◇『言志四録-Ⅳ言志耋録』 | 静岡 浜松 駅近 ボディケアサロン Li・La・Mente~リラメンテ~ 熊谷亜紀子

静岡 浜松 駅近 ボディケアサロン Li・La・Mente~リラメンテ~ 熊谷亜紀子

人間が本来持つ「自然治癒力」を引き出すお手伝い。デスクワークによる首こり・肩こり、五十肩、腰痛、目の疲れ、脚のむくみ、不眠、ストレスでお困りの方に。

Ⅳ言志耋録(全340条)80歳~82歳(1851~1853年)

(全1133条)一覧はこちら


『言志四録~はじめに~』


Ⅳ言志耋録(全340条)
佐藤一斎
80歳~82歳(1851~1853年)


◆◇◆今日のことば◆◇◆
【言志耋録 66条より】 人心の霊

『言志耋録』
【言志耋録】 はしがき
【言志耋録 1条より】 学は一、等に三
【言志耋録 2条より】 教に三あり
【言志耋録 3条より】 経書を読むは我が心を読むなり
【言志耋録 4条より】 漢唐の註と宋賢の註
【言志耋録 5条より】 宋学の宗
【言志耋録 6条より】 周程の書を環読
【言志耋録 7条より】 朱子礼讃 その一
【言志耋録 8条より】 朱子礼讃 その二
【言志耋録 9条より】 四書の編次に妙あり
【言志耋録 10条より】 天道と地道を合せて人をなす
【言志耋録 11条より】 無能の知と無知の能
【言志耋録 12条より】 知と能
【言志耋録 13条より】 古の学者と今の学者
【言志耋録 14条より】 学問を始める時の心得
【言志耋録 15条より】 有字の書から無字の書へ
【言志耋録 16条より】 源ある活水と源なき濁沼
【言志耋録 17条より】 学に志す者の心得
【言志耋録 18条より】 田の中の一粒も捨てるな
【言志耋録 19条より】 この学は自己のためにす
【言志耋録 20条より】 悔、激、懼などの一字訓
【言志耋録 21条より】 悔の字
【言志耋録 22条より】 立志の立の字
【言志耋録 23条より】 立志の工夫
【言志耋録 24条より】 私欲の制し難きは志の立たざるによる
【言志耋録 25条より】 持志の工夫は甚だ難し
【言志耋録 26条より】 修養上の四つの要点
【言志耋録 27条より】 志は大、工夫は小
【言志耋録 28条より】 学をなすの効
【言志耋録 29条より】 均しくこれ人
【言志耋録 30条より】 学による気質の変化
【言志耋録 31条より】 困心と煖衣飽食
【言志耋録 32条より】 得意と失意 その一
【言志耋録 33条より】 得意と失意 その二
【言志耋録 34条より】 楽にも苦にも真と仮がある
【言志耋録 35条より】 我輩の楽処と孔顔の楽処
【言志耋録 36条より】 学問をする二つの方法
【言志耋録 37条より】 学問をする心
【言志耋録 38条より】 欲―向上心
【言志耋録 39条より】 克己の工夫
【言志耋録 40条より】 真の己と仮の己
【言志耋録 41条より】 人欲の起こる時と消ゆる時
【言志耋録 42条より】 飲食欲
【言志耋録 43条より】 衣・食・住は欠くべからず
【言志耋録 44条より】 天地の気象
【言志耋録 45条より】 理・気の説について
【言志耋録 46条より】 一旦豁然
【言志耋録 47条より】 心を養うべし
【言志耋録 48条より】 喜怒哀楽二則 その一
【言志耋録 49条より】 喜怒哀楽二則 その二
【言志耋録 50条より】 霊光は真我
【言志耋録 51条より】 幼い時は本心なり
【言志耋録 52条より】 知行合一
【言志耋録 53条より】 心身合一
【言志耋録 54条より】 工夫と本体二則 その一
【言志耋録 55条より】 工夫と本体二則 その二
【言志耋録 56条より】 道心と人心
【言志耋録 57条より】 青天白日は我にあり
【言志耋録 58条より】 人の生くるや直し
【言志耋録 59条より】 事ある時と事なき時
【言志耋録 60条より】 気導いて体従う
【言志耋録 61条より】 よく身を養うもの
【言志耋録 62条より】 情の発するに緩急あり
【言志耋録 63条より】 忍と敏
【言志耋録 64条より】 人には「悪をかくし、善を揚ぐ」
【言志耋録 65条より】 聖賢の胸中
【言志耋録 66条より】 人心の霊