奈良町(ならまち)での2つ目の目的は

 

錦光園さんでの墨づくり体験!

 

 

 

 

ちなみに錦光園さんのことは、

「私の書道学校」を運営されている

石野華鳳さんのYouTubeで知りました。

 

 

 

 


石野先生。

 

私より、うんとお若いのに

オンラインで「私の書道学校」を運営されるなど、本当にすごいお方ですお願い

 

 

 

 

 

 

 

錦光園さんは古梅園さんから

徒歩5分くらいのところに

あります走る人

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

○墨づくりの方法

 

○墨の歴史

 

○墨職人の今

 

 

など、たくさんのことを

教えていただきましたおねがい

 

 



 

・国内の墨の9割が奈良産 🦌⛩️✨

 

・墨職人は、現在わずか10人ほどしかいない


・機械を使わず、職人の手で、1日に300個ほどの墨が作られている


 

 

 

 


 


 

教えてくださった先生は

テレビ番組にも何度も出られているそうで、話がとてもお上手!

 

 
子どもたちも興味津々で
聞き入ります目耳
 
 
 

 
ちなみに、
墨の原料は、たったの3つ。

とてもシンプルです❣️

 
・煤(すす) 
 一番大切!
 
・膠(にかわ) 
 煤をつなげる役割。動物由来のコラーゲン。
 
・香料
 
 
 
煤(すす)には、大きく分けて2種類あるとのこと。
 

赤松の木を燃やして採取した煤から出来るのが、「松煙墨(しょうえんぼく)」
 
 
もう一つが、
菜種油などの油を燃やして採取した煤から出来る、「油煙墨(ゆえんぼく)」

ちなみに、油煙墨は
世界遺産の興福寺が発祥とのことです✨
 
 
 




興味深いお話は、まだまだ続きます。




型に入れられたばかりの墨(写真右)

 

 

 

年月が経ち、水分が飛んで、小さくなった墨(写真左)

 

を見せていただいたり…

 

 

 

  

 



型に入れたばかりの墨は、柔らかくて

 

こんなにねじれるよびっくりマーク


と、見せてくださったりニコニコ

 

 

 




 

 

私も子どもたちと一緒に墨づくりをしました。

 


墨の温かさ・感触を

初めて知りましたニコニコ

 

 

 

 

 

手のひらで握ったら、

あっという間に

「にぎり墨」が完成です!

 


もったいなくて使えない⁈

 


そんなことを話していたら、


「飾っておくのもいいし、筆おきにされてもいいですよ。」と教えてくださいました。

 

 


 


 




出来上がった「にぎり墨」は、

一人一つの桐箱に入れてもらい…

 

image

 

 


こちらの袋に入れて持ち帰りました。

 

 

 

 



直射日光に当てるのがNGとのことで

 

「最低でも3か月は寝かしてくださいzzz
 
「その間、箱を開けないように」と。
 

なんだか
浦島太郎の玉手箱のようですカメ
 
 
 
 

 

 

誰のか分からなくなりそうで、名前を入れました。

 

 



 

桐箱の外からでも、墨のいい香りがしてきます気づき

 

 

 
墨は年月が経てば経つほど、良いとされているので、私は、2~3年は寝かしておこうと思いますzzz

 

 


 



錦光園さんでのお話。

 

↓↓

 

 

「墨の生産量が減少傾向にあるのは、

小学校でのお習字の授業で

墨をする機会が無くなってきたのが大きい」

 

 

「昔は、お習字の時間は、2時間続き。最初の1時間は、墨をする時間。次の1時間が書く時間。」

 


 


 

 

墨をする小学校は、今では本当に少ないですよね💦

 



長女が卒業した小学校は、ありがたいことに、墨をすって書かせてくれていました🙏

 


 

ただ、1時間(40分授業)の中で

墨をすって書くので

 

「書く時間がほとんどない赤ちゃん泣き

 

と娘をはじめ、お子さん方は口を揃えて言ってました。

 

 

 

 

今の教育現場では、習字の時間を2時間設けるのは、なかなか難しいのかな…

 

 

 

 


 


昨年、海遊書道教室のお子さまのお稽古では

 

夏休みなど余裕があるときは、墨をする時間を設けることがありましたひらめき電球

 

 


お子さま方はとても楽しそうで

 

「またやりたい!」

 

との声が多く聞かれました

 

 

 


 

今回、錦光園さんでお話を伺い

海遊書道教室では、これからも折々で、墨をする時間を設けていきたいと改めて思いました照れ

 

 

 


 

墨、筆、書道文化全般が

末永く続きますようにお願い

 

 

 

皆さま、よかったら、墨の魅力にも触れに、「うまし うるわし奈良」へぜひお出かけくださいね🦌✨

 

 






 

ブーケ2「きれいな字を書く秘訣」シリーズ連載ブーケ2

 

右矢印お子さまに具体的な声掛けを。プロローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載スタートによせて。

右矢印①ゆっくりと丁寧に書く。

右矢印②普段からよい姿勢を心がける。

右矢印③正しい鉛筆の持ち方のチェックポイント。まずここを!

右矢印④書き順を守る理由

右矢印⑤お手本通りに書く裏技?!

右矢印⑥濁点・半濁点のきれいな書き方

右矢印⑦ひらがなの小さい字(や・ゆ・よ・つ)の位置

右矢印⑧枠いっぱい、罫線の幅いっぱいに書かない!

右矢印⑨【中級編】漢字とひらがな 大きさのベストバランス

右矢印⑩【中級編】縦書きの時には○○○を揃える!

右矢印⑪【中級編】横書きの時は○○○に揃える!

右矢印⑫【中級編】お役立ちグッズ~「ソフト下敷き」使用のすすめ

右矢印エピローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載最終回によせて

 

宝石紫海遊書道教室に来られる方へ宝石紫

 

教室の概要・各種お問い合わせはこちらからどうぞ

レッスン規約とよくある質問  教室ご利用の皆さまへ

教室の感染予防対策について

大人の方のお持ち物について

お子さまのお持ち物について

 

宝石緑ご提供中のメニュー(BASEにて販売中)宝石緑 

 

ひらがな かたかな お手本表

 

小学校低学年のお子さまと保護者様に。

長期休み中の取り組みにもぴったり女の子男の子 

 

届いてすぐ練習が出来るノート付き📓 100点

 

 

「ソ」「ツ」「ン」「シ」の書き方のコツ、

小さい文字の書く位置、

濁点・半濁点の書く位置

などお子さまがつまづきがちなところ

詳しく解説していますハート

 

 

 

活用方法はこちらにも↓↓

(画像はリニューアル前のひらがな・かたかな表です)

 

 

 

 

鏡餅年賀状の考察シリーズ鏡餅

右矢印年賀状考察開始。年賀状の用意って何がどう大変なの?!

右矢印年賀状考察パート2 業者さんに依頼編

右矢印年賀状考察 ちょっと小話 ツルツルの紙面に最適なペンとは?

右矢印年賀状考察パート3 小5女子の手作り年賀状

右矢印年賀状考察パート4 小1男子の手作り年賀状

右矢印年賀状考察 番外編 子どもの絵のアイデアの元

右矢印年賀状考察パート5 大人の手作り年賀状

右矢印年賀状考察パート6 完成!大人の手作り年賀状

右矢印年賀状考察シリーズ連載まとめ~心と時間にゆとり♡確保!

 

 

・・・・・・・・

楽天ROOMやってます。

 

お受験願書必需品グッズ
コレクションにまとめました⭐️
 
他にも
ちょこちょこ更新中気づき
よろしければご覧くださいラブラブ
 
 

 

・・・・・・・・