パワスポの353回 悠久の新宮 熊野速玉大社さんで不思議写真①
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。<(_ _)>
まずは、氏神様の「気」と「光」を送ります。
近所の八幡様です。元旦の午前0時過ぎです。
参拝客の方が一の鳥居のところまで列を
なすほど、たくさんおられました。
でも、ここの神様、本殿にいないんです。
ご神木におられるのに、誰もお参りしていません。。。
本殿にお参りしている方に「そこに神様いませんよ~」
と、言ってあげたいところですが。。。
(余計なお世話なので、やめました。。。
で、私は列に並ばずにご神木と末社にお参りして帰りました。)
「熊野詣で」をして、神様だけでなくて、人の「気」や「光」も
感じれるようになって初めての年越しでしたが、
紅白歌合戦に出演されている方々の
「気」と「光」って凄いな~と思いました。
やっぱり、一般の方々とは、質もパワーも違います。
中でも、安室奈美恵さん、最強です。
神様みたいでした。。。
イザナミ様みたいな「気」と「光」でした。
(※気になる方も何人かおられました。。)
売れる方と売れない方の違いの一つに
こんな要因もあるのかなと思った次第でした。
芸能関係の方は、神社さん巡りからされた方が良いのかもしれません。
(だからといって、私はデビューしません。才能がないので。。。(笑))
新年は、悠久の新宮 熊野速玉大社さんからのスタートです。
新年に相応しいパワーのある神社さんです。
熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)さんは、和歌山県新宮市新宮にある神社さんです。
熊野三山の一つで、
熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)様
(イザナギ様)
(※日本書紀に登場する速玉之男(はやたまのを)様)
熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)様
(イザナミ様)
が主祭神です。
公式サイトによると、
熊野の神々は、神代の頃、まず初めに神倉山のゴトビキ岩に降臨され、その後、景行天皇五十八年、現在の社地に真新しい宮を造営してお遷りになり、「新宮」と号したことが記されています。
初めは、二つの神殿に熊野速玉(くまのはやたまの)大神、熊野夫須美(くまのふすみの)大神、家津美御子(けつみみこ)大神を祀り、平安時代の初めには現在のように十二の神殿が完成しました。
日本書紀には、神武天皇が神倉に登拝されたことが記されています。
悠久の古より人々から畏れ崇められてきた神倉山には、初め社殿はなく、自然を畏怖し崇める自然信仰、原始信仰の中心であったと思われます。
また、ここから弥生時代中期の銅鐸の破片も発見されています。
とのことで、神武天皇様の頃(2600年以上前)には、信仰が始まっていたようです。
--------------------------------------------
今回は1回目です。
境内の駐車場です。
広そうに見えますが、それほど
多くの車は止められません。
正式な参道は、駐車場から
少し戻ったところにあります。
(公式HPより)
朱色の橋を渡ると、一の鳥居です。
神仏習合の神社さんに多くみられる
両部鳥居(りょうぶとりい)です。
熊野本宮大社さんが、明神鳥居なので、
違いが際立ちます。
鳥居をくぐると、
すぐに、八咫烏(やたがらす)神社さんと
手力男(たぢからお)神社さんがあります。
ウィキペディアによると、
八咫烏(やたがらす)は、日本神話において、神武天皇を大和の橿原まで案内したとされており、導きの神として信仰されている。また、太陽の化身ともされる。
熊野三山においてカラスはミサキ神(死霊が鎮められたもの。神使)とされており、八咫烏は熊野大神(素盞鳴尊)に仕える存在として信仰されており、熊野のシンボルともされる。
『新撰姓氏録』では、八咫烏は高皇産霊尊の曾孫である賀茂建角身命(かもたけつのみのみこと)の化身であり、その後賀茂県主(かものあがたぬし)の祖となったとする。
とのことです。
こちらの八咫烏(やたがらす)神社さんでは、
賀茂御祖神社(下鴨神社)のご祭神でもある
賀茂建角身命(かもたけつのみのみこと)様が
御祭神になっています。
因みに 手力男(たぢからお)様は、
岩戸隠れの際に岩戸の脇に控えており、
天照大御神様が岩戸から顔をのぞかせた時、
天照大御神様を引きずり出した神様です。
現在では、スポーツの神として信仰されています。
八咫烏も日本サッカー協会のシンボルマークに
なっており、スポーツ関係の方は、
参拝必須かもしれません。
参道を進むと、熊野権現様のシンボル
ご神木の「梛(なぎ)」の木が見えます。
公式サイトによると、
樹齢千年のナギの大樹は、熊野権現の象徴として信奉篤く、古来から道中安全を祈り、この葉を懐中に納めてお参りすることが習わしとされています。
熊野牛王とナギの葉をいただくことが、難行熊野詣を無事果たす大きな支えとなりました。
とのことです。
神門が見えてきました。
次回は、本殿のご紹介です。
----------------------------------------
ここからは、お正月用の特選映像です。
(「気」の吸収のし過ぎにはご注意ください。神気酔いします。)
仲哀天皇様です。
とっても特徴的な模様です。
横目がちですが、お顔も見せてくださいます
赤坂御所上空の龍神様です👏👏
皇室をお守りされているようです。
同じく皇室をお守りされている龍神様です。
オーブさん、今年もよろしくお願いします。
ウルトラマンさん?、バルタン星人さん?も、よろしくお願いします。
自分で掲載していて、神気酔いです。
(お神酒に酔ってるだけかもしれませんが。。)
光の上に乗っかている観音様です。
アイタタっ!
八大龍王様と不動明王様です。
お疲れ様でした。
新年用の「気」と「光」は届きましたでしょうか?
「お勤め」をしておかないと、おみくじを通して、
また、神様から信心が足らないと怒られるので、
是非、受け取ってください(≧▽≦)
(受け取って頂かないと困ります。。。)
※それにしても、おみくじ、2回に1回は大吉なのに、なんで怒らるのかな。。。
今年の私のテーマです(笑)(笑)
(「気」や「光」は感じられるのに、まだ、神様のお心はわかりません。。
神様を感じれるようになって、1年半程度ですし。。。)
<関連記事>
1月の金運のいい日と吉方位(2018年/平成30年)カレンダー
344回 悪縁切り 熊野三山の奥宮 玉置神社さんで不思議写真④
343回 悪縁切り 熊野三山の奥宮 玉置神社さんで不思議写真③
342回 悪縁切り 熊野三山の奥宮 玉置神社さんで不思議写真②
341回 悪縁切り 熊野三山の奥宮 玉置神社さんで不思議写真①
314回 開山1400年 南薩摩の霊峰 金峰山で不思議写真④
313回 開山1400年 南薩摩の霊峰 金峰山で不思議写真③
312回 開山1400年 南薩摩の霊峰 金峰山で不思議写真②
311回 開山1400年 南薩摩の霊峰 金峰山で不思議写真①
255回 日本で唯一 恋の神様をお祀りする恋木神社さんで不思議写真②
254回 日本で唯一 恋の神様をお祀りする恋木神社さんで不思議写真①
250回 かえる寺🐸で不思議写真⑤ 第三番霊場 如意輪密寺さん
249回 かえる寺🐸で不思議写真④ 第三番霊場 如意輪密寺さん
248回 かえる寺🐸で不思議写真③ 第三番霊場 如意輪密寺さん
247回 かえる寺🐸で不思議写真② 第三番霊場 如意輪密寺さん
246回 かえる寺🐸で不思議写真① 第三番霊場 如意輪密寺さん
243回 青龍湖の本宮 松尾神社さん(青龍権現)で不思議写真
169回 龍雲コレクション2 見ると運気が上がるかも(東京編)
168回 龍雲コレクション1 見ると幸せになれるかも(福岡編)
旧第59回 不思議写真ってのご存知ですか?龍神様かもしれない写真集
139回 くくりひめ(菊理媛)様は、龍神様と一番仲良しな神様です。