パワスポの307回 七福神様に関する疑問
前回は、笠沙恵比寿さんのご紹介でした。
(神様も喜ぶような美しい自然がたっぷりです。)
行ってみると、レジャー施設だったのですが、そもそも、なぜ恵比寿様が海の神様なのか、ラッキーセブンがなかった時代に、なぜ七福神様は、七になったのかなど、疑問に思ったので調べてみました。
(研究開発職が長かったせいか、スピリチュアルの世界に触れると、「なぜ?」と思ってしまうので、神様からは信心が足らないと、いつも言われているのですが、やっぱり疑問が多い分野です。神様の「気」も「光」も感じて、不思議写真を撮っているのに。。。でも、楽しみながら、やっています。神様~👏)
1.七福神様について
ウィキペディアによると
恵比寿(えびす)様
イザナミ・イザナギの間に生まれた子供「蛭子」(ヒルコ)もしくは大国主の息子である「事代主」(コトシロヌシ)などを祀ったもので古くは「大漁追福」の漁業の神である。時代と共に福の神として「商売繁盛」や「五穀豊穣」をもたらす神となった。唯一日本由来の神である。
大黒天(だいこくてん)様
インドのヒンドゥー教のシヴァ神の化身マハーカーラ神。日本古来の大国主命の習合。大黒柱と現されるように食物・財福を司る神となった。
毘沙門天(びしゃもんてん)様
元はインドのヒンドゥー教のクベーラ神。戦いの神であったが、仏教に取り入れられてから、福徳増進の神としてしだいに民衆に信仰される。日本では毘沙門天(ヴァイシュラヴァナ)と呼ばれる。
弁才天(弁財天:べんざいてん)様
七福神の中の紅一点で元はインドのヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティー神。仏教に取り入れられ、音楽・弁才・財福・知恵の徳のある天女となり選ばれた。七福神の一柱としては「弁財天」と表記されることが多い。
福禄寿(ふくろくじゅ)様
道教の宋の道士天南星、または、道教の神で南極星の化身の南極老人。寿老人と同一神とされることもある。長寿と福禄をもたらす。
寿老人(じゅろうじん)様
道教の神で南極星の化身の南極老人。日本の七福神の一人としては白鬚明神とされることもある。
布袋(ほてい)様
唐の末期の明州(現在の中国浙江省寧波市)に実在したといわれる仏教の禅僧。その太っておおらかな風貌が好まれ、手にした袋から財を出し与えてくれる。弥勒菩薩の化身ともいわれている。
とのことです。
恵比寿様だけが、唯一、日本の神様です。
他の神様は、神様とは言っても、仏様や人だったようです。
(龍神様や蛇と合体したりもしています)
2.七福神様が「七」の理由
都七福神、谷中七福神など、全国的に七福神信仰があります。
七福神信仰は、室町時代の狂言に登場しているようですので、その頃から信仰が始まったようです。
七福神様が七柱になった理由には、2つの説があるようです。
①竹林の七賢人に倣(なら)った
中国の魏(ぎ:220年 - 265年)末から、晋(しん:265年 - 420年)の初め頃、世俗を避けて、竹林で酒や琴を楽しみながら、高尚な話に耽(ふけ)っていた7人の賢人が元になったとのことです。
②仏教の七福にあてた
七福は、1 寿命、 2 有福、3 人望、4 清簾、5 威光、6 愛敬、7 大量とされます。
七福神と関連付けられ、各福を、最初から順に、
1 寿命 ・・・・・ 寿老神(じゅろうじん)様
(吉祥天様とするところもある)
2 有福 ・・・・・ 大黒天(だいこくてん)様
3 人望 ・・・・ 恵比寿神(えびすしん)様
4 清簾 ・・・・・・ 布袋尊(ほていそん)様
5 威光 ・ 毘沙門天(びしゃもんてん)様
6 愛敬 ・・・・ 弁財天(べんざいてん)様
7 大量 ・・・・・・ 福禄寿(ふくろくじゅ)様
が、それぞれ司る(つかさどる)とされたようです。
ちょっと難しいお話です。
いずれにしても、日本の風習というよりは、中国の風習(信仰)が日本に伝わってきたようです。
で、何故か、恵比寿様だけが、日本の神様に入れ替わったのが、現在の七福神様ということのようです。
(十日恵比寿様です)
3.日本のえびす様は、海の向こうからやってきた神様
「えびす」は、元々、夷、戎、番、虜、蕃などの文字が使われていたようです。
意味は、外国人、異民族、辺境の地の住民ということです。
よく見かける恵比須、恵比寿、恵美須、蛭子、蝦夷などの文字は、後世になってからの当て字のようです。
つまり、「海の向こうからやってきた神様」というのが、日本のえびす様のルーツのようです。
日本書紀 神代上によると、蛭児(えびす)様は、イザナギ様、イザナミ様の御子(みこ)として生まれますが、三歳になっても立てなかったので、船に乗せられて、流されたということです。(ひどい。。。)
で、このお話が、中世になって続きができます。
蛭児(えびす)様は、龍宮に流れ着いて、龍王様に育てられ、立派な神様になって、海の向こうから、摂津の武庫浦(むこうら)に流れ着いて、西宮神社さんで祀られるようになったという話になりました。
ここで言う海の向こうは、志賀島(福岡市)で、志賀海神社さん(龍宮)のことで、現在は沖津宮になっている龍宮の龍王様に育てられたようです。
(詳しくはこちら)
一方、現在の恵比寿様は、釣り竿を持ち、鯛を抱えた格好をしていて、蛭児(えびす)様というよりは、事代主(ことしろぬし)様のお姿になっています。
(三日恵比寿様です)
事代主(ことしろぬし)様のお話
事代主神系えびす社3千余社の総本社は、島根県松江市にある「美保神社」さんです。
事代主神(ことしろぬしのかみ)様は、出雲大社におられる大国主神(おおくにぬしのかみ)様と神屋楯比売神(かむやたてひめ)の間の長男です。
弟には、諏訪大社の神様である建御名方神 (たけみなかたのかみ)様がおられます。
神屋楯比売神(かむやたてひめ)のはっきりした出自は不詳なのですが、宗像三女神の一柱である中津宮(なかつぐう)の神・田寸津姫(たぎつひめ)様であるようで、出雲大社の本殿横の神域内に、お社(やしろ)が建てられています。
事代主神の最初の本拠地は、葛城(奈良県御所市)の下鴨神社(鴨都味波八重事代主命神社)です。ここで、託宣の神としての性格も持つようになります。
次に、淀川にいって、今宮戎神社さんの御祭神になります。近くに、西宮神社・石津神社という「えびす様」の二大拠点があり、西宮神社さんのえびす様は蛭子神になっていますが、石津神社は、事代主神です。
後に、事代主神は出雲に移動なさったようです。
神話の時代は逆行してしまうのですが、国譲り神話の際に父・大国主神の代理として武甕槌神(たけみかづちのかみ:鹿島神宮の神様)と交渉なさり、国譲りに同意して美保関に引き籠もられる神話が出てきます。
この美保関の美保神社さんにも、事代主神は、義母の美保姫(みほつひめ)とともにお祀りされています。
この時に、魚釣りをしながら、交渉したという神話(古事記)から、現在の釣り竿を持った恵比須様になられたとのこと。
美保で国を譲ってしまった責任を取って引き籠もられた事代主神は、伊豆で再生して、三島明神となられました。伊豆の名前の由来も「伊豆・喪(いずも)」からきているらしいです。
伊豆で、8人のお嫁さんと27人の子作りをして(事代主様!元気です!)、最終的に現在の三嶋大社の場所に御鎮座なさいました。
事代主神(ことしろぬしのかみ)の娘さんである「媛踏鞴五十鈴媛命(ひめたたら いすずひめのみこと)」様は、初代 神武天皇様と結婚なされて、皇后様になられたとの記録もあるようです。(古事記では、大神神社の神様である大物主様の娘さんという事になっています。)
事代主神は、神武天皇に始まる葛城王朝において、大変重要なお仕事をされて、宮中の御巫(みかんなぎ)八神の一柱にもなっています。
(※葛城王朝は、大和朝廷(三輪朝廷)ができる前の王朝です。)
八神には、造化の三神(最高神)の2柱である「神皇産霊神(かみむすひのかみ)」「高皇産霊神(たかみむすひのかみ)」もメンバーに入っているという凄い神様ばかりですので、事代主様が如何に素晴らしいお仕事をされたかは、想像がつくような気はします。
お寺さんにいる恵比須天様には、真言です。短いです。
【恵比寿天 真言】 おん いんだらや そわか
ご挨拶だけなら、3回唱えます。
お願い事があるときは、7回唱えます。
どうしてもお願いしたいときは、7回×3セットです。
一生に一度ぐらいのお願いの時には、108回です。
(代わりに、失うものもあるかもしれないので、気を付けてください。)
ご好運をお祈りしております。
<関連記事>
11月の金運のいい日と吉方位(2017年/平成29年)カレンダー
266回 ちょっとだけ九州八十八か所 百八霊場巡り(その4)
265回 ちょっとだけ九州八十八か所 百八霊場巡り(その3)
255回 日本で唯一 恋の神様をお祀りする恋木神社さんで不思議写真②
254回 日本で唯一 恋の神様をお祀りする恋木神社さんで不思議写真①
250回 かえる寺🐸で不思議写真⑤ 第三番霊場 如意輪密寺さん
249回 かえる寺🐸で不思議写真④ 第三番霊場 如意輪密寺さん
248回 かえる寺🐸で不思議写真③ 第三番霊場 如意輪密寺さん
247回 かえる寺🐸で不思議写真② 第三番霊場 如意輪密寺さん
246回 かえる寺🐸で不思議写真① 第三番霊場 如意輪密寺さん
245回 ちょっとだけ九州八十八か所 百八霊場巡り(その2)
244回 ちょっとだけ九州八十八か所 百八霊場巡り(その1)
243回 青龍湖の本宮 松尾神社さん(青龍権現)で不思議写真
235回 最高神”天之御中主”様の不思議写真 足立山妙見宮さん(後編)
234回 最高神”天之御中主”様の不思議写真 足立山妙見宮さん(前編)
227回 鹿児島神社さんで不思議写真(桜島の龍神様付き)
226回 一之宮神社さんで不思議写真(ダブルレインボー付き)
219回 (後編)学問だけじゃない!太宰府天満宮で不思議写真
218回 (前編)学問だけじゃない!太宰府天満宮で不思議写真
213回 宇佐神宮さんの元宮(後編) 大元神社さんで不思議写真
212回 宇佐神宮さんの元宮(前編) 大元神社さんで不思議写真
204回 (後編)”嵐”ファンに人気らしい桜井神社さんで、不思議写真
203回 (前編)”嵐”ファンに人気らしい桜井神社さんで、不思議写真
199回 (後編)世界遺産登録記念!宗像大社さんで不思議写真
198回 (前編)世界遺産登録記念!宗像大社さんで不思議写真
169回 龍雲コレクション2 見ると運気が上がるかも(東京編)
168回 龍雲コレクション1 見ると幸せになれるかも(福岡編)
158回 「気」の質が違うような・・三大八幡宮で不思議写真(筥崎宮さん)
148回 見れば開運します。八幡様の生誕地で不思議写真を撮ったら、神様が我が家に・・
147回 見れば開運になります。古宮で不思議写真(香椎宮 古宮)
146回 見れば開運になります。天照皇大神宮さんで、不思議写真だらけ
旧第59回 不思議写真ってのご存知ですか?龍神様かもしれない写真集
131回 やっぱり、パワーがあります!七福神様だけではない不思議写真
90回 見れば運気上昇↑? 東京十社の不思議写真(白山神社さん、根津神社さん)
91回 見れば運気上昇↑? 東京十社の不思議写真(神田神社さん、富岡八幡宮さん)
104回 見れば運気上昇↑? 東京十社の不思議写真(王子神社さん、王子稲荷さん)
110回 見れば運気上昇?東京十社の不思議写真(赤坂氷川神社さん、日枝神社さん)
117回 見れば運気上昇?東京十社の不思議写真(品川神社さん、荏原神社さん)
119回 見れば運気上昇?東京十社の不思議写真(芝大神宮さん、増上寺さん)
121回 見れば運気上昇?東京十社の不思議写真(亀戸天神社さん、香取神社さん)
139回 くくりひめ(菊理媛)様は、龍神様と一番仲良しな神様です。
138回 あなたの守護神、知ってますか?言社におられる守護神
第46回 「気」で、運気アップ!(その3 気枯れた方のための「禊とお祓い」)
第37回 龍神様とつながるらしい神社さん1「九頭竜神社」・・・
第38回 龍神様とつながるらしい神社さん2「東京の龍神様」・・・
第39回 龍神様とつながるらしい神社さん3(龍の種類)・・・
第40回 龍神様とつながるらしい神社さん4(戸隠神社)・・・
第41回 龍神様とつながるらしい神社さん5(岩木山神社 白雲大龍神)・・・
第42回 龍神様とつながるらしい神社さん6(貴船神社)・・・