民営文化センター -10ページ目

民営文化センター

民営の文化センターを開設するのが夢。このブログを書いているうちに何かヒントが掴めると思ってやっています。不器用で華やかさに欠ける画面ですが、少しでも世の為人の為になればとwrite everything forever

もはや壬申の乱以来の半島系成りすましによる日本支配には遠慮がなくなり、日本全国至る所で倭国の流れをくむ本来の日本が滅茶苦茶にされ、いよいよ事態は大詰めであることは以下の動画(https://twitter.com/i/status/1657327064624799744でも明らかです。

 

 

 

物心がついて以来、半島人の支配する幻の国で暮らしていたのかと思うと、情けないやら、悔しいやら・・・(https://twitter.com/i/status/1657548215514988544https://twitter.com/i/status/1657218990715076608

 

 

 

つまり、学校で習う平安絵巻(実生活、文学、絵画、建築・・・)は300年以上遡る倭京(大宰府)を舞台にした現実の「〇流 イミテーション・ドラマ」だったのです。

 

 

 

現状が情けないのは事実ですが、このままでは国民(二つ名前を持った人は除く)

https://twitter.com/i/status/1657546104307879936は絶対目覚めませんので、一旦この国は壊れるでしょう。

 

 

 

https://blog.goo.ne.jp/kyutaromasaharujapan/e/8363f0a78b058d0368f30d43ced8b5e2 

 

                               

 

 

 

 

 

フルベッキ写真の研究で有名な加治将一氏のツイッター(https://twitter.com/Kaji_world)に追加します。

 

 

 

カレンがこの曲を歌っていることは今回初めて知りました。

Carpenters - California Dreamin' (Lyrics) https://www.youtube.com/watch?v=U5Uqqpk5Q2U 

 

 

 

The Mamas & The Papas - California Dreamin' https://www.youtube.com/watch?v=N-aK6JnyFmk 

 

 

 

Immortal Movie Trailer 『 カリフォルニア・ドリーミング(California Dreaming) 』 予告編 Trailer 1979. https://www.youtube.com/watch?v=9RYgV7AP5Bk 

 

 

 

『 カリフォルニア・ドリーミング(California Dreaming) 』 The Mamas & Papas California Dreaming 1965. https://www.youtube.com/watch?v=tz6JDxyowb8 

 

 

 

 

 

名古屋 名鉄百貨店前にある巨大なマネキン、ナナちゃんが50才の誕生日を迎えたという記事です。

 

 

折に触れ衣装が変わり、季節の変化を感じさせてくれます。

 

 

デート・スポットとしても人気があります。

 

 

流石に50年の歳月は長く、もし明治神宮外苑のイチョウの木々のような立場になったら撤去反対運動が起こるでしょう。

 

 

現在、我が国は大量の渡来人及びその子孫が新旧入り乱れ大暴れの真っ最中です。

 

 

学校の歴史教育で習う“帰化人”は美化され過ぎの傾向があり、その分、国民に錯覚と油断を生じさせています。

 

 

東京の反対運動はまだまだ生ぬるく、シュプレヒコールも、もっと渡来人たちの本質に迫る内容に触れないと効果がないと思います。

 

 

例えば「日本人でない者が勝手なことをするな~~」等々

 

 

長谷観音はナナちゃんより4m背が高い

2019-01-06 20:00:00

テーマ:米田建築史学

 

 

 

 

 

最近、私の店に来られる成人男女のお客さんで、四肢の筋肉痛を訴える人が増えているのが気になります。

 

 

症状は仕事・スポーツとは無関係で、訴える時の表情は合点が行かない時に見せる悲しげなものです。

 

 

痛みの部位の大半は上腕、前腕、大腿、下腿の中央部分ではなく関節寄りです。

 

 

腱成分の多い関節寄りの部分と筋腹との構造の違いが血栓の発生し易さ、発症部位の違いとなって現れるのではないかと考えます。

 

 

痛みの原因を血栓とする説に発生部位の特徴を加えて考察してみました。

 

 

今後の医療でワクチン歴の確認(仕事人としては面倒が一つ増えた)は必須となってしまいましたが、尋ねると問題のお客さん達は3回以上打っています。

 

 

ワクチンを打っていない人の筋肉痛は ほゞ今まで通り原因の見当もつき、僅かな説明で納得して帰られます。

 

イベルメクチンの効果

イベルメクチンは、スパイクタンパクと結合し、血栓症等の副

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎朝、ラジオ体操の後の“マイあさ!”で不愉快な思い(マイあさ! 不愉快極まりない。)をさせられているのですが、今朝(422日)もありました。

 

 

今日から1週間は聞き逃しサービスが利用できますのでここ(https://www.nhk.or.jp/radio/player/ondemand.html?p=5642_06_3856494)をクリック(11:48~)してください。

 

 

受け止め方はいろいろあると思いますが、立川談笑師匠(https://twitter.com/nhk_radio_news/status/1649529177719152640 )ってこんな人だったのか!

 

 

ただのノー天気なのか、デーエスの回し者なのか、何れにせよ話す内容まで指定されるようだったら・・・  と疑います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「特別展 東福寺」が東京国立博物館で開催中とのことですが、会場での解説とは別の説があることを紹介します。京都 東福寺三門 柱の穴の秘密

 

 

言わずと知れた米田良三氏の「移築説」絡みです。

 

 

氏の『東アジアの悲劇』の中に

 

 

京都の東福寺は佐賀県武雄市の近郊から移築されたと考えられる。というのは質問と同様の言い伝えがあるからで、朝鮮で引き上げられた東福寺船も移築の船の一隻であった可能性がある。

 

 

興福寺は儀式中断の記録から北部九州から移築したことは疑えないが、その元の場所は不明である。

 

 

しかし恐らく地元に同様の言い伝えが残っていると思われる・・・ 

 

 

とあります。

 

 

法隆寺に限らず関西の名だたる寺院の殆どが九州からの移築であるという説は現在の学校教育下で学ばせることはありえません。 のまとめ by米田良三

 

 

入試科目に日本史があるため異説は全く浮上するチャンスは無く、乗っ取り大和朝廷は安泰なのです。入試科目から「日本史」を外せ

 

 

テレビでは戦国武将とか城郭の構造を含めた合戦の分析がにぎやかで、歴史好きで知的好奇心旺盛の日本人は素晴らしい・・・ と思わされていますが陰謀学的に言えば夢中になっているうちに、国民が母国の真実の姿を知る機会は失われています。古代史論争は永遠に平行線

 

 

長い間、この国の始まりは曖昧で、それに続く明らかな部分までも伏せられて来ましたので、国民は国全体から身の回りに至る出来事の解釈、判断を誤ってしまう状態が今も続いています。自国の真の歴史を知らぬ国は亡びる

 

 

 

博物館に赴き、展示物を見て解説を読み、内容を頭に入れ、“これで私も教養人”と胸を張ることはあっても、内容に疑問を持つ人は殆どいないでしょう。

 

 

「特別展 東福寺」を機会に、別の考え方を持つことの大切さを知っていただきたいと思います。

 

 

『芸術新潮』4月号の表紙に東福寺の三門の天井絵が載っていて、それが大和長谷寺の観音様の裏側の板壁の絵とタッチがそっくりなのです。

 

 


三門の創建は定説通りと認めてよいのですが、移築を新築と偽るのは朝飯前であり興福寺の五重塔と同様です。

 

大和長谷寺 “大悲閣” に描かれた絵

 

大和長谷寺本堂には創建時(520年)の柱が使われている(改訂版)

 

倭国長谷寺跡現地調査のあらまし

 

大和長谷寺は国宝の中の国宝

 

「長谷寺本堂調査報告書」を読むと “おとぎ話的歴史” の理由が解かる

 

 

 

その他の話題

 

宇治平等院も 移築された

 

誰か ドローンで 宇佐小倉山東大寺跡 を証明しないか

 

倭国室生寺跡を探そう(2)

 

世にも奇妙な法隆寺

 

薬師寺東塔が倭国時代のものであっては困るのです。

 

 

 

 

子供の頃、自分自身全く意識していなかったのだが、スマホの無いあの時代、大事な場面で写真を撮っていた。

 

 

“記録を残しておけば将来何かの役に立ち、いいことがありそう”という現在も持ち続ける思考回路が既に働いていたようだ。

 

枚数は僅かであるが、貴重なショットが今も保存されている。

 

25才の1970年の夏、50日間のアメリカ研修旅行の際、出発前から“アメリカを撮りまくる”と心に決めていた。

 

「下手な鉄砲・・・ 」の格言通り、40本のフィルムのうち自画自賛する作品群はアメリカの凋落に反比例して輝きを増している。

 

様々な分野での成功者と同様“アメリカで鍛えられた”と胸を張りたい所だが“出羽の守”は好みではなく、客観的評価は写真集『Oh, Beautiful America』に目を通してからにしていただきたい。

 

 

結婚してからは対象が家族に向かい、再び撮りまくることとなった。

 

多めに撮って、お気に入りのみをアルバムに整理する方針で50年が経過した。

 

現実は、後半になってからヒタヒタと押し寄せるエイジングの波は撮る側にせよ撮られる側にせよ以前のエネルギーは望めず枚数は激減している。

 

 

写真集『ONLY YESTERDAY』は我々の結婚50周年記念として計画されたが、編集方針はなかなか絞ることが出来なかった。

 

時系列で写真を並べれば今までの繰り返しになってしまうので、テーマ別にしたところ子育て中の熱気が蘇ったりする等、新発見があった。

 

アルバムを含めた断捨離を意識する後期高齢者としては、自らの好みで写真をセレクトすれば次の世代に迷惑をかけることは明白なので、自薦の傑作以外のショットは息子・娘達が将来再びページを開きたくなるものを選んだつもりである。

 

 

固い決意の下、4部限定制作としたからには、重くて かさばり、収録スペースの少ない23冊のアルバムは処分されなければならない。

 

本気の断捨離が試されている。


 

https://www.youtube.com/watch?v=evETS8_WFGE&t=61s 

 

 

ファミリー・フォト 秘かな愉しみ

 

 

 

国会議員とか所謂上級国民にはイザという時に備え、イベルメクチンが支給されていると思われます。

 

 

間もなく薬の使用期限がやってまいりますので、新しいものと入れ替える必要があります。

 

 

そのためには秘密裏にイベルメクチンは国内で増産されていると睨んでいます。

 

 

そこで期限切れの薬がどうなるのか?

 

 

庶民の知らないところで優遇され、いい気になっている貴方、接種後ずいぶん時間がたってからバタバタと無念の死を遂げる同胞を横目に見ながら平然としているとニュルンベルグされますよ!

 

 

今からでも遅くないので、少し古くなったイベルメクチンを周辺の覚醒者にドンドンふるまって勇気づけて下さい。

 

 

そうすれば貴方の罪は軽減されるかもしれません。

 

 

陰謀学を学んでいる人々が勝利するまであと少しです。

 

 

九州王朝倭国の存在が隠されたまま日本が沈没するようなことがあっては、私は今まで何をやってきたのか?

 

 

陰謀論 VS 陰謀学

 

 

https://www.broadcreation.com/blog/memo/73919.html

イベルメクチンの簡単まとめ(コロナウイルス治療薬)

 

 

https://www.chunichi.co.jp/article/308538 

長尾和弘医師の提言に賛同の声 コロナを5類扱いにすれば「全て氷解」「イベルメクチンという特効薬がこれを全国民に配る」

 

                                                                                

 

「自然治癒力」という項目が南山堂の医学事典から消えているというツイッター記事を見つけましたので早速調べてみました。

 

 

なんと1978年版ですら載っていません。

 

 

必要な項目が載っていないということは、載っている項目も信頼できるものばかりではないということになります。

 

 

最近のお客さんたちの中には怪我の場合、医学の進歩で治癒までの時間を短縮したり、完璧に痛みを消すことができると勘違いしている人がいます。

 

 

病気にしろ怪我にしろ、今そこにある“危機”を放置していたらどうなるかと 一先ず立ち止まって自分自身を観察する余裕が欲しいものです。

 

 

大半の答えはスマホを見れば載っていますが、多くの人々は最悪の場合の記述に目が行きがちです。

 

 

こんな時「自然治癒力」という考え方が心を穏やかにしてくれます。

 

 

勿論、重症の場合となれば話は別です。