NOTE/山下勇吉著「商業立地のチェックポイント120」…(22・補論編①)
(宮城県塩竃市・・・本ブログ管理者震災前に撮影)
【書誌情報】
山下勇吉著「商業立地のチェックポイント120」誠文堂新光社1981年
(ISBN4-416-78100-8/NDC671)278頁
*
本ブログ内関連記事
■「NOTE/山下勇吉著「商業立地のチェックポイント120」…(1・業種別編①)
■「NOTE/山下勇吉著「商業立地のチェックポイント120」…(2・業種別編②)
■「NOTE/山下勇吉著「商業立地のチェックポイント120」…(3・業種別編③)
■「NOTE/山下勇吉著「商業立地のチェックポイント120」…(4・業種別編④)
■「NOTE/山下勇吉著「商業立地のチェックポイント120」…(5・業種別編⑤)
■「NOTE/山下勇吉著「商業立地のチェックポイント120」…(6・業種別編⑥)
■「NOTE/山下勇吉著「商業立地のチェックポイント120」…(7・業種別編⑦)
■「NOTE/山下勇吉著「商業立地のチェックポイント120」…(8・立地別編①)
■「NOTE/山下勇吉著「商業立地のチェックポイント120」…(9・立地別編②)
■「NOTE/山下勇吉著「商業立地のチェックポイント120」…(10・立地別編③)
■「NOTE/山下勇吉著「商業立地のチェックポイント120」…(11・立地別編④)
■「NOTE/山下勇吉著「商業立地のチェックポイント120」…(12・立地別編⑤)
■「NOTE/山下勇吉著「商業立地のチェックポイント120」…(13・環境別編①)
■「NOTE/山下勇吉著「商業立地のチェックポイント120」…(14・環境別編②)
■「NOTE/山下勇吉著「商業立地のチェックポイント120」…(15・環境別編③)
■「NOTE/山下勇吉著「商業立地のチェックポイント120」…(16・環境別編④)
■「NOTE/山下勇吉著「商業立地のチェックポイント120」…(17・環境別編⑤)
■「NOTE/山下勇吉著「商業立地のチェックポイント120」…(18・環境別編⑥)
■「NOTE/山下勇吉著「商業立地のチェックポイント120」…(19・環境別編⑦)
■「NOTE/山下勇吉著「商業立地のチェックポイント120」…(20・環境別編⑧)
■「NOTE/山下勇吉著「商業立地のチェックポイント120」…(21・環境別編⑨)
■「NOTE/山下勇吉著「商業立地のチェックポイント120」…(22・補論編①)
■「NOTE/山下勇吉著「商業立地のチェックポイント120」…(23・補論編②)
■「NOTE/山下勇吉著「商業立地のチェックポイント120」…(24・補論編③)
■「NOTE/山下勇吉著「商業立地のチェックポイント120」…(25・補論編④)
■「NOTE/山下勇吉著「商業立地のチェックポイント120」…(26・補論編⑤)
■「NOTE/山下勇吉著「商業立地のチェックポイント120」…(27・補論編⑥)
■「NOTE/山下勇吉著「商業立地のチェックポイント120」…(28・補論編⑦)
■「NOTE/山下勇吉著「商業立地のチェックポイント120」…(29・補論編⑧)
■「NOTE/山下勇吉著「商業立地のチェックポイント120」…(30・補論編⑨)
商業人口>行政人口
(宮城県仙台市・・・本ブログ管理者2010.5.10撮影)
(p.120)
流入都市と流出都市
:
・当該市町の商業人口
=その市町の小売販売額/(県の小売販売額/県の人口)
↓
・当該市町の流入率
=(商業人口/行政人口)×100
*
特に人口は多いが流入率が低いという場合には、その都市と大型店のある都市との距離が6km以上離れていれば大丈夫?
(大型店の商圏が及びにくい距離?)
:
・業種別吸収率
=(同業店の売上高×地元購入比率)
/(商圏内世帯数×1世帯当たり購入額)×100
*
1世帯当たり購買額=総務庁統計局「家計費調査」
(吸収率の低い立地の方が競合店不在=工夫次第で可能性あり?)
山下勇吉著「商業立地のチェックポイント120」誠文堂新光社1981年
p.123の図に本ブログ管理者が加筆修正、、、
(p.125)
商業立地別の業種構成例
:
1.地区中心型
買回品業種40%
最寄品業種25%
飲食業20%
サービス業10%
加工修理業2%
その他の業種3%
:
2.広域中心型
買回品業種80%
最寄品業種10%
飲食業10%
サービス業0%
加工修理業0%
その他の業種0%
:
3.地域中心型
買回品業種50%
最寄品業種20%
飲食業25%
サービス業5%
加工修理業0%
その他の業種0%
:
4.集結性近隣型
買回品業種20%
最寄品業種40%
飲食業20%
サービス業10%
加工修理業5%
その他の業種5%
:
5.分散性近隣型
買回品業種15%
最寄品業種35%
飲食業20%
サービス業10%
加工修理業10%
その他の業種10%
↑
長い商店街は、始点(起点)と中間点・終点で業種が異なる、、、
*
東京・巣鴨地蔵通り商店街
(普段でも毎日約2万人の来訪⇒買物客の8割が高岩寺の参拝客)
(延長約800m
/平日に参詣客が歩くのはJR駅側入口~高岩寺までの僅か200m)
(JR巣鴨駅~高岩寺にかけての区間が最もテナント料が高い
⇒入居順番待ち状態)
(都電庚申塚駅側600mの区間は地元住民を対象にした商売)
:
山下勇吉著「商業立地のチェックポイント120」誠文堂新光社1981年
p.126の図に本ブログ管理者が加筆修正、、、