ボクの今期の学校訪問は
ほぼ終了いたしました。
ホントはあと1校
お邪魔するつもりだったんだけど、
自教室の方が忙しくなってきて
そりゃ、そっちが優先なので、
その1校は
キャンセルさせていただきました、
ごめんなさい。
なので、ここで
今期までを含めた
「まとめ記事」を作ります。
お気になる学校名を
クリック(タップ)いただけますと、
紹介記事にとびます。
ただし、
いくつかの注意事項が
ございますので、
できるだけ本文も
お読みください。
ボクが学校を「訪問者」、、、
なんなら「保護者」として
出かけた場合の印象をお伝えし、
ご興味をもっていただいたら
ご自身でお出かけいただく、
そのことを
目的としておりまして、
「この情報、間違ってる!」、
「もっと見るべきところがあるだろ」、
「知りたいことが書いていない!」とか
思われることが
あるかもしれませんが、
「情報提供が目的ではない」
ということを
ご理解いただいた上で
お読みいただければ幸いです。
(…そういう意味でいえば、
だいぶ初期の頃の紹介記事では
食堂のカレーの値段とか、周辺の公園の様子とか、
そんなことも書いていました。
気づくと、いつの間にか
学校の教育内容について
本来の主旨より「書きすぎ」になってきている、
改めて「食堂のカレー」のハナシを書こうかな、
とか思う今日このごろw)
以下、
説明文については
過去記事と同文。
少し下に
学校リストが出て参ります。
~~~~~~~~~~~~~~~~
あちこち出かけた
学校紹介記事の「まとめ」です。
ご面談などで
保護者様とお話しする際、
志望校選びに
お困りになるご家庭に対して
誌上のデータだけを紹介するのは
自分としては無責任かと感じる、
やっぱり、自分が実際に行ってみて
雰囲気を体感してきて、
その感触を自信をもってお伝えしたい、
そんな理由で
近くの学校には
できるだけお邪魔するようにしていて、
その報告記事も
当ブログでは書いてるんだけど、
「タイトルに校名は入れない」
という
ボクが自分で決めてる
ヘンな「ルール」のせいで
パッと見、
どこの記事だか
さっぱりわからない。
ご面談のときに
「こんな学校なんですよぉ~」って
PCでこのブログ記事を
ご覧いただこうと思ったとき、
「…アレ、どれだっけ」と
ボク自身が迷うこともあって。。。
(ダメぢゃん。。。)
これまでの
学校紹介記事を
校名で
まとめます。
・・・が、
ここで、ご注意!
中には
数年間お邪魔していない学校
もあります。
つまり、
かなり古い記事も
混じっています。
今、教育現場は
日に日に移り変わっておりますゆえ、
どうぞ記事の投稿年度に
ご注意ください。
(「数値」や「入試最新情報」をお調べいただくのでなく、
あくまで学校の「雰囲気」をお感じいただくことが
紹介記事の目的となっております)
以下、
学校名をクリックいただけますと、
「最新記事」にジャンプします。
ボクが
千歳烏山校に来てからの6年で
お邪魔した学校です。
番号ですが、
ただ単に、
ボクが訪問した順番ですw
ウチの生徒たちが
進学する可能性のある学校さんについて
優先的に訪問させていただいておりますので、
世田谷~杉並あたりの学校が
中心となっています。
実際の
「学校紹介記事」を
ご覧いただいている方なら
なんとなくお分かりかと思うのですが、
ボクは、
学校紹介記事について
自分の中で
いくつかの「ルール」を
決めています。
・タイトルに学校名を入れない。
・自分が実際に行って
中を見たところしか書かない。
(パンフレットだけ見て書くとかしない)
・行くときには、
(ほとんど)駅から歩いていく
(=車では行かない。生徒は車で通学しないから)
・「入試基準」について
記事の中では書かない
・すべての学校をおススメする
・・・など。
要するに
皆さまに、できるだけ
「先入観」を植えつけてはならない、
という考えで書いています。
私立学校というのは
本当に、一校一校、
それぞれの考えで
運営されていらっしゃいます。
お子さまにとっての
「合う」「合わない」はあっても、
「良い」「悪い」はありません。
(しいて、25年ほど前の
「学校改革全盛期」の中に
身を置いていた者として言わせていただくと、
今「生き残っている」学校は、
すべて「良い学校」です)
だから、
皆さまには
すべての学校について
ワクワクしながら
学校見学に
お出かけいただきたい
と思っています。
「基準」を書かないのは、
「基準」をみて
学校を選ぶのではなくて、
学校をみたうえで
基準に挑戦してほしいから。
ボクの紹介記事は
テレビで新番組が始まるとして、
そのほんの一部のシーンを
流してるCMのような役割
でありたいな、と思ってます。
だから、
「なに、これ?」と興味をもってほしいので
タイトルに学校名も書いてません。
(記事の冒頭に書いてるんだけどね)
詳しいことを書かないのも
「CM」をみて興味を持たれたら
ぜひ、実際に訪問して
ご自身の目と耳で
学校を感じてほしいからです。
「受験」は
苦しく、怖くて、大変なものですけど、
「学校えらび」は
自分の将来を占うようなもので、
とってもワクワクするものでもあります。
今後も一緒に
ワクワクしていきましょう♪
kama
↓ブログランキングに参加しています
応援クリックよろしくお願いいたします^^