こんにちは。

 

 

ブログを見つけて下さり、

ありがとうございます。

 

 

心理コンサルタントの横山ゆかです。

(内観のプロはこんな人

 

 

 

 

 

恋人や家族、職場の人など
周囲の人の言動を悪くとり

 

 

 

相手を無視したり

冷たくしてしまう。

 

 

相手が恋人やパートナーなど

近しい関係の人なら

感情をぶつけてしまうなど

嫌な態度をとってしまうことが多く、そのたびに自己嫌悪。



なんであんな態度とったんだろ...と後悔したり
人に嫌な想いをさせてしまった。
周りの人はそんな私をよく思ってないだろう...



こんなふうに自分を否定したり

最後には、「だからわたしはダメなんだ」と自分を責め

嫌な態度をとった後悔に苦しんでいませんか?



わたしのカウンセリングでは、例えば



・会社の人に仕事のミスを注意された。
本当は謝らないといけないし
ミスしたのは自分の責任だとわかっているけど

「自分否定された!」と感じてムスとし
注意してきた人に友好的になれない。



・恋人やパートナーからの
LINEが短文だったり、返信が遅い。
どうせ私はどうでもいい存在なんだと感じ
「なんでそんなにそっけないん!!」と怒ったり
「わたしなんてどうせXXだよ!」と
嫌味を言ってしまい、険悪になる。



・お店の人の接客態度が悪かったとき
「その態度感じ悪いんですけど」と

文句を言ってしまう。



こうして最後は大切な人との関係が悪くなったり
お互いに嫌な想いをしたり
後味の悪い結末を迎えやすい...



こんなお話が本当に多いです。



何を隠そう過去の私は
こんなことを繰り返していて

振り返って自分が恥ずかしく、情けない気持ちで一杯で

どんどん自身をなくしていき

自分を好きになれませんでした。





人に嫌な態度を取ってしまうと

相手のことこも傷つけてしまうし

自分が嫌になってしまいますよね。




さらには、感情をコントロールできないことが怖くなり
自分を信じられなくなる。
本当はこちらの方が辛いのかも知れません。

 

 

 

愛着障害を抱えているクライアントさんも

全員、感情に振り回される自分が

怖いとお話される方も多いくらいです。



もう、人に嫌な態度をとりたくないし

感情的に行動して、

後悔しても取返しのつかないような

失敗を減らしていきたいですよね。




そうするにはどうすればいいのでしょうか。

 

 

 

人に嫌な態度をとってしまうのは

 

私が専門にしており、

かつこのブログのテーマでもある
愛着障害の症状が出てしまっているかも知れないのです。



 

 

これまで、愛着障害を抱えた方と一緒に
内観を深めるカウンセリングをしてきましたが



人に嫌な態度を取ってしまい

そのことで相手を傷つけたり

嫌な想いをさせてしまうときには

そうなってしまう仕組みが

自分の中にできあがっていることが多いです。

 

 


例えば



・自分よりも人が優先であるため
色々な場面で我慢、人に合わせるなど

自分を抑圧しているため
本心、本音がわからなくなっており

感情が爆発しやすい体質になっている。


・白黒思考、完璧主義など
物事を極端に捉える癖があり、思考の幅が狭い。

そのため、一度人の言動を悪くとると

嫌なことが頭から離れず

無意識に人に嫌な態度をとっている。


・言葉で自分の気持ちを伝えるのがニガテ。

ボタンの掛け違いや誤解が生じた時

話し合って解決できない。

 

人を責めたり、怒ったり

内側にこもって相手を無視するなど

不健全なコミュニケーションをしている。


・過去のトラウマを解消できていないため
色々な場面で親を始め
自分をいじめてきたり、否定してきた人物への怒りなど
何か過去のことを上のせして過剰反応している。




このように、様々な要素が絡んでいます。



このため、どれかひとつだけが
人に嫌な態度をとり、

相手を困らせたり嫌な想いをさせてしまう
特定の原因ではなく

 

 

 

また愛着障害の症状のせいでそうなっているため

自分の人格や性格が悪いからでもないのです。


少し、人に嫌な態度をとってしまった時のことを

思い返してみて欲しいのですが、そのとき


 

相手の言動を有無を言わさず

 

 


「大切に扱ってもらえてない!」

 

「尊重されてない!」

 

「愛されてない!」

 

「否定された!」

 

「ダメだしされた!」

 

「嫌われているに違いない!」

 

「わかってくれない!」
 

 

 

こんなふうに相手の言動を

自分の存在価値と結びつけて捉えているから

相手に友好的になれない。

つい、反発してしまったり

素直に心を開けないことはないでしょうか。

 

 


実はこれらは、愛着障害を抱え

人に嫌な態度を取りやすく

慢性的に後悔の気持ちに苛まれているクライアントさんたちの

共通点でもあるのです。

 


 

 

 

  人に嫌な態度をとって後悔するのは自分が傷ついている裏返しである。

 

 

 

 



「「愛されるか、愛されないか」といった
自分の存在価値と結びつけて捉えている」


が、具体的にどんなことでかというと



カウンセリングでお会いする方のお話を聴いていくと
人に嫌な態度をとって後悔する場面は


例えば


・彼が自分の思った通りの言動をとってくれない。
すると、「なんでこんなこともできないの!」

と怒ってしまう。

・ラインの返信が遅い、

自分を優先されてないと感じると
「愛されてる感じがしない」と嫌味を言ってしまう。



恋愛やパートナーシップでは
こういったエピソードが多くあがりますが、

それ以外でも


・職場でたまたま同僚と目が合ったら、
ふっと目をそらされてしまい
「この人は私のことが嫌いなんだ」と捉え
自分も相手を無視したり、避けるような行動をとる。



・仕事中「こうやった方がいいんじゃない?」
と提案されただけなのに
「私のやり方が間違ってるんですか?」

と突っかかってしまう。


・ご飯を食べに行った先で、店員さんの接客が雑だった。
「わたしだから雑に扱われた」と感じてしまい
お店の人に文句を言ったり、
不貞腐れた態度をとってしまう。



職場や日常のちょっとした場面でも
人の言動を悪くとり、

嫌な態度を取ってしまうお話は本当に多いです。

 

 

これらのケースの共通点は



・愛されてない、好かれてないと感じる
・大切に扱ってもらえてないと感じる
・自分に配慮されていないと感じる



こういったことが



相手の言動を自分の存在価値と

結び付けて捉えていることになり
自分が傷ついているからこそ

起こっていることなんですね。



もう少し深めて書いてみると


例えば


・彼が自分の思った通りの言動をとってくれないと
「なんでこんなこともできないの!」と怒ってしまう。

・ラインの返信が遅い、自分を優先されてないと感じると
「愛されてる感じがしない」と嫌味を言ってしまう。

 

これは両方とも、
自分が欲しい形での愛情を相手からもらうことで
愛されることを相手に期待しており
それが叶わず、傷ついている状態です。



その傷つきを自分で癒したり

自分で感情のお世話をしようとせず

怒りを相手にぶつけることで
自分の傷つきを胡麻化そうとしたり
相手に慰めてもらおうとしています。



つまり、人に嫌な態度をとってしまう時には

自分の存在価値が下がらないよう守ろうとする、

防衛反応なのです。




しかしながら、
相手の言動を自分の存在価値と

結び付けて捉えていると

 

 


感情的、衝動的になり
一息、二息置いてから行動することも
落ち着いて、思考の幅を広げて

考えることができません。



なぜなら、自分の存在価値=自尊心が傷つき
激しく動揺しているからです。


 

 

 

  感情をコントロールする内観力を高めるのが解決策

 

 
 
人の言動を悪くとり
人に嫌な態度を取って後悔することを
繰り返している人は


それを自分の性格のせいにし
自己責任の問題としているため
余計に自分を否定し
苦しんでいることが多いですが



本当は愛着障害が根底にあり


幼少期の家庭環境や親子関係をはじめ
 
小学校、中学校と成長していく中

感情をコントロールする方法、
 
自分の欲求との折合いのつけ方を

親や周りの人から学べなかったかで


そうなってしまった前提があり
あなたの性格や人格の問題ではありません。


でも、今の状態のままだと


「人に嫌な態度をとり
相手を傷つけたり
嫌な想いをさせてしまう」ことが止められず


誰ともうまくいかなくないし
恋愛してもよい関係にはなれない。
そんなのは嫌ですよね。


同じ失敗を繰り返したくない。

人のことも自分のことも傷つけたくないのなら



自分の心の中で何が起きているのか
振り返って整理する、内観力を高め
自分の感情のお世話は自分でできるようになること。

なぜ、人に嫌な態度をとってしまうのか。
本当は相手に何を求めているのか。


など


自分の中で何が起きているのか
自分でわかるようになることがとても重要です。



 
自分の状態がわからないと
感情をコントロールしたり
自分の嫌な言動を改善することは難しく
同じ失敗を繰り返し、
悪いパターンを強化するだけで終わってしまうからです。



人に嫌な想いをさせてしまった。

人を傷つけてしまった。

自分も深く傷ついた。


そしてますます自分が嫌になり


自分が嫌だから
人も自分を嫌っているのでは?と思いこむようになり

ますます人に嫌な態度をとることを
止められなくなる...


もうそんな自分を変えていきませんか?



内観力を高め
感情をコントロールできるようになると
人に嫌な態度をとることがなくなります。



それは、シンプルに



相手の言動に傷ついたとしても
今まで感情的になったり
怒ることで対処していたことを
別のやり方で対処できるようになるからです。




実際にわたしの内観プログラムを受講した方は
みなさんそうなれてます。




(過去のクライアントさんの変化:
 



内観力を高め
ネガティブ思考に振り回されないようになると
周囲の人の態度が友好的になり
安心感がある、居心地のよい関係が叶うのです。




何もかも自分のせいにする必要はありません。・
 

あなたの心の中で何が起きているのか
しっかり整理できる内観力を高め
 
 
ちょっとしたことで人に嫌な態度をとり後悔する
辛い状況から脱却し
周囲の人と安心感のある関係を
作れる自分になっていきましょう。^^
 
 
 
いつでもあなたを応援しています。
 
 
 
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
 
 
 
 
<人の言動を悪くとり、嫌な態度をとってしまう時の処方箋>
 
 

 

人の言動を悪くとる癖は直せる

毎日を笑顔で過ごしていきたいあなたへ

 

<個別相談会ー毎月3名様まで>

現在のお悩みを解決する

はじめの一歩を踏み出したいあなたへ

 

 

<個別サポートプログラム>

「頭ではわかってるのに、できない」

をふわりと解決。

ネガティブ思考癖に振り回されない強さと

できない自分も大好きになること

2つが同時に叶う内観プログラム

 

 

 

<恋愛依存克服動画講座>

 

 

<内観のプロはどんな人?>

 

<公式ホームページ>

 

<お問い合わせはこちらから>