【夕顔208-3】古文単語「声作る」 | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【夕顔208-3】古文単語「声作る」

古文単語は、単語帳に載ってるものだけ覚えればいいってもんじゃないです。古文読解のなかで、出てきたものから随時覚えていきましょう。

源氏物語イラスト訳 重要古語ラブラブ 

 

【古文単語の覚え方】

チェックボックス1.現代語から想像して覚える

チェックボックス2.漢字のイメージで覚える

チェックボックス3.ゴロを利用して丸覚えする

の3つのどれかで覚えます。

 

今回は、【漢字のイメージ】で覚えましょ♪

 

【今回の源氏物語】

召せ答へ起きたれ

紙燭さし参れ。『随身弦打絶えずづくれ仰せよ。…」

   サゲサゲ↓

今回のイラスト訳はこちら

 

 

――――――――――
今回出てきた古文単語
――――――――――

■【召せ】…サ行四段動詞「召す」已然形

※【召(め)す】…「呼ぶ」の尊敬(作者⇒光源氏)

■【ば】…順接確定条件の接続助詞

■【御―】…尊敬の接頭語

■【答(いら)へ】…返事

■【し】…サ変動詞「す」連用形

■【て】…単純接続の接続助詞

■【起き】…カ行上二段動詞「起く」連用形

■【たれ】…完了の助動詞「たり」已然形

■【ば】…順接確定条件の接続助詞

■【紙燭(しそく)】…室内用の照明具

■【さし】…サ行四段動詞「さす」連用形

※【さ(点)す】…(灯火などを)つける

■【て】…単純接続の接続助詞

■【参れ】…ラ行四段動詞「参る」命令形

※【参(まゐ)る】…「来」の謙譲(光源氏⇒光源氏)

■【随身(ずいじん)】…供の者

■【も】…強意の係助詞

■【弦打(つるうち)】…魔よけのまじないとして弓の弦(つる)をはじき鳴らすこと

■【し】…サ変動詞「す」連用形

■【て】…単純接続の接続助詞

■【絶えず】…常に。絶えることなく

■【声づくれ】…ラ行四段動詞「声作る」命令形

※【声作る】…ことさらに声をたてる

■【と】…引用の格助詞

■【仰せよ】…サ行下二段動詞「仰す」命令形

※【仰(おほ)す】…「言ふ」の尊敬(光源氏⇒預かりの子)

  アップ

今回は謙譲語にも注意しましょ♪

「重要古語一覧」もご参照ください。
 

 

――――――――――――――
☆ 本日の古文単語「声作る」 ☆

――――――――――――――

召せば、御答へして起きたれば、

「紙燭さして参れ。『随身も、弦打して、絶えず声づくれ』と仰せよ。…」

 

問)傍線部の意味として、最も適当なものはどれか。

 

1.常に琵琶を弾いておけ。

2.絶えず声をかけてあげなさい。

3.聞くに堪えない声をあげよ。

4.絶え間なく声高に歌っていろ。

5.音を絶やすことなく警戒の声をあげよ。

 

照れ  チュー  びっくり

 

古文単語は、現代にないものだけでなく、

現代では用いない言葉の組み合わせのものもあります。

 

 

「声」「作る」…それぞれ単独では用いますが、

声作る」という言葉の組み合わせは

現代、あんまり用いませんよね。

 

 

【声作る(こゑづくる)

【自動詞:ラ行四段活用】

①改まった声を出す。作り声

②(相手の注意を促すために)声や咳(せき)で合図をする

③(警戒や魔よけなどのために)声をあげる。ことさらに声をたてる

 

 ※Weblio古語辞典より

   

 

今回は、「弦打ち」の「声(=音)」を「作る」ということなので、

③の魔除けの意味でしょう。

チュー

 

 

随身はそばにいなかったのか、

預かりの者弦打ち、声作りの伝令を出したようですね。

(灬ºωº灬)

 

 

 

 

 

【正解】 

 

 

【夕顔(第5章)】の一気読みはこちら⇒

【源氏物語イラスト訳】の冒頭はこちら⇒

 

【今回の源氏物語】

召せ答へ起きたれ

紙燭さし参れ。『随身弦打絶えずづくれ仰せよ。…」


 

過去記事リンク

めす(召す)

ば(接続助詞)

おほん(御)

いらふ(答ふ・応ふ)

し(識別)

す(サ変動詞)

て(接続助詞)

たり(助動詞)  たり②

紙燭(しそく)

まゐる(参る)  参る②

随身(ずいじん)

と(格助詞)

仰す・仰せ言

 

ーーーーーーーーーーーー

→今回のイラスト訳はこちら

→今回のイラスト解釈はこちら