こんばんは。
海遊書道教室の佐志田海遊です。
今回は、お受験の願書を書くときの必需品「トレース台」について、具体的な使い方と注意点をお伝えします✨
ちなみに、本日の【お受験願書レッスン】でも、こちらの内容をお伝えしました☺️
では、まいりますね😌👇
トレース台を使用するメリット
私が願書を書くときにトレース台の使用をおすすめするのは、願書の仕上がりが格段に整うからです✨
「別人が書いたのでは?」と思うほど見栄えが変わります。
具体的には、次の4点が自然にクリアされます。
✔ 罫線に文字がかからない
✔ 文字が右上がりになりすない
✔ 行頭(できれば文末も)が揃う
✔ 行の上部に余白が生まれる
トレース台の使い方と注意点
それでは、トレース台の使い方と注意点をお伝えします。
まずは、願書をコピーした用紙(A)を用意し、印字された罫線から数ミリ上に線を引きます。
※このAは繰り返し使えます✨
(詳しくは、上の画像を参照)
👇
願書本体(B)とAを貼り合わせます。
この時の注意点⚠️
❌ 紙の端と端を揃える
⭕️ 印字された罫線や文字を重ねる
👉 印刷位置のズレを防ぐためです。
マスキングテープでAとBを固定すれば、途中で中断しても、スムーズに書く作業を再開できます!
👇
AとBを貼り合わせた状態でトレース台にセットし、執筆スタート!
▲この時は、ソフト下敷きも忘れずに✨
💡紙の上下をマスキングテープを貼ると、紙が浮いて書きづらく感じることがあります。
そんなときは、書く手と反対の手(右利きの方は左手)の指で、書く部分を軽く押さえながら、書き進めてください🖋️🖐️
以上が具体的なトレース台の使用方法です。
お受験の中でも重要な位置を占める願書。
面接は長くてもたった10分程度の園・学校が多いので、
面接の前の願書で好印象を残せるかは、お受験の重要な鍵となります🗝️✨
・トレース台は願書の仕上がりを大きく左右する
・特に「読みやすさ」「整った印象」を与えられる
・面接前に良い印象を残すための大切な準備
海遊書道教室の【お受験願書レッスン】では、このトレース台の効果的な使い方を実際に練習しながら身につけていただけます。
ただ今は、新規募集は一時停止しておりますが、
10月より再募集予定(2026年以降のお受験予定者向け)です。
ご興味のある方はどうぞご案内をお待ち下さいませ✨
・・・・・・・・
・・・・・・・・
お受験願書の作成に
こちらの2つを
『必須グッズ』として
おススメしています。
悔いのないお受験をされることを
お祈りしております。
トレース台についての記事はこちら。
ROOMでも
をまとめています。

・・・・・・・・
・・・・・・・・