トップページ 都道府県別索引へ 栃木県の索引へ


叶花から登ってきて最後の急坂を頑張って登ると、明らかに削平された尾根の天端に出る

ここが最東端の曲輪。いよいよ城内の探索💓

 

周囲はそれなりに急斜面になっているが、切岸加工などして周囲の傾斜を稼いだような感じでもなさげ…

 

ここには案内看板がある。

ここから、登ってきたコースよりもっと南、宝珠坊橋の方へ降りられるとあるが、実際には踏跡らしいものがほとんど見えず、おまけに地形図を見るとかなりの急傾斜で、山慣れない人が単独で登降に使うのはムリだろう。

 

削平された空間は東西に細長く、しばらく歩いてゆくと少し盛り上がって小ピークになる。

ここに土木工事の跡は無いが、通り過ぎて振り返ると立派な砦か出丸のように見える😮

 

この小ピークから降りたところに、浅いがハッキリ見える堀切が現れる。

城外側から見下ろすとかなり浅いので、南西に落ちてゆく竪堀を俯瞰するのが一番カッコいいかも✨

 

深さ1メートルぐらいで、尾根線を土橋で渡ってるやつか…?

側壁に露岩もある。

 

通り過ぎてから振り返ると、向こう側に大きく盛り上がったピークの裾で尾根を横断するように刻まれている様子が見える。

 

ここからしばらくは削平されたのかどうか微妙な尾根が続く。

そして、少し先で一段高くなっている。

何となく堀切のようにも見えるが…?

 

この段にはところどころ、サイズの揃った石が重なっているのが見える。

これ、石積かな…?🤔

 

この段を通過すると露岩が多くなって険悪になり、正面が壁のようにそそり立っている。

 

で、

 

荒々しい堀切〜🤯

 

土や露岩で荒々しい塁壁が二段になっていて、いかにも山城の光景✨

そして、その下の段の裾が大きくえぐられている。


ここまで歩いてきたところは自然地形らしい丸い尾根がわずかに下っているという感じ。

 

この堀切のところで、印象がまったく変わってるな😮

 

堀切を覗いてみる…

向こう側の側壁がカッコいい✨

 

堀切の底へは、1メートルほど降りるだけ。

断面は箱堀チック。

 

ここから上へは、岩盤チックな側壁にトラロープが設えられているので、ここを慎重に登る。

登ると、そこはしっかりと削平された曲輪だった。

正面に主郭の盛り上がりが見える。

 

登ってきた堀切を振り返る。

すぐ足元をグサリと抉っているようすがクッキリ😨

尾根の両サイドへの竪堀も、しっかり降ろされているようだ。

 

さてこの曲輪、内側が上に登ってゆく動線で一段高く、外側が低いつくりになっている。

 
段はかなりハッキリしている。
 
この曲輪は、主郭の裾を帯曲輪状に細くなりつつ北の方へ回り込んでいるようなので、入ってみる。
しばらく入ってゆくと、右手に段郭らしいものが連続する尾根が降りているのが見える。
 
ここまでの帯曲輪、バッチリ平面が保たれている😮
派手さは無いが、きっちり工事されている✨
 
さらに先へ進むと、露岩が突き出ていて、その手前で終わっていた。
 
さて、いよいよ主郭へ登るか。
登り口から、斜めにけっこうな斜度で道が登っている。
分かりやすいぐらい分かる動線😮

登る途中から眺める主郭の切岸は、さすがにここまでより急傾斜。
最後は高低差と急傾斜で守るのが山城だが、それにしても高い😮

道が主郭に入ってゆくところ…
枡形のように一段低くなってるな😨
なんか今の住宅の玄関のようにも見えてしまうな…

主郭は東西にかなり長い。
それほど広くはなく、テニスコートより少し広いぐらいか。

北側。
周囲や内部に土塁などは全く無い。

それだけに、ハッキリと凹になった玄関のような虎口が目立つ😮

西の端に三角点があった。
「城山」という四等三角点だそうだ。

大きな木に「城山」という山名板が掛かっている。
ここは足利百名山に数えられているとのことで、標高はないが展望があり、歴史も秘めた名山だろう✨

北西の方に、かなりの傾斜で下っている尾根が伸びる。
その裾に、堀切らしいものが刻まれているのが見えるが、傾斜が急すぎて見に行く気にもならなかった😂

城はここまで。

全体の印象は、険しい孤立峰の各所に堀切を入れ、間を削平して城郭に仕立てた素朴な連郭式山城というところだが、麓から比高200メートルぐらいのこんな場所をよく選んだものだ。

これで上杉謙信の軍勢も斥けたほどの堅城っぷりを世に示したとなると、築城場所を選ぶことの大切さが身にしみる、というところか。


★小俣城

栃木県足利市小俣町

登城口近くの叶花集会所に駐車可。ハイカー等にかなり利用されているようす。

山城

 

トップページ 都道府県別索引へ 栃木県の索引へ

 

(2024年12月9日 記)