ちはやふる・・・ 龍田川 | 民営文化センター

民営文化センター

民営の文化センターを開設するのが夢。このブログを書いているうちに何かヒントが掴めると思ってやっています。不器用で華やかさに欠ける画面ですが、少しでも世の為人の為になればとwrite everything forever

 

 

   ちはやぶる神代も聞かず龍田川・・・・・

   ・・・・・・・・・龍田の川の錦なりけり

   憂かりける人を泊瀬の山降ろし・・・・・

 

この“龍田”の舞台が近畿地方と誰もが思い込んでいるのですが、実は、このブログにある背振山が龍田山です。

 

米田良三氏が『住吉物語』『源氏物語』『枕草子』等を理系の目で分析した結論です。

 

このブログHARMONIES ハーモニーズ(Ameblo版)の内容はよく理解できないのですが、興味をそそられます。

 

ロマン溢れる百人一首の舞台に、現代では国家の怪しげな施設があると知って幻滅です。

 

龍田川(現在の初瀬川)は三瀬村の宿(源氏物語に出てくる椿市)、移築前の長谷寺の敷地を蛇行しながら北山ダムに流れます。

 

米田氏は『続 法隆寺は移築された 建築史学入門』で以下のように解説しています。

 

 

本来の龍田山は、九州の背振山地である。山並みを龍が伏せていると捉えた名称と思われる。

 

その龍に守られた山国は隠国(こもりく)と呼ばれ、筑紫の京の奥座敷の位置にあった。

 

隠国の奥まったところに泊瀬(はつせ)はある。今は無い泊瀬寺(移築されて長谷寺)に倭薈(いわい)の母である神功王后が祀られ、500年代後半から600年代にかけて、泊瀬観音信仰が東アジアに広がっていた。

 

現在、龍田川は初瀬川と呼ばれており、日本(倭)国の時代の余韻が残る。

 

泊瀬寺跡推定地のすぐ下流にはダムが造られ、北山貯水池が出来ている。

 

 

貴女も玉鬘の気分になって、長谷寺の跡地に佇んでみませんか。

 

もちろん、上記『建築史学入門』、『現代を解く・長谷寺考』で予習してからネ。