まめ夫、はじめての子守りお留守番2/3 | まめまめ家族 くらしのキロク

まめまめ家族 くらしのキロク

はじめまして!
はれ子と申します。

まめ父(はれ子の一回り年上)と
まめ吉(2019年1月生まれの男の子)
との暮らしや、妊娠・出産・育児で知り得たまめ知識をイラストなど混じえて細々書いていきます♪

ご訪問ありがとうございます!

 

 

 

はれ子です晴れ

 

 

 

キラこれまでのアメトピ掲載記事キラ

【マイナートラブル】楽しい週末に、まさかの脳貧血?

逆子問題、第一弾

逆子問題、第二弾(1/2)

逆子問題、第二弾(2/2)

手作りベビーステッカー(1/3)

手作りベビーステッカー(3/3)

妊娠中のおヘソ事情(2/2)

里帰りの準備(いぬ夫ケア編2/2)

激しすぎる胎動への対処方法(1/2)

激しすぎる胎動への対処方法(2/2)

痛すぎる胎動の正体と、臨月の睡眠時間

妊婦が起こす、モーゼの奇跡

白髪増加に悩む妊婦さんに朗報!?

憂鬱な入院に、お楽しみを準備!

【無痛分娩・出産レポ①】陣痛の始まり方は十人十色①

【無痛分娩・出産レポ③】いざ分娩へ②

出産入院中、役に立ったものまとめ

新生児が血便を出した話3

産後にグッときた言葉◆会えて幸せ

クーイングをすっ飛ばして

赤ちゃんの爪切りストレスを激減させたアイテム2

エルゴ嫌い問題【解決策2】エルゴに慣れさせる

認可外保育園(企業主導型)に決めるまで②

認可外保育園(企業主導型)に決めるまで⑥

認可外保育園(企業主導型)に決めるまで⑩

認可外保育園(企業主導型)に決めるまで⑪

子どもの日、当日でも間に合う!バナナ鯉のぼり

【完】認可外保育園(企業主導型)に決めるまで⑭

黄昏泣きっていつまで続く?どうしたら終わる?色々試してみた。2/2

ある意味、エルゴを超えた抱っこ紐3/3【抱っこ練習のコツ】

ついに100均が子犬を売り出した?

初めての「2人目」出産祝い

まめ夫、はじめての子守りお留守番1/3new

 

 

 

 

まめ夫の子守りお留守番デビュー

 

トピックスに選んでいただきありがとうございますキラキラ

 

家事・育児得意パパさんなら安心ですが

不器用パパを夫に持つママたちには

一大イベントですよね…滝汗

 

続きもよろしければ見てみてくださいイエローハート

 

 

 

 

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

 

 

 

生後3ヶ月頃のお話です。

 

(現在は1歳5ヶ月)

 

 

 

 

 

腰痛持ちのはれ子。

 

生後3ヶ月に入った頃

腰痛ダメージの限界を感じて

カイロプラクティックへ行くことに。

 

まめ夫、はじめての子守りお留守番のお話です照れ

 

 

 

 

▼これまでのお話

まめ夫、はじめての子守りお留守番1/3

 

 

 

 

 

 

 

他の方のブログでも

はじめてのお留守番(パパと赤ちゃん)の

記事を拝見したことがあるのですが…

 

以下の3パターンが多いように感じました笑い泣き

 

 

●パターン1

心配で用事が終わったらすぐ帰る

 

 

●パターン2

少しひとりタイムを楽しむものの

気が気じゃなくて楽しめない

 

 

●パターン3

ひとりタイムを楽しみたかったのに

パパに呼び戻される

 

 

 

/ ママの皆さま、本当にお疲れさまです \

 

 

 

 

 

 

カイロプラクティックの受付の方

(高校生のお子様あり)にも

 

「赤ちゃんとパパが心配だから、この後すぐ帰るのー?」

 

と言われました。

 

 

 

(妊娠中から通っているので、受付さんとはフランクな関係ですOK

 

 

 

 

 

 

はれ子はどのパターンだったかと言うと…

 

●パターン4(ぁ)

ひとりタイムを満喫してゆっくり買い物した

 

 

 

 

 

◎まめ吉がいたら出来ない洋服の試着

(前年もつわりでダウンしており買い物に行けず、春服がボロボロ過ぎたので…)

 

◎まめ吉がいたら食べられないマイペースに食べる系ランチ

(この日はラーメンを食べました。熱々のものを食べられる喜び…!余裕があればカフェも寄りたい!)

 

◎まめ吉がいたらゆっくり見られないお店

(雑貨屋さんなどに立ち寄ることはあるけど、購入するのは無印やニトリなど実用系が多いです)

 

 

 

 

全部行ったよーーーーーーー

そして夕方おうちに帰ったんだよーーーー!!!

(10-16時くらいのお出かけ)

 

 

 

 

 

 

 

初のお留守番なのに

旦那さんと子どもの負担も顧みず

なんて母親なのッムキー

 

 

とかお叱りを受けるかもしれませんが…

 

 

 

 

まめ夫は夜も遅いし

土日も休みじゃないことが多いため

お休みが発生したらそこに全てをぶち込むしかないのです滝汗

 

(ネットじゃ決めづらいまめ夫やまめ吉に必要なものもこのタイミングに見る)

 

 

 

 

 

 

結局、まめ夫からは特に連絡もなく

帰ったらまめ吉が一段と可愛く(笑)

 

よきお留守番デビューになりましたイエローハート

 

(夕方は黄昏泣きでギャンギャンだったそうですが、それははれ子が相手をしていても同じなので…汗

 

 

 

 

 

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

 

 

 

 

とは言え

普段育児をほとんどしていないまめ夫。

 

急にひとりでまめ吉を数時間世話するとなると

トラブルが発生してもおかしくはありません汗

 

 

 

 

 

と言うことではれ子は

安心してお出かけするために考えたことが2つありました。

 

 

 

 

 

①事前に徹底的に下準備をする

 

家事が一切出来ない系夫さまをお持ちの皆さまのご参考になれば幸いです!

家事が得意系夫さまをお持ちの皆さまには不必要かと笑い泣き

 

(まめ夫はもちろん前者ですおいで笑)

 

 

 

 

下準備のポイントは3つ。

 

 

●1、スケジュールやメモを書き残す

 

まめ吉の生活スケジュールを簡潔に書いて

あとはご飯の説明などのメモを残しておきます。

 

まめ夫だけではないと思うのですが

どれだけ妻が真剣に詳しく細かく伝えても

夫はどうやら全てを忘れる生き物らしいチーン

 

なのでそういう場合、書いた方がいいです。

そしてお出かけの前日に読ませる。

さらに疑問点があればそこで質問してもらって

その回答は自分で書き込んでもらう!

 

ここまでしても、まめ夫はたまに

「知らなかったし〜言われなかったから〜」

とか言っちゃいますが…汗

 

証拠(紙)が残っているので、喧嘩にはなりませんOK

(=はれ子の不戦勝)

 

 

 

(全てを覚えている素敵すぎる夫さまもたくさんいらっしゃると思いますが、覚えられないタイプならそれを責めても仕方ないので工夫しちゃうのがオススメですもぐもぐ

 

 

 

●2、まめ夫&まめ吉のごはん(必要ならオヤツも)を用意しておく

 

やはり本調子じゃなかったり

不慣れなことをする環境で

空腹だと辛いですよねもやもや

 

外にお弁当を買いに行って〜

とか言ってもいいのですが

まめ夫は心配性でまめ吉を

ひとりで連れ出すのが不安らしい。

 

なので

お昼ご飯やおやつは事前に用意しておきましたガーベラ

 

それも、ちょっとコンロで温めるとか

ちょっとレンジでチンするレベル設定しておきますひらめき電球

 

(まめ夫は炒めさせると全素材を炭にする男なので…ポーン

 

 

 

 

●3、まめ吉の着替えetc必要な可能性があるものは出しておく

 

うんち漏れや吐き戻しが発生した場合のため

着替え一式を出しておいたり…

搾乳した母乳以外に追加の粉ミルクを出しておいたり…

「もしかしたら必要かも」と思うものを事前にテーブルの上に出しておくようにしました。

 

まめ夫が色々と漁りながら探すと

後の片付けが大変そうなので…ガーン

 

まめ夫も焦らずに済むし、はれ子もイライラしない。

前日にひと手間はかかるけど

はれ子もハラハラしないで済むので

アリな方法だなと感じていますひらめき電球

 

 

 

 

 

甘いかもしれないけれど

キッチンを汚されまくったり

収納をグチャグチャに乱されまくることを考えると

事前に用意してはれ子が出しておいた方が

楽かなと思っていますOK

 

 

ひとりで対応できるには慣れが必要だと思いますが

そこまで頻繁にまめ夫がメインで子守りする機会もないので

我が家の対応はこれでいいかなと思っていますウインク

(慣れる前に忘れると思うし…)

 

 

もし毎週旦那さまがメインでお子さまを見る場合などは

初めはグダグダでも任せちゃった方が

早く慣れてくださるかもしれませんねイエローハート

 

 

 

 

 

②緊急の際の対応を決めておく

 

これも大事なことだと感じました。

まめ吉はまだまだ小さな赤ちゃん。

 

例えばの話ではありますが

急に呼吸が止まっちゃったりすることだって

可能性はゼロじゃないと思います。

 

 

 

 

そんな時

 

外出中のはれ子に電話やメールをされても何もできない。

迷わず119番に電話して。

 

そうまめ夫に伝えました。

 

 

 

 

 

そんな迷惑な!

まずは救急相談に電話しなきゃダメでしょ!!むかっ

 

などなどの意見があるのはめちゃくちゃ分かりますし

はれ子も実際、何度か救急相談に電話したりもしています。

 

 

でも想像するに…

まめ吉が急変してしまって

まめ夫がパニックになって何もできないまま

はれ子に電話やメールをして

はれ子は外出中で電話に気づかず

そのまま時間が過ぎて手遅れに…

 

 

このパターンだけは何としても避けたい注意

 

 

 

 

普段から育児に参加していない場合

パパはママに育児に関する選択や決定を依存する可能性が高いと感じるシーンがあります。

 

しかし

ママだって正解はわからないし

遠く離れていれば判断なんてできない。

 

 

 

 

それなら119番でプロに指示を仰ぐ方が絶対にいい。

すぐに回復したとしても(呼吸が始まったとか)

症状が再開する可能性だってあるのだもの。

 

 

 

 

 

ちなみにまめ夫のお留守番中は

まめ吉に異常が生じたことはないのですが

 

まめ吉が1歳になりたてくらいの頃

まめ夫がご飯を食べさせていて

パンを喉に詰まらせたことがあります。

 

その際、すぐに背中を叩くなど対処した方がいいのに

洗濯物をしているはれ子を慌てて呼びに来たのです…チーン

 

(ついでに言うとわざわざ呼びに来なくても、対処しながら大声で呼べば絶対聞こえる距離)

 

 

 

パンも少しずつあげるのですが

まめ吉はまだ一口の量が調整できず

1歳前後は何度か喉に詰まらせることがありました。

 

まめ夫不在の際も何度か詰まらせており

対処法などは前もって共有しておいたのですが…

 

(この時も強めにドンドン背中叩いたらすぐ飲み込んで落ち着いた)

 

 

 

 

パニックになったら

ママならなんとかしてくれる

そんな依存心が顔を出すのでしょうね。。

 

 

 

だからこそ

迷うな!119番するんだ!

 

くらい大袈裟に決めておいた方が

本当にいざと言う時の迷いが払拭できるかなと思います。

 

 

 

 

そんなことが起きないことを祈るばかりですお願い

 

 

 

 

 

 

 

もちろん、対処法を育児書で勉強し見つつ

夫婦で情報共有する時間も取りつつですが

 

最終手段としては119番!

(119番は、親がパニックになるレベルが指標)

 

と、我が家はこのように取り決めました上差し

 

 

 

 

 

ちなみに

子どもの怪我・病気の対応は

漫画で分かりやすいこちらを愛読しています照れ

 

マンガでわかる! 子どもの病気・おうちケアはじめてBOOK [ 佐久医師会 教えて!ドクタープロジェクトチーム ]

楽天ならポイントがついて本屋さんで買うよりお得イエローハート

 

 

AmazonならKindle版も下差し

マンガでわかる! 子どもの病気・おうちケアはじめてBOOK

 

 

 

こんな感じで

病院に行くほどでもないかも!?

という一番悩ましい時の対処法や考え方

いろいろ載っています下差し

マンガでわかる! 子どもの病気・おうちケアはじめてBOOK

 

 

文字ばっかりだとどうしても

「ここ読んでみて(ニコッ)」

に重量感が出ちゃう感じがしますよね汗

 

でも漫画やイラストがたっぷりなので

(画風も可愛いくて好き)

 

まめ夫にもプレッシャーなく共有しやすくて助かるーーー!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて

最後はお留守番をしたことによって発生した

ある変化について書いてみます合格

 

 

 

つづく

 

 

 

 

 

 

 

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

 

お知らせ合格

 

 

今なら便利なお着替えポーチが無料でもらえちゃいます下差し

※カラダノートさんHPよりお借りしました

 

 

キャンペーンはこちらグリーンハート

 

6/30までなので、お忘れなく〜

 

 

 

よければ

はれ子のレポ記事もご参照くださいキラキラ