こんばんは。

 

 

海遊書道教室の

佐志田海遊です。

 

 

 

 

 

海遊書道教室では

明日から

新年度のお稽古がスタート❣️

 





 

 

教室の玄関には

お子さま方の

進学・進級のお祝いの気持ちを込めて

桜の花を飾りましたお祝い🌸

 

 

 

 

 

 

 

さて。

前回の記事

ご覧いただけましたかニコニコ

 

 

 

 

 

まだお読みでない方はこちらを💁‍♀️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は、その続き。

 

 

願書を書く時の必需品。

 

 

 

ペン、下敷き、トレース台

 

の中から

 

  • 厚みのあるソフト下敷き
  • トレース台

 

を紹介したいと思いますベル

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、ペンを含めた、この3つ。

 

 

願書以外でも

大切な書類を書く時に

私は活用していて


無くてはならない

3種の神器的なグッズです気づき

 

 

 

 

 

  厚さ2mmのソフト下敷き

 


なぜこの下敷きがあるといいのか・・

 


その理由は

こちらの記事をご覧くださいね。

 

 

 


おすすめは

↑の記事でもお伝えした

厚さが2mmある

こちらの下敷き。

 

 

 

 

 


こちらの下敷きは

普通の下敷きとは違って

 

とーっても弾力性があります。

 

 

筆圧を受け止めてくれるので

書きやすいです✍️✨





なんと、こちらをリンクした時点では

Amazonで品切れ!?

 

こちらの商品の品切れ表示は

初めて見ました!



Amazonでは

上のリンクページから

別のお店に飛べるようになっているので

そこから購入されるか


または、

 

リンクした

楽天からどうぞ⭐︎

 

 

 


私は、教室用やプライベート用などで

これまでに

こちらのソフト下敷きを

5回購入していました。(履歴が教えてくれました笑)

 

 

 

それくらい気に入っていますラブラブ

 


 ぜひ、書き心地の良さを感じてください

 


 

  トレース台(トレーサー)

 

次は、トレース台(トレーサー)。

 

 

 

 

詳しくは、こちらをご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

さらに、購入の前にはこちらを読んでいただくと

納得したお買い物をしていただけると思います。

 

 

 

 

 

なお

お受験願書を書く方は

願書より一回り大きな

B4または、A3をおすすめ!

 


こちらにも詳しく商品のこと

書いてみました✨

↓ ↓

 

 






前回と今回で紹介した3つは、

入園・入学後も

私自身、大事なお手紙や書類提出がある度に

使用しています。

 

 

 

 

 

つまり・・!

 

願書作成時以降も

長く愛用できるお品ばかり!

 

 

 

以上
ご参考にしてくださいませ。

 

 

 


 

 

春は変化が多い季節チューリップ赤

 

わくわくすることも多い一方で

気持ちも身体も疲れることもありますね。

 

 

休息したり、リフレッシュしたりする時間も大切に。

 


ご自身のペースで

春を楽しんでくださいね桜

 

 

それではまたクローバー

 

 

 

 

ブーケ2「きれいな字を書く秘訣」シリーズ連載ブーケ2

 

右矢印お子さまに具体的な声掛けを。プロローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載スタートによせて。

右矢印①ゆっくりと丁寧に書く。

右矢印②普段からよい姿勢を心がける。

右矢印③正しい鉛筆の持ち方のチェックポイント。まずここを!

右矢印④書き順を守る理由

右矢印⑤お手本通りに書く裏技?!

右矢印⑥濁点・半濁点のきれいな書き方

右矢印⑦ひらがなの小さい字(や・ゆ・よ・つ)の位置

右矢印⑧枠いっぱい、罫線の幅いっぱいに書かない!

右矢印⑨【中級編】漢字とひらがな 大きさのベストバランス

右矢印⑩【中級編】縦書きの時には○○○を揃える!

右矢印⑪【中級編】横書きの時は○○○に揃える!

右矢印⑫【中級編】お役立ちグッズ~「ソフト下敷き」使用のすすめ

右矢印エピローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載最終回によせて