こんにちは^^

 

 

本日もブログをお読みくださり

ありがとうございます。

 

 


 \内観で、愛され力は作れる/

心理コンサルタントの横山ゆかです。

(内観のプロはこんな人

 

 

 


久しぶりに長文になります、

ゆっくり読んでみてくださいね。




 

 

 

私のカウンセリングは

感情のコントロールがテーマの1つになることが多いです。

 

 

 

日常的にモヤモヤ、イライラしやすく

気分に振り回されるため

機嫌よく毎日を過ごせなかったり




怒りっぽい。

感情的になりやすいなど

感情のコントロールが難しい方のお話を

たくさん聴いています。

 

 

 

・人の言動を悪くとりがちで

恋人の些細な言動を

「大切にされてない」「愛されてない」

と受け取りやすく

不安になると嫌な態度をとってしまう

 


 

️・仕事でミスしたり

家事が要領よくできないなど

うまくできないことがあると

自己否定が止まらなくなり

気分が悪くなる

 



・夫、子供など

人のことが気になり

過干渉になりすぎたり

ちょっとしたことで怒ってしまう


 

カウンセリングでは

クライアントさんたちと




 

このような状況に陥った時

不快感を引きずらず、気持ちを切り替えたり

自分も相手も傷つけないよう

心の中で何が起きているのか

振り返って整理していく内観を一緒に練習し

 

 

 

感情、気分に振り回されない

感情コントロール力を高めることを目指しています。

 

 

ここが最初の山登りでいうゴールになるのですが

 


感情コントロール力を高めるだけで




大切な人と良好な関係を築け

自分自身も愛される人物になれる。

 



恋人やパートナーと

心が通いあった温かい関係を作れる。

 

 

 

というわけではなく

それ以上に大切なことがあります。





それは




相手と誠実に、

丁寧に接することができるよう

自分に対して誠実に、丁寧に接する

習慣を作ること

 

 

 

です。




私のカウンセリングでは

この部分もとても大切にしていて

クライアントさんたちにも

しっかりその方法を伝授しています。



  

もちろん、感情コントロール力を高めることは

すごく重要。


 

 

 

ちょっとしたことで感情が爆発したり

不機嫌な態度を出す人とは

距離を置きたくなるし

仲良くはなれないですよね、、、


 

 


最近では

フキハラという言葉が生まれるくらい

特に職場などでは

嫌な態度を出すとハラスメント認定されてしまうほど

自分の機嫌は自分でとれるようになるのが

社会的に求められているとわかりますが





感情コントロール力は

人と良好な関係を作る要素の一つであり

これがすべてではなくて

 

 


感情コントロール力は

どちらかというとツール的な存在で




ムカっ、イラッ、など不快になったり

彼にもっと連絡が欲しいと言いたいけど

言えない。言ってはいけない気がするなど

自分の中に相反する感情がある

=葛藤があるときののりこえかた、対処法です。

 

 


 

これに対して




相手と誠実に、

丁寧に接することができるよう

自分に対して誠実に、丁寧に接する習慣を作ることは




人と関わるときに



自分の言動が




不誠実、信頼できない、

何を考えているかわからない

一方的だ




など




相手にマイナスに感じさせてしまう言動が

無意識にでないよう




心の状態を整えることだとわたしは思っています。



 


なので、人と親密になれない。



いつも壁を作られていたり

一線置かれている気がする。

 

 

 

と感じる時には

 

 

 

相手と丁寧に関われているか

どこかひとりよがりになっていないか。


ひとりよがりになってしまうのは

自分と丁寧に接していないからではないか

見直すことが解決への近道。

 

 

 


人と親密になれない。

恋人なのに寂しさばかり感じてしまうのは

相手と丁寧に関われていないからで




突き詰めると

自分との関わり方に原因があります。

 

 

 

だからこそ、内観力を磨き

自分の心と丁寧に向き合う



自分自身との関係性を改善することが大事です。

 


 


  無意識の言動の方が人間関係に及ぼす影響は大きい

 

 

 


私は、人と愛情や思いやりが循環する

親密な関係を作っていくには

 

 

 

何を言うか、何をやるか


何を言わないか、何をやらないか

 

 


を意識してコントロールするよりも

無意識に出てしまう言動の方が

人間関係に及ぼす影響は大きいと感じています。

 

 


ポロっと出てしまう言動に

その人の本質がある。


人はその部分を敏感に察知し

仲良くなれるか、なれないか

関わりたいか、距離を置きたいか

瞬時に判断するのだと思います。



 

わたしたちが恋愛や人間関係で

頑張っているのに親密になれなかったり

なにかしら問題が起きてしまうのは

無意識に出てしまう言動が
 
 
 
相手を傷つけるもの
相手を尊重しない、無視するもの
相手をコントロールするもの
相手から信用されないもの
相手の境界に踏み込むもの
 
 

になっているため



表面的な付き合いはできても
関係を深めることが難しいからだと
思うようになりました。
 
 

 

 

例えば、

 
 
 
・無意識に相手を下にみている部分があり
上から目線の発言など、失礼なことを
ポロっと言ってしまったり
相手を軽く扱う態度が出てしまう
 
 

・その逆で、自分を卑下し
相手を過剰に上にみてしまうため
態度が遠慮がちになったり
いつも相手に合わせてしまうなど
受け身な態度がでてしまう
 
 

・自分に自信がなく
コンプレックスがあるため
いい子ちゃん、優等生になったり
おもしろいことを言って場を和ませるなど
違う自分を演じることで人からの承認を得ようとする
 

 
・相手の役に立ったり
喜ばせることで好かれようとしてしまうため
簡単に相手を褒めたり、
思ってもいないのにお世辞を言うなど
自動的に相手の機嫌を取ろうとしてしまう
 
 

・自分では意識していなくても
相手をジャッジするように見ているため
批判的、否定的
キツイ発言がポロっと出てしまう
 
 

・何か誤解が生じた時
言い争いが嫌なので、謝って済ませようとし
相手の気持ちを聞こうとしなかったり
自分の問題は棚上げし、相手を責めたり
怒りをぶつけるなど、話し合いができない
 

 

これはかつてのわたしの言動や
クライアントさんから聴く話でもあるのですが


人と関わる時の心の姿勢に


自信がない
コンプレックスを毛嫌いしている
自分で自分をいいと思えない



こんな歪みや毒されたものがあるため
ポロっと、関係が深まらない言動が出やすく
それが相手との間に距離を作っている可能性が高いです。

 
 
・上から目線の発言、
相手を軽く扱う態度は
人によっては、シャッターを下ろされてしまうし
嫌な人認定されやすくなりますね。
 
 
 
・いい子ちゃん、優等生すぎたり
おもしろいことを言って場を和ませても
相手が何を考えているか、本心がわからないため
不信や不安をもたれてしまい
一歩踏み込めない原因になります。
 
 
 
・簡単に相手を褒めたり、
思ってもいないのにお世辞を言うことは
言葉に重みがないから
不誠実になってしまうこともありますね。
また褒める行為には
ジャッジを含んでいるため、後味が悪いことも。
 
 

・相手をジャッジするように見てしまうことも
批判的、否定的
キツイ発言が出てしまうことも
相手の心を傷つける刃物になり得ますね。
 
 
 
・何か誤解や問題が生じた時
一方的に謝ることも、一方的に相手を責めることも
相互理解にならないので
一線を引かれてしまいますね。
 
 

自分に悪気はなくても
 
自分の言動が他者に与える影響
 
相手から自分の言動はどう見えるのか

相手をどんな気持ちにしてしまうのか
 
ひとりよがりになっていないか



想像力や共感性がなかったり
普段何気なく出てしまう
自分の言動に気づけなければ
親密な関係にも
愛される人にもなれなくて
 
 
 
感情をコントロールし
自分の行動を律しようとも
心の姿勢だけはごまかせない。
 
 
 
これは、
感情をコントロールできる強さとは別の問題で
 
 
 

人と親密になれない言動が
ポロっとでないように
自分との関係を改善することが
感情コントロール力よりも大切だとわたしは考えます。
 



恋愛や人間関係は
ちょっとした言い方や態度がキッカケで
うまくいかなくなることの方が多いように



ポロっと発言

ポロっと行動


が、要注意で


そのすべては


自分との関係性にあるのです。

 

 

 

 


ふとしたときに

親密になれないような言動がでてしまうのは

相手をリスペクトできていなかったり

相手のことが見えていないから。



だから




簡単に、相手を下にみたり

簡単に、感情をぶつけたり

簡単に、相手を悪く決めつける





思慮しない部分に

大きな問題があると私は思っているんですが

 

 

 

この「思慮しない」が

「自分と丁寧に関われていない」と同じで


 

 

普段から、自分に対して

よくない関わり方をしているから

こうなってしまうんです。



 


例えば

 

 


・自分の欠点やできない部分を受け入れず

「悪」とし、自分を否定している


・必要以上に自分に厳しくなり

自分を責めることが多い


・自分の気持ちに正直にならず

自分にウソをつく


・自分の気持ちを大切に扱わない


・自分を理解しようとしない



愛着障害の傾向のある方は 

こんなクセはないでしょうか。




これは



できない部分や弱点、コンプレックスも
大事な自分の一部だと受け入れ
その部分も含め
自分には愛される価値があるから大丈夫



の安心感がないから
自分の気持ちを1番に考えたり
自分を肯定するなどができず
自分を雑に扱ってしまったり
とても厳しくなってしまうのですが




自分とこんな関わり方をしていると




誰と関わっても相手の弱点を許せず

相手に完璧を求め、厳しくなってしまうため

ギスギスした関係になりやすかったり

人が離れていきやすいです。


 

 

本当は自分はどうしたいのか。

どう感じているのか。

自分の感情を見ないで抑圧したり

大事にしないので




同じように相手の気持ちや

相手のことが見えなくなるため

相手への思いやりや共感性がなくなり

自分中心になってしまい

親密な関係にはなれません。




日頃から自分を責めたり、否定していると

相手のことも責めたり否定しやすくなるため

関係を壊しやすくなります。




自分に対し否定的で

自分の気持ちに寄り添わず

独裁的になっているから

人のことも同じように扱ってしまう。




このため、人と親密になれないため

周囲の人との関係を改善したり

恋愛や人間関係のパターンを変えたいなら

自分のことを丁寧に扱う練習が必要です。




普段から、自分に厳しくなりすぎていないか。



気づいたら自分を否定したり

必要以上に責めていないか。



自分の感情を抑圧したり

本心を無視していないか。



自分の悪口ばかり言っていないか。




自分以外の人に意識を向けたり

表面的なことを頑張るのではなく



自分の心を大切に

丁寧に向き合えるようにしていきましょう。




自分を大切に扱えば扱うほど

丁寧に接すれば接するほど

恋愛やパートナーシップなど

あらゆる人間関係にポジティブな影響が生まれます。




他者とうまくいかないのは

自分自身との関係改善のサイン。




まずは自分第一です。




最後までお読みくださり

ありがとうございました。




 

 

人の言動を悪くとる癖は直せる

毎日を笑顔で過ごしていきたいあなたへ

 

<個別相談会ー毎月3名様まで>

現在のお悩みを解決する

はじめの一歩を踏み出したいあなたへ

 

 

<内観サポートプログラム>

ネガティブ思考癖に振り回されない強さと

できない自分も大好きになること

2つが同時に叶う内観プログラム

 

 

 

<恋愛依存克服動画講座>

 

 

<内観のプロはどんな人?>

 

<公式ホームページ>

 

<お問い合わせはこちらから>

 

 

 

 

初めまして&こんにちは^^

 

 

心理コンサルタントの横山ゆかです。

(内観のプロはこんな人

 

 

 

 

人の態度や起きた出来事を悪くとり

本当は嫌なのに、感情的に怒ってしまう。

 

 

どう対処すればいいかわからないまま

気づいたら、人に嫌味を言ったり

イライラをぶつけてしまい、関係が悪くなる...

 

 

 

毎回毎回、同じような失敗を

繰り返している自分が

嫌になることはありませんか?




本当はそうしたくないのに
人に嫌な態度をとり

恋人や家族など

大切な人との関係を悪くしたくない。

 

 

 

感情をコントロールできるようになり

人に優しく、寛容でありたい。



 

カウンセリングでは

そんな女性たちとご一緒しています。



わたしもかつては

そんな悩みをもつ一人でした。



本当はそうしたくないのに
人に嫌なことをしてしまう自分になってしまったら
罪悪感や自分が恥ずかしい気持ちで
余計に自分が好きになれないですよね。

 





カウンセリングで
心の深い部分の話を聞いてくる中



人の言動を悪くとり
自分をコントロールできず

嫌な自分になってしまう女性は


 

心を丁寧に振り返り、

思考と感情を整理する内観力を高め
内面の問題を解消さえすれば



本来は誰よりも優しく穏やかで

人に愛される人たち。

 


明るくユーモアがあり

楽しい人たちと感じることが多いんです。



人の言動を悪くとり、感情任せになることで
最後の行動の部分が悪く出てしまい

その人本来の魅力が隠れてしまうのは

本当にもったいない。

 

 

 

いつもそう感じます。



あなた本来の魅力を失わず、損をせず
嫌な自分にならない。

 

大切な人と温かい関係をもてるようになるには

どうしたらいいでしょうか。



私なりに深めてみたら




自分は、本当はどう感じているか
第一感情を拾えるようにする。




これがとても重要だと再認識するようになりました。

 

 

 

  人の言動を悪くとってしまう時、本当はどう感じてる?

 

 

 

第一感情とは、
起きた出来事や人の言動を受けて
最初に感じたこと。



例えば


電車の列に並んでいて
割り込まれたらムカっとする。



簡単にいうと

出来事・人の態度が起きて

本当の本当の最初(なんて表現だてへぺろ

に感じたことです。

 




人の言動を悪くとったがために
気持ちの切り替えができなかったり

意に反して人に嫌な態度をとってしまう時というのは



この第一感情がわかっていないことが多いため
結果的に感情任せに行動して失敗する...

そんなケースが本当に多いんです。

 

 

 

例えば、そうですね、

こういうのは事例を見た方がわかりやすいので
過去の私の失敗経験を例にしますね。

 

 

 

かつての私は、自分をコントロールできず

特に恋人など近しい関係になると

感情のまま動いてしまう人でした。ガーン

 

 

今でも私が覚えているエピソードは

 

 

当時付き合っていた彼の誕生日に

少しお高めのYシャツをプレゼントした時のことです。

 

 

 

その日は彼の家に泊まり

プレゼントを渡しました。

 

 

 

それで次の日。

 

 

彼はそのシャツを着ず

自分がもってるシャツを着たんですね。

 

 

 

勘の鋭い人はわかるかも知れませんが

たったこれだけでのことで

私は発狂しました・・・。

 

 

出勤前の朝。

 

 

そんなこともおかまいなしに

私は彼に詰め寄るわけです。

 

 

「私がプレゼントしたものをなぜ着ないんだ!ムキー

 

 

から始まり

 

 

最終的には

 

 

「あなたにとってわたしは大事じゃないのね。」

 

 

というところまで発展し

 

 

その日の朝は気まづい空気のまま

別々に出勤し

その後も夜に喧嘩になり

怒りがなかなか収まらなかったことがありました。

 

 

 

これを第三者の立場から読んでいるあなたからは

 

彼がプレゼントしたシャツを着ていかなかった

わたしのことが大事じゃないんだ!

 

 

まで発展している

=感情的に動いているように見えると思います。

 

 

でもこの時、わたしの心の中では

 

彼が私が選んだシャツを着てくれなかった

=わたしは選ばれなかった

彼の好みに合わないものを

プレゼントしてしまったのかも知れない。

彼を喜ばせたかったのに。

・彼の望みを叶えてあげられない私は悪い。

また失敗してしまった。私は失敗作だ。

 

・私のことが大事なら

私がプレゼントしたものを選んでほしかった。

 

・選ばれない=私は愛されてない

私だって一生懸命やってるのに!

私だって頑張ってるのに!

どうしてわかってくれないの!?

 

 

こんな複雑な心理世界でした、、、




内観してみると、



私は愛される価値がない!

の、否定的な思いこみや




それをしっかりサポートする

昔母親に言われたこと、トラウマが浮上し

激情していたんですね。

 

 


これらは落ち着いて内観できるようになったからこそ

詳細にわかったことなんですが

それができなかった頃は

ただ感情に翻弄されるだけでした。

 

 

 

本当は

 


せっかくプレゼントしたものを

彼が着てくれなかったことが寂しい。

一緒にいたのだからすぐに着て欲しかった。

 

 

本当は、たったこれだけでした。

 

 

なのに発狂するまで

大きく膨らませてしまったのですが

なぜそうなってしまったかというと

 

 

何が本当の感情

=第一感情なのか感じないように

無意識に防衛していたからです。

 

 

 

これは、感情をコントロールできない女性

ほとんどの方に起きていることなので

ぜひ、自分に置き換えて考えてほしいです。

 

 

 

 

  あなたが感じていることには過去が乗っかっている。

 

 

 

彼が私がプレゼントしたシャツを着てくれなかった。

 

 

こんなことがあったとしても

まあ仕方ないか!

と捉え、重く受け止めない方もいますよね。

 

 

私も今は、そこまで大きく反応しないです。

 

 

当時はそれができなかったんですが

 

 

私はそのままの自分ではダメだと思いこみ

自分の存在価値がわからなかったので

人の役に立つ、人を喜ばせることで

私を認めて欲しい気持ちが強くありました。

 

 

このため、彼が

私がプレゼントしたシャツを着てくれなかった時

 

 

 

前述した

 

 

 

彼の望みを叶えてあげられない私が悪い。

また失敗してしまった。私は失敗作だ。

私のことが大事なら

私がプレゼントしたものを選んでほしかった。

選ばれないのは愛されていないから。

 

 

 

想起した色々な感情が想起し

母親に言われたこと、

過去のトラウマ、傷みのある体験が重なってしまったり

彼に見捨てられるかも...という不安も生まれ

どうすることもできませんでした。

 

 

こういうドロドロしたものを

ダイレクトに感じるのは辛いです。

なので私は「怒り」という形で転嫁したんですね。

 

 

 

 

また、本当は過去を重ねているだけなのに

彼は私をわかってくれなかった!

と思いこんでいたので

 

 

せっかくプレゼントしたものを

彼が着てくれなかったことが寂しい。

一緒にいたのだからすぐに着て欲しかった。

 

 

 

こういう純粋な感情を

認めにくい側面もありました。

 

 

私をわかってくれない相手を

どうして喜ばせようとしてるんだろう...

=私の負け、彼の勝ち

 

 

みたいな図式にもなっていて

結果的に彼を責めるという形で

私は自分の想いを

なかったことにしたかったのだと思います。

 

 

すごく屈折してますよね。

 

 

 

でも、これが愛着障害を持つ方の

最も困難な部分だと

カウンセリング経験からも感じます。

 

 

 

それで話は戻しますが、

第一感情を感じることがなぜ大事かというと

 

 

自分が本当はどう感じているのかわかれば

それに沿った行動がとれ、

むやみに人を傷付けないからだと私は思っています。

 

 

例の私の話。

 

もし私が

 

彼がプレゼントしたシャツを着てくれないのが寂しい。

 

と素直に認められれば

 

「せっかく買ったから着て欲しいな」

 

と伝えられたかも知れないし

 

「着ないのには何か理由があるの?」

 

と冷静に彼の気持を確認できたかも知れません。

 

 

朝っぱらから言い合いになることもなかったし

彼も自分の誕生日に嫌な想いをしないで済んだ。

 

 

また、あの頃の私に内観力があれば

 

 

自分が感じていることには

過去からくる否定的な思い込みのせいや

親の影響のせい。

 

 

 

つまり、彼ではなく自分の問題だと線引きでき

彼を責めたり、怒るのではなく

 

 

自分の中で何が起きているののか。

内面に視点を向けることができるので

発狂することはなかったと思います。

 

 

 

人の言動を悪くとり

感情的に人に嫌な行動をとって

関係が悪くなってしまう

自分自身も苦しい...を繰り返しているそこのあなた

 

 

 

ちゃんと、第一感情を掴めてますか?

 

 

 

ごまかしたり、防衛したりせず

自分がどう感じているか

純粋な気持ちを拾えていますか?

 

 

 

彼や人の言動を悪くとり

感情をコントロールできず

最終的に嫌な自分になってしまう時には

親や過去の体験がのっかってることが多いです。

 

 

 

きちんと自分の心を振り返り

内観できるようになることで

このような事態は収まり、改善できますし

どんどん穏やかになっていけますよ!

 

 


嫌な自分になってしまうのには

必ず理由がある。



 

自分のことを一方的に悪くきめつけず

自分の心の中で何が起きているのか

理解しようとする方向に進めば

きっと状況は改善されていきます。




いつでもあなたを見守っています。


 

 

 

 

<ネガティブ思考に振り回されない秘訣とは?>

グルグル・ネガティブ思考に陥った時の 失敗しない向き合い方

感情をコントロールし人を傷付けない方法│自己受容との関係

「こんなはずじゃなかったのにどうして?」を繰り返す人の悪癖
 

 

 

 

人の言動を悪くとる癖は直せる

毎日を笑顔で過ごしていきたいあなたへ

 

<個別相談会ー毎月3名様まで>

現在のお悩みを解決する

はじめの一歩を踏み出したいあなたへ

 

 

 

<内観サポートプログラム>

心の穏やかさと強さを手に入れ

どこにいっても愛される女性へ

 

 

 

<恋愛依存克服動画講座>

 

 

<内観のプロはどんな人?>

 

<公式ホームページ>

 

<お問い合わせはこちらから>

 

 

 

こんにちは♪^^

 

 

いつもブログを読んで下さり

ありがとうございます。

 

 

\内観で愛され力は作れる/

心理コンサルタントの横山ゆかです。

(内観のプロはこんな人♪)

 

 

 

 

 

 


・彼からの連絡頻度が減っただけで

「気持ちが冷めたのかな?」

と不安になり

ひどい時は鬼電してしまう。

 

 

・彼が期待通りの言動をくれない。

例えば休みの日に自分を優先してくれないと

「わたしのことなんてどうでもいいんだ!」

と傷ついてしまう。

 

 

 

彼の態度に振り回され

いつも感情がアップダウンし、疲れてしまう。

彼をもっと信頼したいし

安定した恋愛がしたいのに...

 

 

こんななお悩みはありませんか?

 

 

 

愛されているのか不安で

彼を疑ってしまうんです。

 

 

 

こうお話されるクライアントさんはとても多く

私自身も恋愛をするといつも彼を疑い

不安になりがちでした。

 

 

 

本当は彼を疑いたくなんかないし

彼を信じられる

強い自分でありたいですよね。ショボーン

 

 

 

感情の浮き沈みも嫌ですもんね。。

 

 

 

彼を疑って不安にならず

心地よい関係になるには

どうすればいいのか...




この悩みは尽きないけれど

 

 

 

わたしは、疑い癖、不安癖は

普段から「予防」できると考えていて

予防がだいじだとおもっているんです。

 

 

 

それは

 

 

 

・彼にしてもらって嬉しかったこと

・言われて嬉しかったことば

・彼に優しくしてもらったこと

 

 

 

このような「感謝できるポイント」

ちょっとずつ書き残しておき

 


 

それをいつでも

見返せるようにしておくことで

 

 

私は愛されてないんじゃないかえー

 

彼にとってどうでもいい存在なんだえーん

 

 

 

と疑ってしまったとき

ストッパーをかけ

いったん自分を落ちつかせたり




疑いや不安の気持ちが浮上したとき

自分だからそう反応してしまうのでは?と自分を疑い

適切なケアをすることで

否定的な認知を和らげたり

気持ちの切り替えに繋げていくんです。

 

 

 

(深刻な恋愛依存や

不倫といった不健全な関係では

現実逃避にもなりかねないため

注意が必要なこともお伝えしますね。)

 

 

感謝ポイントを

事実をもって覚えておく工夫をすることは

 

 

彼との関係を壊さず守れるようにもなる

大切な習慣。

 

 

 「事実」に基づいて

感謝ポイントをピックアップできるため

 

 

脳の認知を変えやすいと

科学的も言われています。

 

 

このため

 

人を疑ってしまう

愛されてない、大事にされてないなど

不安になっても

 

 


感情に振り回されない思考回路を

作っていきやすいんです。

 

 


 

 

 

じつは、わたしは

この習慣を続けて5年以上になりますが

とても助けられていると感じています。

 

 

 

彼を疑ってしまい

不安で胸が一杯のときって

 

 

 

相手が自分のために

してくれたことよりも

してくれなかったことに

意識が向きがちではないでしょうか。

 

 

 

〇〇してくれない!

××してくれたらいいのに...

 

 

不満や期待。

 


本質的な問題は

なぜ恋愛すると

途端にそうなってしまうのかと

向き合うことですよね...


 

わたしたちはそこにきて、

愛着障害のトラウマがあるわけです。

 

 

過去のこと、

特に親へのわだかまりや

親への感情がうわのせされることが多いため

 

 

無意識的にも

 

 

・過去にも似たような状況があった。

だから私は愛されてないんだ。

 

 

・(無意識に)過去に親にされたことが蘇ってくる。

この人も私を大事にしてくれないんじゃ?

 

 

こんなふうに

 

どこかに過去の残像がある思考になりやすく

 

 

相手が自分のためにしてくれたこと

 

 

自分のために

時間やお金を使ってくれたこと

 

自分の話を聴いてくれたことなど

 

 

見過ごされていたり

あえてそれを無視してしまう。

 

 

本当は、自分のために

してくれたことがあるとわかっていても

自分が欲しいものじゃないから

はねつけてしまう。



なぜ!


なぜなの~!?


と考えられるかどうかが重要で



これができないと

 

 

彼との関係を悪くしてしまうんです。

 

 

 

 

 

普段から意識して

 

 

人の優しさや好意

愛情、親切を覚えておき

それをメモしたりして

定期的に振り返るようにすると

 

 

一瞬、相手を疑ったとしても

 

 

・違う、あの時私にこうしてくれた。

 

・私のことが嫌いだったら

あの時XXしてくれるはずない。

 

・疑ったり不安になるのは

自分のトラウマがそうさせていて

相手ではなく、自分の問題だ。

 

 

こんな風に、すぐ反証できるようになり

一方的に相手を疑って機嫌が悪くなったり

わたしのこなんて、どうでもいいんだ!と

思いこむことがなくなります。

 

 

 

少なくとも、彼に感情的になるとか

衝動的にならず

内観する方へ流れを変えられるので

関係を壊すところまで深刻化しません。


 

そうすると

自分の言動や態度が安定してくるので

その部分に彼も居心地のよさを感じ

信頼してくれるようにもなり

 

 

彼に愛され

大切にされる体質へと変われるんですね。

 

 

 

彼を疑ってしまっても

不安になってしまっても、いいんです。

  

 

 

愛着障害が根底にあるわたしたちは

相手の反応が気になるのは生理的なものなので

そのすべてをなくすことは難しい。

 

 

 

でも大事なのは

そこでちゃんと反証できるようになり

疑いや不安に振り回され

相手や自分を傷つけないこと。

 

 

 

とはいえ、こころの無意識と呼ばれる

わたしたちの過去が詰まった世界には

 

 

・わたしには愛される価値がない

・そのままの自分ではダメだ

 

 

このような強固な思いこみがあり

その部分が刺激されてしまうから

彼を疑ったり、不安になってしまいます。



これは根本部分の問題になるため

 

 

 

この部分をしっかり解消していくことで

自分に自信がもてるようにもなり

そもそも彼を疑うなんてこともなくなるし

恋愛をしてもご機嫌な自分でいられます。ニコニコ

 

 

 

暑い日が続きますが 

一緒に頑張っていきましょう。

 

 

 おやすみなさいー



 

 

ネガティブ思考と

自分をまるっと好きになるが

同時に叶う内観メソッドの

一部が体験できる!

 

<個別相談会ー毎月3名様まで>

 

 

<内観サポートプログラム>

ネガティブ思考に振り回されない強さと

できない自分も大好きになること

2つが同時に叶う内観プログラム

 

 

 

<恋愛依存克服動画講座>

 

 

<内観のプロはこんな人>

 

<公式ホームページ>

 

<お問い合わせはこちらから>

 

 



 

 

こんばんは、

心理コンサルタントの横山ゆかです。

(内観のプロはこんな人

 

 

 

本日もブログにお越しいただき

ありがとうございます^^

 

 

 

 

 

 

日々カウンセリングや内観プログラム

ひとりひとりのクライアントさんと

深くこころの中を一緒に向き合っていますが

 

 

 

 

人のこころって本当に不思議で

神秘的だなと感じずにはいられません。

 

 

 

 

むしろ、人間ってすげーな。

 

 

 

時間を掛けて自分と向き合い

適切なケアをしていくと

人ってこんなに変わるんだな

と毎回のように感じています。

 

 

 

わたしのところに来談される方は

 

 


恋愛やパートナーにおいて

相手の言動ひとつで

「愛されてない」

「大事にされてない」と感じやすく

 

 

それゆえ、怒りが沸きやすかったり

不安になりやすく、感情が安定しない。

時には相手に感情的になってしまい

関係がギクシャクしてしまうこともある。

 

 

 

共通して、お相手の言動を

自分の存在価値

=愛されてない、大事にされてない

認めてもらえない

と結び付けて考えてしまうため

 

 

一度気分が悪くなると

衝動的、感情的に動いてしまったり

相手を無視するなど攻撃的になってしまう。

こんな状態に苦しまれています。

 

 


そして

 


 

人に優しくなりたい。

人を愛せるようになりたい。

どうして攻撃的になってしまうのか、自分が怖い。

感情に振り回されて疲れる。

 

 

 

必ず、こういった話をされるのですが

もしかしたら、あなたにも

似たような状況にあるかも知れませんね。

 

 

 

ところが、わたしの内観プログラムを受け

正しい方向で自分と向き合っていくと

どの方も、辛く、苦しい状況から少しずつ脱却していき

 

 

 

・感情的に突っ走って失敗する

・嫌なことをずっと考え続けて疲れてしまう

・大切な人との関係がギクシャクする

 

 

 

こういったことを自分で止められたり

 

 

自分の気持ちや考えを素直に伝えたり

相手がどんな気持ち、考えをしているのか

相手の話をちゃんと聞くなど、

話し合う、対話ができるようになっていきます。

 

 

 

関係が壊れるのではなく

関係がより深まる方向にもっていけ

結果的に良好な関係に改善されていくのです。

 

 

 

 

個人差と、その方がどれだけ素直かによりますが

これまでの臨床経験から

4~5か月目あたりで

変化が見え始めることが多いです。

 

 

 

 

自分を尊重し、ちゃんと断ることができて嬉しいです。

 

彼の態度で不安になっても自分で対処できました!

 

内観力を磨いたら、いつもなら怒る場面で怒らなった!

 

 

 

 

これまで何名かの

変化の様子をお伝えしてきましたが

 

 

なぜ、どのクライアントさんでも

このような変化を生み出せるかというと

 

 

 

考え方の幅を広げ、相手の気持ちや

相手の状況を想像したり

 

 

 

自分のことは横に置き

相手を思いやることが

自然とできるようになるからです。

 

 

 

私が独自に生み出した内観メソッドをベースに

コツコツと自分と向き合っていくことで

自分の中にそういう側面

 

 

例えば、相手への共感性、

相手を許す気持ち

してくれたことに感謝する気持ちなどが育っていき

 

 

相手の言動の中に

自分を大切に想ってくれている言動や

 

 

ネガティブな思い込み

考えの中に隠された

相手の好意、愛情などに

 

 

 

ふっと、気づけるようになるからだと

わたしは思っています。

 

 

 

 

 

 

私のカウンセリングでも

相談内容ナンバー1でもある

 

 

恋人やパートナー

周囲の人の言動を悪くとってしまう。

 

 

愛されてない

大事にされてない

嫌われた

認めてもらってない

 

 

 

自分の存在価値に結び付けて捉えてしまい

これがトリガーとなってしまうと

感情が暴走し、コントールできなくなる。

 

 

 

この部分を改善する方法を探してみると

ネットや本には

 

 

・考え方の幅を広げましょう

 

・相手の気持ちや

相手の状況を想像しましょう

 

・相手にしてもらったことに感謝しましょう

 

 

と提案されていることが多いですが

 

 

 

「それができないから困ってるんですけどー!!」

 

と感じることはないでしょうかぁぁぉぁ!!

 

 

 

 

考え方の幅を広げる。

 

 

相手の気持ちや

相手の状況を想像する。

(相手の立場になって考える)

 

 

相手にしてもらったことに感謝する。

 

 

これらは簡単、すぐできそうに見えますが

 

 

実際は時間を掛けて

育てていくものであると知って頂きたいです。

 


考え方の幅を広げる。

 

 

相手の気持ちや

相手の状況を想像する。

(相手の立場になって考える)

 

 

相手にしてもらったことに感謝する。




こういったことができるようになるには

いくつかの通過点があります。


 

例えば


 

・自分の陥りやすい考え方、思いこみなど

自分をよく知り

自分の問題点(弱点、欠点)を

素直に認めること。

じゃないと悪い言動をなおそう!とはならないから。


 

 

・自分の心の根底に

自己否定の気持ち、

自分が嫌いな気持ちはないかどうか確認し

あるならそれを少しでも緩める努力をすること。

 →自己否定が強いうちは

相手のことを思いやる余裕が生まれないから。

 


・自分の感情を感じられるよう

抑圧するクセを緩めていくこと。

 →自分の感情がわからないと

人にも感情があるとわからないから。

 


・自分だけの考え方、解釈に固執せず

第三者(心理士、カウンセラーなど)の

フィードバックを取り入れること。

 →じゃないと考えがひとりよがりになるから。

 

 

などなど

 

 

いくつかのステップが必要で

段階的に人の心は変わっていく。

 

 

ちょっとずつ、人への思いやりや想像力など

共感性が育っていき

 

 

 

ある時、補助なしの自転車にすっと乗れるみたいに

意識しなくても自然とできるようになり

結果として、感情が安定し、穏やかになる。

大切な人にも優しく接することができるようになる。

 

 

 

こういった変化のプロセスを踏む

クライアントさんが多いです。

 

 

 

 

 

 

 

愛着障害やアダルトチルドレンなど

何らかのトラウマがある方は

相手に譲ったり、配慮するなどの

優しさはもちろんありますが

 

 

 

反面、強い自己否定や

人に愛されたい

親に求めるような愛情を

恋人、パートナー、友人んなどに渇望するなど

 

 

 

自分のことで一杯一杯で

相手のことまで考える

余裕がありません。

 

 

 

そんな状況で、

 

 

相手の気持ちや

相手の状況を想像しようとしても

相手にしてもらったことに感謝しようとしても

自分の欲求の方が上回ってしまうのではないでしょうか。

 

 

 

さらには、普段から自分の感情を見ないよう

抑圧するクセがあり

自分の感情や

自分はどうしたいのかがわかりません。

 

 

このため

これをしたら傷つけちゃうだろうな。

嫌な想いをさせてしまうだろうな。など

相手の気持ちを想像することは難しく

相手を傷つける言動を止めるための

抑止剤が働かなくなります。

 

 

 

いつも衝動的で、感情的に動いてしまうため

 

 

自分の感情を感じるようにする。

 

 

自分にどんな反応パターン、

言動パターンがあるか

自分を知ることから始めなければなりません。

 

 

 

問題はさらに複雑で

 

 

自己否定を緩める努力をしようとしても

そもそも自分で自分を否定し、

自分を嫌っている状態に気づいていなかったり

気づいても、それを認めていない。

 

 

 

人に感情的になってしまうことなどが辛い、

苦しいと感じていても

それを問題だとは思っていない。

つまり、自分に落ち度や問題があると

素直に認めていない。

 

 

 

このように、心の状態が

「気づかない、認めない」であると

自分と向き合っても拒否状態に陥ってしまうため

いつまでも自分に意識が向かず

彼が!会社の上司が!親が!

思った通りにしてくれない!と外に向いてしまう。

 

 

 

考え方の幅を広げようとしても

「わたしは間違ってない!」

「自分を否定された!」と受け取ってしまい

新しい考え方、見方

専門家など、人の意見を取り入れずらくなり

 

 

1年前と同じ悩みがあり

1年前と同じことを言っている...

 

 

辛い状況も

自分の反応も根本的には変わってない。

 

 

こんな状況になってしまうんです。

 

 

 

 

このため、

 

 

 

相手の気持ちや

相手の状況を想像したり

相手にしてもらったことに感謝し

本当の意味で相手を思いやれる

優しい自分になるために、本当に大切なことは

 

 

 

自分自身とまるで親友のような関係になるために

自分に対して素直になっていくこと。

 

 

自分と向き合う時の拒否状態を解除していき

まずは自分自身を適切にケアしていくこと。

 

 

 

これがすべての土台になるとわたしは思っています。

 

 

 

この土台がないと

自分のことを置いて相手を思いやったり

相手の立場になって考えるとか

相手の気持ちを想像するとか、ちょっと無理。

 

 

 

こういった類のことは

自分自身にできていないと

他人にはできないものだからです。

 

 

 

あなたの場合はどうですか?

 

 

 

人のちょっとした言動や

相手が期待通りのことをしてくれなかっただけで

感情が乱れ、怒りが沸いたりを続けていくと

 

 

お互いが傷つき、疲弊し

信頼を失い、満たされない関係にしかなりませんが

 

 

相手の愛情や好意に気づき

それを素直に受け取れるようになったり

相手を思いやれる優しい自分になれれば

色々なことがうまく回り始めるでしょう。

 

 

 

こういった相手への共感力、思いやる力を

少しずつ育てていきませんか?

 

 


なりたい自分は

小さな1歩の積み重ね。




 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

<内観力を高め、人に優しい自分になりたいあなたへ>

人に嫌な態度をとる自分を変えたいあなたへ│その行動の意味を知る。

人に嫌な態度をとる自分を変えたいあなたへ│自分の傷つきを認める。

人に嫌な態度をとる自分を変えたいあなたへ│自分の前提を知る。

 

 

 

 

人の言動を悪くとる癖は直せる

毎日を笑顔で過ごしていきたいあなたへ

 

<個別相談会ー毎月3名様まで>

現在のお悩みを解決する

はじめの一歩を踏み出したいあなたへ

 

 

<個別サポートプログラム>

ネガティブ思考癖に振り回されない強さと

できない自分も大好きになること

2つが同時に叶う内観プログラム

 

 

 

<恋愛依存克服動画講座>

 

 

<内観のプロはどんな人?>

 

<公式ホームページ>

 

<お問い合わせはこちらから>

 

 

 

 

こんにちは♪^^

 

 

いつもブログを読んで下さり

ありがとうございます。

 

 

心理コンサルタントの横山ゆかです。

(内観のプロはこんな人♪

 

 

 

 

 

 


内観サポートプログラムを受講している

クライアントさんの

嬉しい変化をご紹介させて下さい。^^

 

 

 

(SNSでシェアすることに

事前同意を頂いています。)

 

 

 

↓まずはメッセージから↓

 

 

 

あるアーティストの

ライブグッズ購入のことで

これまでの頑張りが実を結んだ!

と感じることがありました。

 

そのアーティストのグッズは

通常は会員登録をしないと

購入できないのが
今回は誰でも購入できる状態でした。

 

それなのに妹に「購入しておいて!」

とお願いされてしまって。。


私は、そのアーティストに

特に興味はなりし

グッズを購入したいとは

思っていませんでした。

いつもなら、妹のために

やってあげてしまいそうなところを
 

「購入する気がないのに

自分がやる必用ない。
なんか「違うよな」と感じる部分があり
ポチる前に妹へ連絡。


「今回は誰でも買えるみたいだから、

自分でやってみて。
もしできなかったら、手伝うから。」
 

と素直に伝えることがき

妹もそれをわかってくれました。

この体験を通し、

「自分と繋がれた」と感じていて。ニコニコ


何でも引き受けなくてもいいんだ!

とわかり、
気持ちが楽になりました。

 

ちゃんと境界線が引けたのも、

良かったと思います。

なによりも、妹も嫌な想いをせず、
私も嫌な想いもしない方法を

選べて嬉しかったです。音譜


もしいつもの調子で、

「わたしがやるから」と

本当は嫌なのに
相手がやるべきことをやってしまったら



「どうして自分でやってくれないの?」
「なぜわたしがやらないとダメなの?」と
不満や怒りをもってしまい
自分が苦しくなると思います。



今回はそれを防げて良かったです。


これまでコツコツやってきたことが
実を結ぶこともあり、
立ち止まったままではないと

思えています。

この「自分と繋がれた感覚」を思いだし
これからも自分と

向き合っていきたいです。
 

 

 

素敵なご報告、

ありがとうございました。

 


本当は嫌なのに、気持ちがのらないのに

YESと言って断れない。

 

 

なかなか自己主張できない自分に

モヤモヤしてばかり...

 

 

こんなふうに、人が優先で自分は後回し。

 

嫌なことも断れない自分が嫌なんです。

 

 

というお悩み、

愛着障害アリアリではないでしょうか。

 

 

本音を胡麻化し、

相手と自己犠牲的に関わってしまうと

必ずあとから不満や、どうしてわたしが...?

と感じてしまい、

 

 

 

自分のこころが狭いように感じたり

何か悪いことをしている罪悪感もうまれ

自己嫌悪に苦しむこともありますよね。

 

 

 

きっとこの感覚は、

よくわかるのではないでしょうか。

 

 

 

そんな状態から

クライアントさんは

一歩前へ進めたのですが

 


 

自分と向き合い続けていると
ある日突然、ふっと

上から降ってくるものがあります。(表現よ)

 

 

 

自分軸ができて

彼に振り回されなくなった。

 

 

執着していた彼と別れられて

こころがスッキリした。

 

 

すぐにこんな変化がでることは少ないですが

ちゃんと「自分軸」は育っているんです。

 

 

 

そうすると

 


 

意識せずとも、本当に自然な形で
今までの自分とは違う行動をとることができ

 

 

 

自分を苦しめずに済んだり
大切な人との関係を壊さず、

守れるようになっていきます。

 

 

 

この「なぜだかわからないけど、できた」

という感覚が変わってきたサイン、なんですね。

 

 

 

  どうやったら、そんな奇跡を起こせるのー?

 



 

人のこころって不思議で神秘的だなと

クライアントさんたちの変化を

たくさん見ていて感じます。
 

 

 

心理の世界では、このように

ふっと行動を変えられたり

自分を尊重できるようになる変化を

 


ハイヤーパワー(higher power)とか

ハイヤーセルフ(higher-self)
なんて呼ばれてたりしますが

 

 

そんなん、胡散臭い...とか

 

 

思っていませんか?

 

 


 

これはスピリチュアルではなくて。笑

科学的根拠やセオリーで

ちゃんと説明がつくことなんです。



わたしはこれらの奇跡や変化を

引き出すことをしているから
今回のように、自分の気持ちとつながり

本音に沿った行動をとることで、自分を尊重する。

 

 

 

相手も自分も嫌な想いもしないという

建設的な行動を自分で選べるようになる。

 

 

 

こういった変化をもたらすことができます。


その秘密は

 

 

このプログラムを通し、

 

 

わたしとクライアントさんの二人三脚で




こころの中でしている
自分との対話を変えていき

少しずつ、脳のなかに

新しい思考回路をつくっているから。



これを読んでいるあなたは

 

メンタライゼーション(MBT)

 

という言葉を聞いたことはありますか?

 

 

 

学術的な説明では

 

 

自己、他者の言動、行動を

さまざまな角度からとらえ、考えること

 

 

 

と定義されています。

 

 

どうしてわたしはイライラしてるんだろう。ゲッソリ

彼はどんな気持ちでいるんだろう。滝汗

 

 

など、自分のこころの中で何が起きているのか

振り返って考えたり

 

相手はどんな気持ちでいるのか想像してみるなど

 

 

自分と相手のこころを見渡すことを

メンタライゼーション

つまり、内観力になるんですが

 

 

わたしたちはこの力が弱いために

 

 

人の態度をいったん悪くとると

相手や周りが見えなくなり

感情のまま突っ走って、人を傷つけてしまう。

 

 

本当は嫌だ、やりたくない。

という気持ちすら気づかないまま

我慢してストレスをためたり

 

 

なんでも自分で背負い込み、

追い込んで苦しくなってしまう。

 

 

こんな生きづらさや

恋愛、人間関係がうまくいかないことに

繋がっているんですね。

 

 

 

わたしは自分との対話を変えることに着目し

日々、対面セッションや

メールでのやりとりを通し、

クライアントさんと練習しているため

 

 

 

だんだんと、新しいやり方が習慣化し

クライアントさんの中で定着してくるので

通常のカウンセリングでただ「話す」よりも

効果が発揮されやすいと自信をもっていえます。

 

 

 

それは、内観力が高めるために重要なエッセンスを

プログラムの中にちりばめているから。

 

 

 

 

自分のこころの中で何が起きているのか

客観的に考えられるようになったり

 

 

そうすることで

相手のことも思いやれるようになるため

 

 

 

クライアントさんは

 

 

人の言動を悪くとることがなくなったり

感情的に関係を悪くすることなく

大切な人と穏やかな関係でいられる。

 

 

やりたくないことは無理にやらず

恐れずにノーを言えるようになり

必用以上に自分に負荷を掛けない。

 

 

 

こんなふうに

生きやすい方向へ進んでいくことができます。

 

 

 

私のセッションにお越しくださる方は

すでに他のカウンセリングやセラピーを受けたり

本やネットで学んできています。

 

 

 

それでも「ダメだった」

 

 

とお話される方がとても多いのですが

 

 

 

愛着障害からの回復

感情の不安定さの改善

自分の中に安全基地を作る

恋人やパートナーと安心して関われる

 

 

こういった、なりた未来を叶えるためには

 

 

適切な順番で

自分に必要なことに取り組む

 

 

ことがとても重要です。

 

 

 

愛着障害から回復し

心から笑顔で

素の自分で毎日過ごせるようになっていきませんか?

 

 

 

あなたのなりたい自分!

 

 

を叶えるサポートをし

一緒に問題と向き合っていけたら私も嬉しいです。

 

 

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

<嫌いな自分を卒業した彼女たちのストーリー>

人にイライラをぶつけず、自分をコトロールできた彼女のはなし。

彼の態度で不安になっても自分で対処できました

相手の好意に気づき、ひどいことを言わずに済みました。

 

 

 

ネガティブ思考と

自分をまるっと好きになるが

同時に叶う内観メソッドの

一部が体験できる!

 

<個別相談会ー毎月3名様まで>

 

 

<内観サポートプログラム>

ネガティブ思考に振り回されない強さと

できない自分も大好きになること

2つが同時に叶う内観プログラム

 

 

 

<恋愛依存克服動画講座>

 

 

<内観のプロはこんな人>

 

<公式ホームページ>

 

<お問い合わせはこちらから>

 

 

 

 

 

この記事では

愛着障害・恋愛依存症の克服のための

話すカウンセリングは

どのくらい効果があるのか。

 

効果があるのとないのには

どんな違いがあったり

 

カウンセリングを効果的にするための

2つのポイント

 

について解説しています。

 

 

こんにちは♪^^

 

 

いつもブログを読んで下さり

ありがとうございます。

 

 


\内観で愛され力は作れる/

心理コンサルタントの横山ゆかです。

(何をしている人かはこちらから)

 

 

 

 

 

 

愛着障害や恋愛依存克服を克服するために

カウンセリングを受けてみたいと考えても

 

 

カウンセリングの効果って

どのくらいあるんだろう...

 

 

ただ話すだけで

本当に問題は改善されるの?

 

 

カウンセリングの効果が

気になる方も多いのではないでしょうかえー

 

 


ここ最近のお申し込みで

 


わたしのところに来る前に

他のところの

カウンセリングやセラピーを受けたけれど

 

 

・一時的によくなっただけで

結局元に戻ってしまった

 

 

・根本解決されてる感じがしない

 

 

・ほとんど効果を感じられなかった

 

 

こんなお声が重なったため

今回記事のテーマに選んでみましたニコニコ

 

 



 

愛着障害や恋愛依存は短期間で克服できない理由①心の準備

愛着障害や恋愛依存は短期間で克服できない理由②心の葛藤

愛着障害や恋愛依存は短期間で克服できない理由③情報収集

 

 


↑過去の記事でもお伝えさせて頂いたように

 

 


3か月、半年など短期間で

問題すべてを解決することはできず

 

 


イメージとしては

問題が改善される→ぶり返しや停滞がある

→対処力が上がり、より大きめの問題が改善される

→ぶり返しや停滞がある→さらに状況が改善される

 

 


前進と後退を繰り返しながら

向き合える問題が

浅いものから深いものへ変わっていきます。



少しずつ感情をコントロールできるようになっていき

徐々に感情のムラがなくなったり

怒りなどが爆発しにくくなり

 

 

 

そんな自分に安心できるようになってから

自分をいいと思えるようになり

自尊心や自己重要感が高まっていく...

 

 

 

こんな感じで回復していくことが

1番安全で

正解ルートだとわたしは思っています。




このため、短期間でよくなる!とか


3カ月であなたも愛される女性に!とか

 


 

こういったことを

全面に出しているセラピストや専門機関は

少なくとも愛着障害やトラウマを抱えている人には

合わないため、注意した方が賢明です。

 


 

短期間で問題解決しようとすると

その分の反動がでかいキョロキョロ

 

 

 

一時的に頭は納得していないのに

ネガティブな考えを変え

ポジティブに物事を捉えるようにしても

自己否定を緩めようとがんばっても

 

 

 

時間がたつと元に戻ってしまうし

自分の本心を抑えつけた分

かえって状態が悪くなることもあります。

 

 

 

愛着障害や恋愛依存症からの回復は

太りやすい人が太らないように

 

 

何か辛いことがあるとアルコールに走る人は、

そうならないように

 

 

体質改善するのと同じであるため

新しい習慣に慣れるまで

頭も心も身体も

変化を受け入れる時間が必要なんです。

 

 

 

それで話は戻りますが

安全かつ正しい回復ルートで

愛着障害や恋愛依存症を改善するには

 

 

 

とにかく自分の言葉で

自分の話をすること



カウンセリングで専門家に

自分の話をすることが重要なのですが

 

 

 

ただ話せばいいってもんじゃなくて

話す内容が大事だということ。

 

 

多くの場合、

自分の話を深くできるようになるには

準備運動が必要で

 

 


自分のこころの中で何が起きているのか。

トラウマや親子関係との関連など

自分の力で自己探求できる

内観の基礎がある段階まで到達して

初めてカウンセリングは効果がでるもの

 

 

 

ということを理解して頂けたら嬉しいです。^^

 

 

 

 

 

  カウンセリングは「何を話すか」が命

 

 

 

カウンセリング心理学を学び始めた

わりと最初のころ


 

 

話すカウンセリングで

効果が出る、出ないには

明確な境界線があり

効果がでやすい基準があると学びました。

 

 

 

それは

 

 

 

表面的だったりさわり程度の話をするのではなく

一歩踏み込んだ話ができる。

話しながら自己洞察できる段階に近い人

 

 

 

他人ではなく自分を主軸にして話ができる人

 

 

 

です。

 

 


例えば、わかりやすく話を作ってみると




友人と待ち合わせをしていたのに

その友人が15分遅れてやってきた。

しかも事前連絡もなしに。

 

 

そのことに激高し

友人が来てくれたにも関わらず

「もういい!」と怒って帰ってしまい

その友人と気まづくなった。



また、友人を許せなかったこ

にモヤモヤしている...

 

 

 

こんな出来事があり

カウンセリングを受けたとき

 

 

何も連絡なしに15分も遅れてきて

すごく気分が悪くて、怒ってるんです!

自分が逆の立場だったら

絶対に約束の時間は守るし

遅れるなら一言ラインしますね。

 

 

それをしない友人は非常識だと思って。

でも、15分の遅刻を許容できないわたしは

器が狭いんでしょうか...

あのときどうすればよかったのか...

 

 

 

これは自分の話をしているように見えますが

表面的な話にとどまっていたり

自分は被害者、相手は加害者と

中立的な立場で話せていません。




また感情的で、相手を批判しています。




そして自分はホントはどう感じたのかとか

過剰反応しているなど

自分側の課題に気づけていません。


 

 

・なぜそこまで激高してしまったのか

・そのとき本当はどう感じたのか

・相手にどうして欲しかったのか

・相手とどんな関係でありたいのか

 


 

モヤモヤの着地点を探すために

必要な視点が抜け落ち

自己洞察できていないため

1歩、2歩、話を深めると

自分の中にある葛藤が整理されやすくなります。

 

 

 

例えば、このケースでカウンセリングが深まり

ご自身が心から納得できたり

モヤモヤが解消される着地点を見つけるには

 

 

 

自分自身は約束の時間は必ず守るべき。

というマイルールがあるため

それは親におそわったことで

ずっとそれを守ってきたため



友人がそれと真逆の行動をとったので

自分の価値観を否定された気がして

受け入れられなかったのかもしれない。

 

 

 

友人が事前連絡をしなかったことを

気を遣われていないと捉え

友人にとってわたしのことは大事じゃないし

わたしとの約束なんてどうでもいいんだと考え

怒ってしまい、許せなかったのかも知れない。

 

 

 

本当は遅れるにしても

事前に連絡は欲しかった。

自分が人に対して丁寧に接する分

友人にもそうして欲しかった。

 

 

 

「わたしのことは大事じゃない」というのは

よく陥りやすい思考パターンで

自分の中にトラウマがあるから

そうなってしまうのかもしれない。

 


 

色々なことを深く、丁寧に内観すると

 

 

 

自分と相手の問題の仕分けをしたり

トラウマとの関連性を確認したり

陥りやすい思考パターンがあるなら

どうしてそうなってしまうのか、考えることができます。

 

 


自分の中で起こっていることは

自分だからそうなっているとわかり

また過剰反応を起こしているだけとわかれば

冷静になれるので

適切な行動をとりやすくなるんです。

 

 


・友人に先に帰ってしまったことは謝る。

 


・遅れるのはいいけど

連絡なしで待たされるのはつらいから

今度からひとこと連絡してほしいと伝えてみる。

 

 


こんなふうに素直に、フラットに

次のアクションを起こしやすくなるため

心のモヤモヤや相手との間にあるわだかまりも解消され

元の状態に戻りやすくなります。

 

 


これがそのまま、カウンセリングや

内観力を高めた効果になるのですが

 

 


効果があるかないかは

葛藤中の内観プロセスにヒントがあって

 


 

自分自身の反応パターンや

陥りやすい思考パターン

過去の体験によるトラウマの関連性

どのような養育をされてきたか

 

 

 

など、自分の一部に気づいていたり

関連づけて考えること

 

 

だとわたしは思っていて



これが内観の基礎になるんです。

 

 

 

 

 

  話を深めるために必要な内観の基礎

 

 

 

カウンセリングは長距離マラソンと一緒。

 

 

2キロ、5キロ、10キロと

走る距離によって

それに対応できる準備運動や

筋トレが必要なように

 

 

 

カウンセリングを効果的にするにも

準備運動が必要です。

 

 

 

カウンセリングで自分と向き合うときの準備運動は

 

 

 

自分の感覚や感情触れることに

慣れていくことだったり

自分で話を深められるよう

内観の型=自分との向き合い方を

1から学ぶこと

 

 

 

だとわたしは思っていますが

これは最初はなかなか難しいですよね、、、ショボーンショボーン

 

 

 

以前、別の記事でも書きましたが

 

 

 

愛着障害を抱えている方は

おそらく幼少期のころから

自分を抑圧していないでしょうか。

 

 

 

少なくともカウンセリングで

お会いするクライアントさんたちは

 

 

 

自分が何を感じているのか。

どう思っているのか。

本当はどうしたいのか。



こういったことを

 

 

 

我慢・人に合わせることで

見ない・感じないようにしてきた方がほとんどです。

 

 

 

この状態からカウンセリングを受け

閉じた心をこじ開けようとしても



感情がわからない。


よって自分のことがわからない。



すんなりうまくいくことはまずなく

 

 


何十年と自分を見てこなかったところから

いきなり心のドアをノックノックされても

内側にいる自分は戸惑ってしまうし

自分の感情と向きあうことが怖く感じたりし

心の扉が固く閉ざされてしまうのです。

 

 

 

話すカウンセリングで

この部分を打破し、効果的なものにするには

 

 

 

自分自身の反応パターンや

陥りやすい思考パターン

過去の体験によるトラウマの関連性

どのような養育をされてきたか

長い間断絶されてきた

 

 

 

など、自分の一部に気づき

関連づけながら考えることが重要だと

前述しましたが

 

 

 

このためには

自分の心との間に繋がりを作っていくことが必要で

 

 

 

優しく、ていねいに

自分と接する方法

=内観の型を身につけ

自分に安心感を与えることが

最初にすべきことになります。

 

 


あなたの感情はどれも大切だよ。

感情に触れても怖くないよ。

あなたは悪い存在じゃないから、

自分と向き合っても大丈夫だよ。


 


普段から

こんな声掛けが必要です。



 

愛着障害が根底にある方は

自然に自己洞察ができるよう促すことが重要。

 

 


あなたは自分自身の心との間に

繋がりはできていますか?



安心感はありますか。


 


 

 

<大切な人を大切にできる自分になる秘訣>

話を聴いてもらうだけでは愛着障害は克服できない理由

愛着障害、恋愛依存から回復、成功、失敗、何が違う?

愛着障害を克服するのに避けては通れないこと

 

 

 

 

人に振り回されず

穏やかに毎日を

過ごせるようになりたいあなたへ

 

 

 

 

<個別相談会>

 

 

 

 

<恋愛依存克服動画講座>

 

<個別サポートプログラム>

 

 

<心理コンサルタントプロフィール>

 

<公式ホームページ>

 

<お問い合わせはこちらから>

 

 

 

 

こんにちは♪^^

 

 

いつもブログを読んで下さり

ありがとうございます。

 

 

 

\内観で愛され力はつくれる/

心理コンサルタントの横山ゆかです。

(内観のプロはこんな人

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分に自信がもてず、
いつも相手に依存しては
他人に振り回されてしまう。
 
 

恋愛しても、相手の言動を否定的に捉え
その結果、距離をとられてしまうことも。
 
 
ネットや本などで解決策を探しても
 
「自分を好きになりましょう」
 
 
 
と書かれていることが多く
自分を好きになれるよう頑張ってみるけれど
うまくいかなくて
気づけばまた、彼やほかの人の言動を
 
 
 
嫌われた?
 
避けられてる?
 
愛されてなんじゃ。
 
 
と感じてしまい、
 

生きづらい、恋愛がうまくいかないことを
繰り返してしまう。
 
 
 
どうしたら自分を受け入れられるのか、
わからない。
 
 
どうすれば辛い状況が
改善されるかわからないまま
毎日を過ごすことはつらいですねえー
 

 
こんなとき
 
 
自分を受け入れなきゃいけない。
 
自分を好きにならなきゃいけない。
 
 
「〇〇しなければならない」
の思考になっていて
 
 
 
自分を好きになることも
自分を受け入れることも
どこか義務になっていたり
 

 
誰それさんがそういうから、やる。
本やネットでそういわれているから、やる。
みたいに、受け身になっていませんか?
 

 
かつてのわたしも
自分を好きになりたいのに
自分を受け入れたいのにできないとき
 

 
今から思うと
そこに自分の意志がなかったから
苦しい状況が続いてしまったのだなと
回想しています泣
 
 

ちょっとだけ戻って
読み返してほしいんだけど
 
 

自分を好きになったり、受け入れるってさ。
 

義務じゃないよね!?
 
 
誰それさんがそうするから、そうする
 

ネットや本に書いてあるから
そうしなきゃ。
 
 
じゃなくて
 
 
自分のことが大事な存在だから、
自分を好きになりたいし
自分を受け入れ、愛したい。
 
 
今の自分のままだと
誰とも良好な関係を築けないし
将来は孤独になってしまう。
 
 
せっかくこの世界に生まれてきたのだから
孤独な人生を自分に与えるのは悲しすぎる。
 
 

だから自分を好きになりたいし
受け入れられるようになり
自分には幸せな人生を与えたい。
 
 

本当はこうなんじゃないのかな?
 


って思うんです。
 
 
✩.*˚



話は少しぶっ飛びますが
 
 
わたしのカウンセリングでは
ベースとなっている2日間のコースでは
 
 
 
自分を好きになる。
自分を受け入れる。
自分を愛す。
 
 
 
 
自分を好きにならなければならない。
自分を受け入れなければならない。
自分を愛さなければならない。
 
 

それをする動機が
義務、受け身、他者軸
 

になってしまい
頑張ってもうまくいかない方が
 
 
自然なかたちで
 
 
 
自分のことが大事な存在だから、
自分を好きになりたいし
自分を受け入れ、愛したい。
 

自分には幸せな人生を与えたい。
 
 
と思えるようになり
行きづまりを打破できる、
自分との向き合い方の
基礎となる部分を伝えています。
 
 

なぜ、この部分に
フォーカスし
また今回ご紹介したのは
 
 
 
 
頑張っても自分を好きになれず、
自分を受け入れられない方は
準備不足のまま
頑張っているケースがとても多いからです。


それを判断する基準は


なぜ、自分を好きになりたいの?

とわたしが聞いたとして

それに答えられる、
しかもその答えが自発的なものかどうか


です。
 
 
 

自分を受け入れなければ。
自分を好きにならなければ。
 
 
気づけば焦燥感にかられ
義務になってしまう方に
圧倒的に足りていないのは
最低限の自己愛。
 
 
具体的には
 
 
自分に感謝する気持ちや
 
 
自分を否定、責めるのではなく
なぜ、現在の自分になってしまったのか
裁かず理解しようとする姿勢
 
など
 
自分に対する
温かくて優しいまなざしなんです。
 
 
 
自分に対する温かくて優しいまなざしは
ぼーっと毎日を過ごしていたら
そんなもん生まれない。ショボーン
 
 

自己理解を深めたり
自分の心の中で何が起こっているのか
客観的に捉えることで
作りだすことができるのです。
 
 
 
自分に対する温かくて優しいまなざしが
自分の中に芽生えると
 

 
自分を好きになること
自分を受け入れること
自分を愛すること
 
 
が義務や受け身、他者軸になりません。
 

自発的にそうしたい!
 

と思えるからうまくいくのです。
 
 
 
そしてこのことは
  

恋人やパートナ、家族など
大切な人との関係に還元されていきます。
 
 

相手への依存が減っていくことはもちろん
相手の言動を悪くとる、
否定的な反応も減ってくるし
感情をコントロールできるようにもなるので
喧嘩や言い合いなどもなくなり
お互いが安心感を感じられる関係へと変化していくのです。
 
 
 
自分を好きにならなきゃ。
 
 
義務や受け身、他者軸な動機では
自分を好きにはなれないし
自分を受け入れることなんてできない。
 
 
 
大事なのは、
あなたがこころから
自分を大切にしたい。
自分を好きになりたい。
 
 
と思えるかどうかなのです。
 
 
動機はマジでだいじよ。
 
 
 
という話でした。
 
 
 
今日も読んでくれてありがとう音譜
 
 
また次回にスター
 
 
 
 
 

 

自分らしさを取り戻し

毎日を笑顔で過ごしていきたいあなたへ

 

 

<個別相談会>

毎月3名様限定

 

 

 

<内観サポートプログラム>

 

 

 

<恋愛依存克服動画講座>

 

 

 

<心理コンサルタントプロフィール>

 

 

<公式ホームページ>

 

 

<お問い合わせはこちらから>

 

 

 

 

 

 

こんにちは♪^^

 

 

いつもブログをお読み頂き、

ありがとうございます。

 

 

心理コンサルタントの横山ゆかです。

(内観のプロはこんな人♪

 

 

 

 

お仕事関連の内容のみで恐縮ですが、

当カウンセリングへのお申込みを

検討している方に向けの内容になります。

 

 

 

わたしのカウンセリングでは現在

毎月人数限定での個別相談会

 

 

 

 

内観力を高め、

感情をコントロールできるようになることで

 

 

恋人やパートナー、家族など

大切な人と一緒に

笑顔で過ごせるようになることを目的とした

各種内観サポートプログラム

 

 

 

(2日間・3カ月・6か月、

3つのコースをご用意しております^^)

 

 

 

依存的な恋愛にお悩みの方は

うまくいかない恋愛パターンを変える秘訣が

専門的に解説され

かつ体系的にまとめて学べる

恋愛依存克服動画講座

 

 

 

ご提供させて頂いており

女性専門のサポートになります。

 

 

 

内観サポートプログラムに

お申込みご希望の方には

無料説明会を実施しており

 

 

 

愛着障害や恋愛のお悩みがあり

内観力を高め自己理解を深めることで

改善したいとお考えの方は

個別相談会にお越し頂けたらと思います。

 

 

 

ここ最近は

検索からこのブログに辿りつかれることが多く

 

 

 

「ブロブに書いていることが

自分にあてはまるから

カウンセリングを受けてみたい」

 

 

 

のお声も増えてきていて

そのこと自体は

とてもありがたいと感じています。

 

 

 

愛着障害の生きづらさ、

苦しい症状や

恋愛依存特有の辛い状態など

それぞれお悩みがあるかと思いますが

 

 

 

わたしのカウンセリングでは

 

 

自分のことを深く知りたい!

 

内観力を高めることで

問題を改善していきたい!

 

 

 

と考えている方を対象としています。

 


 

 

これまで多くの女性の

お悩みをお聴きしてきましたが

どのお悩みにも

 


 

自分の中で何が起こっているのか

自己洞察ができない。

 

自分のことが

ほとんどわからない。

 


 

という共通点があり

同時にこれが

心理学系の本を読んだり

youtubeで情報収集しても

辛い状況が改善されない原因だとわかりました。

 


 

このため、自分のことを俯瞰し

自分の中で何が起きているのか

セルフモニタリングできるように

内観力を高めることが

さまざまな問題を改善する

1番の近道だと考えているため

 

 

 

わたしは

「内観力を高めることで

愛着障害や恋愛依存症から回復していく」

をテーマに活動しています。

 

 

 

このため

 

・ブログに書いてあることが

自分に当てはまったから

 

・愛着障害を克復したいから

 

 

こういった漠然とした動機だけではなく

 

そこにプラスして

 

 

内観力を高めることで

 

感情をコントロールできるようになりたい!

 

自己受容できるようになりたい!

 

など具体的な想いがある方。

 

 

内観に興味をお持ちの方と

ご一緒させていただけたら嬉しいです。

 

 

 

お申込みをする際には

あなたからすると

大切な個人情報を送ることになり

私も大切な情報を頂く立場にあるため

 

 

 

当カウンセリングの利用を検討している、

受けてみたい、興味がある方は

このことを念頭にいれた上で

お申込み頂きたいです。

 

 

 

また、次に書くこともご留意頂きたいです。

 

 

 

わたしのカウンセリングでは

愛着障害がベースになっている

恋愛、人間関係がうまくいかない問題

 

 

 

具体的には、

 

恋愛、パートナーシップにおいて

 

 

・感情のコントロールができない。

相手に求めることが多く、

依存的になってしまう。

ケンカや言い争いも多い。

 

 

 

こういった悩みや

 

 

 

自分に自信がなく、

人に嫌われることが怖いため

いつも人に合わせ、他者軸になってしまい

自分を生きてる感覚がせず、孤独だ。など

自分の性格で深く悩んでしまう。

 

 

 

このような、愛着障害が根底にあり

その症状のせいで

色々なことがうまくいかない方を専門に

カウンセリングさせて頂いています。

 

 

 

愛着障害の辛い状態は

色々な要素が複雑に絡みあって

起こっていることであり

また、現在の状況や心の状態により

改善方法は異なります。

 

 

内観力を高めることはマストですが

 

それも練習の積み重ねが重要で

 

一筋縄ではいかないことがほとんどです。

 

 

このため

 

 

①3カ月、半年など

短期間でどうにかしようとせず

長期的な視点で

自分と向き合うことが重要

 

 

 

②専門家の力を借りながら

問題を解決することは必須であり

自分でどうにかしようとしても

問題は悪化していくことが多い。

 

 

③切羽詰まった状況にあり

すぐに改善できるような考え方

一発逆転を狙えるような何かで

何とかしようとしても無理

 

 

このような共通見解をもっています。

 

 

このため、

 

 

・短期間で問題解決したい方

 

・スピリチュアルや占いに傾倒している方

 

 

こういった傾向のある方は

私の役不足からお力になれません。

  

 

 

愛着障害の問題は

クライアントさんの数だけ

改善の道は異なります。

 

 

1+1=2

2+2=4

 

 

というように

 

 

「●●をすればすぐに解決できる!」

 

 

といった万人に通用する正解や答えはなく

  

 

 

あえて「正解」と言うとしたら

クライアントさんご本人が

心から納得する答えを

持っているというのが答えで

 

 

 

ご本人がそれに気づけるよう

内観力を高めるのが一番の解決策であり

様々な視点から内観を深められるよう

援助するのが、わたしたち支援者の役割です。

 

 

 

 

思考パターン、行動パターンは

現在のご年齢の分だけ

繰り返し強化されてきたものであり

カンタンではありません。

 

 

 

年齢が上がるほど頑固になり

愛着障害・恋愛依存症からの回復には

時間が掛かります。

 

 

 

こういった理由から、

私がお役に立てる方は

 

 

 

・自分の中に歪みがあるかも知れない。

 

・いつも恋愛やパートナーシップが

うまくいかないのは

自分に問題が隠れているからかも知れない。

 

 

・このままではヤバイかも...

 

 

と自分の一部に気づいてたり

問題意識があり

 

 

 

自分を知り、内観力を高めることで

 

感情に振り回されない自分

 

 

恋人やパートナーに

アレコレ求めない、自律した自分になりたい。

 

 

 

と思えている方です。

 

 

このため

 

 

①ある程度生活環境が落ち着いていたり

自主的に自分と向き合う時間を

作ろうとできる方

 

 

②カウンセラーに答えを求めるのではなく

自分の力で考え

納得できる答えを見つけられたり

 

例えば、人の言動を悪くとった時

自分の力でネガティブ思考で一杯になった心を整理し

辛い状況をのりこえられるよう

内観をサポートして欲しい

 

 

こんなふうに考えている方です。

 

 

これは、同時に自分と向き合って

変われる方の特徴でもあります。

 

 

 

 

  個別相談会と内観サポートプログラム無料説明会の違い

 

 

 

お問い合わせの時点で

個別相談会と無料説明会、

両方にチェックが入っていたり

無料説明会だけにチェックが入った状態で

メッセージを頂くことが多いのですが

 

 

基本的に最初の入り口として

個別相談会へお越し頂きたいと

考えています。

 

 

個別相談会では

ご相談者様のお話をお聴きした上で

しっかりアセスメントや

カウンセリングをさせて頂き

 

 

・現在、ご自身の心はどの段階にいるのか

 

・ご相談者様の心の状態や生活環境、状況に合わせ

どのように内観したらいいのか

 

 

など、ご相談者様の心の状態に合わせて

お話していく時間となります。

 

 

 

これに対し、内観プログラムの無料説明会は

ご相談者様の現在の状況やお悩み、

今後どうなっていきたいかなど

最低限のヒアリング・アセスメントをさせて頂き、

 

 

 

プログラムを受けても大丈夫な方に対し、

具体的にどんなことをやっていくのか、

プログラムの内容を説明したり

ご相談者様のご質問にお応えるする場であり、

 

 

 

プログラムに参加しても大丈夫かどうか

判断するために必要な情報として

さわり程度にお話をお聴きしますが

深く掘り下げるようなことはしません。

 

 

 

これは、ご相談者様の心を守る目的があるからです。

 

 

 

無料説明会では初対面での顔合わせになるため

深い話をしてしまうと

過去のトラウマが開いてしまい、

辛い気持ちになったまま

セッションが終わってしまう恐れがあるため

 

 

 

それを防ぐ観点から

深い関わり方ができないためです。

 

 

 

また、無料説明会は

プログラムに興味があり

内観力を高めたい方が対象です。

 

 

 

ここ最近、お申込みを頂き、

↑上記のような回答をすると、

とたんに返信が来なくなることが発生しており

とても悲しく、残念な気持ちです。

 

 

 

私の説明不足や

言葉足らずの部分もあると思います。

その点は申し訳ありません。

 

 

 

しかしながら、このブログでは

 

 

自分の内面の問題を改善するために

内観力を高めることが重要で

短期間で問題は改善できない。

 

 

 

ということは

繰り返し明記してきました。

 

 

 

このため、この場を借りて、

改めて私の考えを表明させて頂きます。

 

 

 

仕事や子育て、夫の世話、家事など

自分以外のことで忙しく

自分と向き合う時間を

意識して作ることが難しい方は

まずは環境調整が先だと考えます。

 

 

また、問い合わせ・日程調整の段階で

 

 

・こちらが返信していないにも関わらず

何通もメッセージを送ってくる

 

・あらかじめ決められた

予約枠外で予約を取ろうとし

それが思う通りにならないと、

怒りや不穏な空気を滲ませてくる

 

・こちらは普通に接しているのに

不機嫌な様子を滲ませてメールを送ってくる

 

・きちんとフルネームを名乗らない

 

 

 

やりとりをしていて

「嫌だな」と感じた場合

メッセージのやりとりを終了したり

距離感や相性の問題から

お断りする場合があります。

  

 

 

最低限、社会人としてのマナーがあり

常識的な行動ができる方のみ

お申し込み下さいますよう

お願い申し上げます。

 

 

 

 

 

  プロフィールや普段の発信をよく読んでからお申込みをお願いします。

 

 

 

前述した内容と重複するかも知れませんが

お申込みされる方の中には

相手(カウンセラー)をよく見ていないうちに

焦って申し込まれてるな。

と感じる方も一定数おられます。

 

 

そういった方と実際にやりとりしてみると

 

 

ご自身が期待していることと

カウンセリング方針や

カウンセラーの考えと合わない。

 

 

ご自身の性格、気質と

私(カウンセラー)の性格、気質が合わない

 

 

なんてこともおこりがちでした。

 

 

 

このため、お申込みの前に

わたしのプロフィールや

普段からどんな発信をしているか

どんなことを重要視し、

大切にしているか読んで頂き

 

 

私の考え方に共感できる部分がある

 

 

など、相手(この場合はわたし)に対する

自分の気持ちを確認して頂きたいです。

 

 

 

最後になりますが、

こういったことを書いているのは

ご相談者様の不利益を

できるだけ防ぎたい想いがあるからです。

 

 

 

お金を頂くだけなら、

どんどんご予約を承ると思います。

 

 

 

お申込みをするには

勇気をだしてメッセージを送ってくださると

考えているため

できるだけお断りしたくないですし

 

 

 

また、せっかくお申込みいただいたのに

合わない、ミスマッチなどが発生すると

ご相談者様のお金と時間を無駄にしてしまいます。

私はその点は防ぎたいと考えています。

 

 

 

お金も時間も、

ご自身の大切なエネルギーです。

 

 

 

お金も一生懸命大変な想いをして稼いだものだから

本当に必要なところに使って頂きたい。

 

 

 

カウンセリングが必要じゃないのなら

自分の好きなことにお金も時間も使った方が

よほど心にも身体にも健康的だとさえ、思ってます。

 

 

 

終始、堅い内容になってしまいましたが

 

 

大切な自分の未来を明るいものにしていきたい。

 

 

恋人やパートナーと穏やかで良好な関係を築き

自分自身の感情も安定させ

不安に振り回されないようになりたい。

 

 

なによりも、自律し自分になりたい。

 

 

その想いを強くもっている方を

サポートしていきたいため

 

 

 

 

ご理解のほど

宜しくお願い申し上げます。

 

 

 

最後までお読み下さり、

また、貴重なお時間を割いて頂き、

誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

ネガティブ思考と

自分をまるっと好きになるが

同時に叶う内観メソッドの

一部が体験できる!

 

<個別相談会ー毎月3名様まで>

 

 

<内観サポートプログラム>

ネガティブ思考に振り回されない強さと

できない自分も大好きになること

2つが同時に叶う内観プログラム

 

 

 

<恋愛依存克服動画講座>

 

 

<内観のプロはこんな人>

 

<公式ホームページ>

 

<お問い合わせはこちらから>

 

 

 

 

 

こんにちは、

心理コンサルタントの横山ゆかです。

(内観のプロはこんな人^^

 

 

 

本日もブログをお読み頂き

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

誰といても、自分を抑える傾向がある。

 

 

例えば、

 

 

自分ではなく相手を優先してしまったり

 

我慢して相手に合わせてしまうことが多い。

 

 

 

それが積み重なっていくと

 

 

・心の中が常にモヤモヤし

気持ちが重たくなったり

不機嫌になりやすく

不穏な雰囲気が人に伝染してしまうため

人と良好な関係を築けなくなる。

 

 

 

・自分の本心を抑えて我慢し、

相手に合わせる形になるので

自分をどれだけ犠牲にしているのか

それに気づかず、感謝しない相手に怒りが沸く。

 

 

・自分はこれだけ我慢したんだから。

あなたに合わせたのだから

今度はあながも私の言う通りにしてと

意識的にも無意識的にも要求してしまう。

 

 

 

こんなふうに、対等で風通しがよく

穏やかな関係を保てなくなり

人が自分から離れていく原因になってしまうし

特に恋愛やパートナーシップで

相手としっくりいかなくなるのは避けたいですよね...

 

 

 

私のカウンセリングでも

 

 

こういった類のお悩みは

本当に多く話題に上がるのですが

 

 

 

なぜこんな結末になってしまうのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

↑の記事でも書いたように

 

 

 

自分ではなく相手を優先してしまったり

 

我慢して相手に合わせてしまうことが多いのは

 

 

いくつかの原因が複雑に

絡み合っているからなんですが

 

 

 

その中でも

 

 

 

自己主張したり、自分の想いを伝える以前に

自分の本心や

自分がどうしたいかわからない問題があり

 

 

それがその人を最も苦しめるのでは?

と考えるようになりました。

 

 

自分の本心、

正直な気持ちに触れる前に

ブロックが掛かってしまい

そこにたどり着けないからなんですが

 

 

 

無意識に人に合わせてしまったり

我慢して自分を抑えてしまう時

 

 

 

こころのどこかで

 

 

 

私のことなんてどうせ

わかってくれないだろう。

 

 

こんなふうに自分を卑下するというか

まるで、自分を諦めるような

こころの声はありませんか?

 

 

もっと言うと

 

 

私の話なんて、どうせ誰も聞いてくれない。

私の気持ちなんて、どうせわかってくれない。

 

 

こんなスネた声、なんですが

 

 

気づかぬうちに

これらの心の声に翻弄され

余計に自分に素直になれない。

 

 

 

心の中にある自己否定や

傷つきたくない自分がいて

 

 

 

自分<相手が優先

 

 

相手に合わせたり、譲ったりする見返りに

愛されようとしたり

好かれようとしたり

認められようとする戦略を

とっている可能性があるんです。

 

 

このため

 

あれ、私どこかで自分を卑下してないか?

 

人を優先させる意味ってなんだろう...

 

と自分の言動を疑うことが重要。

 

 

 

恋愛やパートナーシップも含め

すべての人間関係は

 

 

 

どちらが上とか下とか

どちらかの気持ちの方が大切で

もう一方の気持ちは大切じゃないとか、

優越はなく

 

 

 

誰もが等しく、大事で

尊重されるべき存在で

もちろん、あなたも含まれます。

 

 

これが腑に落ちてわからないとしたら

 

 

それは、親から健全なものを

学べなかったから、かも知れません。

 

 

 

 

  なぜ、人を優先させてしまう?

 

 

 

自分よりも人が優先

何でも我慢するクセがある

自己主張できない...

 

 

本来の自分を解放できない

自分を抑えるのは

すごく窮屈で、ストレスが掛かりますよね。

 

 

私も昔はこの傾向が強くて

ますます、自分の気持ちがわからなくなり

知らない間に不満や怒りなど

いろんな感情を自分の内側にため込んで

 

 

ある日、仕事から帰宅途中で泣き出したり

怒りが爆発して切れる

なんてことを繰り返していました。

 

 

少なからず、かつての私と

似たような状況の方もおられるかも知れません。

 

 

 

この問題を改善し

周囲の人と良好な関係を持てるようになったり

自分自身も清々しい気持ちで

毎日を過ごせるようになるには

 

 

 

人を優先させることや

人に合わせ、我慢することは

自分の中の不安や弱点から

そういう行動をとってしまっているのではないか。

 

 

例えば、よくきく

 

 

「嫌われたくない⇒だから相手に合わせる」も

 

 

そこに、よい人だと思われることで

自分の存在価値を高めたいとか

こういった思惑、

見返りを求める気持ちがないかどうか。

 

 

もしあるとしたら

なぜそこまで「嫌われたくない」にこだわるのか。

そこに、どんな思いこみがあるのか。

 

 

を深めてみると

さまざまな気づきがあるかもしれません。

 

 

 

 

  

 

 

 

前述した

 

 

私のことなんてどうせ...

 

 

 

こんなふうに自分を卑下するというか

まるで、自分を諦めるようなこころの声。

 

 

私の話なんて、どうせ誰も聞いてくれない。

私の気持ちなんて、どうせわかってくれない。

 

 

自分に対して否定的なこころの声が

あなたの中にあるとしたら

それは、別の見方をすると

 

 

そのままの自分でいいと思えない

自信のなさの裏返しだったり

 

 

自分で自分を大切にできていないことの

シグナルで

 

 

人に好かれたり、愛されることで

その否定的なこころの声を消そうとしたり

自分のメンツを保とうとするのではなく

 

 

自分で自分をいいと思えるように

自分と向き合うことが、

あなたに必要なお仕事です。

 

 

 

わたしたちの無意識のこころの声たちは

わたしたちの行動すべてを見ています。

 

 

 

あなたが、自分の本心や

本当はどうしたいのかを自分で知ろうとする前に

相手に合わせたり、相手を優先させる行動が

 

 

 

「あなたは自分を主張できない、弱い人間だ」

 

「いつも本心と違うことばかりして、情けない」

 

「本当は嫌なのに、迎合するなんて、

情けないと思わないの?軽蔑するわ」

 

 

 

あなた自身にさらなる否定的なメッセージを

送っているとしたら

それは余計に

自分を嫌いになったり、自分に自信がもてなくなることに

繋がるのではないでしょうか。

 

 

そして、ますます人に合わせる、我慢することで

 

 

「愛される」

「認めてもらう」

 

 

こういった

見返りを求めることが止められなくなる..

 

 

もうこれ以上、

苦しいことを繰り返したくはないですよね。

 

 

 

あなたの心の中にある

様々な、否定的なこころの声は

あなたが悪いから

あなたに原因があるから、

そうなっているわけではありません。

 

 

 

 

このブログで書いている

愛着障害の問題

育った家庭環境の悪影響を受け

健全な価値観が育まれなかっただけ。

 

 

 

だからこそ、勇気を出して

自分の心の中で何が起きているのか

自分を知ることから始めてみませんか?

 

 

 

誰にでも、あなたにも

尊重され、大切にされる権利があります。

 

 

 

1日でも早く、その権利を取り戻し

誰かに従うでもなく

自分のために、

ご機嫌に過ごせるようになりますように。

 

 

 

 

最後までお読みくださり、

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

<人が優先、我慢癖から解放されたいあなたへ>

言いたいことを我慢し最後に爆発してませんか?人間関係を壊さないために

人の言動を悪くとり、嫌な態度をとって後悔してしまう時の処方箋

 

 

 

 

 

ネガティブ思考と

自分をまるっと好きになるが

同時に叶う内観メソッドの

一部が体験できる!

 

<個別相談会ー毎月3名様まで>

 

 

<内観サポートプログラム>

ネガティブ思考に振り回されない強さと

できない自分も大好きになること

2つが同時に叶う内観プログラム

 

 

 

<恋愛依存克服動画講座>

 

 

<内観のプロはこんな人>

 

<公式ホームページ>

 

<お問い合わせはこちらから>

 

 

 

 

こんにちは♪^^

 

 

いつもブログを読んで下さり

ありがとうございます。

 

 

心理コンサルタントの横山ゆかです。

(内観のプロはこんな人

 

 

 

 

 

これを読んでいるあなたは

落ち込んだり、不安を抱えやすく、

こころが重たくなっていませんか?

 

 

 

例えば

 

 

・仕事中にミスしてしまった。

「こんなこともできないなんて。」と恥ずかしくなり

自分を責めてしまう。

帰宅しても気持ちを立て直せない。

 

 

・人の態度を悪くとる癖があり

ちょっとしたことで気分が落ち込みやすく

情緒不安定な自分を弱いヤツだと決めつけ、否定してしまう。

また、そんな自分を好きになれない。

 

 

・「~しなきゃ」「~すべき」思考が強く、完璧主義。

いつも何かしら頑張っていて、気が休まらない。

いつもこころが緊張している気がする。

 

 

 

このようなお話をカウンセリングではよく聞くのですが

 

 

こんなふうに自分を責めたり、否定するのも

ずっと気を張って、頑張り続けることも、苦しいことですよね。

 

 

 

私は、これをやったらすぐ幸せな恋愛ができる!

今すぐ問題が解決できる!

こういった魔法の杖はご用意できませんが

 

 

 

もっと自分に優しくなっていき

自分への厳しさを緩め

いつも気持ちを楽にして

毎日を穏やかに過ごせるよう習慣を変え、

それが定着するよう一緒に練習しています。

 

 

 

わたしたちが、身近な人と良好な関係でいられるには

どんな時でもこころの余力を残し

自分自身が機嫌よくいられことが大事。

 

 

 

ところが、自分を責めたり、否定する癖が強いと

それが難しい考えています。

 

 

 

気持ちを楽にして

毎日を穏やかに過ごせるようにする。

 

 

難しそう...と感じられるかも知れませんが

そんなことは決してなくて。

 

 

 

カウンセリングでは

いつも自分に逃げ道を残してあげられるような

優しい言葉掛けをしていくことを

クライアントさんたちに伝えているんです。

 

 

 

例えば

 

 

 

・仕事が忙しい、体調が悪い、疲れているなど

自分に負荷が掛かっている場合

また今の自分では難しいと感じる場合は

問題と向き合わず、敢えて逃げていいときもある。

 

 

 

気分がのらなかったり、体調が悪いときは

自分に負荷を掛けず、休むことが最優先。

 

 

 

・こころの状態は色々な状況に左右されている。

気分のムラや落ち込みやすいなど

すべて自分の性格のせいにせず

上手に言い訳して自分を楽にしていっていい。

 

 

 

・できないところ、ダメなところだけではなく

その状態でも一生懸命やっている自分をもっと褒めよう。

自分の頑張りをもっと見てあげよう。

 

 

 

こんなふうに

 

 

すべてを自己責任にすることや

自分の存在価値に結びつけて考えない。

 

 

 

いつも頑張っている自分をもっと認めていくこと。

 

 

頑張ることで自分を追い込みすぎず

適度に休む、緩めることを自分に許可していくこと。

 

 

 

自分を労わったり、優しい言葉掛けをすることで

少しずつ自分を大切にできるようにしていくんです。

 

 

 

  自己責任、自分の存在価値と結びつけて考えていませんか?

 

 

 

これまで何でも努力や頑張りで生きてきた

愛着障害の方にとっては

 

 

「~しないといけない」

「もっと頑張らないと」

「逃げたら負け」

 

 

の思考が強く

 

 

 

・自分を緩める

・諦める

・立ち止まる

・できない自分を認める

 

 

 

こういったことがとても難しいですよね。

 

 

 

こうなってしまう理由は、

 

 

物事をすべて自己責任にし

自分の存在価値と結び付けて考えてしまうからだと

わたしは思っているんですが




どんな場面でも理不尽に自分に厳しいこと

責任をとろうとしてしまうことが

こころを苦しめる原因になっているんです。

 

 

 

これは幼少期の親との関わりで

身に着けてしまった

生き方なんですが

 

 

 

毎日起こるできごとは

すべてが自己責任にはならないし

自分の存在価値とは全く関係ないこともありますよね。

 

 

 

例えば

 

 

人の言動をネガティブに捉えてしまうこと一つとっても

愛着障害というハンデがあって、その症状のせいだから。

好きでそうなってるわけじゃないし

相手の態度にも問題があったかも知れない。

 

 

 

情緒不安定になってしまうのも

性格、気質のほかに

生理や気候(主に低気圧のせい)のせいで

バランスが乱れているからかも知れないし

 

 

 

仕事でミスをして注意されたとしても

もしかしたら、自分の不得意なこと、

難しいことに取り組んでいて

コツが掴めていないからミスしたかも知れないし

 

 

たまたま体調が悪くて集中できなかったりと

色々な要因が考えられます。

 

 

できないことや失敗したことを

一方的に責めるのではなく

 

 

その時の状況や心境、体調など

細かい部分と丁寧に向き合い

ちょっとくらい無理にでも

自分に逃げ道を用意してあげると

 

 

自分を追い詰めなくてすむし

悩まなくていいところで悩まなくなるため

いつも気持ちがスッキリした状態で

機嫌よく過ごせることができるんです。

 

 

 

  どうやって自分に逃げ道を用意したらいいの?

 

 

 

今までずっと、努力や頑張りでやってきたため

どうやって自分に逃げ道を用意すればいいかわからない。

 

 

と思うかも知れませんが

 

 

自分のことをよく知ること

=自分を理解してあげようとする、慈悲の心が重要

 

 

だとわたしは考えています。

 

 

 

愛着障害のこともそうですが

得意、不得意なこと

好き、嫌いなこと

体質、性格傾向...エトセトラ、エトセトラ

 

 

 

私がカウンセリングやセラピーを受けていたころ

こういったことをすべてノートに書きだして

可視化することで、自己理解を深めましたが

 

 

自分のことをよく知ってよかったと

心の底から思えたのは

 

 

自分のことをよく知ったからこそ

上手に言い訳ができたり

自分を許せたり、受け入れることができるようになり

不安や悩みは格段に減ったからです。

 

 

 

それは...

それまで、悩まなくていいことに悩んでいたからだと思います。

 

 

 

特に助けになったのは

私がどうして恋愛や人間関係がうまくいかないのか

そのいきさつや親子関係の影響を知り

成熟した心が作られなかったことを理解したことです。

 

 

 

わたしが乗りこえるのが難しかったのは

どこにいっても同年代の友人と合わない、

鬱陶しがられることでした。

 

 

 

このことをずっと、自分の性格の問題

自分の問題と捉えている部分が大半でしたが

 

 

 

育った家庭環境の影響を強く受け

自分の存在意義、愛される価値があるかわからず

ずっと不安だったため

誰に対しても馴れ馴れしく、

すぐ心の距離を近づけてしまっていた。

 

 

愛着障害を抱えたせいで

心のある部分は発育していなかった。

 

 

 

これを認めたくない気持ちもあったんですが

このことを素直に認めたとき

視界がぱっと広がる感覚がありました。

 

 

 

自分でどうにもできないことを責めても仕方ない。

もう自分を責めるのはやめよう。

と思えた時、こころがとても楽になり余裕ができたおかげで

自分の良いところや魅力にも目が向くようになったんです。

 

 

 

もちろんこれはわたしの体験に過ぎないので

自分の受け入れ方や逃げ道を用意してあげる方法は

人の数だけ違うことは重々承知しています。

 

 

ただわたしがここで伝えたいのは

 

 

 

自分を責めたり、否定して苦しくなってしまう前に

まだやれることはあるってこと。

しかもそれは、自分を深く知っていけば

誰でもできることなんです。

 

 

 

(ただ最初は、自分に逃げ道を用意してあげるコツみたいなものは

きちんと学ぶ必要があります。)

 

 

 

すべてを自己責任にしたり

自分の存在価値に結び付けて考えてしまうと

もう、魂がいくつあっても足りないくらい

メンタルを消耗してしまいますが

 

 

 

自分に逃げ道を用意しておくことで

いたずらに自分を責めたり、否定する苦しみは減っていき

何より、理不尽に周囲の人に当たり散らさない。

すぐイライラ、ムカムカすることがなくなる安心感が生まれるのです。

 

 

 

逃げてもいいし

やりたくないことはやらなくていいときもある。

 

すべてのことに対し、責任を取ろうとしなくていい。

 

これらはきっと、あなたが親から学んでしまったことで

だからこそ、自分で変えていける。

 

 

 

自分にもっと優しくなっていき

本来の自分を取り戻していこう。

 

 

 

 

 

<心から自分を好きになる秘訣>

「だから私はダメなんだ」といつも自分を責めていませんか?

人と親密な関係を築くために│弱点やできない部分を受け入れる大切さ

自分の弱点も人の役に立つとわかれば、自分を好きになれる。

 

 

人の言動を悪くとる癖は直せる

毎日を笑顔で過ごしていきたいあなたへ

 

<個別相談会ー毎月3名様まで>

現在のお悩みを解決する

はじめの一歩を踏み出したいあなたへ

 

 

<内観サポートプログラム>

ネガティブ思考癖に振り回されない強さと

できない自分も大好きになること

2つが同時に叶う内観プログラム

 

 

 

<恋愛依存克服動画講座>

 

 

<内観のプロはどんな人?>

 

<公式ホームページ>

 

<お問い合わせはこちらから>