正光寺城は佐野の市街地から北西の方、須花峠にちかい彦間地区の古刹、正光寺の境内にある。歴史は不明だが、すぐちかくの山上にある須花城との関係が考えられているとか。
城跡があるのは境内の東側に広がる墓地の奥で、彦間川右岸の斜面上に構えている。城跡の手前には佐野宗綱主従の墓がある。
朝一番、ようやく冷たさを増してきた空気を受けながらの訪問。
正光寺の駐車場をお借りして、東側のぼちを通り城跡を目指す。
正面に日限地蔵堂がある。その前を右へ。
まずは佐野宗綱公並びに将士の墓を目指す。
墓地内で左に曲がると、佐野宗綱将士の墓が立っている。
そのすぐ先、正面…
もう見えてきた…
えらい幅広の土橋😮
見る限り何も手を加えられておらず、それでいてヤブがなく土の曲線がキレイに見えるのが、ポイント高い感✨
左側の堀が、早速折れを見せている。
お寺さんの境内だから、あまりあちこち入り込むのは止めておこう…
そのあたりから見返す土橋。
土橋の右側の堀は植林の中へ少し下って、十数メートルばかりでやはり北に折れている。
では、主郭へ。
野球の内野ぐらいの広さか。至ってコンパクト😮
モミジがちょうど良い感じ🍁
土塁は…だいぶ大人しくなってるな…
左側
右側は、長さ数メートル。
武家の城館には、やっぱり八幡宮が似つかわしい✨
奥の方に鎮座していた。
城自体はこれだけの、彦間川に面した単純な方形館の趣。
それでも土塁や空堀などがかなり立派で、守りがものものしいところを見ると、戦国時代にも使われていたのだろう。
このあとは須花城へ💨
★正光寺城
栃木県佐野市下彦間町
正光寺に駐車場あるが利用可能かは未確認。
丘城
(2024年12月11日 記)