こんばんは。

海遊書道教室の佐志田海遊です。

 

本日もお受験を控えるお母さま方がいらしてくださいました☺️🙏

 

トレース台の魅力を熱く語ってしまいました✨

 




=============


海遊書道教室のお受験願書に関する各種サービスは、現在満席のため募集を休止しております。

次回の募集は、10月を予定しております。

ご案内まで今しばらくお待ちください。

 

また、お子さまの夕方の定例レッスンも満席につき、ただいま新規募集を見合わせております。

(現在、体験レッスンをすでにお申込みくださっている方は除きます )

 

空きが出ましたら、あらためて受付を再開いたします。


=============

 

🔼 いずれも少人数制で丁寧にお稽古するため、このようにさせていただいております🙇‍♀️

 

 

 


 

 

8月があっという間に過ぎていきました。

 

もう9月に入りましたが、遅ればせながら

8月号の日本習字・漢字部の提出作品をアップさせてください。

 

 

 

 

本音を言うと、「掲載したくないなぁ」という作品もありますが、自戒と記録を兼ねてアップします📷💦

 

 


 

もうそろそろ添削が返ってくる頃です📮

 

だいたい「ここをご指摘いただくのだろうな」という予想はつくのですが🤭

 

毎回、予想外のところをご指摘いただくこともあり

「まだまだ学びが尽きないなぁ」と感じます。


 

添削が返ってくるのは怖くもあり、楽しみでもあります😌

 

 


 

 

先日は研修所で4時間かけて条幅を書きました⏰

 

翌日は、やっぱり筋肉痛に…💦

 




右払いが課題です…💦

でも少しずつ六朝体の課題を楽しく書けるようになってきました☺️💕








こちらの3行の条幅課題は、今回は1行目も2行目も最後の漢字が入りました🙌



🔼 収まりきらなかった前作はこちらから🫣





 

今週月曜日にレッスンに来られた小学生の女の子👧🏻が

「書いている間は、なーんにも考えてないよ。気づいたら(半紙を)書き終わってる感じ。」

と話してくれたのですが

 

私も書いていると、そういう状態になることがたびたびあります。

 

まさに「動瞑想」の状態です🧘‍♀️

 

 

あれこれ、頭で考えていると、なかなか「良い線」が書けないものだなぁと感じます🌀

 

時に頭でっかちになるプロセスも必要なのですが、試行錯誤を経て「無」になったとき、「良い作品」が生まれる気がします

 

 


情報過多のこの時代に、

「無になる時間」をもてるのは、

なんと贅沢で幸せなことだろう…と思います 🕊️

 


書道に限らず、どんな習い事でも、そんな時間をもてると素敵ですね🍀
 
 
それではまた。

台風が近づいていますので、どうぞお気をつけてお過ごしください🙏
 
 
 

 

・・・・・・・・クリップ・・・・・・・・

 

お受験願書の作成に

こちらの2つを

『必須グッズ』として

おススメしています。

 

悔いのないお受験をされることを

お祈りしております

 

 

 
 
 
 
トレース台についての記事はこちら。
 
ROOMでも
桜お受験願書必需品桜
をまとめています。
 

 

・・・・・・・・クリップ・・・・・・・・

 

 

桜 お受験願書人気記事 桜

 

右矢印願書レッスン・代筆を希望される方へ|まず読んでいただきたいこと

右矢印伝わる願書、届く想いに|お受験書類サポート実績

右矢印伝わる字、好印象の願書に|2025お受験願書レッスン

右矢印「お願いして本当に良かったです」~ご利用者のお声

右矢印お受験願書におすすめのペンご紹介

右矢印この2つも揃えて☆お受験願書作成

右矢印封筒の裏!継ぎ目部分の「しめマーク」の書き方

右矢印印をまっすぐに押す方法~願書の総仕上げ

右矢印願書の写真の貼り付けには、コレがおススメ!!

右矢印失敗したくない人必見!願書を書く前に知っておきたい8つの心得

 

ブーケ2「きれいな字を書く秘訣」シリーズ連載ブーケ2

 

右矢印お子さまに具体的な声掛けを。プロローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載スタートによせて。

右矢印①ゆっくりと丁寧に書く。

右矢印②普段からよい姿勢を心がける。

右矢印③正しい鉛筆の持ち方のチェックポイント。まずここを!

右矢印④書き順を守る理由

右矢印⑤お手本通りに書く裏技?!

右矢印⑥濁点・半濁点のきれいな書き方

右矢印⑦ひらがなの小さい字(や・ゆ・よ・つ)の位置

右矢印⑧枠いっぱい、罫線の幅いっぱいに書かない!

右矢印⑨【中級編】漢字とひらがな 大きさのベストバランス

右矢印⑩【中級編】縦書きの時には○○○を揃える!

右矢印⑪【中級編】横書きの時は○○○に揃える!

右矢印⑫【中級編】お役立ちグッズ~「ソフト下敷き」使用のすすめ

右矢印エピローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載最終回によせて

 

宝石紫海遊書道教室に来られる方へ宝石紫

 

教室の概要・各種お問い合わせはこちらからどうぞ

レッスン規約とよくある質問  教室ご利用の皆さまへ

教室の感染予防対策について

大人の方のお持ち物について

お子さまのお持ち物について

 

宝石緑ご提供中のメニュー(BASEにて販売中)宝石緑 

 

ひらがな かたかな お手本表

 

小学校低学年のお子さまと保護者様に。

長期休み中の取り組みにもぴったり女の子男の子 

 

届いてすぐ練習が出来るノート付き📓 100点

 

 

「ソ」「ツ」「ン」「シ」の書き方のコツ、

小さい文字の書く位置、

濁点・半濁点の書く位置

などお子さまがつまづきがちなところ

詳しく解説していますハート

 

 

 

 

 

活用方法はこちらにも↓↓

(画像はリニューアル前のひらがな・かたかな表です)

 

 

 

 


こんばんは。

海遊書道教室の佐志田海遊です。

 

 

=============

海遊書道教室のお受験願書に関する各種サービスは、現在満席のため募集を一時停止しております。

次回の募集は、10月を予定しております。

ご案内まで今しばらくお待ちください。

=============
 

 

 

いよいよ9月に入り、お受験シーズン本番ですね。

 

受験生のご家族の皆さま、どうぞ体調にお気をつけて、この数ヶ月を乗り切ってくださいね。 

 

 

さて、実際に願書を書いていると、「住所のふりがなはどこまで書けばよいの?」「番地やマンション名にも必要?」など、細かな部分が気になる方も多いのではないでしょうか。

 

 

本記事では、お受験願書の住所欄に記入するふりがなの書き方と注意点をわかりやすく解説します。

 

 


 

 

まずは結論から。


願書や受験関連書類に書く住所の「ふりがな」は、番地の前までで大丈夫です。

 

くっつけて書くと読みにくいため、単語の区切りごとに少しスペースを空ける読み手にとって親切な印象になります☺️


ではここから、きれいに仕上げるための手順を順にご説明します。

 


 

  ①下準備 ( ガイド線を引く)

 

定規を使い、シャープペンシルで罫線より少し上にうすく(筆圧をかけずに)線を引きます。

 

 

 


🔼 こちらの郵便番号記入欄には、罫線は入っていませんが、このような場合も、シャーペンで線を引くことをおすすめします。


線を引くのは面倒に感じるかもしれませんが、文字の蛇行を防ぎ全体の印象が整うのでおすすめです✨

 

後で消すのでご安心ください。

 
 

 

  ②ふりがなを入れる

 

1文字ずつ、下の線に文字の最下部が付くように書くと、見た目がぐんと整います✨

 

 

 

 

 

こちらもご参考ください👇

 

 

 

 

 

  ③区切りでスペースを空ける

 

 

「とうきょうと としまく めじろ」

 

といったように、都道府県や市区町村ごとにスペースを空けましょう。

 

 

 

まだ漢字を習っていない小学校1年生の教科書のように、単語ごとに分けて書くイメージです。

 

 

 

  ④仕上げ(ガイド線を消す)

 

インクが十分に乾いたのを確認してから、きれいな消しゴムで線を消します。

 

 

 

速乾性のあるペンを使用しても、1日置いてから消すとより安心です😮‍💨

 

消しゴム自体が汚れていると、跡が残ってしまうのでご注意ください⚠️

 

 

 

  補足ポイント

 

 

📌 ふりがな欄の表記に合わせる

「ふりがな」⇒ ひらがな

「フリガナ」⇒ カタカナ

 

📌 番地・号には、ふりがなは不要です。

なお、番地・号の箇所は、住民票の記載の通りに書くと良いでしょう。

 

📌 マンション名などに漢字が含まれる場合は、建物名の漢字の上に、ふりがなを書き入れましょう。

 

 

 

 

  番外編 : 今回使用したペン

 

 

 

名前の通り⁈、ジューシーなインク🍹の

「ジュース アップ」🖋️

 

艶感があるのが気に入ってよく使っています✨

 

 

 

 

 

 

私は0.4を愛用していますが、0.3も良さそうです

 

 

 

 

 

 

 

願書類の仕上げに、こちらの記事もよかったらお読みください☆

 

 

 

 

 

 

 

 

それではまた✨

 

 

 

 

・・・・・・・・クリップ・・・・・・・・

 

お受験願書の作成に

こちらの2つを

『必須グッズ』として

おススメしています。

 

悔いのないお受験をされることを

お祈りしております

 

 

 
 
 
 
トレース台についての記事はこちら。
 
ROOMでも
桜お受験願書必需品桜
をまとめています。
 

 

・・・・・・・・クリップ・・・・・・・・

 

 

桜 お受験願書人気記事 桜

 

右矢印願書レッスン・代筆を希望される方へ|まず読んでいただきたいこと

右矢印伝わる願書、届く想いに|お受験書類サポート実績

右矢印伝わる字、好印象の願書に|2025お受験願書レッスン

右矢印「お願いして本当に良かったです」~ご利用者のお声

右矢印お受験願書におすすめのペンご紹介

右矢印この2つも揃えて☆お受験願書作成

右矢印封筒の裏!継ぎ目部分の「しめマーク」の書き方

右矢印印をまっすぐに押す方法~願書の総仕上げ

右矢印願書の写真の貼り付けには、コレがおススメ!!

右矢印失敗したくない人必見!願書を書く前に知っておきたい8つの心得

 

ブーケ2「きれいな字を書く秘訣」シリーズ連載ブーケ2

 

右矢印お子さまに具体的な声掛けを。プロローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載スタートによせて。

右矢印①ゆっくりと丁寧に書く。

右矢印②普段からよい姿勢を心がける。

右矢印③正しい鉛筆の持ち方のチェックポイント。まずここを!

右矢印④書き順を守る理由

右矢印⑤お手本通りに書く裏技?!

右矢印⑥濁点・半濁点のきれいな書き方

右矢印⑦ひらがなの小さい字(や・ゆ・よ・つ)の位置

右矢印⑧枠いっぱい、罫線の幅いっぱいに書かない!

右矢印⑨【中級編】漢字とひらがな 大きさのベストバランス

右矢印⑩【中級編】縦書きの時には○○○を揃える!

右矢印⑪【中級編】横書きの時は○○○に揃える!

右矢印⑫【中級編】お役立ちグッズ~「ソフト下敷き」使用のすすめ

右矢印エピローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載最終回によせて

 

宝石紫海遊書道教室に来られる方へ宝石紫

 

教室の概要・各種お問い合わせはこちらからどうぞ

レッスン規約とよくある質問  教室ご利用の皆さまへ

教室の感染予防対策について

大人の方のお持ち物について

お子さまのお持ち物について

 

 

こんばんは。

海遊書道教室の佐志田海遊です。

 

 

=============

海遊書道教室のお受験願書に関する各種サービスは、現在満席のため募集を一時停止しております。

次回の募集は、10月を予定しております。

ご案内まで今しばらくお待ちください。

=============

 
 
先日、おはがきを書くことになったのですが、ピンとくるものが手元になくて、まずは、街へ探しに行くことにしました🚶‍♀️
 
 
鳩居堂さんで、こちらのおはがきを見つけました。
 

 

 

確かパープルがお好きな方なので、店頭で「コレだ!見つけた💡」と思いました☺️
よく見ると、銀箔入りです✨
 
 

こちらはデザイン性があり、いかにもな罫線ではないところも魅力です👏

 

 

 

 

罫線入り&縦書きは書きやすいです。

 

 

 

 

そして、このおはがきに合わせて、使いたくなったのがこちらの印です🩵

 

 

 

 

 

とーっても小さな5mmの印です。

 

 

 

 


 

 

夏の終わりのおはがきをしたためていたら、ふと目に入ったお知らせ。
  

なんと年賀はがきは、10/30から発売スタートとのこと! 🔽

 

 

 
 
あっという間に年末…?!
 
そんなに早く年をとりたくないですー!🤣

 

 

 

 

・・・・・・・・クリップ・・・・・・・・

 

お受験願書の作成に

こちらの2つを

『必須グッズ』として

おススメしています。

 

悔いのないお受験をされることを

お祈りしております

 

 

 
 
 
 
トレース台についての記事はこちら。
 
ROOMでも
桜お受験願書必需品桜
をまとめています。
 

 

・・・・・・・・クリップ・・・・・・・・

 

 

桜 お受験願書人気記事 桜

 

右矢印願書レッスン・代筆を希望される方へ|まず読んでいただきたいこと

右矢印伝わる願書、届く想いに|お受験書類サポート実績

右矢印伝わる字、好印象の願書に|2025お受験願書レッスン

右矢印「お願いして本当に良かったです」~ご利用者のお声

右矢印お受験願書におすすめのペンご紹介

右矢印この2つも揃えて☆お受験願書作成

右矢印封筒の裏!継ぎ目部分の「しめマーク」の書き方

右矢印印をまっすぐに押す方法~願書の総仕上げ

右矢印願書の写真の貼り付けには、コレがおススメ!!

右矢印失敗したくない人必見!願書を書く前に知っておきたい8つの心得

 

ブーケ2「きれいな字を書く秘訣」シリーズ連載ブーケ2

 

右矢印お子さまに具体的な声掛けを。プロローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載スタートによせて。

右矢印①ゆっくりと丁寧に書く。

右矢印②普段からよい姿勢を心がける。

右矢印③正しい鉛筆の持ち方のチェックポイント。まずここを!

右矢印④書き順を守る理由

右矢印⑤お手本通りに書く裏技?!

右矢印⑥濁点・半濁点のきれいな書き方

右矢印⑦ひらがなの小さい字(や・ゆ・よ・つ)の位置

右矢印⑧枠いっぱい、罫線の幅いっぱいに書かない!

右矢印⑨【中級編】漢字とひらがな 大きさのベストバランス

右矢印⑩【中級編】縦書きの時には○○○を揃える!

右矢印⑪【中級編】横書きの時は○○○に揃える!

右矢印⑫【中級編】お役立ちグッズ~「ソフト下敷き」使用のすすめ

右矢印エピローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載最終回によせて

 

宝石紫海遊書道教室に来られる方へ宝石紫

 

教室の概要・各種お問い合わせはこちらからどうぞ

レッスン規約とよくある質問  教室ご利用の皆さまへ

教室の感染予防対策について

大人の方のお持ち物について

お子さまのお持ち物について

 

宝石緑ご提供中のメニュー(BASEにて販売中)宝石緑 

 

ひらがな かたかな お手本表

 

小学校低学年のお子さまと保護者様に。

長期休み中の取り組みにもぴったり女の子男の子 

 

届いてすぐ練習が出来るノート付き📓 100点

 

 

「ソ」「ツ」「ン」「シ」の書き方のコツ、

小さい文字の書く位置、

濁点・半濁点の書く位置

などお子さまがつまづきがちなところ

詳しく解説していますハート

 

 

 

 

 

活用方法はこちらにも↓↓

(画像はリニューアル前のひらがな・かたかな表です)

 

 

 

 

 

こんばんは。

海遊書道教室の佐志田海遊です。

 

 

=============

海遊書道教室のお受験願書に関する各種サービスは、現在満席のため募集を一時停止しております。

次回の募集は、10月を予定しております。

ご案内まで今しばらくお待ちください。

=============

 
 
昨日は(本日も!)、「夏休み特別レッスン」でした♪
 
昨日お越しいただいた小学生お2人にとっては、今夏2回目のレッスン。
 
前回よりも線質が向上し、ご本人たちも「書けた!」という実感を持たれていて、私もとても嬉しく思いました☺️
 
 
また、文字練習だけでなく、
私の作品やお札💴を手に取りながら、
五書体(楷書・行書・草書・隷書・篆書)に触れる機会を設けたり、奈良で作った握り墨をご覧いただいたりしました。
お習字をより身近に感じ、興味を深めていただけるきっかけになれば幸いです☺️
 
 

 
 
さて、実は昨日と今日の2日がかりで、今年1月の記事を加筆修正しました✏️
 
(レッスンや、事務仕事、そして息子の夏休みの宿題チェックなどの合間に、コツコツ…笑)
 
 
願書を書かれるご家庭が増えてくるこの時期、少しでもお役に立てましたら嬉しいです☺️
 
ぐんと読みやすくなったと思いますので、来年お受験を予定されている方も、ぜひご参考になさってください✨
 
前に読まれた方も、ぜひ改めてチェックしてみてくださいね👀
 
 

 

 

 

関連記事 🔽

 

※こちらの記事では、両面に記載箇所のある願書の難しさと、その対策についても書いています。

 

 

慶應義塾幼稚舎、慶應義塾横浜初等部、東洋英和幼稚園などの願書を書かれる方に、ご参考いただける部分があれば幸いです。

 


 

願書作成は、ほとんどの方が「難しい」と感じ、ストレスになりがちです。

 

まだ小さなお子さまを抱えながらの願書作成は、本当に大変なことと思います。

 

どうぞご無理のないよう、甘いものなどでほっと一息つきながら取り組まれてくださいね😌🌿

 

 

 

私は「雪見うさぎ」さんからの優しいメッセージに癒されました🐇💓

 

 


 

 

 

 

来期の募集は、10月からを予定しています。

 

 

 

・・・・・・・・クリップ・・・・・・・・

 

お受験願書の作成に

こちらの2つを

『必須グッズ』として

おススメしています。

 

悔いのないお受験をされることを

お祈りしております

 

 

 
 
 
 
トレース台についての記事はこちら。
 
ROOMでも
桜お受験願書必需品桜
をまとめています。
 

 

・・・・・・・・クリップ・・・・・・・・

 

 

桜 お受験願書人気記事 桜

 

右矢印願書レッスン・代筆を希望される方へ|まず読んでいただきたいこと

右矢印伝わる願書、届く想いに|お受験書類サポート実績

右矢印伝わる字、好印象の願書に|2025お受験願書レッスン

右矢印「お願いして本当に良かったです」~ご利用者のお声

右矢印お受験願書におすすめのペンご紹介

右矢印この2つも揃えて☆お受験願書作成

右矢印封筒の裏!継ぎ目部分の「しめマーク」の書き方

右矢印印をまっすぐに押す方法~願書の総仕上げ

右矢印願書の写真の貼り付けには、コレがおススメ!!

右矢印失敗したくない人必見!願書を書く前に知っておきたい8つの心得

 

ブーケ2「きれいな字を書く秘訣」シリーズ連載ブーケ2

 

右矢印お子さまに具体的な声掛けを。プロローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載スタートによせて。

右矢印①ゆっくりと丁寧に書く。

右矢印②普段からよい姿勢を心がける。

右矢印③正しい鉛筆の持ち方のチェックポイント。まずここを!

右矢印④書き順を守る理由

右矢印⑤お手本通りに書く裏技?!

右矢印⑥濁点・半濁点のきれいな書き方

右矢印⑦ひらがなの小さい字(や・ゆ・よ・つ)の位置

右矢印⑧枠いっぱい、罫線の幅いっぱいに書かない!

右矢印⑨【中級編】漢字とひらがな 大きさのベストバランス

右矢印⑩【中級編】縦書きの時には○○○を揃える!

右矢印⑪【中級編】横書きの時は○○○に揃える!

右矢印⑫【中級編】お役立ちグッズ~「ソフト下敷き」使用のすすめ

右矢印エピローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載最終回によせて

 

宝石紫海遊書道教室に来られる方へ宝石紫

 

教室の概要・各種お問い合わせはこちらからどうぞ

レッスン規約とよくある質問  教室ご利用の皆さまへ

教室の感染予防対策について

大人の方のお持ち物について

お子さまのお持ち物について

 

宝石緑ご提供中のメニュー(BASEにて販売中)宝石緑 

 

ひらがな かたかな お手本表

 

小学校低学年のお子さまと保護者様に。

長期休み中の取り組みにもぴったり女の子男の子 

 

届いてすぐ練習が出来るノート付き📓 100点

 

 

「ソ」「ツ」「ン」「シ」の書き方のコツ、

小さい文字の書く位置、

濁点・半濁点の書く位置

などお子さまがつまづきがちなところ

詳しく解説していますハート

 

 

 

 

 

活用方法はこちらにも↓↓

(画像はリニューアル前のひらがな・かたかな表です)

 

 

 

 

 

こんばんは。

海遊書道教室の佐志田海遊です。

 

 

今回は、お受験の願書を書くときの必需品「トレース台」について、具体的な使い方と注意点をお伝えします✨

 
 
ちなみに、本日の【お受験願書レッスン】でも、こちらの内容をお伝えしました☺️
 
 
では、まいりますね😌👇
 
 

  ​トレース台を使用するメリット

 
私が願書を書くときにトレース台の使用をおすすめするのは、願書の仕上がりが格段に整うからです✨
 
「別人が書いたのでは?」と思うほど見栄えが変わります。
 
 

具体的には、次の4点が自然にクリアされます。

 

✔ 罫線に文字がかからない

✔ 文字が右上がりになりすない

✔ 行頭(できれば文末も)が揃う

✔ 行の上部に余白が生まれる

 
 
 

  ​トレース台の使い方と注意点

 

それでは、トレース台の使い方と注意点をお伝えします。 

 

 

 

 

まずは、願書をコピーした用紙(A)を用意し、印字された罫線から数ミリ上に線を引きます。

 

※このAは繰り返し使えます✨

(詳しくは、上の画像を参照)

 

 

👇

 

願書本体(B)とAを貼り合わせます。

 

 

 

 

この時の注意点⚠️
 
❌ 紙の端と端を揃える
 
⭕️ 印字された罫線や文字を重ねる
 
 
👉 印刷位置のズレを防ぐためです。
 
 
マスキングテープでAとBを固定すれば、途中で中断しても、スムーズに書く作業を再開できます!
 

 

👇

 

AとBを貼り合わせた状態でトレース台にセットし、執筆スタート!

 

 

 

▲この時は、ソフト下敷きも忘れずに✨

 

 

 

 

 

💡紙の上下をマスキングテープを貼ると、紙が浮いて書きづらく感じることがあります。 


そんなときは、書く手と反対の手(右利きの方は左手)の指で、書く部分を軽く押さえながら、書き進めてください🖋️🖐️

 

 

以上が具体的なトレース台の使用方法です。

 

 


 

お受験の中でも重要な位置を占める願書。

 

面接は長くてもたった10分程度の園・学校が多いので、

面接の前の願書で好印象を残せるかは、お受験の重要な鍵となります🗝️✨

 

 

 

 

 

  まとめ

 

トレース台は願書の仕上がりを大きく左右する
 
・特に「読みやすさ」「整った印象」を与えられる
 
・面接前に良い印象を残すための大切な準備
 

 


 
海遊書道教室の【お受験願書レッスン】では、このトレース台の効果的な使い方を実際に練習しながら身につけていただけます。
 
ただ今は、新規募集は一時停止しておりますが、
10月より再募集予定(2026年以降のお受験予定者向け)です。

 

 

ご興味のある方はどうぞご案内をお待ち下さいませ✨

 

 

 

 

・・・・・・・・クリップ・・・・・・・・

 

お受験願書の作成に

こちらの2つを

『必須グッズ』として

おススメしています。

 

悔いのないお受験をされることを

お祈りしております

 

 

 
 
 
 
トレース台についての記事はこちら。
 
ROOMでも
桜お受験願書必需品桜
をまとめています。
 

 

・・・・・・・・クリップ・・・・・・・・

 

 

桜 お受験願書人気記事 桜

 

右矢印願書レッスン・代筆を希望される方へ|まず読んでいただきたいこと

右矢印伝わる願書、届く想いに|お受験書類サポート実績

右矢印伝わる字、好印象の願書に|2025お受験願書レッスン

右矢印「お願いして本当に良かったです」~ご利用者のお声

右矢印お受験願書におすすめのペンご紹介

右矢印この2つも揃えて☆お受験願書作成

右矢印封筒の裏!継ぎ目部分の「しめマーク」の書き方

右矢印印をまっすぐに押す方法~願書の総仕上げ

右矢印願書の写真の貼り付けには、コレがおススメ!!

右矢印失敗したくない人必見!願書を書く前に知っておきたい8つの心得

 

ブーケ2「きれいな字を書く秘訣」シリーズ連載ブーケ2

 

右矢印お子さまに具体的な声掛けを。プロローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載スタートによせて。

右矢印①ゆっくりと丁寧に書く。

右矢印②普段からよい姿勢を心がける。

右矢印③正しい鉛筆の持ち方のチェックポイント。まずここを!

右矢印④書き順を守る理由

右矢印⑤お手本通りに書く裏技?!

右矢印⑥濁点・半濁点のきれいな書き方

右矢印⑦ひらがなの小さい字(や・ゆ・よ・つ)の位置

右矢印⑧枠いっぱい、罫線の幅いっぱいに書かない!

右矢印⑨【中級編】漢字とひらがな 大きさのベストバランス

右矢印⑩【中級編】縦書きの時には○○○を揃える!

右矢印⑪【中級編】横書きの時は○○○に揃える!

右矢印⑫【中級編】お役立ちグッズ~「ソフト下敷き」使用のすすめ

右矢印エピローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載最終回によせて

 

宝石紫海遊書道教室に来られる方へ宝石紫

 

教室の概要・各種お問い合わせはこちらからどうぞ

レッスン規約とよくある質問  教室ご利用の皆さまへ

教室の感染予防対策について

大人の方のお持ち物について

お子さまのお持ち物について

 

宝石緑ご提供中のメニュー(BASEにて販売中)宝石緑 

 

ひらがな かたかな お手本表

 

小学校低学年のお子さまと保護者様に。

長期休み中の取り組みにもぴったり女の子男の子 

 

届いてすぐ練習が出来るノート付き📓 100点

 

 

「ソ」「ツ」「ン」「シ」の書き方のコツ、

小さい文字の書く位置、

濁点・半濁点の書く位置

などお子さまがつまづきがちなところ

詳しく解説していますハート

 

 

 

 

 

活用方法はこちらにも↓↓

(画像はリニューアル前のひらがな・かたかな表です)