パワスポの362回 高野山で不思議写真①
根本大塔です。
表参道の起点になっています。
高野山(こうやさん)は、和歌山県北部、和歌山県伊都郡高野町にある「壇上伽藍(だんじょうがらん)」と呼ばれる根本道場を中心とする宗教都市です。
山内の寺院数は、高野山 真言宗 総本山 金剛峯寺(こんごうぶじ:山号は高野山)、大本山 宝寿院のほか、子院が117か寺に及び、その約半数が宿坊を兼ねているとのことです。
公式サイトによると、
弘法大師が都遥かに都を離れ、しかも約1000mの高峰であるこの高野山を発見されたことには古くから伝えられる物語があります。
それは、弘法大師が2カ年の入唐留学を終え、唐の明州の浜より帰国の途につかれようとしていた時、伽藍建立の地を示し給えと念じ、持っていた三鈷(さんこ)を投げられた。
その三鈷は空中を飛行して現在の壇上伽藍の建つ壇上に落ちていたという。
弘法大師はこの三鈷を求め、今の大和の宇智郡に入られた時そこで異様な姿をした一人の猟師にあった。
手に弓と矢を持ち黒と白の二匹の犬を連れていた。弘法大師はその犬に導かれ、紀の川を渡り嶮しい山中に入ると、そこでまた一人の女性に出会い「わたしはこの山の主です。あなたに協力致しましょう」と語られ、さらに山中深くに進んでいくと、そこに忽然と幽邃な大地があった。
そして、そこの1本の松の木に明州の浜から投げた三鈷がかかっているのを見つけこの地こそ真言密教にふさわしい地であると判断しこの山を開くことを決意されました。
とのことです。
-------------------------------------------------
今回は1回目です。
昔の方は、町石道を登山して
高野山を目指していたとのことです。
(杖があります。登ってこられる方もおられるようです。)
町石道(ちょういしみち)は、
慈尊院(和歌山県九度山町)から
高野山(和歌山県高野町)へ
通じる高野山の表参道です。
1町(約109メートル)ごとに
「町石(ちょういし)」と呼ばれる五輪塔の石柱が
あって、高野山の壇上伽藍・根本大塔から、
慈尊院までの約22キロメートルの
道中に180基あるらしいです。
(ブラタモリにでていました)
弘法大師様が高野山を開山して以来の
信仰の道とされてきたとのこと。
他に、高野参詣道として、
三谷坂、京大坂道不動坂、
黒河道、女人道など
全部で7つあります。
歩くと4~5時間かかるらしいです。
元気な方はどうぞ!
町石道から来ると、立派な大門(だいもん)が
正面に現れます。
現在の建物は1705年に再建されたとのことです。
女性専用の女人道からくると、
こんな感じです。
大門横には、弘法大師様が勧請された
嶽弁才天(だけのべんざいてん)様がまつられています。
が、お宮は、弁天岳というお山の
頂上らしいので、断念しました。
門の左右には、日本で、2番目に
大きい金剛力士像があります。
江戸中期の大仏師である
運長と康意の作とのことです。
この日は、お元気なさそうでしたが、
ホントなら、これぐらい↓のパワーがある仏様です。
大門の裏側(お寺側)です。
オーブさんがたくさんいます。
凄い数です。ひょっとして魂?
大門の横に延命地蔵尊があったので、
おばあちゃん(86歳)とお友達(79歳)は、
すかさずお参りしてました。
ちょっと俗っぽいお願いだったのですが、
光に包まれています。
さらにお助け地蔵尊へと
導かれます。。。
女人道を通って行きます。
やっぱり女性陣には、
外せないルートなのかも。。。
(地図の下側のルートです)
メジャーなコースではないので、
予想外の展開ですが、
女人道、良いところです。
女人らしい優しい「光」です。
オーブさんもたくさんいます。
メジャーな観光ルートではありませんが、
むしろ、高野山らしい感じです。
お助け地蔵尊です。
こんにちわ!
今のところ、助けてほしいことは
ないので、普通にご挨拶しましたが、
おばあちゃんのお参りは、長かったです。。
(既に、いろんな人に助けられて、
ここまで来ているのですが。。)
次回は、高野山の中心地である
壇上伽藍(だんじょうがらん)の
ご紹介です。
<関連記事>
1月の金運のいい日と吉方位(2018年/平成30年)カレンダー
344回 悪縁切り 熊野三山の奥宮 玉置神社さんで不思議写真④
343回 悪縁切り 熊野三山の奥宮 玉置神社さんで不思議写真③
342回 悪縁切り 熊野三山の奥宮 玉置神社さんで不思議写真②
341回 悪縁切り 熊野三山の奥宮 玉置神社さんで不思議写真①
314回 開山1400年 南薩摩の霊峰 金峰山で不思議写真④
313回 開山1400年 南薩摩の霊峰 金峰山で不思議写真③
312回 開山1400年 南薩摩の霊峰 金峰山で不思議写真②
311回 開山1400年 南薩摩の霊峰 金峰山で不思議写真①
266回 ちょっとだけ九州八十八か所 百八霊場巡り(その4)
265回 ちょっとだけ九州八十八か所 百八霊場巡り(その3)
255回 日本で唯一 恋の神様をお祀りする恋木神社さんで不思議写真②
254回 日本で唯一 恋の神様をお祀りする恋木神社さんで不思議写真①
250回 かえる寺🐸で不思議写真⑤ 第三番霊場 如意輪密寺さん
249回 かえる寺🐸で不思議写真④ 第三番霊場 如意輪密寺さん
248回 かえる寺🐸で不思議写真③ 第三番霊場 如意輪密寺さん
247回 かえる寺🐸で不思議写真② 第三番霊場 如意輪密寺さん
246回 かえる寺🐸で不思議写真① 第三番霊場 如意輪密寺さん
243回 青龍湖の本宮 松尾神社さん(青龍権現)で不思議写真
213回 宇佐神宮さんの元宮(後編) 大元神社さんで不思議写真
212回 宇佐神宮さんの元宮(前編) 大元神社さんで不思議写真
169回 龍雲コレクション2 見ると運気が上がるかも(東京編)
168回 龍雲コレクション1 見ると幸せになれるかも(福岡編)
158回 「気」の質が違うような・・三大八幡宮で不思議写真(筥崎宮さん)
旧第59回 不思議写真ってのご存知ですか?龍神様かもしれない写真集
139回 くくりひめ(菊理媛)様は、龍神様と一番仲良しな神様です。