主郭東側の虎口から出ると、城道は南に曲がりつつ下り始める。
その北側に、それなりの広さのある曲輪が広がっている。
ササがわりと濃いめで、奥までは見通せない。
道は曲輪の南側を沿うように降っている。
ここから見る限り、曲輪の下の方は段々になっているようだ。
城道は外側を土塁に守られた竪堀のようになっている。
土塁の外側、かなり下にも帯曲輪のようなものが走っているようだ。
さて曲輪の下に続いている段々、一番下はそれなりの広さを持つ曲輪になっていた。
外側もちゃんと土塁に守られている。

城道はここから、曲輪に北側を絞られるように南側の縁から退出している。
下の方は土橋のようにも見えるが…
降りてみると、上の曲輪の切岸下は堀切などは無く、段々になっていた。
城道を振り返ると、道が切岸に狭められて坂虎口のようになっているようすが見える。
堀こそ穿たれていないが、やはり主郭部城を守る最終ラインだったか…
で、南のほうは…
なんか、竪堀降りてる…😮
ここは下から登ってきた動線みたいなのが交差して、複雑な様相になっている😮
ただ、倒木で塞いでいるのか、竪堀へ入ってゆくのを止めるような雰囲気があったので、踏み込むのはやめた。
この麓に、特に民家などは無いようすだが…
道を下ってゆくと、左にカーブしている。
そのあたりは、城内東端の曲輪だったようだ。
奥に虎口も見える。
外側の尾根は、切岸で一段下がったあとは自然地形で降りているようす。
ここも切岸加工はしっかりしているようで、斜度はそうとうに急😮
さて、虎口から退出するか…
外側は直角カーブになっていて、中は見通せないようになっている。
土塁にけっこうしっかりと切り込みを入れているな😮
登ってくる寄せ手の目線で見ると、曲輪とは正対していないが、上から矢弾や投石などを浴びることになる😨
なかなかに嫌な城塁…
この道をずっと下ってゆくと、特に悪いところも無くここ(Googleマップで表示)に降りることができる。
民家の庭などに入り込むことはないが、案内も全く無い。
ここから登る時は、この登り口から少し入ってゆくと小さな石塔がたくさん並んだ場所に出るので、その左側から登ってゆけば良い。
植林地の中を緩やかな登りで進んでゆく歩きやすい道で、主郭部を守るごつい城塁が並べられているところを見ると、こちらが大手道なのかも知れない。
さすがに佐野氏の重要な拠点にふさわしく、しっかり土木工事を施された技巧もある城だった。
それにしても、到達するまでに相当な緊張感がある立地だ…
★須花城
栃木県佐野市
付近に車を停めるスペースなくアプローチも民家の軒先のような場所。トラブルには十分注意されたい。
山城
(2024年12月13日 記)