パワスポの344回 悪縁切り 熊野三山の奥宮 玉置神社さんで不思議写真④
玉置神社(たまきじんじゃ)さんは、奈良県吉野郡十津川村にある神社さんです。
公式サイトによると、
玉置神社は大峰山脈の南端に位置する標高1,076mの玉置山の山頂近くに鎮座し神武天皇御東征の途上として伝承されています。
創立は紀元前三十七年第十代崇神天皇の御宇に王城火防鎮護と悪魔退散のため、早玉神を奉祀したことに始まると伝えられています。
古くより熊野から吉野に至る熊野・大峰修験の行場の一つとされ、平安時代には神仏混淆となり玉置三所権現または熊野三山の奥院と称せられ霊場として栄えました。
江戸時代には別当寺高牟婁院が置かれていました。その後、慶応四年の神仏分離により神仏混淆を廃し以後玉置三所大神、更に玉置神社となり現在に至っています。
境内には樹齢三千年と云われる神代杉を始め天然記念物に指定されている杉の巨樹が叢生し、平成十六年には「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されました。
とのことです。
元々、悪魔退散のための神社さんなので、悪縁切りのご利益もある神社さんです。
本社御祭神
国常立尊(くにとこたちのみこと)様
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)様
伊弉冊尊(いざなみのみこと)様
天照大御神(あまてらすおおみかみ)様
神日本磐余彦尊(かむやまといわれひこのみこと)様
(※神武天皇様)
摂社・三柱神社御祭神
倉稲魂神(うがのみたまのかみ)様
天御柱神(あめのみはしらのかみ)様
国御柱神 (くにのみはしらのかみ)様
末社・玉石社
大巳貴命 (おおなむぢのみこと)様
------------------------------------------
今回は、4回目です。
前回は、本殿と境内社のご紹介でした。
今回は、知られざるパワースポット
「神武社」と
御神木のご紹介です。
玉置神社さんのお札は、
悪縁切りに効果的と
一般的には言われているようです。
が、私の感覚では、お札から感じる
パワーより、神武社からのパワーが
遥かに強力だと感じました。
なので、
悪縁切りをされたい方は、
神武社にお参りください。
(個人的意見です。念のため、お札も。。)
手前が神武社です。
他の神社さんでは見られない
組み合わせになっています。
加具土命(かぐつちのみこと)様の
文字が、初めて見る字でした。
(日本書紀で使われている文字です)
ちょっとダークで、尖ったようなパワーがあって、
悪い「気」ではないけれども、
失礼なことをすると危険な感じがする
カグツチ様らしい「気」がよく感じられました。
加具土(カグツチ)様が登場された神産みのお話です。
イザナギ・イザナミはさまざまな神々を生み出したが、火の神カグツチを出産した際にイザナミは火傷で死ぬ。
そのためイザナギは怒って迦具土(カグツチ)神を十拳剣で切り殺した(この剣からしたたった血からまた神々が生まれる)。
イザナギはイザナミを探して黄泉の国へ赴くが、イザナミは変わり果てた姿になっていたため、おののいたイザナギは逃げた。
イザナギは黄泉のケガレを清めるために禊ぎをしたが、このときもさまざまな神々が生まれた。
最後に生まれた天照大神(日の神、高天原を支配)・月読命(月の神、夜を支配)・須佐之男(海を支配)は三貴神と呼ばれ、イザナギに世界の支配を命じられた。
ということで、
母親を殺し、父親に殺された神様が
カグツチ様です。
結果的に、天照大御神様が
お生まれになられるキッカケとなった神様です。
なので、感じるパワーは凄いです。
くせはありますが、守り神になって頂けると
最高の神様の一柱です。
ウィキペディアによれば、カグツチ様の血や死体から生まれた神様は以下の通りです。
石折神(いはさくのかみ)
根折神(ねさくのかみ)
石筒之男神(いはつつのをのかみ)
以上三柱の神は、十拳剣の先端からの血が岩石に落ちて生成された神々である。
甕速日神(みかはやひのかみ)
樋速日神(ひはやひのかみ)
建御雷之男神(たけみかづちのをのかみ)
別名は、建布都神(たけふつのかみ)
別名は、豊布都神(とよふつのかみ)
以上三柱の神は、十拳剣の刀身の根本からの血が岩石に落ちて生成された神々である。
闇淤加美神(くらおかみのかみ)
闇御津羽神(くらみつはのかみ)
以上二柱の神は、十拳剣の柄からの血より生成された神々である。
また、カグツチの死体から、以下の神々が生まれた。
正鹿山津見神(まさかやまつみのかみ、迦具土神の頭から生まれる)
淤縢山津見神(おどやまつみのかみ、迦具土神の胸から生まれる)
奥山津見神(おくやまつみのかみ、迦具土神の腹から生まれる)
闇山津見神(くらやまつみのかみ、迦具土神の性器から生まれる)
志藝山津見神(しぎやまつみのかみ、迦具土神の左手から生まれる)
羽山津見神(はやまつみのかみ、迦具土神の右手から生まれる)
原山津見神(はらやまつみのかみ、迦具土神の左足から生まれる)
戸山津見神(とやまつみのかみ、迦具土神の右足から生まれる)
次に、早玉男神(はやたまをのかみ)様は、熊野速玉大社の神様で、日本書紀に登場する速玉之男(はやたまのを)様です。
玉置神社さんは、王城火防鎮護と悪魔退散のため、早玉神を奉祀したのが始まりですので、主祭神は、早玉男神様だったと思われます。
実は、早玉男神様は、熊野速玉大社では、イザナギ様と考えられていて、薬師如来様とも習合されています。なので、現世の神様とも言われます。
(因みに、本宮大社のスサノオ様は、阿弥陀(あみだ)如来様と習合されて、来世の神様、那智大社の牟須美神(ふすみのかみ)様は、千手観音様と習合されて、過去世の神様とも言われています。)
悪縁切りのメインイベンターだと思います。
最後に、天照大御神様の子孫 高倉下神(たかくらじのかみ)様の逸話は次の通りです。
『古事記』、『日本書紀』によれば、神武天皇とその軍は東征中、熊野で悪神の毒気により倒れた。
しかし、高倉下が剣をもたらすと覚醒したという。高倉下がこの剣を入手した経緯は次のようなものである。
高倉下の夢の中で、天照大神と高木神が、葦原中国が騒がしいので建御雷神を遣わそうとしたところ、建御雷神は「自分がいかなくとも、国を平定した剣があるのでそれを降せばよい」と述べ、高倉下に「この剣を高倉下の倉に落とし入れることにしよう。
お前は朝目覚めたら、天つ神の御子に献上しろ」と言った。そこで高倉下が目覚めて倉を調べたところ、はたして本当に倉の中に剣が置いてあったため、それを献上したのである。
この剣は佐士布都神といい、甕布都神とも布都御魂ともいい、石上神宮に祀られている。
ということで、高倉下神(たかくらじのかみ)様は、悪縁を切る剣を持っておられる神様です。
つまり、神武社には、
1.悪縁を火で焼いてしまう神様 ・・・ カグツチ様
2.悪縁切りのメインイベンター ・・・・ 早玉男神様
3.悪縁切りの剣を持つ神様 ・・・・・ 高倉下神様
が、揃っておられます。
また、カグツチ様は、最強の守り神のおひとりでもあるので、味方につけると、頼もしい神様です。
日本には、縁結びの神様は、大国主命様をはじめ、たくさんおられますが、縁切りについては、おひとりの神様だけでは難しいらしく、本当にご利益のある神社さんは、なかなかありません。
ストーカー、いじめ、パワハラ、DVなど、どうしても縁を切りたい場合は、玉置神社さんの神武社がお勧めです。
私の知り合いは、玉置神社に行こうと旅立ったその日から、縁切りイベントが始まりました。(旅行から帰ってきて、その事実を知ったそうです)
以上、悪縁切りのお話でした。
(※個人的な感覚ですので、ご自身で確かめてくださるか、
専門家の方にお尋ねください)
注意事項としては、カグツチ様は、気に入って頂くと、凄く優しい神様ですが、
中途半端な気持ちでお願いすると、怒られますので、真面目にご参拝下さい。
もう一つ、注意事項です。
本殿や祠よりも、御神木のほうが遥かにパワーがあります。
神様は、御神木に宿られているいるようですので、御神木にも、参拝された方が宜しいようです。
最後に、御神木パワーをお受け取り下さい。
夫婦杉です。おっきいです。
樹齢3000年と言われる神代杉(じんだいすぎ)です。
見た目にも、お年寄りって感じです。
神代杉(じんだいすぎ)と言えば、
伊豆半島・箱根・京都・福井・屋久島
などが有名ですが、
こちらの杉も年代物です。
玉置神社の場合、本殿よりも
御神木のパワーの方が遥かに強いです。
神様は、御神木におられるようでした。
ということで、
御神木パワーを一気にどうぞ!
ここからは、大杉です。
玉置神社さんは、かなりの山奥です。
行くまでに時間もかかります。
しかし、苦労していくだけの
価値のある神社さんです。
神様のラインナップも凄いし、
御神木も強力なパワーですので、
様々なご利益もたくさんありそうですが、
何と言っても、悪縁切りです。
他の神社さんには、なかなかないので、
どうしても困っておられる方には、
やばいくらいにお勧めです。
スピリチュアルなことは趣味でやってて、
プロではないので、誇張しようとも
思わないし、したくもないのですが、
こちらの神社さんは本物中の本物です。
行けない方のために。。
お札の写真です。
因みに、
縁切りには、貧乏という
副作用があるようです。
お気をつけ下さい。
<関連記事>
12月の金運のいい日と吉方位(2017年/平成29年)カレンダー
344回 悪縁切り 熊野三山の奥宮 玉置神社さんで不思議写真④
343回 悪縁切り 熊野三山の奥宮 玉置神社さんで不思議写真③
342回 悪縁切り 熊野三山の奥宮 玉置神社さんで不思議写真②
341回 悪縁切り 熊野三山の奥宮 玉置神社さんで不思議写真①
314回 開山1400年 南薩摩の霊峰 金峰山で不思議写真④
313回 開山1400年 南薩摩の霊峰 金峰山で不思議写真③
312回 開山1400年 南薩摩の霊峰 金峰山で不思議写真②
311回 開山1400年 南薩摩の霊峰 金峰山で不思議写真①
250回 かえる寺🐸で不思議写真⑤ 第三番霊場 如意輪密寺さん
249回 かえる寺🐸で不思議写真④ 第三番霊場 如意輪密寺さん
248回 かえる寺🐸で不思議写真③ 第三番霊場 如意輪密寺さん
247回 かえる寺🐸で不思議写真② 第三番霊場 如意輪密寺さん
246回 かえる寺🐸で不思議写真① 第三番霊場 如意輪密寺さん
243回 青龍湖の本宮 松尾神社さん(青龍権現)で不思議写真
213回 宇佐神宮さんの元宮(後編) 大元神社さんで不思議写真
212回 宇佐神宮さんの元宮(前編) 大元神社さんで不思議写真
169回 龍雲コレクション2 見ると運気が上がるかも(東京編)
168回 龍雲コレクション1 見ると幸せになれるかも(福岡編)
158回 「気」の質が違うような・・三大八幡宮で不思議写真(筥崎宮さん)
旧第59回 不思議写真ってのご存知ですか?龍神様かもしれない写真集
139回 くくりひめ(菊理媛)様は、龍神様と一番仲良しな神様です。