こんにちは^^
心理コンサルタントの横山ゆかです。
(内観のプロはこんな人♪)
本日もブログをお読み下さり、
ありがとうございます。
☆
☆
☆
恋愛がいつもうまくいかなくなる。
愛されているか不安になったり
カレに色々期待しちゃって重くなり
そんな自分が嫌。
仕事でミスしてしまい
それを指摘されたとき
素直にすみませんと言えず
ムスっとしてしまい自己嫌悪。
帰ってから一人反省会。
でも気持ちが落ち込むだけで
ちっとも気分が晴れない。
どんよりした気分でいることが多い。
愛着障害が起因する生きづらさ
恋愛がうまくいかない問題。
同じ過ちを繰り返し
何か変えないと!とわかってはいるのに
行動に移せない。
辛い状況を改善したいハズなのに
一歩を踏みだせない。
同じところで地団太踏んでいませんか?
変わりたいのに変われない。
行動しないといけないのはわかっているけど
行動できない。
人類永遠のテーマですよねー
わたし自身、いつもシャキシャキ
行動、行動で生きているかといったら
そんなことはありません。
昔はそうだったけど、今はもう無理。
毎日の家事、食器洗いや洗濯でさえ
やらないと!とわかっているのに
ま、もう少したまってからでいっか
と自分に甘いときも普通にあります。
それで話は戻りますが
行動しないといけないのはわかっているけど
行動できない。踏み出せない。
の、ジレンマをのりこえるには
何が行動させてなくしているのか。
ブロックしているものに気づき
ちょっとだけ考え方や意識を変え
自分にやる気を起こさせてあげることが
大事だと思っているんです。
けして、行動できない自分を責めたり、
否定したりせずに、です。
「行動を起せない」の裏に潜むもの
先日、ある目的があって
心理学、自己啓発系の本を読んだ時のことです。
わたしは本を読む時
読み始めて数分で「つまらない!」と感じたら
読まなくなるタイプの人なんですが
どういうわけか今回は
頑張って最後まで読んでみようと思い
途中でリタイア(!)しそうになりながらも
なんとか読了しましたーー
有名精神科医が執筆した書籍。
期待値はでかかった!
途中途中で、
いや、それができないから困ってんねん!(なぜか関西風)
正論ばっかだなー
と感じることが多々あり。
でもでも、役に立たなかったか?
といったら
そうではありませんでした。
もう読みたくない!
もう無理、やめたい!
と思っても、注意深く読み進めていると
わたしにはない視点や
わたしでは思いつかないような考え方があり
はっとさせらた部分もあったのです。
そして、その本から学んだことを
色々な場面で活かそうと頑張ってます。
だから、、、
途中で投げ出さず、
読んで良かったと心から思いました
おもしろくない。
つまらない。
と感じる部分があったとしても
案外新しい学びはあり
その学びを活かすことができれば
色々なことはオールオッケー。
経験から何かを学び
何かを糧にできれば
失敗も
損することも
時間を無駄にすることも
ぜんぶカバーできる。
すべては自分次第で
わたし自身、辛い状態の方が長かったのに
長年自分と向き合い続けてこれたのは
すべての経験を人生の肥やしにする!
いつかネタにしてやる!
をモットーとしていたからでした。
失敗=いけないこと?
行動しないといけないのはわかっているけど
行動できないとき。
無意識に
・失敗したくない
・損したくない
・痛い想いをしたくない
こんなブロックはないでしょうか。
とくに
失敗したくない
は人類全員がもっている自然な感情で
わたし自身も、今でも失敗はとても怖いです。
見えないからわからないかもですが
ブログを公開することですら、
読者さんの反応が怖い時はあるし
反応がない=失敗
と不安になるのと
折り合いをつけながら今までやってきました。
ではなぜわたしたちは
失敗をそこまで恐れてしまうのか...
理由はきっとたくさんありますよね。
これまでご一緒にしたクライアントさんや
わたし自身の経験から考えてみると
まず失敗すると、自尊心が下がったり
プライドが傷ついてしまう。
自分のできなさ、無力さを認めてしまったら
そんな嫌な部分がある自分
イコール自分となってしまい
愛されない原因になってしまうのでは?
人にガッカリされるのでは?
と不安になる。
さらには
失敗=恥
失敗=悪いこと
という強固なまでのおもいこみがあるため
物事をうまくやる、
要領よくやる、
完璧にやる
体裁よくすることを目指しすぎている。
それをすることで自分を完璧にし
自信をもちたい。
だからなんとしてでも、
失敗したくない。
いや、しくじってはいけない。
「失敗したくない」
という想いの裏側には
自分が本当に恐れていることが隠れていて
さらにいうと、そこには
失敗した時に咎められた、怒られた、
など、
受け入れてもらえなかった
許してもらえなかった傷みがあって
だから漠然と失敗がこわい。
失敗を許すことができないから
失敗を恐れるのだと思います。
でも失敗=悪いこと
失敗=恥ずかしいこと
は真実なのか...?
今回のわたしの話のように
つまらないとおもうことの中にも
キラっと光るものがあるように
「失敗」だと思ったことが
冷静に見ると失敗じゃないかもしれないし
回りから見ると成功じゃね?
と捉えられることもあるかもしれない。
さらには、失敗の中にも
自分が頑張った点
以前より成長できた点は必ずあるため
100%すべてが失敗ではないのです。
その事実に気づき
失敗に寛容な自分になることが
失敗を恐れる気持ちをのりこえる秘訣で
そのためには
物事を多角的に考えられる
内観力が必要です。
では、自分を許すためには
どうすればいいかというと
失敗から何かを学び、
同じことを繰り返さないよう努力すると
自分と約束してしまうことだったり
自分なりの失敗の理由を探してあげて
自己否定や自分責めに向かわないようにする。
失敗の中にある自分なりに頑張ったこと、
以前より成長しているところを認めてあげる。
その積み重ねで少しずつ
失敗することへの恐れが減っていき
過度に構えず
フットワーク軽く行動でき
生きる世界が変わっていくのだと思います。
小さなものから大きなものまで
痛い想い、痛い失敗ってありますよね。
わたし自身も振り返ると
どれだけ失敗し
そのたびに傷つき、自己嫌悪し
自分が嫌になったか、、、ちょっとわかりません。
(苦笑)
料理がうまくできない、
よく物を落とす、失くすなど
おっちょこちょいなところから
生きづらい、恋愛しても
彼に依存してしまう苦しみがマックスだった時
藁にも縋る想いで
AC克服専門セラピストから
30,000円出して
インチキDVDを買ってしまったこと。
カウンセリングやセラピーを受けても
彼に怒りをぶつけることが止められなかったこと。
金銭的に損してしまう痛い経験もあったりして
その出来事が起きた当時は
自分のことが何もわからなかったから
ただ、うまくできない。
騙された自分が悪いと
自分を責めてばかりでしたが
今では仕方ないと受け入れているし
失敗したことを恥じていないんです。
料理がうまくできない、
よく物を落とす、失くすなど
おっちょこちょいなのは
発達障害の影響があるとわかって
そんな自分を責める気にならなくなったし
30,000円出して
インチキDVDを買ってしまったことも
それほどまでに苦しくて
早く楽になりたかっただけ。
さらにこの経験から
誰かに自分を変えて欲しいと
全力で寄りかかっていて
努力したくなかったのだと気づけて
そこからカウンセリングを
受ける時の意識が変わったし
むしろ30000円の損失で済んでよかった。
彼に怒りをぶつけることを止められなかったのは
それだけ親の愛情が欠落したまま育ったからで
問題行動だけど、
わたしが悪い存在だからではないし
カウンセリングを受けるとか
心理学を学ぶとか、
やれることはやった部分は評価できるポイントだった。
カウンセリングを受けていた時も
うまくいかないことの方が8割位だったけど
自分から動いたから
あるカウンセラーさんと出会い
自分で自分を癒す方法を
教えてもらえたし
グループでのセラピー講座を受けたおかげで
自分の人生を変えてくれた内観方法と出会えた。
わたしは痛い失敗や痛い想いを
捉え方を変えながら
自分を許しながら
キラっとしたものを探しながらやっています。
それでいいんだとも思ってます。
最後はベタですが
どんな失敗も人生の糧にできたり
これから先の未来をよくしていく方向に
持っていければ、失敗ではないし
同じ失敗を繰り返してしまい
変えたいと思っているところが
なかなか変われなくても
開き直らず
現実逃避して物事を先送りにせず
自分なりに向き合い
努力することに意味があるのではないでしょうか。
うまくできることばかりが
大事じゃない。
人生には無駄も必要だと思います。
失敗してもいい。
痛い想いも
のりこえる方法があれば大丈夫。
必要以上に失敗を恐れ
動けなくならないように
少しずつ自分を安心させてあげられたらいいですね。
最後までお読み下さり、
ありがとうございました。
おやすみなさい。
関連記事:
生きづらい、恋愛、人間関係がうまくいかない原因、愛着障害とは?
ネガティブ思考に振り回されず
毎日を笑顔過ごしたいあなたへ
<個別相談会>
ー毎月3名様限定ー
心に穏やかさを取り戻したいあなたへ
<個別サポートプログラム>
<公式ホームページ>
<コンサルタントプロフィール>
<お問い合わせはこちら>