関連記事:
生きづらい、恋愛、人間関係がうまくいかない原因、愛着障害とは?
ネガティブ思考を改善する2つの秘訣│メンタライゼーションのすすめ
関連記事:
生きづらい、恋愛、人間関係がうまくいかない原因、愛着障害とは?
ネガティブ思考を改善する2つの秘訣│メンタライゼーションのすすめ
こんにちは^^
\内観力を磨き、愛され体質へ/
心理コンサルタントの横山ゆかです。
(内観のプロはこんな人♪)
本日もブログをお読み頂き
ありがとうございます。
☆
☆
☆
恋愛しても、
どこか問題のある人を選んでしまう傾向にある。
・自己チュー男
・共感力、思いやりに欠ける男
・どこか「大切にされてない」と
感じるような男
(男性の方、言い方スミマセン...)
付き合い始めた当初は良かったけど
だんだんと、こういった欠点や
嫌な部分が目につくようになり
それをうやむやにしたまま、関係を続けてしまう。
こんなふうに思ってしまう私は
心が狭いんだろうか。
他の人なら、きっとこんなことくらい
我慢できるし、許せるにちがいない。
自分の感覚を信頼できず
モヤモヤしたまま一緒にいることになり
気持ちは晴れない。
不完全燃焼、満たされない気持ち
今風の言葉でいうと
沼ってる感じがぬぐえない。
どこか相手を信頼できない。
そういう相手とばかり
関係を持ってしまい
自分が相手にしがみついている感じがして
でもそれが苦しいというお悩み
実はすごく多いです。
私自身も過去には、
回避傾向、共感力がない、
依存傾向のある人とばかり
恋愛をしていたのですが
欠点や嫌だなと思っても
自分の感覚がおかしいんだ。
と、言い聞かせて関係を続けていた部分もあり
自分が本当はどう感じているのか
だんだんわからなくなり、
気持ちが辛くなった時期があります。
でも、残念ながら
自分の中の違和感や
相手に対する嫌な感覚は正しい。
それに従わないから
うまくいかなくなることの方が多いようです。
もう、ちゃんと親密になれる人を
選べるようになりたいですよね。
ところで
愛着障害を抱えているあなただけが、
不運なんでしょうか。
愛着障害を抱えているあなただけが、
こう言ってはごめんなさいですが
女性を愛せない男性ばかり、
引いてしまうのでしょうか。
違いますよね。
いつも問題のある人
親密になれない人と恋愛してしまう
大きな要因は
人を見る目がないからだと
私は考えているんです。
こういうと、
カッチーン!とくるかも知れません。
人を見る目がないなんて言われたら
ムカつきますよね。
恐らくこれを読んでいるあなたは
幼少期の頃から
周りの人の言動をよく観察し
相手の求めていることに応えてきているハズで
いつも人のことを考え
人を優先してきた。
という自負があるかも知れません。
でも、人を観察することと
人を見る目は違います。
恋愛に限ったことではなく
人と関わるとき
相手の人間性、人柄をちゃんと見て
関わる相手を選んでいますか?
と聞いたら
胸を張って「イエス!」と
言えないのではないでしょうか。
いその人の大まかな性格や
こんな感じの人だろうなぁ~
というのはわかる。
でもそれ以上に
相手が自分を認めているかどうか
受け入れてくれているかどうかを基準に
恋人を選んでいることはないでしょうか。
これは、あなたを責めているわけではなく
いつも問題のある男性と
カップリングしてしまうのは
自分側に問題があり
他の女性は選ばないような男性に
引き寄せられていたり
無意識に、あなたがそういう人を
選んでいるのでは?
と考えることが大切だとお伝えしたいんです。
親密になれない男性
問題のある男性ばかり選んでしまう
原因のひとつとして
愛着障害が根底にある方は
自分に好意を示してくれる人や
自分の考えや意見を肯定してくれる人に
惹かれやすく
好きになってしまう
逆に、自分に興味や関心を示してくれない人には
見向きもしなかったり
自分と異なった考えや意見を言われると
自分を否定されたと受け取り
相手を嫌いになってしまう。
こういった傾向はないでしょうか。
これまで多くのお話を聴いてくる中
・自分を褒めてくれる
・自分を認めてくれる
・容姿や能力が素晴らしいと言い
自分を肯定してくれる
・自分を必要としてくれる
・自分を気に入ってくれる
相手からこのような態度があったら
「この人は、私に関心をもってくれている!
必要としてくれる!
認めてくれる!=愛されているんだ!」となり
だから好きになる
こんな流れになりやすく
相手を尊敬できるか、信用できるか
安心して自己開示ができたり
自分の想いを伝えることができるか
こういった
大切なことを基準に相手を選べない。
相手が自分をどう思っているかばかりに
気をとられてしまうため
相手の人柄をよく見ない、判断しない状態で
関係を始めてしまったり
身体の関係とか、2番目の女とか、不倫とか
相手がフリーでも親密になれない人とか
不健全な関係になってしまいやすいんです。
もちろん、
自分に興味関心を示してくれ
好意を持たれていると感じたら、嬉しいですよね。
では、これの何が問題かというと
相手から褒められること
自分を気に掛けてくれること
自分を認めてくれること
自分を必要としてくれること
=愛の証
になってしまい
相手からの愛情や承認を
もっともっとと欲しがり
それが得られたときの高揚感、多幸感がクセになり
何度もそれを味わいたいと依存してしまいます。
すると相手の言動に違和感を感じたり
嫌だなと思っても、流されやすくなり
相手に傷つけられていたり
軽く扱われていることも
無意識に流されてしまうため
それが怒りや憎しみに繋がり
我慢した分の愛情を求めたり
満たされているはずなのに
幸せを感じられないところにあると
私は思っています。
愛着障害が根底にある方は
心の底では自分の存在を肯定できておらず
できないところを含め
愛され、大切にされる存在だと思えていません。
自分で自分のことを認められておらず
極端に自分に自信がないという
共通点があるため
恋愛相手に自分を気に掛けてもらうことで
自分の中の寂しさを胡麻化そうとしたり
恋愛相手に自分を褒めてもらったり、
好意を示してもらうことで
「私は愛される価値がある」と
相手に自分を満たしてもらおうとする傾向が強く
口先だけではいいことを言う
口先だけでは都合のいいことを言う
でも、行動は不誠実で
言っていることとやってることに矛盾がある
こういった男性を選んでしまい
本当に誠実だったり
自分の味方になってくれる人を選べないんです。
私自身の内面の問題が改善され
心にも変化があったことで
わかってきたことがあります。
心の健康度が高く
人と親密になれる人は、男女関係なく
相手との関わり方がとても丁寧で
距離のつめ方もゆっくりです。
↑以前の記事でも書かせて頂きましたが
自分の言動ひとつひとつ、思慮しながら
慎重に相手と関わります。
相手を褒めたり、
相手の能力を認めるような発言も
上から目線にならないか?
失礼に当たらないか、思慮するし
逆にあなたを簡単に褒めたり
耳障りのいいことを言う人は、裏があったりする。
相手を褒めて気持ちを持ち上げることで
相手に好かれたい思惑があるとか
良いことを言うことで、相手をコントロールしたいとか
ベクトルが自分に向かっていることもしばしばです。
さらに、健全な人は
自他の境界をしっかりもち
人に対する適切な恐れをもっています。
このため、
急速に距離を近づけたら
相手を不快にさせるのでは?と
自分の行動を躊躇したり
その逆で、相手が信用できるか
どこか依存的な部分がないか判断できない状態で
距離を近づけるのは危険と考えるし
仕事や同じコミュニティに属するなど
利害関係が発生する場合は、
お互いの立場もあるため、余計に慎重になるなど
自然に自分と相手を守る行動がとれるんですね。
でも、残念ながら
いつも問題があったり
親密になれない男性とばかり
カップリングする時
適切な恐れがもてていなかったり
適切に自分も相手も守れていなかったり
最初から、恋愛関係になることで
相手に自分を満たしてもらうことを期待している
ズルい部分を持ち合わせているため
相手が自分を褒めてくれたり
自分と同じ考えや価値観を持っているというだけで
相手を好きになりやすかったり、ほだされてしまう。
相手の人柄や人間性、尊敬できるかよりも
とにかく自分を好いてくれるか
興味、関心を向けてくれるかが
1番の優先事項になってしまうので
色々と判断を誤りやすいのです。
ということは?
親密になれる男性を選べるようになるには
できないところを含め
自分は愛され、大切にされる価値があると
自分で自分のことを認められるようになり
男性(他人)のものさしで
自分の愛される、愛されないといった
価値を決めるのではなく
自分で自分の価値を決められるように
軸を自分に戻していかなければなりません。
他人に振り回されないために
親子関係や幼少期の体験が
自分にどう影響したのか整理したり
自分の心の中で何が起きているのか
内観する力を高めることが重要なのです。
愛着障害の症状が強く出ている方も、
そうでない方も
みんなそれぞれ素敵な魅力をお持ちだと
このお仕事をしていると本当にそう感じます。
だから、言い方はアレですが
男性に振り回されないで欲しい。
女性としてのプライド、
自分個人のプライドを大事にして
堂々と、凛としていられる女性になって欲しいと
いつも思っています。
きっと、そういう余裕と強さがあるから
愛されるのです。
道のりは長いですが、
これからも一緒に頑張っていきましょう。^^
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
<幸せな恋愛の秘訣は自己受容にあり>
人と親密な関係を築くために│弱点やできない部分を受け入れる大切さ
こんにちは♪^^
いつもブログを読んで下さり
ありがとうございます。
\内観力を磨き、生きやすい人生へ/
心理コンサルタントの横山ゆかです。
(内観のプロはこんな人)
☆
☆
先日個別相談会で
クライアントさんとお話しているとき
無自覚に発言している内容に
自己否定が含まれるから
自分を好きになれないのかも知れない。
とハっとする瞬間があったので
そのことを共有したいと思い
ブログにもってきてみました。
無自覚にしている自己否定とは...
「〇〇してしまう自分が嫌」
「〇〇したくない!」
こんな感じのことば、です。
〇〇には
それぞれ言葉が入ると思いますが
カウンセリングでよく聴くものとして
・感情的になりたくない
・彼の言動で不安になりたくない
・すぐ怒ってしまう自分が嫌なんです
・人にアレコレ期待してしまうのが嫌なんです
こんなお悩みたちです。
きっとあなたにも
当てはまるものがあると思うんですが
一見、自分の辛さや苦しみを訴えているように見えて
こころの深いところでは自分を否定したり
どうしてこんなこともできないの!と
自分に対して怒り、自分を責めている自分がいる。
日常的に無自覚に発している言葉の中に
自分をいじめている自分がいるから
こころはかたくなに閉じてしまい
いつまでも自分を好きになれないし
その嫌な自分から逃れようと脅迫的になり
人に対しても恋愛でも依存的になり
どんどん追い詰められていってしまうのでは?
と、クライアントさんの話を聴いて
考えたのでした。
一見、悩みのように見える
・感情的になりたくない
・彼の言動で不安になりたくない
・すぐ怒ってしまう自分が嫌なんです
・人にアレコレ期待してしまうのが嫌なんです
これらが最終的に
自分いじめになってしまうのは
感情的になってしまう
彼の言動で不安になってしまう
怒りっぽい
人にアレコレ期待してしまう
そうなってしまう理由や背景を
あなた自身がしっかり理解せず
「それダメでしょ!」
「なんでそんなこともできないの!」
「それはおかしいからこうしなさい!」
とあたまごなしに自分を抑えつけたり
強制的に自分の悪い言動を正そうとする。
自分の中のインナーペアレントが
厳しくなり過ぎているからだとわたしは思っています。
それはまるで、
親のそれを
そのまま自分の中に
インストールしてしまったかのように。
いまはその話は横に置いておきますが
クライアントさんとお話をしていて
わたしが
「好きで情緒不安定になっている人はいない。」
「好きで怒りを発散している人はいない。」
「好き好んで依存している人はいない。」
という趣旨の言葉かけをしたとき
二人で爆笑してしまいました。
なぜ笑ってしまったのか...
考えてみたら
ホントにそうだよな。
と自分ごととして実感し
気が抜けてしまったからだと思います。
あなたにも、もう一度思いだして欲しいですが
あなたが抱えている、その悩み
好きでそうなってるわけじゃないはずです。
でも自分じゃコントロールできなくて
どうしたらいいのかわからなくて困ってる。
その「困ってる」を
自分に対して怒ったり、自分を責めたり
自分を否定する方向で解決しようとするんじゃなくて
困ってる、
好き好んでそうなってるわけじゃないのに
という気持ちを受け止めてあげたり
そうなってしまった背景や理由について考え
自分を理解してあげる方向に
もっていくことが大事だと思うんです。

無自覚にしている
「〇〇してしまう自分が嫌」
「〇〇したくない!」
は
あなたの中にいるあなたからしたら
好きでそうなってんじゃねーんだよ!
なのにどうしてそれをわかってくれないんだ。
好きでそうなってるわけじゃないのに
こうしろ、ああしろ。
これはやっちゃダメ、これは言っちゃダメ。
すぐ怒るのはおかしい。
情緒不安定なのは未熟だからだ。
なんて否定するんだ。おかしいだろ。
と、捉えているかもしれません。
その状態で自分と向き合って
うまくういきそうですか?
どうやったら、
自分の中の自分に納得してもらえるでしょう。
その方法を探すのがカウンセリングであり
自分と向き合うことであり
内観を深めることであり
自分を大切に、愛することです。
「〇〇してしまう自分が嫌」
「〇〇したくない!」
よりも
「何も知らずに責めてごめん」
「今まであなたの気持ちに寄り添わず、
気づかなくてごめん」
「あなたも辛かったよね。
でも頑張ってたよね!」
自己理解と受容を促す言葉を。
無自覚に発している
悩みのような言葉にも
自分からの怒りを
買ってしまうものがあるから注意しよう!
自分からの怒りを買ってしまえば
どんなに努力しても
けして自分を好きにはなれない。
というおはなしでした。
おしまい^^
自分らしさを取り戻し
毎日を笑顔で過ごしていきたいあなたへ
<個別相談会>
毎月3名様限定
<内観サポートプログラム>
<恋愛依存克服動画講座>
<心理コンサルタントプロフィール>
<公式ホームページ>
<お問い合わせはこちらから>
こんにちは♪^^
いつもブログを読んで下さり
ありがとうございます。
\内観力を磨いて生きやすい人生へ/
心理コンサルタントの横山ゆかです。
(内観のプロはこんな人)
☆
☆
自分軸になりたい、
なのになれない。
どうすれば自分の中に芯を作り
人の言動に左右されずにすむんだろう。
彼からの連絡が思ったより少なくても
彼がわたしを優先してくれなくても
不安にならずにすむんだろう。
どうしたら
もっと生きやすくなるんだろう。
このテの悩みは多いですね。
お恥ずかしいながら
わたしも愛着障害の症状がひどく
恋愛に依存的になってしまい
そんな自分が嫌でたまらなかったころ
ブレない自分。
もう少し言語化すると
人の言動に感情が左右されない。
人の言動に振り回されない自分になりたくて
仕方ありませんでした。
気分のムラ
感情のアップダウンは
自律神経系の
アップダウンにつながっています。
穏やかでいたはずなのに
急に不安でいっぱいになり緊張したり
怒りでカっとなりボルテージが上がったりすると
脳疲労、過覚醒、過緊張などによる身体疲労にもつながり
大きな疲労感に苦しんでしまうことに。
まるで、燃費の悪い車のよう。
もう、そんな状態から抜け出したいですよね。
ではどうやって
自分軸を自分の中に根つかせることができるのか...
わたしなりにではありますが
考えてみたところ
意識を
自分に向ける
習慣を作る
これが一番の近道だと思うようになりました。
意識を自分に向ける習慣を作る
文字にすると一見、すぐにできそうですが
1番シンプルで簡単なはずなのに、
1番シンプルに難しい..
という少々複雑なんでございます...苦笑![]()
でも、この壁を突破することが
自分軸を作り、安定した自分になっていくために
必須になってくるのですが
この部分をのりこえるには
自分に意識が向いてるって、どういう状態?
自分に意識が向かないって、どういう状態?
をしっかり理解することが重要です。
まずは
自分に意識が向いていない状態ですが
自分に意識が向いていないときには
例えば、
友達と一緒にご飯を食べるとなったとき
なに食べようか。なに食べたい気分?と聞かれ
「なんでもいい」「〇〇が食べたいものでいいよ」
と自動的に答えてしまう。
彼とデート中、些細な言動で怒りが出てしまい
ムスっとしたり黙り込むなど、
態度に出してしまった。
「どうしたの?」と聞かれ
「別に」「なんでもない」と答え
時間が経ってからも、
なぜそうなってしまったのか考えず、流してしまう。
自分に意識が向かない状態とは
自分が何を感じ、考えているのか
はなから向き合おうとしない、見ようとしない状態で
自分自身を見放し、
野放しにしていると捉えることもできます。
自分に意識が向いている状態は、これとは反対。
いつもなら自動的に
「なんでもいい」と答えてしまうところを
「自分は何を食べたい気分なんだろう」と
自分に興味関心をもって探索してみたり
食べたいものはあるけど
自己主張できないなら
それはなぜか、考えてみる。
彼と一緒にいて
ムスっとしたり黙り込んでしまうのはなぜなか
すーっと流さないことです。
例えば、こう言われれば
わかりやすいかも知れません。
「トイレ行きたい?」と友人に聞いたとき
「わかんない。
わたしトイレいきたいと思う?」
と答えられたら。
「うんこしたい?」と友人にきいたとき(どういう質問だ(笑))
「うーん、わかんない。うんこしたいのかな?」
と答えられたら。
「おなかすいてる?」と恋人に聞いたとき
「うーん、わかんない。
オレ、おなかすいてると思う?」
と答えられたら。
なんか違和感もちません?
わたしに聞かれてもわかんないよー
自分のことなのに
どうして自分で考えようとしないの?
と感じてしまいませんか?
無自覚にも自分に意識が向いていないとき
これと似た状態になっています。
自分のことなのに
自分で考えようとしない。
相手に答えを求めてしまう。
すると
自分のことがわからなくなり
自分のことがわからないから
人に依存的になってしまったり
人に自分を満たしてもらおう、
理解してもらおうとなってしまうのです。
なのでまずは
自分に意識がむかず
人に答えを求めていないか。
自分について
考えようとしないクセはないかどうか。
気づいて受け止めることから
すべてが始まります。
そもそも、自分より人の意向を優先して当たり前。
が土台としてあったり
自己否定感、自己無価値感が強すぎて
自分を大切な存在だと思えない。
そうすると、自分を大切にする行動を
起こすことができない。
という根深い原因が
隠れていることが多いです。
そうなってしまうのは
自分に意識が向かない時の
典型的な行動パターンである
はなから自分と向き合おうとしない、
見ようとしない。
自分自身を見放し、野放しにしている。
自分に興味関心がない。
これらが
自分の感情の折り合いのつけ方を学んだり
そのままの自分でいいと
自分を肯定できる感覚を育てる時期である幼少期に
親の養育や教育、場合によっては学校教育も含まれると思いますが
これらがそのようなものだったから、です。
親に自分の話をちゃんと聴いてもらえなかった。
寂しい、悲しい、お落ち込んだ、
自分の弱みを見せても共感してもらえなかった。
自分のことよりも親を優先させないといけない環境だった。
親が世間体を気にするタイプだったので
よそ様や社会の目を気にし、自分を出せなかった。
こんな環境
親との関わりがあると
自分に意識を向け
自分が何を感じているのか、考えているのか
ゆっくり向き合う余裕もないし、
そのような習慣を作ることができません。
代わりに身に着けたのは
自分よりも人を満たしてあげること。
自分よりも人の意向をくみ取ってあげること。
社会やよそ様からみて恥ずかしくない自分になること。
などなど、挙げたらキリがないのですが
長いこと、心理的にはそんな状態になっていて
それに気づけなかった。
幼少期の親との関わりや身を置いた環境で
自分に意識を向け
自分で自分の感情のお世話をすることを
ちゃんと学べたか
ぜひ、振り返っていただけたら嬉しいです。
それで肝心の改善方法ですが
自分に意識がむいていない状態に気づき、認める
↓
日常生活のさまざまな場面で
自分の感覚を客観的に観察しながら
あくまでも楽しく自分と過ごしてみること
この2ステップが
大事なんじゃないかなって思ってます。
これは実際にわたしがやっていたことで
いまも続けているのですが
最初は簡単なことからやっていました。
例えば、朝起きたとき
「眠い。仕事が憂鬱すぎる。」というのも
「あー。わたしは眠いんだな。仕事が憂鬱なんだな」と
主観ではなく、客観的に言い換える。
ということをずっと繰り返していました。
マックが食べたい
→わたしはマックが食べたいのだな!
携帯ショップでの手続きで
店員さんの手際が悪く、イライラする。
→「あー、わたしはいま
店員さんの手際の悪さにイライラしているのだな!」
久しぶりに一目ぼれでお洋服がを買えて
飛び跳ねるほどうれしかったとき
→「あー、わたしはいま
お洋服を買えてめちゃくちゃ嬉しいのだな♡」
これをずっと繰り返していくと
自分の感情や思考と少し距離がとれるため
物事の捉え方のクセや性格のクセに気づき
人から指摘されずとも
受け入れやすくなり
そこから自分を向き合うと
色々なことが深まっていきました。
あらゆる感情や思考を
情報として受け取っているため
腑に落ちた気づきが得やすく
感情をコントロールしやすい状況になっていきます。
さらには、
自分を観察し
主観→客観的に言い換えるを繰り返すと
自分との間に繋がりができた感覚があって
自分を見放している、
自分をひとりぼっちにさせている孤独感
自分のことがまったくわからない怖さから解放され
状態が少しずついい方向に向かいました。
自分の内側に意識を向けること。
人に答えを求めるのではなく
自分のことなのだから
自分で知ろうとすること。
わたしのブログやほかの色々な情報を得て
うーむ、わたしは愛着障害なんですか?
ヒトに聞くのではなく
「わたしの場合は?」と
自分について考えようとすることが
自分軸を作っていく秘訣です。
最後になりますが
もしあなたが
自分軸で生きたいと思っているのなら
それは、過去に抑圧してきた自分からの本心であり
助けて!のメッセージなのだと思います。
そのサインを見逃さず
こころの奥底からの本心を
つぶさないようにしてほしいと願っています。
それでは本日も
最後までおよみいただき、ありがとうございました。
内観力を高め
もっと生きやすい人生へ
<個別相談会>
毎月3名様限定
<内観サポートプログラム>
<恋愛依存克服動画講座>
<心理コンサルタントプロフィール>
<公式ホームページ>
<お問い合わせはこちらから>
こんにちは♪^^
いつもブログを読んで下さり
ありがとうございます。
心理コンサルタントの横山ゆかです。
(内観のプロはこんな人)
あっという間に11月。
今年も残り2か月、
だんだんと気温も下がってきました。
体調崩さないようご自愛くださいね^^
☆
☆
さて今回の記事は、
人の言動を悪くとり
ネガティブ思考が止まらず
相手に振り回されてしまったり
情緒不安定になりがち...
な方に向けての内容になります。
私のカウンセリングではほぼ100%、
人に振り回され、疲れてしまう。
大なり小なり、
恋人やパートナーと喧嘩や言い合いが多く
穏やか関係になれない。
情緒不安定で感情のコントロールができず
イライラやモヤモヤなど
日常的に不快感を抱えやすい
こういった方がほとんどです。
私自身もかつては
感情がジェットコースターのように
アップダウンが激しかったのですが
心の反応は身体と直結しているため
知らず知らずのうちに、体調不良の原因になったり
自分で自分のことが怖くなり
自分らしくいられなくなるなど、いいことはありませんよね。
これまでブログでは
人の言動を悪くとってしまうのは
無意識に、過去のトラウマ体験を
うわのせして反応しているからだ。
とか
相手が会社の上司、恋人、パートナーだとしたら
親を投影しているからだ。
など、繰り返し書いてきましたが
実は、人の言動を悪くとったり
いつも何かトラブルや問題が勃発していたとしたら
あなたが気づかないうちに
自分で問題を作り出している。
無意識に、相手のあら捜しをすることに意識が向いていたり
言い合いやケンカ、衝突など
大きな刺激を作り出すことで
自分の問題と向き合わなくていい。
というメリットを受け取っている状態かも知れません。
ありがたいことに、わたしのところでは
ほとんどのクライアントさんたちは
9か月、1年、それ以上と
長くカウンセリングを続けてくださいます。
関係が半年以上続いてくると
その方の反応パターンや思考癖というものが浮き彫りとなり
また、彼に感情をぶつけてしまった。
また、夫に怒ってしまった。
また、会社の同僚やママ友を見下してしまった。
こんなふうに、ご自身の反応パターンを
意識化していくことができるのですが
最近のセッションでは数名の方の洞察が深まってきていて
刺激に依存しているかも。
自分で問題を作っているかも。
こんな兆候に
気づけるようになってきました。
よーく、自分自身を振り返ってみれば
あなたにも
自分でわざわざ問題を作っていたり
わざわざ怒ろうとしているフシはないでしょうか。
私は、愛着障害の方の感情の不安定さ
人の言動を悪くとる、ネガティブ癖
恋人やパートナとの間で繰り返すケンカなどの問題
などを改善していくには
自分が刺激に依存していること。
どっかーんと、怒って感情を爆発させたり
大きく問題を起こすことでスカっとした感覚
=ある種の快楽を得ることで
自分と向き合わないで済むようにしたり
虚無感や孤独など、
感じたくない感情を胡麻化そうとしている。
つまり、
自分自身から逃げるための手段をとっていることを
腑に落ちて理解することが重要だと考えています。
この刺激への依存。
自分自身から逃げようとする癖は
なかなかのクセ者で
正しい情報で
自己理解を深めても
内観力を磨き
感情をコントロールできるようになっても
太刀打ちできないほどの
激しい情動が沸き起こることがあり
落ち着いてきたと思ったのに、
問題を起こしてしまった。
彼と最近うまくやれてたはずなのに
なぜだか、怒ってしまい
彼とバチバチモード
ということが起こりやすいです。
わたし自身も、この点は常に気をつけていて
相手の言動を悪くとったり
何かを強く言いそうになった時は
刺激を作ることで、自分と向き合わないように仕向けていないか
必ずセルフチェックしているくらいで
それほど根深い問題です。
刺激への依存
自分で問題を作り出そうとする、無意識の心理は
やはり、自分の弱点やコンプレックスを自分で受け入れておらず
自分が嫌い、自分に自信がないことや
自分に愛される価値があると思えず
自分を否定したり、
責めているクセから発生していると
わたしは思っています。
自分に価値があると思えず
自分のことをダメだと思っていて
そんな自分を見たくない
感じたくなかったとしたら
他人の欠点やダメなところ、あら捜しをするなど
自分から意識を反らすしかないし
あまりにも自分が嫌だ、という感情が強烈だったら
そんな自分を見たくない。
そんな自分は自分じゃないとしたいがため
大きな刺激、(人とのもめ事やトラブル)で
そんな考えを蹴散し、
自分の意識をそらすしか方法がなくなります。
振り返ってみれば、あなたも恐らく
当てはまる部分があると思うのですが
この刺激への依存や
大きく問題を起こすことで
自分と向き合わないようにするクセを
なんとか食いとめていかないと
恋人やパートナーと理想の関係には決してなれないし
自分自身も傷つき、罪悪感や自己否定感を強め、
余計に自分が好きになれず、苦しいまま。
たった1度の人生だからこそ
毎日を気分よく過ごしたいし
好きな人とは笑いあえる関係でありたいですよね。
この刺激の依存や
自分で問題を作り出す癖は
脳と身体が密接に関連していて
子どもの頃に作られた、1つの仕組みです。
子どもの頃から現在のご年齢の分だけ
繰り返し、強化されてきたため
まずは、意識してそれを止めることを
繰り返し、練習していくことが大切です。
誰かの言動にネガティブ反応した時のこと。
恋人やパートナーと喧嘩した時のこと。
会社の人や名前も知らない人に怒りそうになった時のこと。
人に対してネガティブ反応したエピソードを思いだし
自分で問題を作っていないか。
自分の問題から目を背向けるために
無自覚に刺激を求め
意識を自分からそらそうとしていないか。
ぜひ振り返ってみてくださいね。
なりたい自分を叶えるためにも頑張っていきましょう^^
ここまでお読み下さりありがとうございました。
<ネガティブ思考に振り回されない秘訣>
感情をコントロールできても、恋愛や人間関係はうまくいかない。それより大事なこと。
愛されたいのなら①自分の感情に責任をもてる、感情美人だけが愛される
自分をまるっと
好きになりたいあなたへ
<個別相談会ー毎月3名様まで>
<内観サポートプログラム>
ネガティブ思考に振り回されない強さと
できない自分も大好きになること
2つが同時に叶う内観プログラム
<恋愛依存克服動画講座>
<内観のプロはこんな人>
<公式ホームページ>
<お問い合わせはこちらから>
目標を定期的に見直す
大丈夫、いつも自分を信じていてね。
関連記事:
生きづらい、恋愛、人間関係がうまくいかない原因、愛着障害とは?
ネガティブ思考を改善する2つの秘訣│メンタライゼーションのすすめ
こんにちは^^
心理コンサルタントの横山ゆかです。
(内観のプロはこんな人♪)
いつもブログをお読み下さり、
ありがとうございます。
☆
☆
☆
今回は、愛着障害や恋愛依存を克服し
自分を変えたいと思ったときに
大切なことについて、書いてみたいと思います。
カウンセリングやセラピーを既に受けている人
これから検討している人
今は一人で自分と向き合っている人
それぞれの状況にいる方の、
参考になれば嬉しいです。
一方で、現在の心の状態によっては
厳しく感じられる内容も含みます。
ご自身の気持ちと相談して
読み進めてみてくださいね。
さて、さっそくですが
自分と向き合っても
うまくいかない時
失敗してしまう時
自分を変えたい動機が
自分軸でなく
受け身の姿勢が強かったり
動機として不純なものが含まれている
場合があります。
自分と向き合い
自分を変えたいのは
苦しい状況を改善したり
大切な人と良好な関係を保つため。
自分をこころから受け入れるため。
最初はみんな、
ここから出発しますよね。
でも、スタート地点は同じなのに
そこから時間は掛かっても
状態が良くなる人と
ずっと停滞し、変われない人と
何が違うのか、
不思議に感じたことはありませんか?
・依存的な恋愛から抜け出したい
・人の言動を悪くとる癖を改善したい
・できない自分も含め
自分で自分を受け入れられるようになりたい
私のカウンセリングでは主に
このような理由から
来談される方が多いです。
しかしながら、わたしたちは不思議な生きもので
言葉で言っていることと、
行動が伴わないことや
言葉で言っていることが、
実は本心ではない。
口で言っているほど
実はあまり問題意識がなかったり
マズイとは思えていない。
なんてことが起こりがち。
自分と向き合っているのに
状況が改善されない
自分、変わってないなと感じたり
同じことを繰り返している場合は
そもそも、あなたの
「変わりたい、問題を改善したい」は本心なのか。
自分を疑い、振り返ることが大切です。
本心は「行動」に出ます。
もういちど、いいますね。
口や言葉で何を言うか、ではなく
行動や態度はなにを言っているか、が大事です。
言葉では変わりたいといっても
行動が伴っていないのであれば
変わりたくない、やりたくない、だったり
なんらかの抵抗が起きていて
無自覚に問題から逃げている
やる気スイッチがハマってない
それを
自分で選んでいる、というサインです。
わたしは、このことは問題ないと思っているし
責める気持ちはありません。
変わらないことも人生の選択のひとつだし
変わらない、やらないを選ぶのも権利だからです。
選んでいる、という自覚はないかもしれませんが
自分の身に起こっていることは
心理学的には自分で選んでいることで
それに対して降り掛かってくることも含め
自分に責任があります。
最後に苦しむのも、困るのも自分。
依存的な恋愛を繰り返して
時間を戻せない状況になったとしても
行動を変えない、起こさなず
思った通りの人生にならなくても
自分の人生の責任を
他者に負わすことはできません。
人生はそうなっています。
...って、ここまで書いておいて
このひと結構辛辣、つめてーな!
突き放された感じ。
って感じる人もいるかも知れません。
もう、やめてくださいよぉ。笑
わたしは冷たい人じゃないですよぉ。笑
辛辣なこと言って
突き放したまま終わらせるはずはなく
わたしがこの回で伝えたいのは
変わりたいなんていいから
自分の状態に気づき
まずはいったんすべて受け止めない?
と、提案したいのです。
変わるのも変わらないのも自由。
では、何が問題かというと
そのことに気づかない、自分で認めない状態で
形だけ、自分と向き合うフリを
続けてしまうことなんです。
そうすると、
カウンセリングやセラピーを受けても
1人で向き合っている場合でも
時間とお金を無駄にすることになり
そのこと自体があなたを傷つけ
情けない気持ちにさせ
余計に自分を好きになれなくなり
自己否定に走り、自分を責め
本当は自分の問題を問題とは認識できてなかったり
変わりたいではなく
周りに変わって欲しい!
だったりするのに
表面だけ取り繕って
言葉と行動がチグハグになって
それがまた、新たな苦しみをうむ。
それが原因で人といざこざが起こる。
こんな悪循環から抜け出せなくなってしまうんです。
普段の自分の思考も行動も
最後は自分にはね返ってくるからこそ
問題から逃げず
真剣に自分と向き合う人だけが救われるんですが
そこにいけるのは
自分の本心を知ることからだと
わたしはおもいます。
私は、自分と向き合う動機は
90%くらいは
「自分のために、自分の力で、自分を変えるんだ」
にすることがマストであり
不純なものは少ない方がいいと思っています。
さらには、恋愛に依存的になる。
人に求めるものが多い。
感情をコントロールできない。
こういった問題を
ちゃんと問題だと認識し
自分ごととして捉えることも
とても重要。
自分と向き合うことは
過去のことや親や家族のことなど
向き合いたくない問題について
考えないといけなかったり
自分の悪い部分と対峙し
苦しいけど
そんな自分を認めていくことであり
心の負担、苦しく感じることも多いため
動機がしっかりしていて
かつ、自分のごととして
問題を捉えられていないと
現実否認し、問題から逃げやすくなるからです。
問題から逃げれば
状況は改善されず、失敗するし
逃げることは癖になります。
あとは、熱量というか
「やる気」「本気」「根気」「勇気」といった
自分と向き合う時に必要な「気」が
いまいち弱くなりやすく
カウンセリングを受けることも、
自分と向き合うことも
どこか身が入らず
表面的に向き合ってるフリになりやすくなり
向き合ってるフリなので
問題の本質的なことを
解決できなくなってしまいます。
だからこそ、重複しますが
自分と向き合う、
カウンセリングを受ける時には
なぜ、自分と向き合うのか。
どのような目的があって
自分の問題を改善したいのか
動機をチェックしたり
これはわたしの問題なのだと
認識することが
愛着障害の生きづらさや
苦しくて辛い恋愛を克服するうえで
とても重要だとわたしは考えています。
※問題を自分ごととして捉えるとは
自分には向き合う責任がある。
責任をもって向き合いたいと
思えている感覚になるとわたしは考えています※
説明が難しいのですが
カウンセリングを受ける、自分と向き合うって
自分に問題があるから、ですよね。
それを認識している方は
全部とは言わなくても、
大事なところでは
自分の問題を自分で認めていると感じることが多いですが
自分ごととして捉えられていない人は
問題を否認しています。
これまでのカウンセリング経験や
私自身の経験を振り返ると
自分の問題だと捉えていない人は
・カウンセリングを受けたり
自分と向き合うことが
周囲にアピールするための
パフォーマンスになっていたり
カウンセリングを受ける
自分と向き合っている自分は、
周囲の人とは違う。
これだけやってる自分は、偉いのだ。
ということを人に見せつけることで
自分を認めてもらいたい、
存在価値を高めたいと思っている。
・恋人やパートナー、家族など
近しい人に自分の悪い言動を指摘された。
本当はそんなに悪いとは思ってない。
相手だって悪いのに...
という気持ちを持ちながら、
カウンセリングを受けている。
つまり、自分の中でそんなに重要な問題になっていない。
・カウンセリングを受けたり
自分と向き合う素振りを盾に
相手にも、自分と同じように
変わる努力を要求する。
つまり、相手を自分の思う通りに
コントロールする目的で
カウンセリングを受けたり、自分と向き合う。
それはどうなの?って、感じませんか?
相手をコントロール、
変わることを強いるためだったり
人に言われたから、
気持ちはのってないので仕方なく...など
動機としてどうなの?
と感じるようなことばかりですよね。
また、本来カウンセリングは
自分の力で自分を受け入れられるようになること
が、目的であり
誰かに見せつけるためではありません。
でも、そういう心情になることは、
理解はできるんです。
私自身もカウンセリングを受けていた時
自分を変えるためにこれだけ努力してるんだから
恋人にも同じくらい頑張って欲しい。
それを主張しても私は悪くない!
くらいの気持ちでいたことがありましたし
自分の1番見たくないことや
認めたくないことを直視するのは厳しいと感じ
逃げたことも、もちろんあります(笑)
でも今なら、それが1番
自分を苦しめていたとわかります。
当時の私は、自分を救いたい!
という気持ちが不足していたから
自分を苦しめることしかできなかったのだと思うんです。
話は元に戻りますが
自分と向き合う
カウンセリングを受けて
自分を変えることの動機に
他人から言われたから...とか
相手を思う通りにしたいから...とか
自分は周りと違うんだ!ということを
証明したいからとか
巧な思惑、意図が隠れているのと
このままの私ではまずいという危機感や
たったいちどの人生だから
自分の人生を大事に扱いたいから
自分と向き合う。
主体的にやるのとでは大きく違いますよね。
後者の動機は主体的であるため
そこに、自分の「気」が入っています。
「気」があるから、
そこから、状況を改善するための
エネルギーを生み出すことができ
「気」があるから、変わっていけるんです。
なんというか
やる気スイッチがガチっとハマってる感じで
自分で思考錯誤しながら
自分と向き合い
自分で道を切り開こうとします。
でも、自分の意志が弱かったり
そもそ自分の問題点を認めてらおらず
巧みな思惑がある
受け身でやってる場合
・表面的なことしか向きあっていないので
同じ内容の話を、同じ深度で
話すことを繰り返し、進展がない。
・自分と向き合うことに
重要性を見出していないため
出されたワークをしれっとやらなかったり
●●の部分に向きあって下さいといってもやらず
自分の都合のいいことしか向き合わない
自分と向き合う動機が自分軸、主体的である方と
そうでない方とでは
最初こそ出だしは一緒ですが
途中からこんなふうに変わっていくんです。
わたしはストイックに
どんなことでも向き合え!とか
逃げるな!とか
そんな厳しいことを伝えたいのではないのです。
むしろ、それをやったら
これまでの辛い生き様を強化するだけだと
もちろん、わかっています。
本当に辛い、苦しいなら
逃げること、
自分を緩めることも覚えて欲しい。
本当に辛い時には向き合わなくても、
逃げてもいい。
人間だもの、そういう時期だってある。
でも、本当に自分を変えたい。
努力してでも、手に入れたい未来や
大切な人との理想の関係があるのなら
きちっと軌道修正する厳しさや
問題から逃げない強さは持ち合わせる必要はあって
そのときに、冒頭に戻りますが
表面的には取り繕って
頑張りたいです!変わりたいです!
口先でいっても
自分の本心や本当の状態に気づいていないままだと
自分を甘やかしたら甘やかして終わり。
心の準備が整っていないのに
厳しくして終わり。
に、なりやすく
軌道修正できない
考え直す機会もない
ただ失敗に終わって自信喪失。
になりやすくなり
これが1番良くないと私は思います。
自分を変えたい。
自分と向き合う時の動機が
その後を大きく左右します。
最終的には
自分のペースで前へ進むことが
1番大切になりますが
自分に無理をさせないことと
甘やかしてダメにする、
逃げを助長することはまったく違います。
成長したいなら、
逃げてもいいけど、軌道修正。
本当に幸せな恋愛やパートナーシップを叶えたいなら
いつまで問題から逃げるつもりかしっかり考えること。
これが、自分と向き合い
自分を変えていく秘訣なため
自分が本当はどう感じているのか。
変わりたい、向き合いたい
愛着障害克服したい
は、ホンモノなのか。
ぜひ自分に聞いてみてくださいね!
これからもあなたを応援しています。^^
一緒に頑張りましょう。
自分らしさを取り戻し
毎日を笑顔で過ごしていきたいあなたへ
<心理コンサルタントプロフィール>
<公式ホームページ>
<お問い合わせはこちらから>
<恋愛依存克服動画講座>
<個別サポートプログラム>
<個別相談会>
こんにちは♪^^
いつもブログを読んで下さり
ありがとうございます。
\内観力を磨き、幸せ体質へ/
心理コンサルタントの横山ゆかです。
(何をしている人かはこちらから)
参加された方の声を
ご紹介させていただきます^^
(ブログへの掲載許可済み)
クライアントさんから
意識して自分否定を止めてみたら
こころが軽くなった♪
もっと早くこの方法に気づきたかったー
こんな、嬉しいメッセージを
いただいたことがあります。
この方は
自分が嫌いで
何かあると自分を責めてしまう。
恋愛しても
彼が本当にわたしを好きなのか信じられない。
↓
↓
もっと、こころを楽にして生きたい!
恋人といても
安心、リラックスできる自分になりたい!
との想いからプログラムに
お申込みくださったのですが
少しずつ
思考クセや行動が変わってきたことを
シェアしてくれました。
実際にいただいた
メッセージはこちら↓
今回自分否定を
やめてみようと思ったのは
なんでこんなに考えてしまうんだろうと
ふと冷静に立ち止まる瞬間があって。
真面目だからかと思ってから、
「なんか否定をやめてみよう。」
とおもったんです。
否定するから苦しいんだろうと。
真面目なのが
私のいいとこじゃんてなって、
いつでもめちゃくちゃ
一生懸命がんばってるじゃん。
何が悪い?私えらい!
みたいに考えてみたら、
苦しいのがマシになったんです。
そこで涙もぐるぐるも止まって。
あれ?心が軽くなったのかなって思いました。
自分を大事にするって
こういうことかな?と。
それから意識的に
否定をやめてみようと思いました。
否定をやめると
気持ちが楽になることを
身をもって知りました。
カウンセリングを受けて、
自分のことを色々
考えるようになったことが
意識を変えるキッカケになって。
何事も考え方次第なのはわかっているけど、
今までなかなか実践できませんでした。
否定をやめるというのは
わたしにとっては大きな変化に思えて、
前に進めているという
自信にもつながりました。
少しずつできることを
増やしていけたらと思います。
嬉しいご報告、ありがとうございました。
わたしも本当に嬉しくて。
やっと、やっと...!
自分を労わったり
思いやることが
少しできるようになってきたね!
って、安心もしました。
今回のクライアントさんのように
恋愛も含め
不安・疑い・自分責め・自己否定など
一度ネガティブが発動すると
負のループを止められない。
反芻思考といって
嫌なことを何度も何度も考え続けてしまい
イライラ、モヤモヤ、ムカムカなど
不快感を引きずり、苦しくなるので
それを自分の力で
どうにかできるようになりたい。
と来談される方は多いです。
そんな状態から
「否定をやめてみた」
は、とっても大きな変化。
なぜかというと
「今までと違う行動をとる」ことが
幸せ体質に変えていくために必須なのですが
多くの方は挫折してしまうし
例え苦しくても、否定癖を改善するのは
至難の業だからです。
それで
愛着障害を克服し
心に穏やかさを取り戻すとき
最初の登竜門となるのが、実は
「自己否定を緩めていくこと」
で
わたしの内観サポートプログラムでは
「この方法を早く知りたかったー!」
と言ってもらえるような
専門の内観メソッドで
この部分にアプローチしているため
一番しんどくて、苦しい状態からは
少しずつ抜け出していけ
自然と「自分を否定するのをやめてみよう」
「自分を責めるんとこちゃうよな」
みたいに
自分いじめにストッパーを掛けられるようになり
まずは冷静さを取り戻し
自分を苦しめない方向へ行けると確信しています。
愛着障害が絡んでいる
様々な生きづらさ、
恋愛やパートナーシップがうまくいかない問題は
それを解決するためセオリーが存在し
私はプログラム内にそれを組み込んでいるため
確実に回復プロセスを進んでいけるのです。
↓↓
カウンセリングを受けるようになって、
なんで自己否定してしまうんだろうとか、
なんで自分は思ってることを
言えないんだろうという理由が、
自分が弱いせいではなかった、
ということがわかってきて。
今までは、なんで自分が言えないんだとか
色々と自分ができないことに対し
訳がわからなかったから、
辛かったんだと思います。
否定しそうな自分にストップをかけて、
楽になれる方向を探すことは
できるようになってきました。
言葉は不適切かも知れませんが
ネガティブ思考、
負のスパイラルから抜け出す秘訣は
自分への洗脳を解くことだと思っています。
ではその「洗脳」とはなにか。
それは、
「わたしが悪いから」
「わたしがダメだから」
こういった、自分の存在への否定だと
わたしは考えていて
これらを少しずつ緩めていくことが
うまくいくコツで
わたしはプログラム内で
それをサポートしています。
具体的には
現在の自分になってしまったのは
自分の人格のせいじゃないし
自分が悪いからではなく
親子関係を含め、
子どもの頃の体験が影響している、
構造の問題であること。
ある視点をもち(ここは企業秘密です。笑)
自分と向き合っていけば
自分への否定、批判的な声は解消でき
気持ちを楽にして毎日を過ごせるようなる
と
セッションでもメールのやりとりでも
首尾一貫、しつこく伝えることで
現在の自分がもっている価値観を
疑ってみたり
今回登場したクライアントさんのように
「なぜわたしはこんなに否定ばっかしてんだろ」と
冷静になり
自分について考えてもらうことで
クライアントさんご自身が
自分でヒントとなる何かをつかんでもらう。
「横山、また同じこと言ってるよ...
」
となりつつも
どんなもんか?と
だんだん私の言うことに
耳を傾けていただき
わたしがお伝えしていることを
実践してもらう。
そうすると、あるときふっと、
今回のクライアントさんのように
イライラやモヤモヤなど
不快感をもっても
意識してストッパーを掛けられたり
今までは、自分のダメなところばかり見て
ひたすら自分を責めたりしていたのが
自分のできてる部分にも
目が向けられるようになり
気づいたら
気持ちが軽くなった!
あれれ、どうして?
意識しなくても
自分の行動を変えられる瞬間が訪れ
それが、生きやすくなる
大きな転機になるのです。
わたしのところへ来談される方は
子供の頃から色々なことを一人で抱え込み
人のために頑張ってきた人がほとんどです。
努力家で、行動力があり
使い方は注意しないといけないけど
忍耐力もある。
そのリソースのおかげで
恋愛以外の部分では
あるていど結果を出している方も多く
基本的な対人スキルも身についている。
色々なお話を聴いていても
素敵な人だなって感じるのに
ご本人は、自分を責めたり
このままじゃダメだと
自分を追い詰めている。
これが、わたしは
自分のことのように辛いんです。
子どもの頃から自分を犠牲にして
人のためにやってきた部分があるからこそ
本当は、誰よりも
幸せになるべき人だと
思っているからこそ
私もカウンセリングでは熱が入ります。
セッション中も、メールのやり取りでも
自分のために、何ができるかな?
という質問を繰り返したり
自己理解を深めることは
ずっと必要なので
一緒にやっていきましょう
と伝えていて
とくに、自分のこころを内観することを
一緒に練習しています。
自分で気づき
自分でわかること
が、愛着障害や恋愛依存克服では
1番大事なので
クライアントさんが
多くのことを腑に落ちて気づき
それを、自分の人生をよくしていくために
活用できるよう
私も動画や資料などを使って
全力でサポートしています。
愛着障害や恋愛依存は
なかなか治らないのでは?
と不安や疑問に感じる部分もありますよね。
わたしも、そうでした。
たしかに、幼少期の頃から刷り込まれた
否定的な思い込みや
ネガティブ思考は強力ですが
変えていく方法は必ずあって
それは
親や家族、過去に関わった
自分を否定、批判してきた人
自分を利用してきた人に
されたこと、言われたこととは
逆のことを自分に言い続ける
逆のことを自分にしてあげる
これを習慣づけるだけ、だったりします。
例えば、
私が悪い。私は愛されない。
と、自分に対し思っていても
それは真実じゃない!
人が不機嫌そうにしてても、それは
あなたのせいじゃない!
あなたが悪いわけじゃない!
あなたが責任を負う必用はない!
そして
あなたにはこんなに魅力がある!
こういったことを
脳が納得して受け入れられるよう
そうなってしまった背景や前提を
しっかり自分に教えてあげながら
自分と向き合っていく習慣作りが大事なんです。
これができるようになると
気持ちはとても楽になっていくし
楽になって、余裕ができるからこそ
人とも穏やかに接することができます。
内観力を磨けば、幸せ体質になれる、は本当のはなし。
これまでと反対の行動をとることで
自分をもっと楽にしてあげられるよう
一緒に頑張っていきましょう。
<私はここまで変われました!>
個別サポートプログラム、終了生のご感想①参加前と参加後の変化
個別サポートプログラム、終了生のご感想②参加前、参加後の変化
こんにちは♪^^
いつもブログを読んで下さり
ありがとうございます。
\内観力を磨き、幸せ体質へ/
心理コンサルタントの横山ゆかです。
(何をしている人かはこちらから)
さてさてカウンセリングでは
こんな質問をよく受けます。
私も、相手の失敗や欠点を許せず
いちいち怒ったり、イライラしてしまうことに
深く悩んでいた時期がありました。
例えば、仕事中は本当に多かったです。
例えば、何度か打ち合わせをして
あとから相手のミスが発覚し
『ごめん、これ急ぎで修正お願い!』
といわれた時
さっき時間をとって確認したじゃん!
ちゃんと仕事しろよ。![]()
と、相手だって
悪気があるわけではないのに
そんなミスも許せず
「確認したはずですけど!」
「私が修正しないといけないんですか?ムスっ」
とチクっと嫌味を言ったり、反発してしまい
あとで自己嫌悪する...
「わかりました、仕方ないですよね♪
」
と気持ちよく対応できない。
特に彼やパートナー、家族との間で
こういった反応はでやすいですが
相手の失敗や欠点を許せず
嫌味を言ったり
相手に対し批判的になると
あとで罪悪感を感じたり、
「自分って心が狭い」
「自分、性格悪いなぁ...」
「ぜんぜん優しくないな...」
自分が恥ずかしく感じてしまい
そんな自分を好きはなれないし
何より、それが原因で
人との関係が悪くなったら嫌ですよね。
わたしたちはどうしてこうも
相手の失敗や欠点に敏感で
そして、厳しくなってしまうのでしょう。
このテーマについて
ずっと考え続けてきましたが
いきつくのは、
どこでも言われているように
できない自分、失敗してしまう自分、自分の欠点
こういった自分の弱点を受け入れず、
毛嫌いしていること。
自分の弱点を認めることができず
それらを嫌悪し
自分の中から排除しようとしているから
人のそれも同じように扱ってしまうからだと
考えているんですが
わたしは愛着障害の専門家で
自分嫌いを改善するスペシャリスト。
少し違う角度から考えてみたところ
できない自分、失敗しまう自分、自分の欠点
こういった弱点を誰かに(主に親ですが)
責められた・否定された
頭ごなしに怒られた経験が必ずあって
その時に許してもらった経験がないから
相手が失敗した時に
自分が責められたり、否定された分
人にもキツくでてしまう部分があったり
その時に感じた傷みをのりこえるために
完璧な自分になろうと、
意識的にも無意識的にも
気を張って頑張っているからこそ
相手が、ミスしたり失敗しているのに
「これくらい仕方ないよね!」
と軽いスタンスでくることがどこか許せない。
私はいつもこんなに頑張ってるのに。
弱点をのりこえるのに必死なのに...
こういう屈折した想いが
隠れているからでは?
と考えるようになりました。
失敗は誰にでもある。
状況によってはできないこともある。
みーんな、
頭ではわかってるんですぅぅぅぅ!!!!(爆笑)
それにも関わらず、
それらが許せない!となってしまうのは
自分自身が自分の弱点をカバーし
完璧な人になろうとこれまで頑張ってきたゆえの
どうしてあなたはそうしないの?できないの?
という怒りが含まれていて
そして無意識に
相手に高いハードルを課しているから。
まるで、自分に対してそうするみたいに。
だからこそ、私たちに必要なのは
自分の弱点を許すこと
できないことがあってもいいと受け入れること
だと思うんです。
できない自分
ダメな自分
自分の欠点
こういったものを許して受容するには
大前提として、
それらを素直に認めることが大切ですが
そのこと自体、私たちにとっては
とても難しいのではないでしょうか。
まず、プライドが許さないですよね。
昔の私もそうでした。
若さもあってか
ツンツンしていて
素直じゃないところがあったんです。
今振り返ってみると
それらは隠れ蓑みたいなもので
トゲを出すことで
自分の弱点が
相手に気づかれないようにしていたのだと思います。
自分の弱点を認められなかったのは
それを自分で認めてしまったら
そんな自分を批判されそうで怖かったのと
失敗してしまう、欠点がある
=恥ずかしい、無能の証
という思いこみがあって
人から軽蔑されるのでは?という不安があった。
なによりも
自分の弱点を認めてしまったら
それが自分の全てになってしまう。
つまり、わたしが
無能で恥ずかしい人間になってしまう
それが怖かったため
弱点を認め、それを許して受容するよりも
それをどうカバーするかにしか頭になく
人にそれらを指摘されようものなら
逆切れもしてましたね![]()
でも今振り返って思うのは
それほど自分の弱点を毛嫌いし
ある意味執着していたのは
小さい頃から親元を離れるまで
何かできなかったことがあると
怒られたり、批判された体験が強烈に残っていて
安心できなかった。
自分の弱点やコンプレックスを
認め、受け入れることに
トラウマがあったからでした。
愛着障害をもつわたしたちは
考え方が白か黒か、0か100か
どちらかに偏りがちなため
1つでも自分の弱点や
いたらない部分を認めてしまったら
それが自分の全てになってしまいそうで怖いし
不安があると思いいます。
だから気を張ってないと安心できない。
だから必死に
恥ずかしい人間にならないように
人に失望されないように
グっと力を入れて
負けん気でやってきた。
そんな方が多いように感じます。
その根底には、
誰かの理想に応えようとしてきたり
いつも正しく、立派であることで
自分なりに、自分の存在価値を
守りたかっただけなのだと思います。
でも、なんです。
それを
「わたしはこれまで一生懸命やってきたのに!
なぜあなたはそこまでやらないの!?」
と人に怒りや不服とすることを
ぶつける方向にもっていたり
自分のそれらを受け止めず
自分の中からなくそうとすることで
結果的に人との関係も悪くなってしまったら
とても悲しいし、それはあなたの
やりたいことではないのではないでしょうか。
さらには本当は、
自分のできない部分や弱い部分があっても
それでも大丈夫、
あなたはあなたのままでいいんだよって
自分自身に温かく受け入れて欲しいのではないでしょうか。
だとしたら、あなたが
自分の弱点を許していき、受容することが必要なことで
あなたが自分自身に
弱点があっても大丈夫
あなたはあなたのままでいいんだよ。
でも、今までほんとうに
一生懸命頑張ってきたよね!
ありがとうね!
自分に感謝し
自分を許し、受容できるようになることで
人のそれも許せるようになり、
優しくなっていけるのだとわたしはおもいます。
ダメな自分、できない自分
自分の欠点
イコールそれが自分のすべて、ではないし
失敗してはいけない
弱点を知られたら人に嫌われてしまうかも
という思いこみがあったとしたら
それは自分に掛けられた呪いであり
できない自分も
弱点があることも、本当はみんな一緒で
それを許し合うのが対等な関係であると
親から学べたかどうか
振り返ってみたら
一歩進むキッカケになるかも知れません。
そして、ダメなところも
至らないところがあっても
それが自分のすべてじゃない。
そういうところがあったとしても
いつも自分なりに頑張っていると
心から自分を理解しようとすれば
自分の弱点だって怖くなくなるし
すっと認め、受け入れられるようになります。
そうすると
彼や会社の人の欠点や失敗も気にならなくなり
イライラしたりすることもなく
ま、仕方ないかで
済ませることができるようになるので
あなた自身も一緒にいるひとも
みんなが笑顔になれ、
安心できる関係へ改善できるのです。
あなたは、もう大人になりました。
子どもの頃の無力な自分じゃありません。
失敗したって、欠点があったって
それでも許してくれる人は世界にたくさんいます。
実際にわたしは
多くを許されているから生きているし
カウンセラーとしても活動できています。
今からでも遅くはありません。
少しずつ、その真実に気づき
あなた自身があなたを許していけるように
自分のこころをお世話をはじめませんか。
もう気を張らなくていいんです。
鎧は脱いでも大丈夫なんです。
内観力を磨き
怯えているあなたを安心させてあげましょう。
それでは、
最後までお読み下さりありがとうございました。
<自分嫌い克服シリーズ>
失敗はいけないこと?できない自分がいても、あなたの価値は変わらない。
こんにちは!
\内観をマスターすれば幸せ体質になれる/
心理コンサルタントの横山ゆかです。
(内観のプロはこんな人)
ブログへお越しくださり、
ありがとうございます♪
☆
☆
ここからはわたしの話も織り交ぜながら
書かせて頂きますね。
わたしが恋愛依存から徐々に脱却できたのは
自己理解を深めながら
生育歴や親子関係を整理していき
親への怒りや憎しみ、無念さなど
ネガティブな感情を一度すべて認め
おもにセラピーで発散させていった結果
なぜ、誰と付き合っても
親のようにケンカが絶えず
最後は喧嘩別れで終わってしまうのか。
その原因や
本当は恋愛に何を求めていたのか
自分自身で腑に落ちて理解できたこと。
そして、自分のことがわからない苦しみ、
自分が悪いから愛されない、
恋愛がうまくいかないと
責める辛さから解放するところに
着地できたからでした。
彼に愛されないから苦しいのではなく
自分のことが
なにもわからない苦しみが大きかったのです。
自分と向き合っていく中、
こんな親でも、
私は彼らを愛していたし、愛されたかった。
という素直な気持ちに気づき
自分の中に温かい感情を取り戻しました。
また、どこか親のことをニガテと感じ
親に対して愛着をもてない自分を
おかしいと否定したり
家族を好きと思えない自分を
冷たい人間だと感じて嫌悪し
それすらも否定して苦しかった反面
親、特に母親が
こどもの頃から
わたしよりも自分の保身に目がいっていて
そこに対する長年の怒りや虚しさなど
彼女に対して執着している自分がいて
わたしは恋愛相手に
親にぶつけるべきもの、
怒り、やるせなさ、悲しみなどを
ぶつけていたとわかりました。
わたしがしていた恋愛は
確かに恋人が親代わりになっていたけれど
傷みをのりえる方法でもあった。
遠いむかしに本当は
親に直接言いたかったけど我慢したこと、
わかってもらいたかった、たくさんのことを
長いタイムラグのあとに
恋人を通してやり直すことで
子供の頃の傷つき体験を終わらせる。
やり方は間違っていたけれど
わたし自身を救う手段だったのです。
そんな自分を責めたり、
否定する気にはなりませんでした。
それほどまでに
わたしのこころに負担が掛かっていたとわかったから。
わたしは、この統合されていない感覚が不快で
それを恋愛でごまかしていたことに気づき
内観力を高め、自己対話を重ねた結果
いろいろなことに納得いく形で説明ができたとき
ありのままの自分を理解し、受容できました。
最終的に自己理解と自己受容に着地できて
わたしが悪いわけではないし
親もそうなってしまった背景があり
誰も悪者ではない。
親には親の苦しみがあると理解できたからこそ
親への執着、恋愛相手への執着を
手放せたと考察しています。
「親の愛を求めている説」は
最終的にはそこに到達するんですが
最初からそれを認めることはできないと私は思ってます。
多くの方は
親に対し、必ず否定的な感情や
それ以外の複雑な心境があります。
表面的に親を好きと言ってる場合でも、です。
無意識では
なぜ愛してくれなかったんだ!
あのとき〇〇してほしかったのに!
と思っていることが多く
そのような相手に愛を求めていることを、
まず認められないからです。
それで、今回の記事のテーマになっている
「幼少期にもらえなった親の愛情を求めている」
も
ネットや本で解説されているから、こうだ!
ではなく
自分自身の体験や親子関係
=自分ごととして、振り返り
親に対する本音や
幼少期から長年蓄積された感情や想いはないか
ていねいに振り返り
恋人を通して
親にぶつけられない感情をぶつけていないか。
恋人を通して
親にしてほしかったことを求めていないか。
恋人を通して
親にやられて嫌だったことをやり返し
まるで復讐するような心理になっていないか。
などなど
考えてみるべき視点はいくつもあります。
愛着障害だけではなく
アダルトチルドレンなど
トラウマを抱える方は
機能不全家族であることが多く
常にこどもから親への愛情が一方通行で
親から同じ位のものが返ってきていない、
という共通点があります。
親子関係、
特に親への感情を整理することが重要な理由は
この一方通行だった想いが屈折し
人の役に立とうとするけど、見返りを求める。
恋人をコントロールしたくなる。
不機嫌を態度で示し、人に信頼されなくなる。
相手を支配するために、相手に支配されておく。
など、大人になってからの人間関係や恋愛
パートナーシップでトラブル・問題行動となって表出され
それに気づいて止めることができないからです。
物事がうまくいかなかったり
恋愛も含め、人間関係が続かないのは
目の前の人に親を重ねて反応したり
親に向けるべき感情を目の前の人にぶつけているから。
親にわかってもらえなかった!ムカつく!
ならばその怒りを、親に直接言ったらいい。
ボロクソ切れたらいい。
でも、親がすでに他界していたり
親とぶつかる勇気がなかったり
言っても仕方ないと諦めていたりすると、どうなるか。
1番ぶつけやすい恋人やパートナー、
自分より弱い人に矛先が向くんです。
これは、自分の負の感情を
人を使って発散していることになるため
時と場合によってはハラスメントになる可能性もあり、
危険なんですね。
なによりも
あなたがしたいことではないはずです。
だからこそ、
親子関係を整理することは
超だいじ、なんです。
親への感情は
「愛されたかった」「認められたかった」