民営文化センター -12ページ目

民営文化センター

民営の文化センターを開設するのが夢。このブログを書いているうちに何かヒントが掴めると思ってやっています。不器用で華やかさに欠ける画面ですが、少しでも世の為人の為になればとwrite everything forever

 

土屋太鳳のデビュー作の舞台  水窪(MISAKUBO

 

 

 

 

 

Tao Tsuchiya's debut work "Mina in the Endless Village" is set in Misakubo, where is now part of Hamamatsu City Shizuoka Prefecture, and was filmed on location at a wide variety of scenic spots in the surrounding area.

 

 

 

In the early 1980s, there was a bit of a history boom, and many books by amateur historical researchers appeared in this country.

 

The authors of those days have passed away, and the passion of their readers no longer remains.

 

This is a topic about an interesting book about "Misakubo" that I found in a used bookstore at that time.

 

As you can see, the sound of "ISAKU" is hidden in "MISAKUBO," a place that has long been in contact with Suwa-taisha Shrine, famous for its rituals that resemble those of Abraham and Isaac in the Old Testament.

 

According to "I Found the Roots of the Japanese Language!",

https://www.amazon.co.jp/-/en/dp/B000J89VG2 

 

there were immigrants from Mesopotamia in the Jomon period who worked in copper mines in this area.

 

 

In fact, the mine was in operation until around the time of the Osaka World's EXPO in 1970.

 

Around 1960, a local junior high school student discovered a stone (Misakubo-ishi) that had been carved with what could be neither symbols nor letters, and it was deciphered.

 

This area, like many others, has become depopulated and difficult to live in, but are there any young people who can explore the ruins of mines and other places while living a self-sufficient life and prove the legend?

 

If I were younger...

 

I think it would be interesting if young people (10-20 couples who dislike the city and want to become self-sufficient) who have had their outlook on life changed by the Corona fiasco settled in the area.

 

I guess that's impossible, right?
 

Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)

my poor English

 

The following is an excerpt from the book,

"I Found the Roots of the Japanese Language!

 

                                     
                                            

 

 

 

 

 

 

 

                                   

 

 

 

 

ブラジル人なら 知っている歴史


 

https://www.youtube.com/watch?v=Sk-Sl8M0tTs&t=6s


 

This is a question I ask my Japanese-Brazilian clients, but it is true that Christian feudal lords sold young girls in their territories to Portugal in exchange for gunpowder.


 

I asked a Brazilian about it after reading a book by Yagiri Tomeo, and he said that it is written in detail in textbooks over there and that everyone knows about it.


 

I heard that beautiful children were taken in by good families and ugly children were treated as slaves.


 

He said that this is supported by the fact that about 20% of the Portuguese population has straight black hair.

 

 

This is a story that does not appear in Japanese history textbooks at all, but I believe that the number of people who love history will increase if they know this content.


 

Fado is famous in Portugal along with canzone (Italy) and chanson (France), and the melancholy songs of Amalia Rodrigues (old) and Cristina Blanco (new) are similar to the folk songs of the Amakusa region, showing the influence of ancient Japan.

 

 

The songs are very similar to the folk songs of the Amakusa region.


 

Perhaps Cristina Blanco has some Japanese blood running through her veins.


 

She may have been Naomi Chiai-like atht to Portugal.


 

However, this intuition of mine is not found in either Wikipedia or any other encyclopedia.

 

 

Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)

 

 

筆記体無しでは永遠に英語利権の奴隷

 

 

I am writing about a glimpse I caught at the middle school where I am a school doctor.

 

 

I looked through the alphabet practice books for the new first graders, and I saw block letters only and no written letters.


 

I asked the teachers about it and they said, "That's the way it is now. "


 

We spent the entire month of April mastering it in a practice book called "Penmanship" in the 1960s.


 

Considering what happened after that, this whole month was not a waste at all.


 

In her new book, Kumiko Torikai says that to increase your vocabulary, it is not enough to just listen to what you hear, but it is better to learn by writing.


 

To learn by writing, you must use the written form.


 

Even now, children in good places should be learning the written form.


 

If they are intentionally not learning it, this is a gap-maintaining device.


 

The five basic sentence patterns have also been stopped in public education.


 

If we make children learn English from elementary school without any educational theory, they will only spend less time learning Japanese, and that is just what they want.


 

Like a treatment system for a chronic disease that seems to be curable but is not, English education that cannot be learned is probably a very similar interest structure.


 

It is well-known that the U.S. taught English to Filipinos in a way that deliberately prevented them from improving their English, in contrast to the Japanese language education that Japan provided in Taiwan.


 

Beautiful penmanship美しい筆記体 is an art form.


 

Incidentally, "penmanship" also existed in my mother's time.


 

Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)

 

 

I'd Like To Teach The World

 

 

First, I want to let people around the world know that "The Tale of Genji" was written 350 years earlier than the conventional belief.


 

"The Tale of Genji" was written 350 years earlier than the accepted theory.


 

Historians and literary scholars with a clear conscience, as well as the heads of Japanese architecture!


 

Please put aside your own convenience and tell us the truth.


 

Tell the world about all the undisclosed treasures in the Imperial Household Agency.


 

For the sake of all the people of Japan and all the people of the world who love Japan.


 

We and our predecessors will not be saved by the ending as shown in the video below.


 

https://twitter.com/i/status/1551196887067537408  Short version

 


It will literally be a "treasure trove".


 

The madness of the world is underway, and we must hurry.


 

『源氏』ファンの貴女  玉鬘の泊まった椿市へ行こう

Fans of “The Tale of Genji”, let’s go to Tsubaich where Tamakazura stayed!


 

 

『源氏物語』についても内部告発が待たれます

We are waiting for an inside report on "The Tale of Genji" as well!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1989年の名古屋大学教養部校舎の玄関口のショットです。

 

 

立て看を見ると学生が利権の巣窟であるオリンピックを誘致しようと叫んでいるではないか!

 

 

隔世の感!

 

 

あの時、名古屋はソウルに負けたのですが、名古屋のあるホテル関係者から聞いた話によると、アチラさんは空港まで絶世の美女がIOC委員を迎えに行き、宿舎の部屋まで丁寧にご案内申し上げたとのことです。

 

 

当時の名古屋市長では出来っこない芸当でした。

 

 ただいま昔のアルバム整理中

 

 

今まで通り「米田建築史学」ネット販売しています。

 

 

Gメールをご利用ください。

 

MAIL abandjcclub@gmail.com

H P  https://www.abandjc-press.com/indexnew.html

 

 

 

 

            写真は1967年10月の名大東山キャンパス

       鈴鹿山系の山並みが見られるなんて、今じゃ有り得ません。

 

 

「米田建築史学シリーズ」の完成後、編集の虫が再び蠢き出し写真集の制作を思い立ちました。

 

 

スマホが無かった時代、折に触れて何かと写真を撮ることがあり、かなりの枚数を今でも持っています。

 

 

次の世代に迷惑を掛けるほどのアルバムのボリュームですので、その中から名場面だけを集めて一冊作ろうと思い立ちました。

 

 

始めたところ、面白いの何のって・・・・

 

 

だから、最近ブログが滞りがちです。

 

 

編集方針は次世代が見て楽しめるショットを選ぶようにしています。

 

 

登場するのは身内ばかりですので出版を目指してはいないのですが、タイトルをつけるとしたら『50years but Only Yesterday』なんてどうかな?

 

 

                         同じ頃の陸上競技場

 

 

 

 

『源氏物語』の世界的な研究者に今年の初めに完成した「建築史学シリーズ」全4冊を謹呈しようと以下のような確認の手紙を書きました。

 

 

10年以上前、米田良三という建築研究家が『長谷寺考』という手作り本をお届けしましたが、あの冊子を編集したのは小生です。

 

 

その後、米田氏とは二人三脚で改善を重ね、他の3冊も加え全集の体裁としました。

 

 

現在の段階でベストな仕上がりと自負しておりますが、米田氏は既に亡く、自分の年齢も考えると、これ以上 手を加えることはもう無いと考えています。

 

 

この機会に改めて全4冊を差し上げたいのですが、受け取っていただけますでしょうか。ご返事お待ちします。

 

 

先生の御名前は『長谷寺考』の本文にあり、知りました。

 

 

「源氏物語画帖」に就いてのNHKの番組も観ました。

 

 

米田氏の説は「法隆寺移築説」に始まり、学校教育では全く取り上げられない九州にあった(近畿地方を中心とする飛鳥時代と同時進行の)王朝の全容を解明しています。

 

 

今まで複数の方々に献本したのですが、返事があった(米田氏の発送に対して)のは先生のみで、このマル20年間続けてきたライフワークの中で一番嬉しい出来事です。

 

 

お贈りする「建築史学シリーズ」は数十セット制作するのみで、書店に出す予定はありません。

 

 

 

「米田建築史学」と『源氏物語』の主な接点は以下です。

 

 

オリジナル『源氏物語』は平安時代の作より350古い。

 

 

「紅葉賀」は九州大宰府に於ける観世音寺落成式であり、その後 移築されて現在の法隆寺がある。

 

 

移築前の長谷寺の所在地は佐賀県三瀬。

ちはやふる・・・ 龍田川

大和長谷寺 “大悲閣” に描かれた絵


 

 

門前町である「椿市」のメインストリートは現在もその雰囲気を遺している。

 

 

桂離宮も江戸時代初期に大宰府水城跡の南から現在地の京都に移築された。

 

                    等々

 

 

その他諸々、4冊の内容が総て矛盾無く繋がることに驚かれることと思います。

 

 


 

.

米田良三氏の原稿を書籍化しながら、本題以外にも色々学ぶことが沢山ありました。

 

 

一段落した頃にコロナ騒ぎが始まり約3年経過し、国民の大半は“何にも考えていないんだ”と確信しました。

 

 

異物を体内に注入してもらって喜んでいるなんて・・・・

 

 

小学校の社会科で教師が「日本で一番古い本は?」  生徒達「古事記~ッ」・・・

 

 

「乞食」を連想し生徒達は大はしゃぎ。

 

 

そして確実にフェイク・ヒストリーは脳裏に刻まれます。

 

 

最近では米田氏の提示するテーマに反応する人が頭打ちの感があります。

 

 

ワクチン同様20%の壁か!

 

 

あと在庫は約20セットですが、最近 九州からの申し込みが続き 嬉しい限りです。

 

 

百田『日本国紀』も書かない国号「日本」の由来

 

Again

オリジナル『源氏物語』は平安時代の作より350年古い。

 

あるツイッターから                

100年前”どころか1300年以上前から

 

 

西岡常一棟梁(https://www.youtube.com/watch?v=I2VJva4HlFI)をテレビ番組でよく見かけた頃から一番弟子・小川三夫(http://voicecream.jp/join/horyuji_ogawa/)さんの格好良さに憧れていました。

 

 

最近 お見かけした番組では、もっとハイレベルな話をさせてもらえない為か(?)元気がない様にお見受けしました。

 

 

西岡棟梁は『法隆寺は移築された』ことを認める旨毛筆で巻紙にしたため伝えて来られた、と米田氏自身が私に教えてくれました。

 

 

私は手紙を見ておりませんが、米田氏に伝えた情報が小川氏に伝わっていない事はあり得ず、もし小川氏が情報を“墓場まで持っていく”つもりでしたら、是非 日本国民のために方針を転換して頂きたいと思います。

 

 

アメリカの大統領選挙問題、世界的なコロナ騒ぎだけでも我が国に及ぶ影響は計り知れないのですが、日本国民がいわゆる大和王権の始まりから現在に至る真実に無知なままであれば、新しい世界の流れに乗り損ねることになります。

 

 

“日本”という国名は大和王権に盗まれたもの(法隆寺も)ですので、近々 我が国が生まれ変わるにしても国名は噂にある“大和国”ではなく、元の持ち主(邪馬台国の流れを汲む九州王朝倭国民)に“日本”を返すのがベストです。

 

 

表向き“日本”の国名はそのままです。

 

 

以前、「日本をとりもろす」と叫んでいたあの人の言う“日本”とはいつの時代の事なのかサッパリ分かりません。

 

 

ところで、コロナワクチンについて国の説明を信じてしまうのも、法隆寺移築説を信じないのも根っこは同じだと思います。

 

 

それらについて熱っぽく語る者を小馬鹿にする点で一致します。

 
 

 

 

 

                                        

 

 

 

私は36年前から自営となり、仕事柄 今まで5万人以上の人達と対面でお話をしてきました。

 

 

 

始めの頃 一度だけ風邪を引いたことがありますが、その後は何ともありません。

 

 

 

時には強烈な口臭の人の吐く息をもろに吸ってしまうこともあり、タイミングの外し方が上手くなりました。

 

 

 

現状のコロナ騒ぎ下、地球全体を無菌室化できない以上、他人の吐く息を吸う前提でたくましく生きていくしかありません。

 

 

 

マスク装着キャンペーンは“いかにもやっている”感だけが取柄です。

 

 

 

1時間装着したマスクの匂いを嗅いでみて下さい。自分の物とはいえ臭いでしょう!

 

 

 

コロナ騒ぎが始まって以来、広く勉強した人と、ボーとしていた人では新しく迎える世界情勢への対応に大きな差がつきます。

 

 

 

一先ず マスクは各自の自由で良いから、装着しない者に とやかく言うのだけは止めないと、本当に この国は世界の最底辺に落っこちることになってしまうだろう。

 

                  
https://twitter.com/i/status/1592482805258551297


 

今までマスク関連の記事をこんなにも書いていたとは“ビックリ”

 

 

私が顎マスクにする理由

 

マスク: 医療そのものに副反応が・・・・

 

マスク社会  このまま続くと人間社会は壊れる

 

「マスクを外せ! 早期発見されるな!」

 

マスクをはずし 「悲しき雨音」を歌おう

 

ワクチン騒動は これからが本番

 

 

全て引用です

 

 

https://twitter.com/i/status/1584451343963787264 

河村市長 乳幼児のワクチン接種について

 

                

https://twitter.com/teteatete2021/status/1590112075011227649  

「日本人は実験動物扱い」と新聞が言ってます。

 

                 

 

 

https://twitter.com/i/status/1590137231377063936 

元厚生労働省官僚の暴露話

 

 

https://twitter.com/i/status/1589739417241255936 

パンデミックの全てが嘘だった!