おはようございます。
昨日は『大人の美文字レッスン』でした。
お越しくださった皆さま(新しくご入会くださった方も)ありがとうございました。
お庭に面した解放感のある和室にて。
「畳のいい香りがする」と言っていただきました。
(昨年秋に畳を新しく張り替えて
床下には炭を敷き詰めているお教室です←底冷え予防)
レッスンでは
最近の『大人の美文字レッスン』で話題によくあがる『トレース台』を試していただきました。
お受験ママや私立園・小学校ママには
1台あると便利、必需品! 『トレース台』
以下、過去記事から引用して掲載いたしますね。
ご参考になりましたら幸いです。
商品をピックしていますので
楽天のサイトにとべるようになっています。
気になる方は
ご覧ください。
『大人の方の美文字レッスン』で
最近話題になる『トレース台』
☆使い方☆
↓
下に罫線がある紙を敷いて
その上に
清書用紙を重ねて書いていきます。
下からライトが当たるので罫線がよく見えます。
特にトレース台が大活躍するのが
願書を書く時!
トレース台があると絶対に楽です!
願書の他にも、学校への提出物で
罫線が無い部分に書かなくてはならない場合にも!
トレース台が無いと。。。
この3つの手間が発生します
↓ ↓
①清書用紙にシャーペンで薄〜く罫線幅がズレないように気をつけながら。罫線を引く
②清書をした後、インクが乾いたのを確認
③そーっと慎重にシャーペンの跡を消す
が、トレース台があるとこれらの3つの手間が省けます!
「ライトテーブル」
「トレーサー」
などで検索しても出てきますよ
ご参考までに
私が使っているのはこちら。
薄型で電源コードの長さも2mと十分ある!
調光機能も7段階あります!
A3サイズはちょっと大きいのですが
賞状や目録などいろんな用途に使う私は、今のところA3サイズにして良かったと思っています。
ただ、A3は場所を取るし(立て掛けて仕舞うと、スリムなので、さほどスペースは取りませんが)
日常使いでしたら
A3ほど大きくなくても良いかと思います。
他にも
B4やA4サイズがありますので
適したサイズをお選びになると良いと思います。
でも、
願書用途だと、A3か、B4をおすすめ!
願書のサイズより、一回り大きなトレース台がおすすめです⭐︎
枠の色(シルバーやホワイト)、USBケーブルの有無など数種類あります。
iPadっぽくて、スタイリッシュですよね!
願書を書くときはもちろん
学校への提出物やお手紙を書く時などなど
思っていた以上に使うシーンが多く
私は、購入して本当に良かったです
ということで、お役立ちグッズのご紹介でした。
引用ここまで。
きれいに整った字を書こうとすると
気を付けることが沢山出てきます。
その中で・・
かなり字を書くことに慣れてきても
縦書きの時に、中心線を揃えることや
横書きの時に、横の線を揃えることは
なかなか難しいことです。
これらの難しいところは
トレース台に助けてもらえばいい!
そう思っています。
余談
また別の日のこと…。
お稽古に来られた小学生も
こうやってトレース台を楽しんでいました。
お子さまにも人気♪
お手本をなぞるのも美文字への道です
(詳しくは下の連載記事の⑤にも)
それではまた!
・・・・・・・・・・・・・・・・・
「きれいな字を書く秘訣」シリーズ連載
お子さまに具体的な声掛けを。プロローグ 「きれいな字を書く秘訣」連載スタートによせて。