すべてのことに対し、責任を取ろうとしなくていい。

 

これらはきっと、あなたが親から学んでしまったことで

だからこそ、自分で変えていける。

 

 

 

自分にもっと優しくなっていき

本来の自分を取り戻していこう。

 

 

 

 

 

<心から自分を好きになる秘訣>

「だから私はダメなんだ」といつも自分を責めていませんか?

人と親密な関係を築くために│弱点やできない部分を受け入れる大切さ

自分の弱点も人の役に立つとわかれば、自分を好きになれる。

 

 

人の言動を悪くとる癖は直せる

毎日を笑顔で過ごしていきたいあなたへ

 

<個別相談会ー毎月3名様まで>

現在のお悩みを解決する

はじめの一歩を踏み出したいあなたへ

 

 

<内観サポートプログラム>

ネガティブ思考癖に振り回されない強さと

できない自分も大好きになること

2つが同時に叶う内観プログラム

 

 

 

<恋愛依存克服動画講座>

 

 

<内観のプロはどんな人?>

 

<公式ホームページ>

 

<お問い合わせはこちらから>

 

 

 

こんにちは^^

 

 

 

心理コンサルタントの横山ゆかです。

(内観のプロはこんな人♪

 

 

 

 

本日もブログをお読み下さり、

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

恋愛がいつもうまくいかなくなる。

愛されているか不安になったり

カレに色々期待しちゃって重くなり

そんな自分が嫌。

 

 

仕事でミスしてしまい

それを指摘されたとき

素直にすみませんと言えず

ムスっとしてしまい自己嫌悪。


帰ってから一人反省会。


でも気持ちが落ち込むだけで

ちっとも気分が晴れない。

 

どんよりした気分でいることが多い。

 


 

愛着障害が起因する生きづらさ

恋愛がうまくいかない問題。

 

 

 

同じ過ちを繰り返し

何か変えないと!とわかってはいるのに

行動に移せない。

 

 

 

辛い状況を改善したいハズなのに

一歩を踏みだせない。

 

 

同じところで地団太踏んでいませんか?

 

 


変わりたいのに変われない。

 

 

行動しないといけないのはわかっているけど

行動できない。

 

 

人類永遠のテーマですよねーアセアセ

 

 

 

わたし自身、いつもシャキシャキ

行動、行動で生きているかといったら

そんなことはありません。

 

 


昔はそうだったけど、今はもう無理。


 


毎日の家事、食器洗いや洗濯でさえ

やらないと!とわかっているのに

ま、もう少したまってからでいっか口笛

と自分に甘いときも普通にあります。

 

 

 

それで話は戻りますが

 

 

行動しないといけないのはわかっているけど

行動できない。踏み出せない。


 

の、ジレンマをのりこえるには

何が行動させてなくしているのか。

 

 

ブロックしているものに気づき

ちょっとだけ考え方や意識を変え

自分にやる気を起こさせてあげることが

大事だと思っているんです。

 

 

けして、行動できない自分を責めたり、

否定したりせずに、です。うさぎ

 

 

 

 

  「行動を起せない」の裏に潜むもの

 

 

 

 

先日、ある目的があって

心理学、自己啓発系の本を読んだ時のことです。

 

 

 

わたしは本を読む時

読み始めて数分で「つまらない!」と感じたら

読まなくなるタイプの人なんですが

どういうわけか今回は

頑張って最後まで読んでみようと思い

 

 

 

途中でリタイア(!)しそうになりながらも

なんとか読了しましたーー拍手

 

 

有名精神科医が執筆した書籍。

 

 

期待値はでかかった!

 

 

途中途中で、

 

 

いや、それができないから困ってんねん!(なぜか関西風)

 

正論ばっかだなーびっくりマーク

 

 

と感じることが多々あり。

 

 

 

でもでも、役に立たなかったか?

といったら

そうではありませんでした。

 

 

もう読みたくない!

もう無理、やめたい!

 

 

 

と思っても、注意深く読み進めていると

わたしにはない視点や

わたしでは思いつかないような考え方があり

はっとさせらた部分もあったのです。

 

 

そして、その本から学んだことを

色々な場面で活かそうと頑張ってます。

 

 

だから、、、

 

 

途中で投げ出さず、

読んで良かったと心から思いましたラブラブ

 

 

おもしろくない。

つまらない。

 

 

と感じる部分があったとしても

案外新しい学びはあり

その学びを活かすことができれば

色々なことはオールオッケー。

 

 

経験から何かを学び

何かを糧にできれば

 

 

失敗も

損することも

時間を無駄にすることも

ぜんぶカバーできる。

 

 

 

すべては自分次第で

 

 

 

わたし自身、辛い状態の方が長かったのに

長年自分と向き合い続けてこれたのは

すべての経験を人生の肥やしにする!

いつかネタにしてやる!

 

 

をモットーとしていたからでした。

 

 

 

 

  失敗=いけないこと?

 

 

 

行動しないといけないのはわかっているけど

行動できないとき。

 

 

 

無意識に

 

 

・失敗したくない

・損したくない

・痛い想いをしたくない

 

 

 

こんなブロックはないでしょうか。

 

 

とくに

 

 

失敗したくない

 

 

は人類全員がもっている自然な感情で

わたし自身も、今でも失敗はとても怖いです。

 

 

 

見えないからわからないかもですが

ブログを公開することですら、

読者さんの反応が怖い時はあるし

反応がない=失敗!?

と不安になるのと

折り合いをつけながら今までやってきました。

 

 

ではなぜわたしたちは

失敗をそこまで恐れてしまうのか...

 

 

理由はきっとたくさんありますよね。

 

 

これまでご一緒にしたクライアントさんや

わたし自身の経験から考えてみると

 

 

 

まず失敗すると、自尊心が下がったり

プライドが傷ついてしまう。

 

 

自分のできなさ、無力さを認めてしまったら

そんな嫌な部分がある自分

イコール自分となってしまい

 

 

愛されない原因になってしまうのでは?

人にガッカリされるのでは?

と不安になる。

 

 

さらには

 

 

失敗=恥

失敗=悪いこと

という強固なまでのおもいこみがあるため

 

 

 

物事をうまくやる、

要領よくやる、

完璧にやる

体裁よくすることを目指しすぎている。

 

 

 

それをすることで自分を完璧にし

自信をもちたい。

 

 

 

だからなんとしてでも、

失敗したくない。

 

 

いや、しくじってはいけない。

 



 

「失敗したくない」

 

 

 

という想いの裏側には

自分が本当に恐れていることが隠れていて

さらにいうと、そこには

失敗した時に咎められた、怒られた、

 

 

など、

 

 

受け入れてもらえなかった

許してもらえなかった傷みがあって

 

 

 

だから漠然と失敗がこわい。

 

 

失敗を許すことができないから

失敗を恐れるのだと思います。

 

 

 

でも失敗=悪いこと

失敗=恥ずかしいこと

 

 

は真実なのか...?

 

 

 

今回のわたしの話のように

つまらないとおもうことの中にも

キラっと光るものがあるように

 

 


「失敗」だと思ったことが

冷静に見ると失敗じゃないかもしれないし

回りから見ると成功じゃね?

と捉えられることもあるかもしれない。

 

 

 

さらには、失敗の中にも

自分が頑張った点

以前より成長できた点は必ずあるため

100%すべてが失敗ではないのです。

 

 

 

その事実に気づき

失敗に寛容な自分になることが

失敗を恐れる気持ちをのりこえる秘訣で
 

 

 

 

そのためには

物事を多角的に考えられる

内観力が必要です。

 

 

 

では、自分を許すためには

どうすればいいかというと

失敗から何かを学び、

同じことを繰り返さないよう努力すると

自分と約束してしまうことだったり

 

 

 

自分なりの失敗の理由を探してあげて

自己否定や自分責めに向かわないようにする。

失敗の中にある自分なりに頑張ったこと、

以前より成長しているところを認めてあげる。

 

 

 

その積み重ねで少しずつ

 

 

 

失敗することへの恐れが減っていき

過度に構えず

フットワーク軽く行動でき

生きる世界が変わっていくのだと思います。

 

 

 

 

 

  

 

 

小さなものから大きなものまで

痛い想い、痛い失敗ってありますよね。

 

 

 

わたし自身も振り返ると

どれだけ失敗し

そのたびに傷つき、自己嫌悪し

自分が嫌になったか、、、ちょっとわかりません。

 (苦笑)

 

 

 

料理がうまくできない、

よく物を落とす、失くすなど

おっちょこちょいなところから

 

 

 

生きづらい、恋愛しても

彼に依存してしまう苦しみがマックスだった時

藁にも縋る想いで

AC克服専門セラピストから

30,000円出して

インチキDVDを買ってしまったこと。

 

 

 

カウンセリングやセラピーを受けても

彼に怒りをぶつけることが止められなかったこと。

 

 

 

金銭的に損してしまう痛い経験もあったりして

 

 

 

その出来事が起きた当時は

自分のことが何もわからなかったから

ただ、うまくできない。



騙された自分が悪いと

自分を責めてばかりでしたが

今では仕方ないと受け入れているし

失敗したことを恥じていないんです。

 

  

 

料理がうまくできない、

よく物を落とす、失くすなど

おっちょこちょいなのは

発達障害の影響があるとわかって

そんな自分を責める気にならなくなったし

 

 

 

30,000円出して

インチキDVDを買ってしまったことも

それほどまでに苦しくて

早く楽になりたかっただけ。

 

 

 

さらにこの経験から

誰かに自分を変えて欲しいと

全力で寄りかかっていて

努力したくなかったのだと気づけて

そこからカウンセリングを

受ける時の意識が変わったし

むしろ30000円の損失で済んでよかった。

 

 

 

彼に怒りをぶつけることを止められなかったのは

それだけ親の愛情が欠落したまま育ったからで

問題行動だけど、

わたしが悪い存在だからではないし

カウンセリングを受けるとか

心理学を学ぶとか、

やれることはやった部分は評価できるポイントだった。

 

 

 

 

カウンセリングを受けていた時も

うまくいかないことの方が8割位だったけど

 

 

 

自分から動いたから

あるカウンセラーさんと出会い

自分で自分を癒す方法を

教えてもらえたし



グループでのセラピー講座を受けたおかげで

自分の人生を変えてくれた内観方法と出会えた。

 

 

 

 

わたしは痛い失敗や痛い想いを

捉え方を変えながら

自分を許しながら

キラっとしたものを探しながらやっています。

 

 

それでいいんだとも思ってます。

 

 

 

最後はベタですが

どんな失敗も人生の糧にできたり

これから先の未来をよくしていく方向に

持っていければ、失敗ではないし

 

 

 

同じ失敗を繰り返してしまい

変えたいと思っているところが

なかなか変われなくても

 

 

 

開き直らず

現実逃避して物事を先送りにせず

自分なりに向き合い

努力することに意味があるのではないでしょうか。

 

 

うまくできることばかりが

大事じゃない。

人生には無駄も必要だと思います。



 

失敗してもいい。

 

 

痛い想いも

のりこえる方法があれば大丈夫。

 

 

 

必要以上に失敗を恐れ

動けなくならないように

少しずつ自分を安心させてあげられたらいいですね。

 

 

 


最後までお読み下さり、

ありがとうございました。

 

 

 

おやすみなさい。お月様星空

 

 

 

 

関連記事:

生きづらい、恋愛、人間関係がうまくいかない原因、愛着障害とは?

ネガティブ思考を改善する内観術とは?

感情をコントロールできず「嫌な自分」になってしまうあなたへ

 

 
 
 

 

ネガティブ思考に振り回されず

毎日を笑顔過ごしたいあなたへ

 

 

<個別相談会>

ー毎月3名様限定ー

心に穏やかさを取り戻したいあなたへ

 

 

<個別サポートプログラム>

 

 

<公式ホームページ>

 

 

<コンサルタントプロフィール>

 

<お問い合わせはこちら>

 

 

 

 

こんにちは♪^^

 

 

いつもブログを読んで下さり

ありがとうございます。

 

 

 

心理コンサルタントの横山ゆかです。

(内観のプロはこんな人

 

 

 

 

 

 

今日は七夕ですねー七夕

令和7年7月7日と、7がたくさん並んでる!



それだけでもなにかいいことがありそうで
機嫌よくいられそうです。笑
  
 

今日は手続きなどの用事があったので
複数の場所に行ったのですが
行く先々で七夕のお飾りがありましたニコニコ



こどもたちからお年寄りまで
たくさんの願いごとが飾られていて
それらを眺めているだけでも
優しい気持ちになれた。



今回ちょっとだけ写真に残してきたのは




皆が健康で過ごせますように





 いつまでもげんきでいられるように
 




 ひとり暮らしがんばります





世界中で戦いが消え
笑顔がたくさんに
なりますように






彦星かな?かわいい!爆笑


そのほか私が見てきた願いごとは


.好きな人と結ばれますように
(笹の葉の上の方に二枚分ありました。
よほど好きなんだな...キューン)

.世界平和

.またこの場所に旅行に来られますように

.受験受かりますように


個人的な願いから世界平和まで。


誰かが誰かのことを想う
自分のことを大切に想う



願いごとは愛だと感じました。






きっと、あなたも
七夕の願いごとを書いて
笹の葉に飾ったことがあると思う。



それがどんな願いか
今は忘れてしまっていたとしても
きっと誰かの幸せや
自分の幸せを願うものだったはずだから



自分の中に根付いている
優しいや愛情を忘れずに



彼やパートナー、家族に怒ってしまっても
感情的になってしまっても


わたしはなんてダメなやつなんだ...



自分を責めたり否定せず
許してあげて欲しいなと願っていますドキドキ



最後に..


この週末に入る前
愛着障害やアダルトチルドレンなど
トラウマをお持ちの方や
現在もその当事者である方には、かなり衝撃的で
感情が大きく揺らぐ芸能ニュースが飛び込んできましたが



どうか、引きずられないように
場合によってはそのニュースと
距離をとってみて下さいね。



最後の最後でタイトル回収ですが



生きてるだけで価値がある。


生きてるだけで偉い、素晴らしい。


とわたしは最近よく感じていて。



でも、自己無価値感に悩まされ
自分をいいと思えない
自分が大嫌いな人にとっては
今はまだ、この言葉がピンとこない。



生きてるだけで価値がある、偉い!なんて
思えないかも知れません。



でもでも、トラウマがあり
愛着障害やアダルトチルドレンの問題で
依存的な恋愛を繰り返していたり
恋愛やパートナーシップ、家族との関係が
いつもうまくいかなくなる方はとくに
生きてるだけで価値がある、偉い!



とわたしは心思っていて


それはなぜかというと


例えば、依存的な恋愛も
恋人やパートナー、
家族に感情的になってしまうのも
恋人に多くを求めてしまうのも



やり方はマズイですが


死なないためにやっていること。


自分の存在価値を傷つけない
=いのちや魂を守るための手段として
感情的になったり
依存的な恋愛をしている部分があると
考えているからです。



よーく振り返ってみると



あなたが恋人やパートナー
大切な家族、お子様に感情的になったり
恋人に多くを求めてしまうとき、そこには



わたしには愛される価値があると思わせて!

わたしは悪い存在なんかじゃない!

わたしは正しい、まちがってない!
=わたしは悪い存在なんかじゃない!

わたしを責めないで!
これでも頑張ってるの!



魂の叫びにも似た訴えはないでしょうか。


自分には愛される価値なんかない。

誰にも愛されない存在。

わたしなんかどうでもいいんだ。


ホントはそんなことないのに
そう思いこんでいて



だから恋人から
そう感じてしまうような言動があると
死ぬほど苦しいし、辛い。
すごく怖くて不安になる。


生きた心地がしなくて


過剰反応してしまう。


愛されなかった傷みが再燃して

早くそこから逃げたいから怒ってしまう。


もしあてはまるとしたら、それは



あなたに必要な安心感が不足していたり


そのままのあなたで
愛される価値があると
1番身近な親が
教えてくれなかった証でもあり



あなたはそれを他人に求めているから
恋愛や人間関係が毒されたものになり
うまくいかなくなるカラクリに
はまっているのです。



でも、誰もそれを責められないし
いいか悪いか、なんて裁けない。


依存的な恋愛を繰り返すのも


恋人やパートナー、家族に怒ったり
感情的になるのも


恋人に多くを求めてしまうのも


すべてに理由があるし


あなたなりの苦悩がそこにあって


なによりも、あなたの命を繋ぐため
死なないためにやっていることで
あなたがいま生きていることが、全てだからです。



あなたもわたしもきっと
死なないために生きてきた。
いまもそう。



生きることが1番重要なこと。



だから、、、



生きてるだけが価値があるし、
素晴らしい、偉い!って
これまで生きてきた自分を
労う七夕にしませんか?七夕



死んだらそこで終わりです。



そこから新しく挑戦することも
何かを始めることもできません。
失敗する権利さえ、なくなってしまう。



でも生きている限り
失敗しても
うまくいかないことが続いても
諦めない限り、投げやりにならない限り
何度でもやり直せるし、軌道修正できるんです。



今日あなたが生きているのは
あなた自身が自分の命を守ってきたから。



生きる希望を捨てなかったからではないでしょうか。


だから生きてるだけで価値があることなのです。



そのことを思い出して
自分自身に感謝できる七夕になりますように。



そしてひとりでも多くの方が
愛着障害や恋愛依存の問題を改善し
毎日気分よく
楽しい生活が送れますように。



願いをこめて。








 おしまい。




 

自分らしさを取り戻し

毎日を笑顔で過ごしていきたいあなたへ

 

 

<個別相談会>

毎月3名様限定

 

 

 

<内観サポートプログラム>

 

 

 

<恋愛依存克服動画講座>

 

 

 

<心理コンサルタントプロフィール>

 

 

<公式ホームページ>

 

 

<お問い合わせはこちらから>

 

 

 

 

 

 

「愛されない」からの卒業

ーネガティブ恋愛改善動画講座ー

 

 

 

 

 

 

初めまして&こんにちは。

心理コンサルタントの横山ゆかです。

(内観のプロはこんな人

 

 

 

 

このページでは

「ネガティブ恋愛改善動画講座」の

ご案内をしています。

 

 

 

長文になりますが

お申し込みに際し

大切なこともお伝えしているため

ご興味がある方は

最後までお読み頂ければ幸いです。

 

 

 

 

 

「愛されない」からの卒業。

​​

 

・「どうして彼は私を選んだんだろう。」

「本当に私を愛してくれてるの?」

彼を疑ったり不安になりがち。

恋愛しても幸せを感じられない。

 

・彼から期待した言動がないだけで

「どうしてXXしてくれないの!?」

と怒りが沸き

感情的になってしまう。

頭では、彼に求めちゃいけない。

感情的になってはいけないと

​わかっているのに、自分を止められない。

​​

いつも不安で

求めても満たされない。

 

「愛されない」

と感じる虚しさから

抜け出せる秘訣を知り

​​

 

大切な人と安心・信頼で繋がり

2人で一緒に

幸せになれる恋愛へ

変えていきませんか?

​​​

 

この動画講座では

相手を疑ってばかりで情緒不安定。

相手に求めてばかり。

してくれなかったことに目がいき

気づいたら相手を責めている...

 

 

幸せを感じられない恋愛を繰り返し

人知れず孤独を感じる女性が

​うまくいかない恋愛パターンを止め

​​

 

​感情に穏やかさを取り戻し

大切な人と穏やかな関係へと

変えていく秘訣をお伝えしています。

 

 

 

詳細内容は↓

【ここをタップ♪】

 

 

 

 

  こんなお悩みはありませんか?

 

 

 

恋愛すると始動する彼を疑う、

不安癖、重い女...

 

☑「彼は本当に私を愛してくれてる?」

「本当に私をわかってくれてるの?」

「他の女性と付き合った方がいいんじゃ...」

と彼を疑ったり、一人勝手に不安になり

それがうまくいかない原因になっている。

 

本当は彼を信頼したいし

愛されてると自信をもちたいのに。

彼といると、自分を出せない...

☑嫌われたくなくて彼の顔色を伺ってしまう。

なんでも我慢、合わせてばかりで

自分の気持ちを上手く伝えられず

一緒にいても安らげない。

我慢を重ね最後に爆発し、ケンカになることも。

彼の態度におびえず

素の自分を出せるようになりたい。

「どうせわたしは愛されない」のネガティブ思考

☑ラインがない。

休みの日に自分を優先してくれないと

「彼にとってわたしは大事じゃないんだ」と

否定的に捉えてしまう。

 

また、彼が自分をどう思っているかが気になり

彼のことで頭が一杯に。

不安、気分の低迷から気持ちを切り替えられず

​彼に振り回される自分が嫌。

・その他、苦しい恋愛のお悩み

☑冷たい男性、回避傾向のある

男性と付き合ってしまうことが多く、

「愛されてない」と感じて虚しくなる恋愛ばかり...

恋愛依存の傾向があるかも知れない。​

☑不倫、2番目の女のポジションなど、

「いけない」恋愛をして苦しい。

大事にされてない、1番になれないと

わかっていても離れられない。

☑ネットや本で情報収集しても

結局何をしたらいいか、わからない。

セルフケアやノートに感情を書き出すなど

自分なりに頑張っているのに

苦しい状況が改善されない。

☑メンタルクリニック、

心療内科に行くほどではない。

だからこそ、こころの内を話せる場所がなく

「誰も私をわかってくれない」と孤独を抱え、

気持ちがふさぎ込むことが多い。

 

1つでも当てはまり、

 

「自分でできることにコツコツ取りくみ、

大切な人を傷つけない。

 

ネガティブな恋愛パターンを変え

大切な人と一緒に

笑顔でいられる関係を諦めたくない!」

 

​前向きな気持ちを持った方に

ピッタリの動画講座です。

 

 

<かつてのわたしも

恋愛不器用女子でした...>

 

 

わたし自身も、例えば

彼に愛されているか気になるせいで

ラインの頻度やデートの回数に一喜一憂し

感情が振り回され、疲れてしまったり

 

彼が自分を優先してくれない

期待した言動がないと

どうせわたしのこと大事じゃないんでしょ!

と不満をぶつけて、関係が壊れてしまうなど

​うまくいかない恋愛ばかり

繰り返していました。

 

 

好きな人とは心地よい関係でいたいし

彼にとって重たい女性に

なりたくないですよね。

また自分も安定していたいですよね。

 

わたしも、

感情が安定しない恋愛を繰り返し

​同じ失敗を繰り返していたので

 

「わたしには幸せな恋愛は無理なんだ。」

 

「どうせわたしは幸せになれない。」

と卑屈になり、

諦めかけたこともありました...

 

でも、カウンセリングを受けたり

恋愛心理を学んだ結果

 

 

でも、カウンセリングを受けたり

うまくいかない恋愛パターンを

繰り返す人が陥りやすい

恋愛心理を学んだ上で

自分と向き合った結果

 

恋愛すると不安定になったり

相手を疑ってしまうのは

自分の性格に問題があるわけではなく

そうなりやすい仕組みができあがっていて

 

さらにはその仕組みに

繊細な恋愛心理が

複雑に絡み合っているため

苦しい恋愛に陥ってしまう

 

ことがわかってきました。このため

 

その仕組みと恋愛心理を学び

それを自分に置き換えてながら

自分と向き合うこと。

少しずつ自己理解を深めながら

自分の心の状態に合った

対処法を身に着けることが

​うまくいかない恋愛パターンを

改善する秘訣だとわかりました。

​​​

 

動画講座では、

わかりやすい解説で

 

一緒にいるとほっとできる関係。

お互いを信頼できる恋愛へ変えていく

秘訣を​お伝えしてきます。

 

 

 

詳細内容は↓

【ここをタップ♪】

 

 

 

 

  幸せな恋愛をするたった1つの方法とは?

 

 

恋愛しても安心感を感じられない。
常に不安を抱えてしまうのは
ちゃんと理由があります。

自分で自分のことを
どのように捉えているかを
心理学では
セルフイメージというのですが

恋愛すると
途端にネガティブになる人は
このセルフイメージが

「わたしは愛されない。」
「わたしはダメなやつ」

など、ネガティブに
偏っている可能性があることが
わかってきました。

「こんな私でもいいの?」

「私に愛される価値、あるんだろうか..」

と自分の存在に不安を抱えていたり
自分に自信がない。

こころのどこかで自分を否定している。

こんな無意識な思考癖があるせいで

彼の言動を悪くとりやすかったり
自分をコントロールできず
感情に振り回されてしまうのです。

このため、自分も彼も心地よく
安心と信頼で結ばれた
温かい関係を作れるようになるには


恋愛がうまくいかない仕組み
繊細で複雑な恋愛心理を学び
自分をよく知っていくこと
​=自己理解を深めること
 

が、1番の近道。
 

自分の内面で何がおきているのか
わかるようになると
その分、相手のこともわかるようになり
少しずつ、感情的になるのが収まったり
自分をコントロールできるようになり

居心地がよい関係に必要な
思いやりなど、優しさや愛情が
​2人の間にうまれるようになります。
 

 

 

 

  恋愛をうまくいかせる方法はみたことがある。他と何が違うの?

 

 

 

とはいえ、恋愛心理、仕組みといっても
ほかと何が違うの?
ネットで検索して、
​色々みてきたんだけど...

 

と疑問を感じる部分もあるかも知れませんね。

 
ネットや本
流行のyoutubeの情報は、例えば

・恋愛がうまくいかないのは
幼少期に親からもらえなかった愛を
彼からもらおうとしているから

・だから、自分を愛することが大切

・自分を好きになりましょう!

・彼にしてもらえなかったことよりも
してもらったことに感謝しましょう。


こんなふうに
言われていることが多いのではないでしょうか。

でも、いまいちピンとこない。
それができないから困ってる。

と感じることはありませんか?


わたし自身もあなたと同じように
辛い状況から抜け出せなかった頃
こんなふうに書かれているのを見て
腑に落ちないものがあったんですが

こうなって当然なんです。


こころの世界には
私たちが気づくことができる意識の世界と
気づけない無意識の世界があり
 

無意識の世界で
何が起きているのか
あなた自身が気づいていないから
恋愛がうまくいかなくなるのです。
 

しかしながら、ネットや本の情報では
心の意識、無意識の世界の関連性が
詳しく解説されていないため


「あたまではわかってるけど
気持ちが追いつかない」

状態をクリアにできず
苦しい状況は改善されない。
 
そうすると、
彼と揉める、ケンカになるなど
うまくいかないことを繰り返し
自分自身も疲弊してくる...

こんな悪循環にハマってしまうのです。

これはもう苦しいですよね...


ネットや本の情報が
すべて自分向けのものではないため

この動画講座では
本やネットでは公開されていない
 
うまくいかない恋愛を
どうして繰り返してしまうのか。

さらには、その状態から抜け出すには
どうすればいいかを
どこよりも詳しく、ていねいに解説し
 

「あたまではわかってるけど
気持ちが追いつかない」
 

状態にハマって苦しくなる状況を打破し
大切な彼との関係を壊さない。
 

2人が一緒にいて
心地よく感じられる関係を作れる方法を
公開しています。


心の状態にマッチした
自分に必要な情報を入手し
その情報は関連づけて考え
自己理解を深めていくことで


現在のうまくいかない現状を改善し
物事が好転していきます。

 

 

 

  本質的なことが解説されていて
「そういうことだったのか...」とただ納得です!

 

 

Q. 視聴前はどんなお悩みがありましたか?


A, わたしは、彼といてもいつも顔色を伺い
素の自分を出すことができず
でもそういうものかと思って関係を続けていました。

いつも彼に予定を合わせたり、
デートの場所も彼にただ着いていく、自分がない...
そのくせ連絡がないと不安になったり
彼にとって私ってなに?と一人考えてしまい
何をしても彼のことが頭から離れない。

 

そんな自分軸がなく、中途半端な状態でした。

 

 

Q. 受講後の変化や感想をお聴かせ下さい。^^
A. 愛着障害をもった人の恋愛心理や
どうしていつも自分を出せないのか。
彼に不安になったり、信頼できなくなるのか
わかりやすく理解できました。


今までネットや本で
恋愛でネガティブになってしまうのを改善する方法や
彼に依存しない方法を探していました。
どれも表面的なものだったり
わたしに合うものが見つからず、不安でしたが


表面的でなく、本質的な深いところまで

ていねいに解説されていて
「そういうことだったのか...」と納得できました。

 

どうして彼といても自分らしくいられないのに
そんな彼と一緒にいようとしてしまうのか。
一人では気づけなかったことも多く
私にとってすごく大きな学びでした。

 

そんなことにも気付けないほど
自分が見えていなかったのだとわかり
このこと自体がとても新鮮に感じられました。

 

また、恋愛ネガティブを卒業し
心地よい恋愛へ変えていくための
具体的な方法やセルフワークもあって
こんなわたしでも、理想の恋愛ができる自分へ
変わっていけると希望がもてました。

​(30代女性、会社員)


 

 

 

  動画内で紹介された方法を実践すれば
辛い状況も改善できるのでは?と感じました。

 

 

 

Q. 視聴前はどんなお悩みがありましたか?


A. 感情の起伏が激しく、
安定しないことが悩みでした。
彼と一緒にいても、イライラをぶつけたり
彼の言動を悪くとってしまうことに悩んでました。

Q. 受講後の変化や感想をお聴かせ下さい。


A. 受講前は 自分の感情のコントロールができず
何ヶ月も同じ事をグルグル考え
辛い思いをしていたのですが

その仕組みがわかりやすく解説されており
納得できるものがありました。
また、動画内で紹介されていた方法を
実践したところ

ネガティブが騒いだ時に落ち着かせ
自分に寄り添うことができ
​続けていけばいい方向に
変われると感じました。

また、ずっと自分のせいだと
責めている部分がありましたが
私の性格のせいではないんだとわかって
気持ちがとても楽になりました。

こんなわたしでも、 幸せな恋愛ができるし
変われることができると希望がもてました。

ゆかさんの声のトーンや話し方が心地よく
例を上げて解説してあり、大きな安心感がありました。

 



Q. どんな方に、この講座をオススメできますか?


A. 生きづらい方には
その原因を知って頂きたいです。
内容がとてもわかりやすいので
変わりたい方には おすすめです。

​(30代女性)

 

 

 

 

詳細内容は↓

【ここをタップ♪】

 

 

 

  この講座を受けて叶えられること

 

 

 

​・そのままの自分で愛されるから、大丈夫。
の自信と安心感の中で
大切な彼と一緒に、楽しい時間を過ごせる
お互いの絆が深まる恋愛


・彼の態度、反応に感情が左右されず
自分をコントロールできるようになるので
彼を傷つけたり、関係を壊さない
穏やかな自分になっていけます。


・彼に嫌われたくない。
わたしには彼=恋愛しかない!
の執着から解放され
こころが軽くなっていきます。

・できない自分でもいいんだと無条件に思え
心の底から自分を好きになっていけるので
彼を疑ったり、彼の言動を悪くとる
ネガティブ癖から脱却し、
​気持ちが穏やかでいられる、優しい恋愛へ

 

 

 

 

詳細内容は↓

【ここをタップ♪】


 

 

 

  ネガティブな恋愛パターンを変える秘訣を大公開!

 

 

 

動画講座では
あなたにマッチした
心理知識や
ネガティブな恋愛パターンを変えていく方法を
体系的にまとめました。


✓どうしていつも
恋愛がうまくいかないのか

男性とは〇〇だ、女性とはXXだといった
一般的な恋愛心理とは異なる
繊細で複雑な恋愛心理と
恋愛ネガティブ体質を​改善する方法



✓疑い癖、不安癖から解放され
お互いが心地よくいられる方法
 


✓彼の言動を悪くとったり
疑ってしまう自分との向き合い方


を、どこよりも詳しく、
丁寧に解説しています。


恋愛すると、いつも辛くなってしまう
メカニズムを理解し
自分の場合はどうなの?
と自分に置き換えて考え


普段の生活の中で、
改善のためにできることを
コツコツ続けるだけで
自分らしくいられない辛い恋愛の​
半分以上は解決できます^^


簡単にではありますが、
その内容の一部をご紹介しますね。^^


①幸せな恋愛をしたいなら、
最初にしてはいけないこと

②彼の言動にもう振り回されない!
安定した自分でいられる、2つの秘訣

​③\本当は教えたくない!/
彼の言動に振り回されず
本来の自分でいられる3ステップ

④自分らしくいられない恋愛改善に導く、
7つのラッキーセブン

​⑤自分をコントロールできない、
感情的になってしまう自分のまま
こころに穏やかさを取り戻す、3つの習慣



このほかにも、
ネガティブな恋愛パターンを変える方法を
​あますことなく収録しました。

 

 

  もう同じ失敗を繰り返したくないあなたへ

 


最後までお読み頂き、ありがとうございます。

 

これを読んでいるあなたは現在
満たされない恋愛をしていませんか?
彼の態度に振り回され
​安心できない恋愛をしていませんか?


本当はただ、彼と楽しく過ごし
絆を深めていきたいのに


彼の言動に左右され、自分らしくいられない。
不安、疑い癖、ネガティブ思考が止まらないのは
本当に苦しいですよね。


でもこうなってしまうのは
あなたの性格の問題ではありません。


そのままの自分で愛されると自信がもてず
本来のあなたの魅力や良さが
自分を悪く言う心の声に
かき消されているだけなのです。


恋愛がうまくいかない仕組みを理解し
自分には愛される価値がある!
と思えるようになるための
自愛をマスターすると


理想の恋愛ができる自分になれ
大切な彼と一緒に、
豊かな毎日を送っていくことができます。


さらには、あなた自身も安定することで
やりたいことにチャレンジできたり
趣味や人脈が増えていくなど

楽しい時間や
人と過ごす豊かな時間が世界が
広がっていくんです。

​勇気を出して
その一歩を踏み出しませんか?

 

 

 

 

  講座概要

 

 

 

①動画収録時間:およそ2.5時間 (全8回)
​動画は繰り返しご視聴頂けます。
(視聴期限:6か月間)


​②60分のカウンセリングを

1回受けていただけます。

(有効期限あり、zoomにて)



<形式>
オンラインでの動画講座
※インターネット接続環境が必用です。
その場合に発生する通信費は
お申込者様ご負担となります。

 

 

 

<視聴方法>

ご入金の確認がとれたあと

専用の動画リンクと視聴パスワードを送付いたします。

パスワードを入力するだけで

動画をご視聴いただけます。

 


 

<この動画講座にマッチしている人>

□いつも似たような恋愛を繰り返していると自覚があり

ネットや本で情報収集してもダメだった。

なぜ恋愛やパートナーシップがうまくいかないのか

しっかり学んで理解したい。

□カウンセリングやセラピーを受けた経験があるが

それでも思い描く恋愛ができない。

恋人やパートナーとギクシャクしてしまうのを改善したい。

□ネットや本に書かれている

親子関係がどうのこうのはあたまでは理解できるが

それとうまくいかない恋愛がどう関連しているのかわからず

​どう問題解決をしたらいいのかわからない。

 

恋人やパートナーとの関係を

本気で改善したいと考えており

しっかり学ぶところから​始めたいと

お考えの方向けの動画講座です。

 

 

 

<料金>
15,800円

※ご入金後の返金、

キャンセルは対応しておりません。

 

 

 

詳細内容は【ここをタップ♪】

 

 

 

 

 

 

 

 

横山ゆか
心理コンサルタント

 

 

1986年4月生まれ

 

 

\内観力を高めることで

愛され力は作れる/

 

どんな自分も好きになり

感情に振り回されず

強くいられる「内観力」で

 

​こころを穏やかに整え

大切な人を大切にできる。

 

一緒に笑顔で過ごせるわたしへ

なりたい自分も理想の恋も

内観力を高めることで叶えられる。

 

すべては自分しだい。

 

 

 

をコンセプトに

 

 

独自開発した

内観メソッドを取り入れながら

愛着障害・恋愛依存の悩みをもつ女性を専門に

伴走型のサポートをしている。

 

 

ー恋人、パートナーが

本当に愛してくれているか疑ってしまう

 

ー上司や同僚が仕事で

自分の頑張りを認めてくれなくて不満

 

 

日常生活や恋人、パートナーとの関係で

心が揺さぶられたり、不快感が持続するとき

 

 

自分のこころの中で何が起きているのか

一歩引いて自分を俯瞰し

自分の中で起きていることを

ていねいに整理することで

 

 

相手を傷つけてしまうような

嫌な言動をとらない。

 

自分を大切にしながらも

相手のことも尊重でき

最後はみんなが安心し、笑顔になれる。

 

 

何よりも自分自身が納得し

後悔したりクヨクヨすることを減らし、

心を軽くして、充実した毎日を過ごせる。

 

 

 

そんな、愛着障害専門の

内観力を高める

​カウンセリングをご提供。

​​​​​

 

 

自分を許し、自分を愛せるようになることで​

人を愛し、愛される女性になれるような

カウンセリングをしている。

 

 

感情を穏やかに整えることと

自分をこころから好きになれること

2つが同時に叶う、

2 in 1 内観メソッドを取り入れた

セッションを受けたクライアント様からは

 

 

 

「彼の態度で不安になっても自分で対処できました」

 

「いつもなら怒る場面で家族に怒りませんでした」

 

 

「今までは我慢して

最後に切れることが多かったですが、

今回は自分を尊重し、

ちゃんと断ることができて嬉しいです。]

 

 

など、

 

 

 

「問題が改善され

少しずつ安定ています!」の声が絶たず

 

 

 

 

特に独自メソッドを取り入れた

「内観サポートプログラム」

好評を得ている。

 

 

 

単に思考と感情を整理するのではなく

 

 

 

「あたまではわかっているけど、できない」

をふわりとのりこえ

着実に辛い状況を改善できる

独自開発のメソッドを取り入れているため

 

 

 

クライアント様が

カウンセリングから離れたところで

不安、不満、怒りなど

不快感を感じたとき

 

 

 

自分の力で内観し

苦しい状況に対処できることで

自信を生み出したり

 

 

自分自身や大切な人に優しくなり

感情的に動いて相手を傷つけない

関係を壊さないなど

自分自身と大切な人を守ることに繋げている。

 

 

 

 

 

 

 

  略歴

 

 

 

書くカウンセリング(メールカウンセリング)

対面カウンセリングともに

臨床経験3年以上

 

​保有資格:

・日本カウンセリング普及協会 

認定心理カウンセラー1級

 

・インナーチャイルドセラピーファシリテーター

(トラウマケアに近い

グループでのセラピー講座を

1年間受講しています。)

 

・恋愛心理分析講座、受講終了

(愛着障害やトラウマをお持ちの方の

恋愛心理、ネガティブな恋愛パターンを

変える方法など、専門知識を有しています。)

 

 

【専門&得意分野:

愛着障害、恋愛依存症からの回復】

・人の言動を悪くとるネガティブ思考、

情緒不安定、

感情をコントロールできず、

人を傷つけてしまうよう言動の改善

 

・彼に愛されていると思えない。

​自分をわかって欲しい気持ちが強いなど

不安や相手を疑ってしまい

満たされない恋愛パターンを変えていくこと

 

・自己否定、自己無価値観が強く

自分を好きになれない方が

自尊心を高め

「自分には愛される価値がある!」

と思える安心感を作っていくこと

 

 

 

感情のコントロールができるようになり​

大切な人と穏やかで

良好な関係を築けたり

 

 

こころから自分を愛せるようになることで

「今のわたしが1番すき!」

「わたしに生まれてきてよかった!」

 

 

こころからそう思えるように

自尊心を回復させることを得意とする。

 

 

 

 

一人一人のクライアント様と

長期的に深く関わるスタイル。

 

日本では一般化している

傾聴のみ、話すのみの

カウンセリングではなく

 

自己理解を深め

愛着障害や恋愛依存からの回復に

繋げていくための心理知識を伝える

「心理教育」を交えた

新しい形の心理カウンセリング

ゆっくり着実に内面の変化をもたらす

独自の内観メソッドを開発し

クライアント様の

こころの回復に尽力している。

 



<好きな色>
白、ターコイズブルー

最近やっと(!?)黒が好きになってきました^^


<好きなこと>
紙で何かを作ること(ペーパークラフトが大好き)
読書、手芸、オシャレすること
肌ざわりのよいお洋服、旅行



<これからやってみたいこと>

・日本でまだ行ったことのない場所へ旅行をする。
(しまなみ海道や金沢など)

​​・海外旅行♪

​・料理の腕を上げること。

 

 

 

 

 

 

  過去の体験と現在の活動の繋がり

 

 

 

わたし自身、被虐待児であり

 

 

機能不全家族、

父親からの身体的暴力をはじめ

親同士の喧嘩が絶えなかったり

母親のヒステリックなど

感情が爆発しやすい環境で育ちました。

 

 

このため、幼少の頃から

自己否定が強く

友達と馴染めない、浮いてしまう

いつも心がどんよりしていて

自分に自信もなかったため

 

 

周りからは「変わってる子」と思われ

生きづらさを抱えていました。

 

 

 

・複雑性PTSD

・発達性トラウマ

・双極性障害

・発達障害

・愛着障害

・恋愛依存症/共依存

 

 

 

を抱えたまま大人になり

成人後も

 

 

人の言動を

 

・嫌われた?

・どうせわたしは必要とされない

 

 

と一方的に悪くとり

人とうまくいかなくなったり

 

恋愛しても

 

 

「私のことホントに好きなの?」と疑ったり

 

「私をわかってほしい!」

と求めることを止められず

大切な人に去られてしまう

依存的な恋愛を繰り返しており

 

 

 

20代半ば頃まで

そうなってしまうのは

全部わたしが悪いからだと

思いこんでいました。

 

 

 

苦しい状況に耐えきれず

30歳を目前にイギリスへ渡りましたが

現地でも人間関係や

恋愛がうまくいかず、挫折。

 

 

 

帰国後、

 

 

 

「心の問題をどうにかしないと

この先誰ともうまくいかない。

たった一度の人生だから

自分らしく生きたい。」との想いから

 

 

人生を立て直すと決意し

 

 

心理学・恋愛依存の心理を学ぶことから始め

カウンセリングやセラピーを受けるなど

できることをコツコツ積み重ね、

現在に至ります。

 

 

 

虐待経験の後遺症である

感情調整や身体の不調については

「自分のちょうどいい」を探しながら

 

 

 

失敗したり、

うまくいかないことがありつつ

そんな自分を許しながら

上手に付き合っています。

 

 

 

 

 

  わたしの人生を変えた、転機となったこと

 

 

 

人生を立て直すと決意し

 

 

 

心理学・恋愛依存の心理を学んだり

カウンセリングやセラピーを受けるなど

いろんなことを試しましたが、その中でも

 

 

 

トラウマケアに近い

グループでのセラピー講座を

1年間受けたことが

わたしの人生を変え、転機となったことでした。

 

 

 

そのセラピー講座は全24回、

毎回同じ人たちと一緒に

自身のトラウマや愛着の傷

感情コントロールについて学び

自身を癒し、過去の支配から自分を解き放っていく。

 

 

そんなテーマの講座だったのですが

 

 

その講座を通し

現在カウンセリングで取り入れている

内観の基礎ができあがりました。

 

 

わたしがその講座て学んだ内観法は

 

 

ネットや本で紹介されている

 

 

・自分を褒める

・物事をポジティブに考える

 

 

など、表面的だったり

自分が納得してないのに

無理に思考を変えようとするものではなく

 

 

・けして自分を裁かず、否定せず

どんなことも許し、

受容することがベースにあり

それがしっかり自分に定着する

内観方法だったこと

 

 

・自分自身のよき理解者となり

ていねいに自分の感情をケアし

不安、寂しさ、悲しみがおそってきても

それらと折り合いをつけるコツや

押さえておきたいポイントが明確にされていた

 

 

こんな特徴がありました。

 

 

この内観法を講座内で1年

 

 

講座終了後は自分自身で研究、

改良してきましたが

 

 

 

焦り、不安、怒り、悲しみなど

ネガティブ感情と

「こうしてほしい、ああして欲しい」など

他者への欲求との折り合いの付け方など

 

 

 

さまざまな場面で

それに助けられ、

守られていると感じます。

 

日常生活の中で

しっかり内観できるようになったことで

 

恋人とほとんどケンカしなくなり

あんなに不機嫌をぶつけていたのに

楽しく過ごせるようになりました。​(苦笑)

 

 

さらには、仕事がうまくいかない。

家事でちょっと失敗した。

こんなとき、これまでは

自分を責めては落ち込み

機嫌が悪い状態が続くことで

仕事のパフォーマンスが落ちたり

やる気が起きないなど

生活の質が下がってしまいがちでしたが

 

現在は自分で自分の味方になり

自分を優しく許せるようになったり

自分を労わるなど

感情のケアができるようになり

 

一時的に嫌な気持ちになっても

引きずらならなくなることで

やる気がおきない回数も減り

​毎日穏やかに過ごせるようになりました。

 

 

さらには、気分で動くことが少なくなったため

機嫌よくいられる時間が増えたり

特別大きな変化があったわけではないけれど

小さなことに感謝できるようになり

色々な人に優しくしてもらうことが増えたのです。

 

 

 

このようないきさつを得て

 

 

恋愛や人間関係がうまくいかない。

 

自己否定や自己無価値観が強くて苦しい。

 

感情をコントロールできないのは

 

 

性格の問題ではなく

そこにはちゃんと理由がある。

 

 

内観力を高めることで

人に「愛される力」は作れるし

安心感、思いやり、やさしさ、感謝の気持ちなど

ポジティブな感情は自分で選べる。

自分で選べるから幸せになれると確信し

 

 

 

わたし自身の人生を

変えてくれた内観メソッドを

愛着障害が根底にあり

感情のコントロールに困っている人

自分を好きになれず

恋愛に依存的になってしまう人

 

 

 

子育てで悩んでいるママさんたちにも広め

 

 

トラウマや育った家庭、

過去の体験に支配されず

「いま、ここ」を精一杯生き

毎日を笑顔で過ごせる女性を増やしたい!という思いから

現在の活動をはじめました。

 

 

こころの旅をご一緒した方からは

 

「ゆかさんと出会ったことが

人生を変えるきっかけとなった。」

 

「大切な彼にイライラをぶつけず

穏やかに付き合えるようになった。」

 

「今すごく幸せだと思える瞬間が増えた」

 

 

​と言ってくださる方も増え

わたし自身もとてもうれしく

感謝の気持ちでいっぱいです^^

 

 

 

 

 

 

  大切にしていることやサポートへの想い

 

 

 

実際のサポートでは

 

 

おひとりおひとりのクライアント様の話を

丁寧にお聞きし

その方を理解すること。

 

 

 

安心安全の中で

自分と向き合っていただけるよう

雰囲気作りや

 

 

よりよいセッションを提供したいため

わたし自身の日々のメンタルケアを

大切にしています。

 

 

毎日の生活の中では

ほんとうにいろんなことが起きますよね。

 

 

仕事での失敗、

ちょっとした家事のミス。

頑張ってもうまくいかないこと。

将来への不安。

 

 

生きている限り、不安や心配ごと

思い通りにいかないことは

たくさんあるからこそ

 

 

そういったネガティブ要素がありながらも

しっかり自分の時間を楽しみ、充実させられたり

失敗や思い通りにならないことが起こり

落ち込んだり自信をなくしても

それに囚われず、気分の立て直しができる

 

 

 

=問題に対処できる

しなやかな心を作ることを

大切にしています。

 


 

自分自身が安定し、機嫌よくいられることで

恋人やパートナー、家族など

身近な人も幸せになれるような

ハッピーサイクルに繋げていきたい想いです。

 

 

生きづらいのも

感情的になったり

大切な人を傷つけてしまうのは

性格の問題、

あなたが悪いのではなく

愛着障害を抱えてしまったため、

そうなってしまうだけで

内観力を高め

悪い言動が出ないように改善すれば

人に愛される力は作っていけるのです。

 

たった一度の人生だから

どんな自分も肯定したいし

「わたしに生まれてよかった!」

と最後に思えるようになりたい。

 

そんな方のお役に立てたら

​こんなに嬉しいことはありません。

 

 

 

  これを読んでいるあなたへ

 

 

 

長くなりましたが

ここまでお読み下さり、

また、ご興味をもってくださり

ありがとうございます^^

 

 

 

現在私は

 

 

カウンセリング、講座以外では

このブログの執筆をメインに活動しています。

 

 

X(旧ツイッター)

インスタグラムなど

SNSをやってきましたが

ブログが1番自分らしく

表現できると感じるからです。

 

 

 

もしこのブログの記事を読んで

少しでもあなたの心に響いたり

何か刺さるものがあったのなら

 

 

 

 

ぜひ、お手元の

スマホのブックマークや

ホーム画面にブックマークを作り

こそっと

保存してもらえたら

嬉しいです^^

 


 

 

 

 

 

 

このブログでは

愛着障害特有の生きづらさをはじめ

 

 

 

うまくいかない恋愛、(恋愛依存、執着の問題)や

人の言動を悪くとるネガティブ思考癖

何をやっても自分を好きになれない問題

 

 

について詳しく書いています。

 

 

 

時に心が軽くなったり、心が沁みるコラムや

楽しいだけの記事なども織り交ぜています。

 

 

楽しんで読んで頂けたら

 

また、あなたの辛い現状改善に

役立てれば嬉しいです。

 

 

 

 

 

愛着障害とは?

 

 

 

最後までお読みくださり

ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

辛い状況を変える、はじめの一歩♪

<個別相談会>

 

 

自分に自信がない。

ネガティブ思考に振り回されるあなたへ

<内観サポートプログラム>

 

 

苦しい恋愛を卒業!

<恋愛依存克服動画講座>

 

 

<公式ホームページ>

 

 

<お問い合わせはこちら>

 

 

 

 

 

 

 

この記事では、

愛着障害、恋愛依存を克復する内観

 

・幸せな恋愛を叶える

 

・感情の起伏を整え

恋人やパートナー、家族など

大切な人と穏やかに過ごせるようになる

 

・どんな自分にも

愛される価値があると安心できる

 

↑に少しでも近づく。

 

愛着障害・恋愛依存の人のための

内観術、メンタライゼーションについて

解説しています。

 

 

 

 

こんにちは^^

 

 

 

心理コンサルタントの横山ゆかです。

(内観のプロはこんな人

 

 

 

ブログにお越しいただき

ありがとうございます^^

 

 

 

 

 

 

カウンセリングでは

 

 

・彼のちょっとした態度で

「大事にされない!」と感じ

そこから一気に不安定になり

つい、彼に嫌みをいってしまう。

 

 

 

・相手の表情が少し暗かったり、元気がないと

私が何かしたのかも?

嫌われてる?と焦ったり不安になり

嫌なことをグルグル考え続け、疲弊してしまう。

 

 

 

・家事がうまくできなかった。

ちょっと家事で失敗してしまった。

こんな時、こんなこともできないなんて!

と自分に怒り、否定してしまう。

 

 

 

こんなふうに

 

 

人の態度を悪くとり、

自分をコントロールできなくなり

感情的・衝動的に動いて失敗し

自己嫌悪したり

 

 

自分への怒り

自己否定、自分責めなど

グルグル・ネガティブ思考にハマり

 

 

何だかいつも心がスッキリせず

何かしら不安やストレスを抱え

イライラや悶々とした気持ちに支配されてしまう。

 

 

そんな方々のこころと向き合っています。

 

 

 

ネガティブ思考に陥っても

感情に振り回されない方法や

なぜそうなってしまうのか

これまでブログで書いてきました。

 

 

(過去記事:

ネガティブ思考を改善したいなら今すぐ読んで

 

 

 

わたしは、

人の言動を悪くとってしまうのは

愛着障害やアダルトチルドレンなど

トラウマがある人の性みたいなものなので

ネガティブ反応してしまうことは仕方ないし

寛容に許していくことが大事だと思ってます。

 

 

 

完璧になくそうとしなくていい。

 

 

 

ただ、人の言動を悪くとってしまった。

自分自身に怒ってしまった。

否定が続いて苦しい。

 


辛いとき、何かをやってしまったとき

そこからどう立ち上がるか。

どう対処するかが重要だと思ってます。

 

 

 

感情をコントロールする方法、

人の言動を悪くとらない方法は

ネットや本でたくさん紹介されていて

何がいいのかわからないですよね。



わたしは、トラウマがある人は

  

 

メンタライゼーション(MBT)と呼ばれる

自分のこころの中で何が起きているのか

振り返って整理したり

 


相手はどんな気持ちか想像したり

思いやれる力を高めること

 

 


愛着障害・恋愛依存の人のための内観を

学ぶことがとても重要だと考えています。


 

 

メンタライゼーションとは、例えば

 

 

人の言動を悪くとったり

恋人に対し不安や不満を抱いたとき

自分を疑っていったん立ち止まり

 

 

一歩引いて自分を俯瞰し、

自分の中で何が起きているのか整理し



関係を壊したり、

自分も人も嫌な想いをしない行動。

 

 

あとから自己嫌悪したり

後悔が少ない行動を選べるよう

​​自分で自分を
冷静にセルフカウンセリングすることです。

 

 

 

メンタライゼーションという言葉は

愛着障害の治療で有名な

岡田尊司先生の書籍の中で初めて知りました。




現在は



私自身がカウンセリングやグループセラピーを受けたり

認知行動療法や様々な角度から

ものごとを考えるトレーニングを受け

内観方法のベースを作り

研究と改善を重ねたものを

 

 

 

内観サポートプログラム

個別カウンセリング等で

実際に取り入れていますが

 

 

 

メンタライゼーションと呼ばれる

内観力を高めると

自分と大切な人を傷つけないよう

守ることができます。

 

 

さらには、焦り、不安、怒り、悲しみなど

ネガティブ感情や

「こうしてほしい、ああして欲しい」など

人への期待、欲求と

折り合いがつけられるようになるので


 

 

感情的になる、人に怒る頻度は減り

自己犠牲や我慢することも少なくなり

心はどんどん元気になります。



生きづらい状況かから脱却していけるのです。


 

 

ー過去のクライアントさんの事例ー

内観力を磨いたら、いつもなら怒る場面で怒らなった!

相手の好意に気づき、ひどいことを言って傷つけずに済みました。

自分の意見を言っても案外相手は聴いてくれるのが意外でした!

 

 

 

 

  ネットや本に出ている方法と何が違う?

 

 

 

愛着障害や恋愛依存の傾向がある人は

それ専門の内観を学ぶことが

辛い状況を1日でも早く改善し

毎日を穏やかに過ごす1番の秘訣だと思っています。


 

 

なぜ、専門の内観方法を学ぶのが大事なのか...

 

 


認知行動療法、ポジティブシンキング

アファメーション、リフレーミングなど

方法はたくさん紹介されているけど

 

 

 

愛着障害が根底にある方は

 

 


「感情をぶつけてはいけない。」


「相手の立場になって考えなきゃ。」


「ポジティブに考えないと!」

 

こんなふうに

 

否定が前提となったやり方や

むりやり思考を変えようとしていないでしょうか。

 

 

 

いやたしかに、感情をぶつけたり

度が過ぎたワガママなどは

いいか悪いかと聞かれたら

悪いというより問題のある言動ではあるんですが

 

 

 

否定が前提のやり方では

ぜったいにうまくいかないのです...

 

 

なぜなら



自分も人も傷つけないよう

自分をコントロールする力や

内観力を高めることは、子育てと同じで

 

 

これしちゃだめ!こうしなさい!

なんでこうできないの!

と禁止や命令、否定、怒ってしまうと

余計にできなくなくなってしまうからです。

 

 

 

なので別のやり方をとることがうまくいくポイントで



それが、愛着障害や恋愛依存の人のための

専門的な内観方法、

正しい自分との向き合い方、

感情のケアの仕方を学び、
身につけることになります。



 

  内観って難しそう。どうすれば高められる?





そうは言っても

内観って難しそう。

どうやって高めていけばいいの?

ってなりますよねぇぇ...

 

 

 

しごくカンタンにお話すると

こころの中でしている会話を変えていくことが

内観力を高めることだと私は思っていて

私のカウンセリングでは

この部分に集中して取り組んでいるんです。

 

 

 

まだ、気づいてないかも知れませんが

わたしたちは、毎日自分と会話してます。

 


例えば



・最近甘い物食べ過ぎ。

糖質を取りすぎると疲れやすくなるから

甘い物を食べるのは控えたい方がいいよねー
でも甘いもの食べたいよー



・節約と健康のことを考えたら

自炊した方がいいけど、

自炊めんどくさいよー

 

 

 

こんなライトなものから
 

 

今の仕事、上司と合わないと感じていて

転職したいな。

でも生活のことを考えると身動きがとれない...

人間関係の悩みはどこにいってもあるし

現状維持でいっか!!



 

こんな、ディープなものまで
日常的にこころの中で会話

様々な葛藤が繰り広げられています。

 

 

内観とは、この心の葛藤と向き合い

社会や世間がいう「正しさ」を目指すのではなく

自分が納得する着地点。

自分も人も大事にできる着地点を目指します。



ところが、愛着障害のわたしたちの

何が問題かというと

 


 

この心の中の会話、葛藤が起きた時に

自分の気持ちに寄り添わない、共感しない

こうするべき、こうしちゃいけない

 

 

こんな厳しさが強く出てしまい

恋人やパートナー

家族、子供にも厳しくなってしまい

心地よくいられない。


 

 

自炊しなきゃいけないとはわかってけど

疲れてるし、しなくていっか~

 

 

ダイエットは明日から~♪

 

 


大事なところで自分に我慢させず、

甘やかしたり

物事を先送りしてしまうなど

自分とのコミュニケーションに偏りがあることです。

 

 

 

自分とのコミュニケーションに偏りがあると

 

 

冷静に考えず短絡的に行動しがちになるため

 

 

・人に感情的になりやすい


・食べ過ぎて太ってしまい、自信喪失


・感情のままワガママを言っていたら

彼との関係が壊れた


・上司との関係が本当は苦痛だったのに

それと向き合わず、ひたすら我慢していたら

うつ病になった

 

 

 

など

 

 


生きづらさを助長したり

傷つき体験を増やして、

物事がうまくいかなくなってしまうのですが




自炊した方がいいとはわかっても

疲れてるし、しなくていっか~

 

 


という、先延ばし、甘えに見える中にも、

専門的な内観をすると




実は料理があまり得意でなくて

うまくできないと自分を責め

落ち込んでしまう。



自分を責めてしまうのは

失敗したりうまくできなかったとき

母親によく怒られたからで

その時、母親に怒られた時の悲しみなどを含め

うまくできない自分と直面したくないから。



だからつい自炊を避けてしまう。




などトラウマの問題が

隠れているとわかることもあり

この部分に適切なケアをすることで

葛藤が解消されるケースもたくさんあります。




内観は、葛藤の原因となっているものを探り

それに対してしっかりケアしてあげて

本当の意味で自分のためになることや

自分を尊重すること。




自分が納得し

でも人に嫌な想いをさせない行動に繋げ

不必要に落ち込まない、怒らない、不安になりすぎないよう調整することなのです。




 

 

 

例えば、あなたは普段から

 

 

・自分を責める傾向がある。

 

・今のままではダメ。もっと頑張らなきゃ!

人を喜ばせなきゃ!

と自分にプレッシャーを与えたり

何でも100%以上の力でやろうとする。

 

 

・~すべき/~してはいけないなど

自分が感じることや行動を制限する

 

 

 

こんな傾向はないでしょうか。

 

 

心の中の会話、葛藤の乗り越え方に

親子関係が反映されているのですが

 

 

 

甘い物を控えた方がいいのに、できない時

節約のため自炊が必要なのに、できない時

仕事を辞めたいのに、辞められない時

 

 

色々なことを天秤に掛けて

考えると思うんです。

 

 

例えば

 

 


我慢したくないけど

我慢しなかったら自分が嫌にならない?

 

 

貯金のために節約してるんじゃなかったっけ。

今回は我慢するか、

〇〇円までしか使わないって

決めた方いいんじゃない?

 

 

上司と合わないのは辛い。。

でも生活のこともあるし

今すぐ結論は出さず、

様子見ながら情報集めた方がいいかも!

 

 

恐らくあなたにも

日常的に経験があると思うんですが

 

 

自分自身がダメにならないようにしようとか

 

最終的には目標を達成できるようにしようとか

 

 

 

自分のモノサシで考えながら

納得のいく着地点を探すはずで

そこに辿りつければ葛藤は落ち着くし

人に嫌な想いをさせたり

自分が傷つく行動を選ばなくなります。




でも愛着障害の方の悩みであることが多い



本当は嫌なのに


〇恋愛すると相手に求めることを止められない


〇恋人、夫、家族など

近しい関係の人に感情的になりやすい





こういった葛藤は

深く内観し、心の中にあるトラウマに対して

正しく向き合うことで解決されていくのです。



 


  自分との対話力を高めるポイント





自分との対話力を高めるには

 

 

思いやりをもった優しい自分

どんなこともいったん受け入れ、許していく自分

共感したり、いたわる自分


 

時にはカツを入れる自分

励ます自分

 

など

 


いろんな側面をもった自分を上手に使い


 

頑張ると緩める


自分に厳しくすると優しくする

 

 

のバランスを整えることが大切。

 

 

 

わたしのカウンセリングでは

バランスを整えながら

自分との対話力を高め

適切にトラウマをケアできるよう

一緒に練習しています。

 

 

 

例えば、

 


彼に「どうせわたしのこと好きじゃないんでしょ」

と感情をぶつけてしまった。

彼に嫌わらたらどうしようと不安で仕方ない。

 

 

こんなできごとがあったとして

 

 

 

「わたしのこと好きじゃない!と疑ってしまうのには

何か理由があるはずだから

なぜそうしてしまったのか

ご自分の言い分を聴いてみませんか?」

 

 

と伝えてみたり

 

 

「不安な気持ちを、

まずは受容してあげませんか。」

 

 

 

というふうに、優しい声掛けをし

自分を裁くのではなく

自分を理解することを提案し

少しずつバランスを整えています。




やってしまったことを責めるのではなく

気持ちを受容するだけで、

こころにスペースができ

嫌な感情は落ち着きます。

 

 

 

嫌な感情をいったん落ち着かせ

大丈夫な状態にしてから

少し深く、トラウマの部分と向き合っていく。

 

 

 

心の中で繰り広げられている葛藤は

無意識に起こり、

そこには親から引き継いだ

不健全な習慣があるため

 


 


親との関わりと反対のことを

自分自身にしてあげることで

愛着障害や恋愛依存の辛さは改善されていきます^^

 

 

 


長くなってしまいましたが

愛着障害や恋愛依存の人のための

専門的な内観を学び、身につけ

 

 


ネガティブ反応しても

自分が自分でいられることで

大切な人と笑顔で過ごしていけるよう

一緒に頑張っていきましょう。

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

<感情を穏やかに整えたいあなたへ>

人の言動を悪くとり、嫌な態度をとって後悔してしまうあなたへ

内観力を高め、性格をコントロールできれば生きやすくなる

これさえ押さえればうまくいく!ネガティブ思考を改善する方法

 

 

 

ネガティブ思考に負けない内観術で

大切な人と一緒に

笑顔で過ごせる自分へ

 

 

<愛着障害を克復したい人のための個別相談会>

 

<内観サポートプログラム>

 

<公式ホームページ>

 

 

<コンサルタントプロフィール>

 

<お問い合わせはこちら>

 

 

 

 

 こんにちは♪^^

 

 

いつもブログを読んで下さり

ありがとうございます。

 

 

心理コンサルタントの横山ゆかです。

(内観のプロはこんな人)

 

 

 

 

 

 

誰と恋愛しても、「わたしをわかって欲しい」

の気持ちが強く

相手に期待することが多い。

 

 

 

それが原因で恋愛が

うまくいかないことはありませんか?

 

 

「わたしをわかってほしい。」

 

「わたしを見てほしい。」

 

 

 

それゆえ

 

 

相手が期待通りの言動をしてくれないと

機嫌が悪くなったり、怒りが出てしまう...

 

 

なぜ〇〇してくれないの!?

 

と不満炸裂。

 

 

そんな自分がこどもっぽく感じたり

感情をコントロールできない自分に嫌気がさしたりと

 

 

 

こころの中で、

重たい感情を抱え、自分が嫌になってしまいますよね。

 

 



カウンセリングでは

この手の話が必ず話題にあがります。




恋愛はこころの距離が近づく究極の関係。

 

 

 

相手に色々求めてしまう気持ちは自然なことだし

わたしにもかつては、

超絶重たい女でした。

 

 

 

自分のことをわかって欲しい。

理解して欲しい、の気持ちが強いと

 

 

 

相手の態度や言動に敏感になり

いちいち反応しては

感情がアップダウンしてしまうし

 

 

不満や不安などネガティブな感情を

相手にぶつけてしまったら

関係を壊しかねません。

 

 

そんなのもう嫌だし

好きな人とはお互いを想いあえる

温かい関係でありたいですよね。

 

 

 

 

 

ところであなたは

 

 

 

あなた自身

何をわかってほしいのか

自分でわかっているでしょうか。

 

 

 

「わたしをわかって欲しい」

 

 


当たり前ですが、わかってほしいことって

人それぞれ違いますよね。

 

 

 

具体的に、どんな想いが隠れていて

何をわかってもらいたいのでしょう。

 

 

 

これまでたくさんの女性の

恋愛の悩みを聴いてきましたが

過去のわたしも含め

 

 


自分のことをわかって欲しいと

強く求めている人ほど

 

 

何をわかって欲しいのか

自分でわかっていないことが多いです...ショボーン

 

 
 
例えば、あなたが本当に恋人に

わかってもらいたいこと。

 

 

もし、カウンセリングで

私に話してくれるなら、言いたいこと。

 


 

きっとあるはず。

 

 

あなたのわかって欲しい!



を言語化し

心の外に出していき

整理していくことで

わかって欲しい!



に振り回され

わかってくれてない!

と感じると怒りがわく、傷ついてしまう。




こんな反応が少なくなっていきます。



しかしながら、本当にわかって欲しいことは何か




言語化するにしても

ある程度内観力がないと難しいです、、、




なので自分の心との向き合い方を学び

内観の基礎を身につけることが

1番大事なことになります。



 

わかってほしい気持ちが沸くときって

 

 

「わかってくれない!」

 

 

と、こころの中で憤慨していたり

不服としていること

やり場のない怒りなど

人から隠した自分だけの想い、感情

 

 

 

自分の中でさえ、踏み込めない

孤立している感情があって

それがあなたを

「わかってほしい」と駆り立てている。

 

 

 

きっとそれは、ここ数年のものではなく

幼少期の頃から積もりに積もった、

積年の想い

 

 

 

あなたの人生を掛けた想いが

あるのではないでしょうか。ショボーン

 

 

 

「わたしをわかって欲しい」に振り回され

そのせいで恋愛がうまくいかなかったり

重たくなってしまうなら

 

 

 

「わかってほしい」の

何をわかってほしいのか。

 

 

 

自分でそれに気づき

その感情にケアしてあげること。

 

 

そして、「わかってほしい」を自分で受け止め

自分で自分を理解してあげることで

 

 

 

自分の気持ちを満たしてもらうことばかり求め

彼や恋愛に依存することを止められます。

 


 

相手に過剰に期待し、求め

それが叶わないと絶望するような

満たされない恋愛を終えられるのです。

 

 

 

あなた自身と向き合ってみて

具体的に、何をわかってほしいのか。

 

 


心の声に気づけるよう

内観力を高め


 

 

 

私をわかって欲しい

の答えをぜひ見つけていきましょう。




あなた自身が

自分の答えを見つけられると

 

 


相手に期待して叶わなくて落胆する

辛い恋愛を終えられるし

相手に求めて満たされない苦しみからも

解放されていきます。

 

 

 

あなたがのこころが笑顔になれるような

穏やかな恋愛ができますように。

 

 

 

いつも応援しています。ニコニコ

 


 

 

ネガティブ思考と

自分をまるっと好きになるが

同時に叶う内観メソッドの

一部が体験できる!

 

<個別相談会ー毎月3名様まで>

 

 

<内観サポートプログラム>

ネガティブ思考に振り回されない強さと

できない自分も大好きになること

2つが同時に叶う内観プログラム

 

 

 

<恋愛依存克服動画講座>

 

 

<内観のプロはこんな人>

 

<公式ホームページ>

 

<お問い合わせはこちらから>

 

 



 

 

こんにちは♪^^

 


いつもブログを読んで下さり

ありがとうございます。

 


心理コンサルタントの横山ゆかです。

(何をしている人かはこちらから)

 

 


 

 


愛着障害や恋愛依存克服系の情報収集していると

 


必ず目にする、

「こころの傷を癒しましょう」という文言。

 

 

あなたも一度は

目にしたことがあるかも知れません。

 

 



それを読んでも、「なんのこっちゃ。」と感じ

で、なにすりゃいいの?

と疑問に感じる方も

少なくないのではないでしょうか。

 

 


自分を癒すと言っても

抽象的すぎて、いまいちわからない。

みたいな、、、ショボーン



 

心の傷とは、例えば、

 



幼少期にあまりお母さんに構ってもらえなかった。

その時に感じた寂しさ。

お母さんにとって私は大切な存在ではないと感じ、悲しく、

自分の存在意義がわからなくなった。

 

 

 


お母さんが情緒不安定で

突然怒り出すことが多く

いつも顔色を伺いながら

お母さんの機嫌をとってきた。

 

 



いつ機嫌が悪くなるか怖いし、不安。

お母さんは私のことを考えてくれない。

私はそれだけの価値しかないと思っと苦しかった。


 

 

 

 

こういった過去の体験と

そこから生じた寂しい、悲しいなど

今でも疼く傷みの感情だとわたしは思っているんですが




「心の傷を癒す」「自分を癒す」とは

 



過去の記憶、その時の感情を受容するのと

当日自分がしてしまった解釈や物事の捉え方を見直し

「そのままのわたしに価値がある!

安心感を取り戻すことだと

わたしは考えています。

 

 

 

過去の傷みが疼く

ネガティブな感情には、必ず



「わたしが悪い」

「わたしには愛される価値がない」



など

自分を苦しめる思いこみがリンクしているため

 

 

 

ただ、感情を吐き出す、受け止めるだけではなく

その時に自分が考えたこと、

解釈したことは真実なのか、妥当なのか




大人になってから向き合うことで

自分を苦しめる思いこみを捉え直すことができ

その思いこみを手放せて、

初めて癒しは起こるのです。

 

 

 

では、どうやって負の感情を癒していけばいか

 

 

興味があるのはこの点だと思うんですが

 

 


自分を癒す作業は一生ものです。



このため




一度ではなく、何度も

自分のこころの状態に合わせて

 

 


①人に話す

 

②セルフセラピーを行い、自分で自分を癒す

 

 


この2つを組み合わせてやっていくことで

 

 


癒しの作業は進み

重たい感情や傷みを手放せ

過去のトラウマやネガティブな思いこみから

自由になれると私は考えているんです。


 

 

 

  「癒す」は一度ではなく何度も必要

 

 

 


最初に、癒しの作業は1度きりで終わり。



と思っている方は多いのですが

そうではなく

その時の心の状態に合わせ

何度も繰り返し行っていくことが大切ひまわり




ということを理解してもらえたら嬉しいです。ニコニコ

 


 

わたしたちのこころの無意識

普段気づくことができない世界には

過去の苦しかった体験

その時のネガティブな感情

 

 

 

私が悪い

私は愛されないなど

嫌なおもいこみがずっと残っているんですが

 

 



たくさんある爆弾のようなトラウマのうち、

向き合っても大丈夫そうなものしか

意識にあがってこず、

向き合うことができません。

 


 

わたしたちが、

向き合っても大丈夫だなと思える条件は

 


 

・ネガティブな感情を感じても大丈夫

それに耐えられるほどの

心の基礎力=心の筋肉がついていること

 


・激しい自己否定や自分責めなどが緩まっていて

他人の言動にネガティブ反応しても

自分と向きあい、内観すれば

気分の切り替えができるようになっていること

 


・最低限の自尊感情や

自分を大切に想う気持ちが備わっていること

 


 

これまでのカウンセリング経験から

これらが条件になるのでは?

と考えるようになりました。

 

 


ネガティブ感情をコントロールできず、

圧倒され、感情にのまれてしまっては

ネガティブなことに向き合うのは怖いですよね。




実際に、自分をコントロールできなくなるのが怖いため

自分と向き合うことをどこか回避してしまう

とお話されるクライアントさんも多いです。

 

 


自分を否定したり責める傾向が強いと

過去と向き合っても、

「最後はわたしが悪い。」になってしまい

そこから先に進めず、発展していきません。

 

 

 

最低限の自尊感情や

自分を大切に想う気持ちが備わっていないと

過去の傷み、ネガティブ感情と向き合うことは

「私が悪い」「私は愛されない」という

思いこみを強化させるだけの作業になってしまうことも。

 

 



だからこそ、自分のこころの状態に合わせて

小さいものから、自分の人生にとって重要なものまで

少しずつ向き合えることを増やすことが大切で

その瞬間は、自分と向き合い続ければ何度も訪れます。

 

 


なので1回きりのセラピーやカウンセリングで

何とかしようとしてもできないこと。

 


 

癒しの作業は、

こころの状態に合わせて進んでいくことを

理解してもらえたら嬉しいです。ニコニコ飛び出すハート

 

 

 


  セルフセラピーは心を守るおまもり

 


 

次に

 

 

「話して癒す」だけでなく

そこに「セルフセラピー」が大切になる

理由についても

簡単にお伝えできたらと思います。

 

 


自分のことを話すことが大切

 


カウンセリングの世界ではよく言われていますが

 


愛着障害を抱えていると、

それがとても難しいと痛感します。


 

 

愛着障害を抱えている方は

自分が何を感じているのか。

どう思っているのか。

こういったことが、そもそもわからない。

 


つまり、自分がわからないから苦しい。

 


こういった共通の辛さがあるのではないでしょうか。

 

 


自分の感情に触れることを苦手とするため

どうしても、過去のことに触れそうになると

それを回避しようとしてしまうため

「人に話す」がうまくいかないことが多いんです。

 

 


恥ずかしい自分を人に知られたくない。


だから、こころの奥深くのものを

人から隠そうとする。


自分にも人にも、こころを開けない。



こういった状況の場合、

「話す」カウンセリングの効果は

ほとんどないといわれています。




大袈裟な話ではなく

この段階でつまづき3年、5年と

同じ場所にとどまり

愛着障害から回復できない方も多数います。



 

すると、変化を感じられないためにやめてしまうとか

(これは昔のわたし(笑)口笛)




「話さなきゃいけない」が逆にプレッシャーになり

気持ちが辛くなって辞めてしまうとか

こういった状況に陥りやすいのですが

 


 

せっかく勇気をだして

自分と向き合おう!と踏み出したのに

 


残念な終わり方になってしまいますよね。

また失敗した...と傷つき体験を増やしてしまいます。


 

 

そうならないためにも、

 

 


セルフセラピーの方法を身に着け

自分で少しずつやってみることが重要だと

わたしは考えているんです。

 


 

その方法も、内観サポートプログラムでは

お伝えしていて

ちゃんと効果があるものです。

 

 


実際にこれを自分でやってみて

 

 

彼の態度で不安になっても自分で対処できました│

セルフカウンセリングの効果

 

 

 

と嬉しいメッセージをくれたクライアントさんもいます。

 

 

 

セルフセラピーで取り組めることは

向き合っても大丈夫なことしか意識にあがってこないので

 

 

自分のこころの状態に合ったものと向き合えるため

安心・安全の中で自分を癒していけるし

 

 


セルフセラピーをやってみて

気づいたこと、わかったこと、感じたことを

カウンセリングで話して頂くことで

自然に自分の話ができ、対話が深まっていく。

 

 

 

愛着障害が根底にある方は

無理に自分の話をしようと頑張るのではなく

自然に引き出すことが重要です。

 

 

 

セルフセラピーをやってみて

そこでわかったことや気づいたことを話し

専門家に物事の捉え方の幅を広げてもらい

自己理解を深めたり

ネガティブ感情を感じることに慣れていく。

 

 

このサイクルの方が合うのではと考えています。

 

 

 

また、カウンセラーやセラピストは

365日、24時間ひっついてはいられないし

 

 

 

周囲の人も、

必要な時に自分の話を聴いてくれるとも限りません。




そういった意味でも、「自分で自分を癒す」ができると

苦しくなった時に人に依存して相手を傷つけたり

自分で自分を助けてあげられる、おまもりにもなり

 

 

 

これが結果的に

恋愛・恋人への依存を防いでくれるんです。

 

 

 

愛着障害を抱えているからこそ

その自分に合った、自分の癒し方

自分との関わり方を身に着けていくことが

自分らしく、穏やかでいられる1番の秘訣。

 



 

いつもあなたを応援していますニコニコ

 


 

本日もここまでお読み下さり、

ありがとうございました猫

 

 


 

<大切な人を大切にできる自分になる秘訣>

話を聴いてもらうだけでは愛着障害は克服できない理由

愛着障害、恋愛依存から回復、成功、失敗、何が違う?

愛着障害を克服するのに避けては通れないこと

 

 

 

 

人に振り回されず

穏やかに毎日を

過ごせるようになりたいあなたへ

 

 

<個別相談会>

 


<恋愛依存克服動画講座>

 

<個別サポートプログラム>

 


<心理コンサルタントプロフィール>

 

<公式ホームページ>

 

<お問い合わせはこちらから>

 

 

 

 

こんにちは、

心理コンサルタントの横山ゆかです。

(内観のプロはこんな人

 

 

 

*

*

*

 

 

人の言動を悪くとる癖があり

一度ネガティブ思考に陥ると

グルグル嫌なことばかり考えてしまい

不快感が持続。

 

 

気持ちの切り替えができないことで

イライラ、モヤモヤが持続しやすく

感情の起伏が激しくなってしまう。

 

 


こんなことを日常的に繰り返し

機嫌よくいられず

毎日なんか、楽しくない...ショボーン





こんな状態に陥ってませんか?

 

 

 

例えば、昔のわたしのとある一日。


 

 


朝は気持ちよく迎え、調子よく1日をスタート。

会社に出社し、仕事も順調に進んでいる。

午前中は比較的気持ちも落ち着いている。




ところが午後の業務に入り

ある同僚とメールのやりとりをしていると

同僚の自分に対する態度、

ちょっとしたメールの書き方が気になる。

なんだかよそよそしい。冷たく感じる。

 

 


もしかしたら、嫌われているかも知れない。

何かしてしまったのかも知れない。

と捉えてしまい、仕事が終わるまで

同僚のことが気になり

自分の業務に集中できない。ミスもしてしまう。

 

 

 

帰宅して、一旦は気持ちが落ち着いても

今度は彼が約束通りに連絡をくれず

自分のことを気に掛けてくれないことに

不満に感じ、また気分が落ちてしまう。

 

 

 

心の中では、同僚の自分への態度が再浮上し

そこに彼に対する不満や不安も上乗せされ

 

 

 

私は大切に扱ってもらえない。

私が何かしたんだろうか。

どうせ私が悪いんだよ。

 

 


こんなふうに、どんどんどんどん

悪い方に考えてしまい、気分が悪くなってくる。

 

 

 

こんなふうに

1日の中での気分の移ろい、

アップダウンが激しく

脳疲労、過緊張による身体の疲れなどに繋がり

とても生きづらかったです。


 

 

 

なんでも悪い方に考え

それを自分で止められなかったら

メンタル的に疲弊するし

 

 


人に怒りをぶつけたり感情的になれば

その人とうまくいかなくなり

余計に嫌な想いをしてしまいますよね。

 

 

 

もしこんなことを繰り返していたとしたら

 

 

 

あなたは気づかないうちに

自分の本当の感情に寄り添わず

合理的に考えて

その場をのりこえようとしているから

 

 

 

人の言動を悪くとり

一度ネガティブになると

自分をコントロールできなくなってしまうからかも知れません。

 

 

 

例えば、彼の態度が冷たかった。

彼が構ってくれない。

どうして私の期待通りにしてくれないの?

私のこと愛してないの?

 

 

 

こんな時、自分の本当の気持ち

 

 

寂しい、不安、悲しい

もっと私のことを見て欲しい

 

 

こういった本音に触れ、

それに対し ケアしようとせず

 

 

わたしに原因があるから、

彼はこういう態度なんだ。

と自分に責任があるように考えたり

 

 

本当は全然納得していないのに

大丈夫、忙しいだけだ。

と自分に言い聞かせようとしたり

 

 

彼が構ってくれなくたって、別にいいし。

と強がったり...

 

 

 

カウンセリングを通して

クライアントさんの話を聞いていくと

こんなふうに、合理的に考えたり

物事を自分の都合のいいように捉えて

対処しようとしている方が多いと感じてきました。

 

 

 

でもこのやり方は

自分の本心を押さえつけたり、

歪曲する形になりやすいので

余計に感情が大きくなり、

情緒不安定になりやすいんです。

 

 

 

これは全部、心の防衛といって

自分が傷つかないよう

自分を守ろうとする行為になるのですが



思考で対処しようとするのではなく

感情を受容することが

自分を安定させるうえで大事なんです。

 

 

 

 

 

 

 

ここまで書いて、

どうしてこのテーマにしてしまったんだろう、

伝えるの難しいのに...

ちょっと後悔しはじめました(爆)てへぺろ

でも、頑張って完走してみますね。

 

 

 

説明するのはとても難しいんですが

どういうことかというと

 

 

 

私は、感情をコントロールできるようになるには

思考で対処しようとしてはいけない。

 

 

と考えているんです。

 

 

意外に感じる人もいるかも知れませんね、、




どこの情報でも

冷静になれ!

みたいなことを書いていますしね。


 

 

正確には、目の前の人に

ネガティブになってしまうのは

自分の中の捉え方がそうさせていて

何か別のことがうわのせされている

というのを自分の中の常識とし

 

 

そのうえで

 

 

 

自分はどんな気持ちになっていて、

本当はどうしたいのか

相手にどうしてほしいのか

 

 

 


こういったことを

胡麻化さず受け止めることが大切で

最初から思考で自分を押さえつけるのではなく

自分の感情をいちど受容することが大切てま

これが、自分に寄り添うことなんです。

 

 

 

様々な角度から物事を考えてみる

つまり、思考を働かせるのは

次のステップなんですね。

 

 

 

愛着障害が根底にあり、人の言動を悪くとりがち、

絶対〇〇だと決めつけがち

その上、気持ちの整理がうまくできない傾向がある人は

自分の気持ちを知る前に

 

 


・こう思っちゃダメ!

・こんなふうに感じる自分がおかしい

・どうせ私が悪いし

 

 


こんなふうに、

自分の感情を見つける前に

様々なブロックが入っていることはないでしょうか。

 

  


そのブロックはどかして

本当の感情に触れられるようにしていくことが

内観のプロセスを深め

穏やかで安定した自分になっていくために

とっても重要なんです。

 

 

 

 

 

 

どうして感情を受容するのが大事かというと

 

 

 

気持ちが納得したり

自分の中に腑に落ちるものがあり

頭で考えていることに

気持ちが追いついてはじめて



私たちの行動や物事の捉え方は変わっていくからで




気持ちが納得しない、

思考に感情が追いつかないと

ただただ、反発するだけで

終わってしまうからだとわたしは思ってます。

 

 

 

例えば、わかりやすい話だと



あるお母さんが幼稚園の先生から

 


 

お子さんが、お友達のおもちゃをむりやり奪い

そのお友達を泣かせてしまったと伝えられました。

 

 


お母さんがここで

 

 

「おもちゃを奪うなんて、

そんなことしちゃいけないでしょ!」

 

 


と頭ごなしにしかるのは

その子の気持ちに寄り添ったことにはなりませんよね。

 

 

 

お友達のおもちゃを奪うことは、

道徳的によくないので、注意は必要ですが

どうしてそんなことをしてしまったのか、

子どもの言い分を聴くのが寄り添うことです。

 

 

どうしてそんなことをしてしまったの?




と、聞けば

 

 

「自分が使っているおもちゃよりも

お友達のおもちゃの方が素敵に見えたから」

 

 

「ママはいつも、ワガママ言わないでっていうから

お友達が持っているオモチャを買って!

って言っても

どうせ買ってもらえないと思ったから。」

 

 


こんな、子供なりの理由があるはずで

それを理解してあげたあとに

でも、お友達のおもちゃを奪うことは

その子を傷つけることになるからいけないんだよ。

 

 

と教えてあげれば、

聴く耳をもってくれるはずです。

 

 

ちょっとわかりにくい

例えば話だったかもしれませんが

 

 

これと似たことを、自分で自分にしてあげること

 

 

 

つまり、自分の言動や

感情を理解しようとすることが

感情の起伏を整え、

穏やかさを取り戻す秘訣です。

 

 

 

会社の人の態度がそっけない。

彼が連絡くれない。

嫌われたかも?

彼は私をどう思ってるんだろう。

 

 

こういったものがフツフツと湧きおこったら

 

 

きっと忙しいんだ!

私のことなんてどうでもいいんだ!

 

 

 

ではなく、何がそう感じさせるのか。

私はどんな気持ちなのか。

相手にどうして欲しいのか。

自分側に問うこと。

 

 


 

そして、そのあと思考を使って内観し

どうすれば自分も相手も尊重し

お互いが傷つかないか

自分の行動を決めていくことでうまくいくのです。

  

 

 

私たちの感情は小さい子供みたいなもの。

 


 

子供は感情的で純粋で自由奔放で

みんな感覚的に動いているから

そこに大人の理屈は通じないですよね。

 

 

自分の感情をわかってもらえた!と思わないと

大人の言うことは聞かないですよね。

 

 


私たちはみんな、そうなんです。

 


私自身もそうです。

 

 


だからこそ、

ヘンに冷静にならないで

いちどはちゃんと

ありのままの感情を

受け止めてあげと欲しいなって感じています。

 

 


 

 

 

 

思考優位になっている時には

気持ちがすっきりしないし

時間が経つと、また同じようにネガティブになってしまい

延々と、そのループを繰り返してしまう。




というサインがあります。

 

 

 

このループと断ち切るには

思考と感情をバランスよく動かすことが

大事なのですが

 

 

そうはいっても、

自分の感情を感じることが怖い、難しい。


 


愛着障害の方は

こっちの方が多いのではないでしょうか。

 

 

私もそうでした。

 


 

そんなときには、自分の感情に触れる時

自分の感情に触れることが怖くなっていないか

自分で知ることが大切だと考えています。


 

 

例え話になりますが

一人で部屋にぽつんといて

誰とも連絡を取らない。誰とも話さない。

自分の意識としか一緒にいない、そんな時。

 

 


どんなことを感じるか。


 

ソワソワする。


なんだか居心地が悪い。

 

 

と感じるなら、

あなたは自分の気持ちに触れるのが

怖いのかも知れません。

 

 


このため、普段から

自分がどんな感情になっているか

小さなところから拾えるようになっていき

自分の感情をまっすく感じられるように練習していくと

 


 

思考優位で感情を抑えつけるようなやり方をしなくなるため

感情が爆発しやすくなることも減るし

 


 

感情に対して対処できるようになるため

人の言動を悪くとる癖も改善され

心が穏やかに整っていきます。

 

 

 

そうすると、恋人やパートナー、家族に対し

感情的になることも減り

みんなが笑顔でいられるようになるのです。

 

 

 

愛着障害の方は

幼少期から色々と思考を働かせ

アレコレ考えながら過ごしてきたため

思考優位の傾向が多く、これは立派な長所。

 

 

 

だからこそ、次に必要なのは

感情をゆっくり感じたり

感情に気づいていくなど

感覚の部分を強化していくこと。

 

 

 

本来の自分を取り戻すまで、

本当はあともう一歩なんです。

 

 


一緒に頑張っていきましょう。^^

 

 

 

 

人の言動を悪くとる癖は直せる

毎日を笑顔で過ごしていきたいあなたへ

 

<個別相談会ー毎月3名様まで>

現在のお悩みを解決する

はじめの一歩を踏み出したいあなたへ

 

 

<内観サポートプログラム>

ネガティブ思考癖に振り回されない強さと

できない自分も大好きになること

2つが同時に叶う内観プログラム

 

 

 

<恋愛依存克服動画講座>

 

 

<内観のプロはどんな人?>

 

<公式ホームページ>

 

<お問い合わせはこちらから>

 

 

 

 

こんにちは♪^^

 

 

いつもブログを読んで下さり

ありがとうございます。

 

 

心理コンサルタントの横山ゆかです。

(内観のプロはこんな人

 

 

 

*

*

*

 

 

自分のことを好きになりたいと

切望している人は多いですね。

 

 

 

私のカウンセリングに来談される方は、みな

 

 

自分を好きになりたい。

 

 

できない自分やダメな自分も含めて

自分で自分を受け入れられるようになりたい。

 

 

 

こうお話されます。

 

 

それだけ、愛着障害を抱えた方は

自己受容が難しいと日々感じるんですが

 

 

 

たった1度の人生

世界に自分は1人しかいないからこそ

 

 

 

そんな自分をもっと好きになりたいし

自分で自分を愛することができたら

それだけで安心し

毎日穏やかに過ごせますよね。

 

 

 

自分のことを好きになれれば

自分の不足感を

彼に埋めてもらおうと




愛されたい、愛されたい

認められたい、認められたい

色々求め、重くなってしまい

そんな自分が情けなくなることもなくなります。

 

 

 

 

「自分を好きになるにはどうしたらいいですか?」

 

 

 

この質問について

私自身、ずっと考え続けてきましたが

 

 

 

自分を好きになる究極の秘訣は

 

 

 

それがどんなに些細なことでも

自分の言動は

必ず何かしらの感情を生み

さらには自分自身に何らかのメッセージを送っていること

 

 

 

 

何か言った、やったあとには

ブーメランになって返ってくるものがあると理解し

 

 

 

自分の言動が

 

 


何か否定的な感情や

否定的なメッセージを生み出し

それらが自分の自尊心を傷つけ

自分を好きになれない原因になっているのでは?

 

 

 

という視点をもち

自尊心を傷つけるような言動はとらないよう

意識できるところから

改善することも大切だと思っているんです。

 

 

 

 

無意識の世界だけにアプローチをかけても

なかなかうまくいかないこともあるため

現実世界で自分で出来ることを

どんどん実践している方は

カウンセリングでも変化が早かったりします。

 

 

 

 

 

 

 

自分の言動が、

自分にどんなメッセージを送っているかなんて

そんなこと、考えたこともないって人の方が

きっと、多いですよねぇ。。

わたしもそうでした。

 

 

 

自分の言動が生み出す感情、メッセージは

心の無意識と呼ばれる、普段私たちが気づくことができない

心の世界にどんどん蓄積されていくため

意識して自分と向き合わないとなかなか気づけません。

 

 

 

いや、向き合っても

最初はわからないことの方が多いんです。。

 

 

 

 

私達が自分のことを好きになれたり

私ってちょっといいなぁって、

自分を肯定できるのはどんな時でしょう?

 


 

 例えば、

 

 

 

〇自分の気持ちに正直でいられる

○自分に嘘をつかない

〇自分に誇りがもてる

 

 

こんな時かなぁ?



と思ってるんですが

 

 

 

私たちが自分を好きになれない

自分に自信をなくしたり

自分を信頼できなくなる時は

これとは逆のことをしていることが多いのではないでしょうか。

 

 

 

例えば

 

 

 

いつも人が優先で自分のことは後回し

相手を喜ばせようと頑張ってしまったり

相手の役に立とうとしてしまう


 

 

こういった自分に無理をさせたり

自分の気持ちを無視することをしてしまうと

 

 

その行動を取った直後は、相手に嫌われない

相手が自分を必要としてくれる

一時はこんな安心を感じるかも知れないですが

長期的に見ていくと、あまり良くありません。

 

 

 

いつも人が優先で自分のことを後回しにすることは

自分を抑圧していることになるので

自分に我慢をさせたり

本音を殺して相手に合わせることになります。

 

 

 

そうすると

 

 

 

相手に屈服させられた、という屈辱感や

自分の気持ちに正直になれない。

自分を主張できない自分に対し

情けなさや無力感を味わうことになります。

 

 

それが周りに回って

自分は弱い、何もできない人間

 

 

 

こんな思いこみを作りやすくなるし

 

 

 

自分自身に、「あなたは大切な存在じゃない」

という無意識なメッセージを

送ってしまうことになるんです。

 

 

 

相手に合わせて我慢してしまったり

なかなか自己主張をしないことを続けていくと

途中から相手に我慢させられているような

被害者意識をもつことにもなり

 

 

 

 

自分に誇りを持てる言動ではないため

結局自分のことを好きになれなくなってしまうんですね。

 

 

 

その逆で、自己主張ばかりし

相手を軽く扱ってしまったり

どこか相手のことを見下してしまう

こういったことも同じです。

 

 

 

そういうことをしているだけで

自分が恥ずかしい、という恥の感情を生み出すし

人に対してそういう態度をとっていることに

罪悪感を持ちやすくなるため

 

 

 

これも自分を誇れる言動にはならず

自分が嫌いになる原因になってしまうんです。

 

 

 

ここまでざっと書いてしまいましたが

これまでの言動を振り返ってみて

最終的に自分が嫌いになる感情、

嫌いになってしまうようなメッセージを送っていないか

考えてみることで

自己洞察かま進むかも知れません。

 

 

 

 

 

 

 

私たちは普段、ほとんど無意識のうちに

何か行動を起こしていることが多いんですが、

その行動をとった瞬間に

何らかの感情や自分に対してのメッセージを送っています。

 

 

 

 

だからこそ、毎分、毎時間

自分の心の声を拾う

自分と対話するのを怠らない。

 

 

今、言おうとしてることは

本心?自動的にいい人になろうとしてない?

 

 

 

今、やろうとしてることは

本当にやりたいこと?

自分に嘘ついてない?

人に好かれたいからそうしてないだろうか。



わたしは、何か行動を起こす前に

自分に質問して

自分の気持ちを確認してから行動をとるようにしたら

少しずつ、自分が嫌いになるような感情がなくなり

自分を好きになれました。


 

 

自分の気持ちに正直になれているか

自分に誠実でいられているか

自分に誇りをもてることなのか

 

 

 

自分が言おうとしていること

やろうとしていることは

それを言った、やったあとで

ポジティブな感情を生み出すのか

自問自答することがとっても大切で

 

 

 

少しでも、ネガティブなものが

自分に返ってきそうものなら

その言動を止めたり

 

 

 

一旦考え直し、その言動が本当に自分のしたいことなのかを考え、

自分の心にマッチした言動を選ぶ

 

 

 

そんなふうにして

意識的に自尊心が傷つかないようにすることが大切です。

 

 

 

どうせブーメランとなって自分に跳ね返ってくるのなら

できるだけそれは、自分に誇りをもてたり

心地良さを感じられるものがいいし

 

 

 

それをちゃんと自分で用意してあげることが

自分を大切にするということ。

 

 


今日から自分のストーカーになるつもりで(おい)

自分の自尊心を傷つけない言動はなにか

考えていきましょう。

 

 

 

自分を受け入れ、好きになるのは

自分のストーカーになることかも知れないですね。

 

 

 


最後までお読み下さり、

ありがとうございました。

 

 


 

<もっと自分を好きになりたいあなたへ>

嫌な自分を好きになるにはどうしたらいい?

できない自分を責め、辛くなってしまうあなたへ

自分を好きになっていきたいなら過去を変えよう

 

 

 

 

ネガティブ思考に支配されず

毎日を穏やかに過ごしたいうなたへ

 

<個別相談会ー毎月3名様まで>

 

 

<内観サポートプログラム>

ネガティブ思考に振り回されない強さと

できない自分も大好きになること

2つが同時に叶う内観プログラム

 

 

 

<ネガティブ恋愛改善画講座>

 

 

<内観のプロはこんな人>

 

<公式ホームページ>

 

<お問い合わせはこちらから>