トップページ 都道府県別索引へ 栃木県の索引へ

 

尾根に出て登ってゆく登山道から反対へ入り、平坦な尾根を50メートルも歩くと、見えてくる最初の堀切💓


…って

 

これホントに忘れられてたのかよ〜っ🤯


これは想像もしなかった…

ハッキリ見えるなんてもんじゃない。怖いぐらい鋭い。

向こう側なんてモロ岩壁だし…

底に降りると、最初の印象よりは浅かったが、それでも薬研のVはちゃんと見えてる✨


北側へも、ちゃんと竪堀を落としている。


向こう側へ登ると、最初の曲輪らしい。

大岩があちこちに顔を出して、荒々しい😮

ここまで土の山の印象だったが、一気に岩盤チックに変貌した…


北の方には、ほっそりと帯曲輪も見える。


もっとも、降りてみると岩雪崩に半ば埋められたようだった…


曲輪に戻って、さらに西へ。

 って、足元抉られてるんですけど…💦

 

これマジこえぇ🥶


この向こう側が主郭なのだが、その手前にはさっきのよりも深い、しかも岩盤むき出しの堀切が穿たれていた🤯

周りも露岩の斜面が多くなって、高度感ハンパねぇっす🥶

 

底に降りてみると、見た目と違って足元の岩は階段状で、歩いて降りられる。

薬研のVが基本形だが、あちこちに露岩が顔を出している。

南側は尾根の端まで出ると、ものすごい急傾斜で落ちている…


北側は少しなだらかで、一段下まで歩いて降りられる。

堀底から小俣川沿いの民家や田んぼなども、樹間にわずかに見える。


そして、竪堀になったところの東側が、先ほどの帯曲輪に繋がっている。

もっとも、こちら側からも平場はほとんど見えない…


北側から引いて眺める堀切。右が主郭。

ちょっと場所が狭いが、遠望できたら絶景だろう✨


さて、向こう側の岩だらけの斜面を登るか。
これを登れば、主郭。

尖った先端を上に向けた、大きな岩が守っている。
その左側を、ちょっと通してくだしゃんせ…🤫

主郭は疎らな樹林。
しっかり削平されているが、ここにも大岩ゴロゴロ…

南側の一段下に、帯曲輪みたいなのが見えるんですけど…🥶

滑り落ちたら最期という斜面を目の前にしながら慎重に降りてゆくと、確かに幅1メートルばかりの平場がある。

ここから麓にある採石場がよく見えるが、それは即ち下まで真っ逆さまにちかい急斜面なことを意味する。

こえぇ〜よ〜🥶💦
こんなところに生える灌木も、紅葉するんやね😮

主郭の西の端まで行くと、一段下がってこっちにも小さな曲輪が見える。

六畳一間ぐらいの狭い空間だが、ハッキリ削平されているのが分かる。


さらに、下にも…😨


かなり急な斜面だが、これぐらいならイケる。

降りてみると、確かに段郭😊


え⁉️

まだ下があるのかぇ?🥶


下まで真っ逆さまの端っこが、だんだん近づいてくる。
しかも、岩の上に細かい石や砂利そして落ち葉も乗っかっていて滑るし、とどめとして掴まる木や岩が少ない💦
足を滑らしたら最後、という急斜面を何とか降りて、いちばん下の段郭らしい平場へ…

これはビミョ~💦

でも、ちゃんと歩ける。


この下は、さらに西に向かって尾根が急傾斜で落ちているが、ギリギリ降りられそうな傾斜の斜面がしつこく続いている💦

それでも、数メートル下ったところ…

 

さすがにこの先には何もないよねっ⁉️🥶


標高で言うと、290メートル。

下に見えるのは、岩塔がボコボコ突き出ながら真っ逆さまに落ちてゆくルンゼ状だった。

スパルタ山城を仕事場にしていた往時の兵たちも、さすがにここを登降するのはムリだったろう…


ここを降りるには懸垂下降が必要。

徒手空拳のワタシには遺構があってもムリッ💦

 

退散っ🥶💦


高度感ハンパない下の方を見たばっかりで、このズルズルの急斜面を登り返すのがまた、おっかね〜の何のって…🥶

何とか主郭まで登り返して、ようやくひと息つくことが出来た。


もう実物を見てくれ❗️としか言いようのない、険しい地形を利用して守る山城だった。

さて、いつ頃使われていた城なのか…🤔

渋川義勝が小俣城で越後上杉と膳城の軍勢を斥けたときに支城として機能していたとか、妄想はいろいろ浮かんでくるけど…😅


さて、アタックはまだ終わりでない。

石尊山の東側に眠るという3本の堀切を見に行かにゃ〜💨


(足利 叶花山城(仮)と石尊山の城郭遺構 石尊山編に続く)

 

★叶花山城

栃木県足利市小俣町

叶花集会所の駐車場を利用可。休日はハイカー等でかなり混雑する。城域への到達自体は比較的容易。

山城

 

トップページ 都道府県別索引へ 栃木県の索引へ

 

(2024年12月18日 記)