この記事では

大人の愛着障害と

カウンセリングで

愛着障害の生きづらさ、

恋愛の悩みを克復する方法

 

について詳しく解説しています。

 

・興味がある

・もしかしたら当てはまるかも...

 

と感じる方は、

ぜひ読み進めてみて下さいね。^^

 

 

 

はじめまして、

ブログをお読みくださり、

ありがとうございます。

 

 

 

心理コンサルタントの横山ゆかです。

(内観のプロはこんな人

 

 

 

少し長文になるため

 

ゆったり読んで頂けたら嬉しいです。

 

 

 

 

  愛着障害の生きづらさ、依存的な恋愛に悩んでいませんか?

 

 

 

 

いつも恋愛や人間関係がうまくいかない。

 

 

具体的には

 

 

●恋愛しても

「彼はわたしを愛してるんだろうか。」

「彼はなぜわたしといるのだろう。」

と不安になったり、疑いがち。

 

こうして欲しい、ああして欲しいと

彼に求めることが多く

期待通りのことをしてくれないと怒りがでる。

また、誰と付き合っても長続きしない。

 

 

 

●人の言動やものごとを悪くとる癖があり

情緒不安定で、自分をコントロールできない。

 

「嫌われた?」「怒ってるのは私のせいかも」

「彼にとって私のことなんかどうでもいいんだ」

とネガティブ妄想が膨らみ

 

 

自分から相手を避けたり、

相手に嫌な態度をとって傷つけてしまうなど

感情的になり、失敗ばかり。

そんな自分にうんざりする。

 

 

●いつも人が優先。

我慢、人に合わせる、譲るなど

日常的に自分を抑えてしまうため

ストレスや人への不満をためやすく、イライラしがち。

 

 

実際に、人に感情をぶつけたり

不機嫌を態度に出してしまうことがあり

関係がギクシャクしたり

そんな自分が嫌になる。

 

 

 

●自分に自信がなく、

本質的に自分を好きになれない。

漠然と「今のままではダメ」の焦りがあり

人の役に立とうとしてしまう。

 

 

相手に求められていることを

先回りして満たしてあげようと

無理をしたり、必要以上に頑張ってしまうため

自分らしくいられず、人といると疲れる。

ゆえに人間関係を楽しめない。

 

 

 

こんな問題を抱えていませんか?

 

 

もしもあなたが

 

 

・彼を疑う癖が始動し

本当に愛されているのか、信用できない。

 

・彼や色々な人に多くを求め

期待した言動がないと機嫌が悪くなるなど、

重たくなってしまう

 

 

・感情をコントロールできない

 

 

・自分に自信がなく、

そのままの自分でいいと思えない。

 
 
このような自尊心が低い問題や
恋愛における不器用さを
抱えていたとしたら
それは、あなたの性格の問題ではなく
 
 
 

「愛着障害」の症状が

さまざまな心の不調を

引き起こしている可能性が高いんです。

 

 

 

(似た定義として

アダルトチルドレンも含まれます。)

 

 

 

 

  愛着障害とは。

 

 

 

愛着障害とは、病名、診断名ではなく

こころの「状態」を表す言葉です。

 
 
愛着障害については、

様々に解説されてますが

 

 

 

簡単に言うと、養育者

(主にお母さんであることが多い)

との関わりや育った環境をはじめ

 

 

小学校、中学校、高校と

成長していく過程で起こった

ショッキング、衝撃的な出来事

の影響を多く受け

 

 

 

人と長期的に、安定した関係を作るチカラが育たず

大人になって恋愛や人間関係がうまくいかなかったり

感情の起伏が激しく、自分をコントロールできないなど

生きづらさを抱えてしまうこと

 

 

 

だとわたしは考えています。

 

 

 

愛着障害の根本原因は

成長過程の中で

 
 
 
「ダメな部分も含め、
どんな自分にも愛される価値がある」
 
 
 

と、無条件に自分を肯定できず

自分に安心できません。

 

 

 

代わりに

 

 

「そのままのわたしでは愛されない。」

 

 

「人はわたしに関心をもってくれない。

わたしはその程度の人間なんだ。」

 

 

「人と同じことができない自分は恥ずかしい」など

 

 

 

なんらかの否定的な思いこみや

自分を苦しめる信念を

取り入れてしまい

 

 

・いつも他者優先

・なんでも我慢し、自分を抑圧する

・自分の感情がわからない

 

 

 

など、恋愛や人間関係が

うまくいかくなる思考、

行動パターンが形成されています。

 

 

 

「ダメな部分やできない部分があっても

人は自分を好いてくれるし、愛してくれる。

自分には存在意義があるし

愛される価値がある!」

 

 

 

と自分に安心できないと

自分の存在意義・存在価値に

疑問や不安をもつことになるため

 

 

 

人に認められること。

愛されることが1番重要なこととなり

他者承認を使って

自分の存在価値を高めようとしてしまうため

 

 

 

相手の言動ひとつで、

「嫌われた?」と不安になったり

顔色を伺いながら接してしまう。

 

 

 

自分の気持ちを後回しにし

いつも人を優先して接してしまうため

我慢ばかりで疲れてしまったり

ストレスをためやすいなど

様々な不調を生み出してしまうのです。

 

 

 

さらには、恋人やパートナーとの関係では、

駆け引きのような関わり方をしてしまったり

こうして欲しい、ああして欲しいと過剰に求め

自分の思った通りにならないと傷ついてしまうなど

 

 

 

自分が苦しくなってしまう現状を

生み出してしまうのです。

 

 
 
 
愛着とは家の土台のようなもの

 

 

 

 

愛着は別名、アタッチメントとも呼ばれ

イギリスの精神科医、

ジョン・ボウルビィが提唱した概念です。

 

 

「特定の人に対する情緒的な絆」を、

愛着としています。

(特定の人とは主に養育者、

お母さんであることが多いです。)

 

 

長年愛用して、捨てられないもの。

 

古いのに、汚くなっているのに、捨てられないもの。

 

 

このような物に対し

「愛着がある」「愛着をもつ」

という表現ができるように

 

 

心理学でも、人に対して

「愛着」があると考えられています。

 

 

親や身近な人との関わりを通し、

自分の中に愛着(=アタッチメント)を作ることは

とても重要です。

 

 

なぜかというと、この愛着は

 

 

○人と人との絆を結ぶ力。

=人と健全で親密な関係を作れる力。

 

〇適切な距離感で人と関わる力

 

〇自分や他者を信じる力

 

〇自分の『 好き』『 興味関心』を大切にできる力

 

 

こういった、人と対等で親密な関係を作るのに

必要な要素に変化ていくからです。

 

 

この愛着は、わずか生後半年~2歳半頃までに

形成されると言われており

 

 

この時期のお母さん

(それに代わる養育者、大人)との関わりで

 

 

・そのままの自分で

人に愛され、大切にされる

と、自分を肯定する感覚をもてるかどうか

 

 

・感情を安定させたまま

人と対等で親密な関係を作り

安定して維持できるチカラを

もてるかどうか

 

 

その後の人生に大きく影響を及ぼすため

 

 

この「愛着」は家の土台のようなもの。

 

 

家を建てるとなった時

その土地の基礎、

地盤がしっかり固まっていなければ

家は不安定で、グラグラするように

 

 

 

土台である愛着の感覚が不安定だと

自尊感情が低くなりがちで

 

 

自分のことが嫌いだったり

人とうまく関われなかったり

いつも情緒不安定で、心はグラグラ。

 

 

そのため

生きづらさに繋がってしまうのです。

 

 

 

人生を左右する、愛着スタイル

 

 

 

この愛着は

幼児期は愛着パターンと呼ばれますが

大人になると

愛着スタイルとへと変わっていきます。

 

 

おもな大人の愛着スタイルは

 

 

①安定型:

人の言動で感情が

振り回されたりせず

安定していることが多い。

気分の切り替えが上手にできる。

 

 

人との距離感も適切。

 

 

そのほか

 

 

➁不安型

③回避型

④恐れ回避型

 

 

と分類され

 

 

➁~④の愛着スタイルを持ってしまうと

 

 

・人との距離感がわからず、

急に近づいたり、いきなり距離をとったりする

 

・人の態度に敏感に反応してしまう

 

・人の態度を悪く捉えやすく、傷つきやすい

 

・白黒思考、0か100思考になりやすいため、

相手の言動を感情的に決めつけ、うまくいかなくなる

 

 

このように

 

 

人と仲良くしたり

居心地よい関係を作ることが

難しくなります。

 

 

 

生まれてから

たった数カ月、数年間との

養育者(おもにおかあさん)との関わりで

 

 

 

生きやすい人生なのか

生きづらい人生なのかが

分かれてしまうなんて...

とそんなー!感じるかも知れませんが

 

 

安心してください、

 

 

大人になってから

「安定型」へ変えていくことだできるし

自分をこころから好きになり

周囲の人と穏やかな関係をもてるようになります。

 

 

 

 

  カウンセリングで愛着障害をのりこえる。毎日を笑顔で過ごせるようになるには?

 

 
 
愛着障害の生きづらさ
恋愛がうまくいかない問題は
カウンセリングを通し自分と向き合うことで
のりこえることができます。^^

 

 

その1番の秘訣は

​​​​

 

できない自分も含め、

「どんな自分にも愛される価値がある!」と

自分に安心できること。

 

 

そのためのツールとして

恋人/夫/それ以外の人の言動を悪くとり

不安・不満・怒りが沸いたとき

 

 

自分のこころの中で何が起きているのか。

どうして、ほかの人なら

ネガティブにならない場面で

自分はネガティブになってしまうのか。

 

自分を俯瞰し、

こころの中で起きていることを整理する

「内観力」を高めることにあります。

 

 

 

内観とは、

 

 

人の言動を悪くとったり

恋人に対し不安や不満を抱いたとき

 

自分のことが嫌だと感じるとき。

 

感情任せに行動したり

自己否定を繰り替えすのではなく

いったん立ち止まり

 

 

自分のこころの中で何が起きているのか。

一歩引いて自分を俯瞰し

ゆっくり整理し

 

関係を壊さない。

​自分も人も嫌な想いをしない行動を選べるよう

​​

自分で自分を
セルフカウンセリングすることです。

 

 

 

なぜ、内観力を高めることが重要かというと

これまで多くの女性の話を聴いてきた中

最後の行動の部分で失敗したり

生きづらい状態から抜け出せないのは

 

 

​自分のこころの中で何が起きているのか

自分でわかっておらず

衝動的、感情的に行動しているという

共通点がみつかったから。

 

 

​愛着障害の生きづらさをのりこえ

本来の穏やかさを取り戻すには

 

 

 

辛い日常の中にいても

幸せを感じられる瞬間

笑顔でいられる瞬間を増やすことが重要で

内観力はそれに寄与する、大切な技術です。

 

 

 

愛着障害が原因で

恋愛や人間関係がうまくいかない時には

 

 

「そのままの自分では愛されない」

 

 

「人に愛されるには、

何か特別なことをしないといけない」

 

 

「欠点や弱点を人に知られたら嫌われてしまう」

 

 

必ず、こういった思いこみ(妄想・想像)や

自分だけの信念があります。

 

 

でも、これらは大人になってから

急に心の中に浮上したものではなく

幼少期の頃からすでに存在し

気づかないうちに、

それにコントロールされている可能性があります。

 

 

 

内観力を高めると

 

 

これらの思いこみや信念を見直し

大人になった自分を

幸せにしないものは

今の自分にあったものに修正していけるので

 

 

少しずつ、

そのままの自分でも大丈夫!

の安心感を自分の中に根付かせていくことができ

 

 

自分のできないところ、ダメなところなど

弱点のある自分も含めて

等身大の自分のことを受容できるようになり

愛されたい!認められたい!

の、強い欲求に振り回されなくなります。

 

 

 

 

とはいっても、具体的にどうすれば..?

 

 

 

と疑問に感じる部分もありますよね。

 

 

 

愛着障害は様々な要素が複雑に絡み合い

根が深い問題であるため

短期間で克服することはできません。

 

 

 

長期的に取り組むこと。

 

愛着障害をのりこえるには

どうしても時間が掛かると受け入れて

自分と向き合うことが大切ですが

 

 

 

自分を深く知ることが

1番重要だと私は考えています。

 

 

クライアントさんたちが自分と向き合い

改善に向かわれた様子を見守るなか

 

 

 

(彼と一緒に過ごせなくても不安をコントロールできました。

いつもなら怒る場面で家族に怒らなくてほっとしました。

自分の気持ちを伝え、不満や我慢するイライラから解放されました!)

 

 

 

・過去の体験が

現在の自分にどのような影響を与えているのか

 

 

・過去にどんなことがあって

それが現在の恋愛や

人間関係がうまくいかないことに

どう関係しているのか

 

 

など

 

 

点と点を線で結ぶように

関連づけながら自分理解を深めていくと

 

 

少しずつ冷静さを取り戻し

人の言動にネガティブ反応しなくなったり

 

 

自分の問題を認識できるようになるため

彼が思った通りの言動をとらずイラっとしても

彼を責める方向には向かわず

 

 

自分で内観を深める

=自分の感情のお世話をする方向に

もっていけるようになるため

不要なケンカや言い争いを未然に防ぎ

笑っていられる時間を増やし、

信頼を高めることができる。

 

 

自己理解を深めることで

悪循環→好循環のサイクルへと

切り替えができるようになっていかれました。

 

 

 

 

愛着障害の生きづらさ。

 

恋愛や人間関係がうまくいかないのは

「自分が悪いから」と

自分の性格の問題にされがちですが

 

 

 

実際は成育歴の中で

どれだけ悪い影響を受けてきたか

構造と体質の問題であり

 

 

あなたの「愛される。愛されない」

といった存在価値とは関係ありません。

 

 

構造と体質は改善できる。

 

 

 

内観力を高めれば

カウンセリングで愛着障害を

のりこえることはできます。

 

 

すべてはあなた次第なのです。

 

 

 

あなたが1日でも早く

辛く、苦しい状況から改善され

毎日を笑顔で過ごせますように。

 

 

 

最後までお読み下さり

ありがとうございました。^^

 

 

 

 

<人の言動を悪くとっても

感情をコントロールする方法>

 

 

<彼に多くを求めず

彼と親密な関係を作る方法>

 

 

<できない自分せえも好きになる秘訣>

 

 

人の言動を悪くとる癖は直せる

毎日を笑顔で過ごしていきたいあなたへ

 

 

<個別相談会ー毎月3名様まで>

現在のお悩みを解決する

はじめの一歩を踏み出したいあなたへ

 

 

<内観サートプログラム>

ネガティブ思考癖に振り回されない強さと

できない自分も大好きになること

2つが同時に叶う内観プログラム

 

 

 

<ネガティブ恋愛改善動画講座>

 

 

<内観のプロはどんな人?>

 

<公式ホームページ>

 

<お問い合わせはこちらから>