の続き。


 

秘訣②は、姿勢のお話。

 


よい姿勢で書くと、

視力が落ちないというのはもちろん

 

視界が広くなり

字を客観的に見ることが出来るので


結果的に

きれいな字を書くことにつながりますOK

 



ちょっと話がそれますが・・


高校生の時、

素晴らしく姿勢のいいクラスメイトがいたんです!!

 



字を書く時に、

「姿勢よく書いてね。」

「紙と目は30cm離して書いて」

 

と小学校低学年の頃から

何度も聞いてきた当時17、8才の私。



 

30cm定規を

真面目に目と紙の間に入れて(大真面目笑


 

 

 

 

「さすがにこれは言い過ぎ・・」

 

「そんなやつおらへんやろ」(関西人の方、わかりますね?!)って思っていましたが・・・


(画像お借りしました。大木こだまひびきさん)

 

 

 


そのクラスメイト(以下、Kちゃん)は、

30cm 離して書いていたんです目目目

(目測です・・)

 


授業中に

授業内容そっちのけで

Kちゃんの後ろ姿に見入る私・・

 


後ろから見るKちゃんの背中は

ピーン・・キラキラキラキラ

 

 

私に衝撃が走りましたびっくり

 


 

こんな人、初めて見た・・・目目目

 

それ以降、Kちゃんの姿を

前から、横から、後ろから観察する日々・・

 


目が離せなくなりました。

 


聞くと、

ずっとバレエを習っているとのこと。

 

(ご自宅にお邪魔した時、

鏡張りのレッスン部屋まであり

本格的でした。)

 

 


話を戻します爆  笑

 

 

机に向かう時だけ姿勢よく書く

というのはちょっと都合がよすぎ・・


なかなか難しいことだと思います。

 



ですので

普段の生活からよい姿勢を

心がけて欲しいです。


30cmも離さなくてもいいです

(離せたらもちろん良いですが・・)



 

Kちゃんのように

バレエでなくても全然いいのです。



 

でも、スポーツはおすすめ。

いろいろスポーツがあります。

 

普段から身体を動かし

体幹を鍛えるといいと思います。

 



いい姿勢は一日にしてならず、です。

 



お子さまに

「姿勢よく書いてね」

「もう少し紙から目を離して書いてね」と

 

言っても言っても効果があまりないな・・ハートブレイク

 

というお母様。



 

お子さまの普段の運動に

着目してみられるといいかもしれません。

 

 


 

につづく宝石赤

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・

ブーケ2「きれいな字を書く秘訣」シリーズブーケ2

 

右矢印お子さまに具体的な声掛けを。プロローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載スタートによせて。

右矢印①ゆっくりと丁寧に書く。

右矢印②普段からよい姿勢を心がける。

右矢印③正しい鉛筆の持ち方のチェックポイント。まずここを!

右矢印④書き順を守る理由

右矢印⑤お手本通りに書く裏技?!

右矢印⑥濁点・半濁点のきれいな書き方

右矢印⑦ひらがなの小さい字(や・ゆ・よ・つ)の位置

右矢印⑧枠いっぱい、罫線の幅いっぱいに書かない!

右矢印⑨【中級編】漢字とひらがな 大きさのベストバランス

右矢印⑩【中級編】縦書きの時には○○○を揃える!

右矢印⑪【中級編】横書きの時は○○○に揃える!

右矢印⑫【中級編】お役立ちグッズ~「ソフト下敷き」使用のすすめ

右矢印エピローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載最終回によせて