民営文化センター -11ページ目

民営文化センター

民営の文化センターを開設するのが夢。このブログを書いているうちに何かヒントが掴めると思ってやっています。不器用で華やかさに欠ける画面ですが、少しでも世の為人の為になればとwrite everything forever

                                   

 

 

 

世界中で翻訳映像が話題に!


https://johosokuhou.com/2023/02/25/65608/


 

https://news.yahoo.co.jp/articles/d2d505db87f5f11b1716604bef90c4a3e7e032a3

 

 

「曲学阿世」が今話題になっている


 

引用


 

「曲学阿世」の「曲学」とは、「真理をねじ曲げた学問」のこと。「阿世」とは、「世の中に媚びへつらうこと」です。この2つを組み合わせて、「曲学阿世」という四字熟語が成り立っています。なお、「曲学阿世」は学問が関係する場面で使われる言葉。それ以外の場面では使わないように注意しましょう。

 

旭丘の諸君、徹底的に正義を重んぜよ

 

いざ、 医学部! 」その2


 

「しんせついだい」と入力すると「新設偉大」と変換されたりしますが、「親切医大」が飛び出すと“ドキッ”とし、やや置いてニンマリするのでしょうね。

 

 

今回の騒ぎは随分昔から時間をかけて準備されていたと想像します。

 

 

校訓の変遷 (旭丘高校)の続編です。

 

 

旧制愛知一中の校訓のうち“正義を重んぜよ”“徹底を期せよ”を現在 命がけで実践中なのが福島君(19期)です。 

                  

 

現役諸君は以下の引用文や動画(https://www.nicovideo.jp/watch/sm41778448)を見て、まずは自分の身を守り、周辺の人々 そして国の将来を考え彼をバックアップしよう。

                 

 

旭丘生は“トップ校”(トップ高セミナー(ある予備校の開催するオンライン講演会)に参加しました。)の意味をよく理解して行動してほしい。

                  

 

市長は正義、徹底が足りない。もう少し踏み込みこんで リコールの時の“汚名”を挽回して欲しい。

                    

 

“打って、打って、打ちまくれ”と発言した現職が 8:00 PM 開票率0%で当選扱いされたことを絶対忘れてはならない。

 

 

 

 

 

 

 

 

「日本人シュメール起源説」の謎

    Quote  (Click hereここ for the full text.)

 

A series of shocking discoveries have been made in the Japanese archipelago.


First, a series of stones engraved with strange patterns, or "petrographs," were discovered on Hikoshima Island, located on the western edge of Shimonoseki City, Yamaguchi Prefecture, in front of the Kanmon Straits.


 

As we proceeded to decipher them, we discovered a startling fact.


 

To our surprise, the petroglyphs were ancient Sumerian script.


 

Later, petroglyphs were discovered one after another in various locations in northern Kyushu and western Yamaguchi Prefecture

The news of the discovery of the petroglyphs has attracted more attention and appreciation abroad than in Japan.


 

Nobuhiro Yoshida, a pioneer of petrographic research in Japan, described his impressions when he was invited for the first time to an international conference organized by the American Institute of Petrography.


 

I brought Japanese data to a place where Western scholars had hypothesized that since there are petrographs in the Pacific Rim, there should naturally be petrographs in the Japanese archipelago as well.


 

I was asked so many questions during the break that I didn't even have time to have a cup of coffee.


 

At first I had no idea that there would be such a huge response overseas.
 

Posted by tanog : May 14, 2020

 

 

 

 The carving on the Misakubo stone https://tenryu-rakuichi.amebaownd.com/posts/3333276/

in "Mizukubo水窪 (MISAKUBO), the setting of Tao Tsuchiya's debut work" which I uploaded last month, here

is also believed to be an ancient Sumerian script.


 

 Are there any young people who will give up on Corona's Tokyo and move to Mizukubo?


 

  Let's build a new life far beyond the conventional concept of town revitalization.


 

  Initially, it may be similar to the image of the TV drama "From the North," but eventually the gap will be overcome.  

 

 

  If they want to, they can always go to Tokyo.


 

 After all, that is Hamamatsu City.


 

 This is a message from the Mizukubo cheering man.
 

Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)

 

 

英語でブログを書き 世界に発信しよう の続きです。

 

 

DeepL Translator free version の素晴らしさには惚れ惚れしているのですが、主語が無くても通じる日本語には人工頭脳も手こずるようです。“I”と“you”の区別はとりわけ困難と思われます。

 

 

私の文章 その1

この写真集からその輝きが少しでも感じていただけるなら、パソコンと格闘し続けた努力が報われるというものである。

 

DeepL Translatorの訳

If you can feel even a little of that brilliance from this collection of photographs, then you will be rewarded for all the hard work you have put in while struggling with your computer.

 

パソコンと格闘していたのは私です。

 

 

私の文章 その2

なにぶん25才の若輩がファインダーを覗いていたわけで、引退間近となった今では赤面もののショットも散見され恥しい限りであるが、それは御愛嬌ということでご容赦願いたい。

 

DeepL Translatorの訳

I was only 25 years old when I took these pictures, and now that I am about to retire, I am ashamed to admit that some of the shots make me blush, but I hope you will forgive me if I am a little too much.

 

 

ファインダーを覗いていた」が「I took these pictures」になってしまうと一寸がっかりです。

 

有料の version であれば別の表現になるのでしょうか?。

 

それでもDeepL Translator free version は素晴らしい。

 

一寸手を加える労を厭わなければ世界中の人々を読む気にさせることができるでしょう。

 

あとは内容です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうせまたBig Villageだろうから、今回は棄権しようと思っていましたが、似たりよったりに見える他の候補者の中に今後の県政を任せるに足る男がいることが分かりましたので投票に行こうと思います。

 

 

『女性セブン』を読めば、“打ちまくれ”男はたとえ当選しても次の任期中に“ニュルンベルグ”的にアウトになりそうなので、彼にぶら下がっている集団もアウトでしょう。

 

 

再選挙ともなれば税金の無駄使いになります。

 

 

もし、選挙が半年後であったならば確実にBig Villageは落選でしょう。

 

 

2月5日には一寸間に合わず、残念です。

 

 

このネット記事(https://note.com/nakamuraclinic/n/n38d7a4d002f9)も読み応え有ります。

 

 

いつまでも「愛知県民は(あんな知事で)可哀そう」と言われたくありません。

 

 

諦めるのはまだ早い‼

 

 

River Village は Big Village 勝つだろう

 

 

https://twitter.com/hashtag/%E6%84%9B%E7%9F%A5%E7%9C%8C%E7%9F%A5%E4%BA%8B%E9%81%B8%E6%8C%99?src=hashtag_click

 

 

http://totalnewsjp.com/2023/01/29/konotaro-10/ 

 

 

https://twitter.com/qqta5ydd 

 

 

 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=753GrQJfd6I

 
 
 

此処のところDeepL Translatorの力を借りて自分の過去ブログを英文で発信してみました(試運転)

 

 

“何でそんなことするの?”と言われそうですが、以下のような理由です。

 

 

日本人が沈黙していては、この世界はいつまでたっても埒(らち)が明かないと思います。

 

 

かなりの英語の達人でも繊細な表現は出来っこありませんので、一般の日本人が何を考えて生きているのか世界の人々は知りません。

 

 

時に上手い英語の使い手が現れたとしても、売国奴かも知れない不安があります。

 

 

学校英語教育で進歩が見られない場合、初級レベルの繰り返しが待っており、大部分の人は嫌気がさして勉強を止めてしまいます。

 

 

“やり直し教材”と言う物がある位ですので、そのような人は多いのでしょう。

 

 

そんな訳で“What did you do last Saturday?的なレッスンで英語利権の餌食となります。

 

 

このような状況をDeepL Translatorでひっく返そうという提案です。

 

 

自分の文章を書いてDeepL Translatorにコピペすると(https://www.deepl.com/translator、瞬時に英訳が現れます。

 

 

読んでみると、こいつはなんて頭がいいんだろう!と感心します。

 

 

日本語の繊細な感じが表現されないきらいはありますが、言語(英語)そのものの特性なのかは分かりません。

 

 

明らかにおかしい部分は修正しますが、言いたいことはネイティブに十分伝わるようです。

 

 

私のブログ歴は2015年からですが、自分で書くようになってから、この国には随分頭のいい人が沢山いると言うことが分かりました。

 

 

単行本化出来そうな話題がゴロゴロ転がっているのです。

 

 

国際的に共通する話題は国籍を超え感動して貰えるに違いありません。

 

 

“まず英会話が出来なくては・・・”は横に置いて、どんどん発信していきましょう。 

 

 

もともと自分で書いた文章が英訳されるわけですので、真の英語力が身につくに違いありません。

 

 

コロナ騒ぎで国民の8割が何も考えずボーっと暮らしていることが明白になりましたので、後は外圧に頼るしかありません。

 

 

先ずは、未接種で元気のある残り2割が御巣鷹山、阪神淡路、東日本、不正選挙、コロナ騒ぎ等に就いてどんどん英語で発信することから始めては如何でしょうか?

 

https://twitter.com/N4er5BANKPkQFQe/status/1619218090008678401

 

 

 

Cristina Branco には日本人の血が流れている

 
 

https://www.youtube.com/watch?v=hjgyxZf9mZE&

list=RDhjgyxZf9mZE

ブラジル人なら 知っている歴史

A history that all Brazilians know.

 

When Yuki Amami was not yet appearing frequently in dramas, she appeared in a commercial TV program on the theme of DNA, and there was a project in which she herself went further and further into the far reaches of the Silk Road to meet the descendants of a common ancestor from long ago.


 

At the beginning of the program, I was curious to see what kind of face would appear, but it was an ordinary lady.


 

It is known that there are quite a few Japanese descendants in Portugal today who are of mixed ancestry from the era of Christian feudal lords, but is there any local talk about Japanese faces?


 

One example that makes me wonder if this might be the case is Cristina Blanco, who has a very Japanese look on her face.


 

I have listed three photos of her.

 


 


 

 

 

The origin of fado is said to be surprisingly new, but if we assume that a sad folk song (a primitive version of "Itsuki no Komoriuta," for example) from Kyushu during the Warring States period was brought to Japan by girls from Kyushu, then fado must have originated in Japan.


 

https://www.youtube.com/watch?v=0-XREWT6kbQ&t=18s 

Itsuki no Komori Uta (Lullaby of Itsuki with Lyrics) by Yumiko Sameshima

 

It is impossible to prove it, but if Blanco sings "Itsuki no Komoriuta" arranged in Fado style at a live concert in Japan, and if she and the audience get tears in their eyes, it might become a worldwide topic of conversation.


 

Although not from Kyushu, "Lullaby of Takeda" (Akai Tori version) may be more tearful.


 

https://www.youtube.com/watch?v=WuJBMgjXZNI&t=7s 

 

 


 

There is a theory that Solomon's fleet made a port call in Oita Prefecture in BC, so the Japanese DNA problem is not simple.


 

Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)

 

         

 

愛知県知多半島の野間灯台(http://japannavi.co.jp/chita/sightseeing/all/00542.html?mode=sp)が若い女の子達の人気を集めていると「中日新聞」に載っていました。 

 

           

 

 

1960年代の中頃、灯台に沿った街道の山側にバンガロー村があり、旭丘高校に入学した年と翌年の夏休みにクラスメイト達(柔道部:今泉、小林、加藤、桑原・剣道部:桂・ハンドボール:二宮・硬式野球:市川、その他文化部:奥村、長谷川君ら)と2泊3日過ごしました。

           
 

 

当時は町と隣接する今では寂れてしまった大きい方の海水浴場が人気で、灯台直下のプライベート・ビーチ的砂浜は人影もまばらでした。

 

         

 

勝手に地中海のリゾート・ビーチはこんな感じかな、と一人悦に入っておりました。

           
 

 

アラン・ドロンの「太陽がいっぱい」が封切られて間が無い頃です。

 

        

 

現在の人気振りは灯台を中心とした景色に加え恋人達が愛を確認し合うスポットと言うキャンペーンが効いているようです。

 

 

御注意:大人数で押しかける観光地ではありません。

 

 

灯台の管理の方と交流し、てっぺんに昇らせてもらいました。

         
            

 

 

真下を見るとスリル満点ですが、眺めは最高です。 

                    
 

古きよき時代の写真をお楽しみ下さい。

 

 

「アメリカン・フィーリング」その後

 

                                       

https://www.youtube.com/watch?v=pwEcz9nABNg&t=4s


 

 I asked my friend who lives in the U.S. how "American Feeling" sung by Circus would be received by the people there, and I asked him to spread the word, especially what he thought about the inclusion of the word "America" in a song about another country, and whether it could be a cheer song in terms of its melody. I asked.


 

 I did, and the reply came right back, and I couldn't help but groan, "Nacchu."


 

 The reply.


 

 Well, we already have Trump's cheering song.

 

 

It is the song that is played before he appears on stage.


 

There are lots of them on U-tube, you can listen to them.

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=pwEcz9nABNg&t=17s

https://www.youtube.com/watch?v=SrMftm6Km3g

https://www.youtube.com/watch?v=pwEcz9nABNg

https://www.youtube.com/watch?v=pwEcz9nABNg


 The last song is from Trump's inauguration and he himself comes out.


 

"American Feeling" is said to be a slow and boring song.


 

Unfortunately, Americans do not like it.

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=9GWgmBT2WSA&t=1s


 

 The song itself, the singer, and the way of singing are carnivorous, while "American Feeling" by Circus is herbivorous and has a Japanese taste.


 

 I pray that the world will soon become more peaceful.


 

 Ryuichi Sakamoto arranged this song.

 

 

 

Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)

 

国際問題化する? 「500 Miles
 

 

A video copyrighted by NHK was uploaded to YouTube and received about 2 million hits and more than 700 rave reviews from inside and outside of Japan, but NHK deleted it.

 

 

 

 

Considering the many fans waiting for Junko Yamamoto, who is not expected to make a comeback, and the feelings of the foreigners who were moved by the rare English singing by a Japanese, this is an outrage, isn't it?


 

For the money-hungry NHK, copyrights are a mere trifle, and the loss of Japan's international reputation is more important than copyrights.


 

Reference My Past Blog

山本潤子さん お元気ですか?(続)

Junko Yamamoto, how are you? (continued)


聴き比べ 「500Miles」 P,P&M vs 山本潤子

"500 Miles" P,P&M vs Junko Yamamoto


 

Then there were those who posted only the audio.


 

Next, some people raised the original video again. (Applause)

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=4gESedVY2eU

 

 

However, this video will be erased soon.


 

We can enjoy the song even with the weasel video uploads, but we cannot read the precious comments from foreign countries.


 

It seems that NHK's disposition to make the public uncomfortable is accelerating with each passing year.


 

Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)