トップページ 都道府県別索引へ


●栃木県の城 29城MAP
 支尾根先端に構える低山の奇巌城
阿久津城 高根沢町 線路に分断され忘れられた土木遺構
阿曽沼城 佐野市 町中によくぞ残った阿曽沼の城
粟野城 1本編 鹿沼市 滑り台奥に荒涼たる尾根
伊王野城 1終章 那須町
 那須一族伊王野氏の渾身の力作、戦国を生き延びる
板倉城 足利市 板倉氏の城か。歴史を秘めた百名山
入江野城 那須烏山市 那須十騎の意地を見せる大堀切
岩井山城 足利市 長享の乱の発火点は蛇行の先っぽに
大堀館 宇都宮市 散村の杉林に突然現れる空堀
 上杉謙信の攻勢を小勢で斥けた堅城は今、足利百名山
鹿沼城 鹿沼市 今は野球場の主郭、外側に巨大空堀
・叶花山城(仮)と石尊山の城郭遺構 足利市
 宗教の山に忘れられた城たち
樺崎城 足利市 享徳の乱を戦った城も記憶の彼方に…
桑窪城 1 高根沢町 町内随一の一大土木天国
児山城 下野市 立派な空堀と土塁に囲まれた土の城
坂田山城 鹿沼市 手が入れられ始めた鹿沼氏の原点
佐久山館要害 大田原市 高館城隣に大土工を秘める城
清水城 佐野市 寺の周囲の城塁は残った
正光寺城 佐野市 寺の境内にこんな見事な方形館が!
 土の堅城から出撃した佐野宗綱、凶弾に斃れる…
石尊山城 足利市 百名山第29座の写し霊場になった城
高館城 大田原市 天険を上手く活かす。白米城伝説
飛山城 1終章 宇都宮市
 LRT開業で駅チカの城になった、めくるめく土木天国
名草城 1 足利市 未開の百名山に土塁と虎口が
西方城 1 栃木市
 東の堡塁と南の水の手の奇観
西場城 足利市 平安時代末からの密やかな城
二条城 1 栃木市 西方城の隣にもう一つの名城

藤本館 宇都宮市 姿川沿いの空堀と門が今も残る


栃木県の古道 1

越床峠古道 足利市・佐野市 百庚申塔が導く古道


トップページ 都道府県別索引へ