まっすぐ!きれいに!

 

印を押すコツ

お伝えします。

 

 

 

 

写真の貼り付けとともに

願書の最後の仕上げの部分です。




たった2ステップ。


とっても簡単です!


 


 

 

 

①印鑑に印を付ける


軸の下、

文字の中央(時計で言うと、『6時』の短針のところ)

側面部分に線を引く。

 



 

 

消えないように

また、

インク移りの防止のために

 

油性ペンで書くのが

おススメ。

 

 

 

 

 

 

紙面に印を付ける


押したい場所の

下、中央に

シャープペンシルで印を付ける。

 

 



 

 

押す前に以上の2つを終えたら

 

①と②で引いた線を合わせるように押す。



 

image

ぐぐぐっと押して
印鑑全体に圧をかけてください⭐︎
 

 

 

これで

印を


まっすぐ!

きれいに!


押すことが出来ます!

 


 

 

 

 

 

 

私の持っている印鑑には、

印鑑【上部】に

中央を示す、ガイド的な

『くぼみ』があるのですが

 

 

・『くぼみ』が幅広のため

中心が捉えにくい。

 

 

加えて、

 

・押印の時に

印鑑の上に下にと目線を動かすので

安定しない…💦

 


 

目線がぶれると

押印がブレやすくなり


危険だと思いました⚠️

 

 



 

 

 

 

今回お伝えした方法ですと

 

中心線がわかりやすく

 

押印時の目線は 目


印鑑の下

(上の画像の赤丸のところ↑↑)だけに

集中させればいいので

 

ストレスなく押印出来ます!

 

 

 

 

 

 

もしも


印鑑の軸の部分が

黒色の場合は

マスキングテープなどを巻いて

 

そこに中心線を引くといいと思いますひらめき電球

 

 

 

image

 

 

 

せっかく仕上げた願書。

 

印を押すのを失敗して

また書くことになったら

ショック泣き笑い

 

 

よかったら

こちらの方法を

試してみてくださいニコニコ



 

以上、

お役に立てましたら嬉しいですおねがい