城域に入ってすぐのところに現れた、この倒木の被った分岐。
ここを左上に向かって登ってゆくと、外側に土塁の設えられた帯曲輪のような空間に通される。
土塁の外側は一段低くなっていて、先ほど道を横切っていた竪堀の源頭が見える。
S字に登ってゆく城道が、土塁の切れ目に通される…
登る途中で、帯曲輪を俯瞰。
バドミントンコートぐらいはある…
登った曲輪は、意外にも奥行きがそんなに広くない😮
全体の広さもテニスコートぐらいか。
周囲は膝下ぐらいの高さの土塁に縁取られている。
往時はもっと高さのあるパラペットのような感じだった?
で、曲輪の奥へ行くと…
門とか土塁みたいなのが何もなしで、いきなり横堀へ降りて主郭へ登り返してるか😮
主郭と先ほどの曲輪との間を仕切る横堀。
登る途中の鞍部にあったのと同じくらいのサイズか。
ほぼ一直線だが、ササが多く奥までは見通せない。
帯曲輪の方へは、少し下るだけですぐ終わっており、帯曲輪に繋がってはいないようだ。
では、虎口状を登って主郭に入るか。
ここを登ると、南側に土塁で仕切られた帯曲輪のようなところに通される。
主郭へは、この土塁の真ん中あたりに開けられた切れ目から入る。
往時はここに門が立ってたりしたかな?
主郭もテニスコートより少し広いぐらいで、真ん中に屋根掛けされた赤い祠が祀られている。
周囲は、凸凹になりながらも土塁に守られている。
先ほど登ってきた帯曲輪のような空間との間に横たわる土塁。
北側のは、もう少ししっかり残っている✨
少し東側に、虎口のように見える土塁の切れ目。

しかし、外側はいきなり切岸に落ちていて、登ってくる動線などは無かった…🤔

東側にも土塁の切れ目がある。
こっちは、外にちゃんと土橋が架けられた、本物の虎口のようだ。
すぐに、土橋の両側に横堀が見えてくる。

南側の横堀は、反対側と同じくらいの断面がある。
少しササが生えているが、断面は見える。
これに対して、北側はごく小さい😮
深さ1メートルもないみたい…
この虎口、土塁をそれほど深く切ったり掘ったりしていないみたいで、落差が大きく渡る土橋も急勾配…
威圧感あるなぁ✨
この虎口の外で、城道は南に曲がりつつ下り始める。
その北側に、それなりの広さのある曲輪が広がっている。
ここから先は尾根が下り始め、東側を守る曲輪群が並ぶようになるみたいだな😮
(彦間 須花城 本編その2に続く)
(2024年12月12日 記)