古代史論争は永遠に平行線 | 民営文化センター

民営文化センター

民営の文化センターを開設するのが夢。このブログを書いているうちに何かヒントが掴めると思ってやっています。不器用で華やかさに欠ける画面ですが、少しでも世の為人の為になればとwrite everything forever

 

歴史研究では人の数だけ「説」があって当たり前。

 

議論しても相手の「説」が耳に入ることは稀である。

 

本の中の気に入らない説は読まない、それが載った本は買わないのが普通。

 

著者は言いたいことを纏めて一冊の本にしたのに、読まないで「結局、何が言いたいのだ」と言う怠け者がいる。

 

西岡常一棟梁が「法隆寺は移築された」と認めているので、「移築」は当たり前という前提で議論は始まるべきで、それ以前を蒸し返さないこと。

 

本当の歴史は宮内庁の専門部署で管理している、と考えるのが自然。

 

米田氏の著書にも、そのことは出ているし、NHKTVの教育番組でも“宮内庁は7万点の宝物を所持している”と言っていた。

 

現在の皇室のムードは限りなく倭国善政時代に近いので、徹底的な歴史研究が行われるのは、今を置いて他にない。

 

研究成果が世界に発信されれば、世界中が日本にひれ伏すこともありえる。

 

この先、国家間紛争がこじれたとしても、世界滅亡を抑止するパワーを我が国の真の歴史は持っている、と言いたい。(のだが、さて・・・・)