今日のオフは
こちらに出かけました。
↓
森の中を、てくてく歩きます。
今日は、日差しが強く、
とっても暑かった。
でも、森の中は涼しい風が吹きます。
木漏れ日もキレイですね、癒されます。
しばらく進むと
目的地にたどりつきました。
・・・^^;
ってことで、
今日は
日本女子大学附属高等学校
(最寄駅:小田急線読売ランド前)
へおじゃましました。
・・・いや、実際ね、、、
広い!!
日本女子大学と、併設中学校と、
同じ敷地内にあるとはいえ、
写真のとおり、
「森」です。
1枚目の写真なんかを
急に見せられて、
「どこでしょうか?」
ってきかれたら
自分で撮ったにもかかわらず、
フツーに
「高尾山の1号路」って答えると思う。
(実際、ソックリです)
敷地面積は
東京ドーム6個分といわれているそうで、
中学や高校の生物の授業では
この森に入って、
観察・採集をしたりするそうですよ。
神奈川県の学校です。
しかし、
千歳烏山からであれば
バスか何かで
成城学園前、千歳船橋、祖師谷大蔵まで出てしまえば、
実は電車1本、
しかも通学時は「逆方向」の下りなので、
案外通いやすいのです。
日本女子大学附属校として、
中学校・高校とが隣接していますが、
今日の説明会は高校のみ。
また、今はこちらに
大学の人間社会学部もありますが、
こちらは2021年に
目白キャンパスに移転になるとのことで、
その後は、中高のみで
この広大な敷地を使うことになるのでしょうか?@@
説明会では
校長先生のお話を皮切りに、
各部署からの理路整然とした説明を
お聞きすることができました。
奇しくも、連日で
大学附属校におじゃましまして、
当然といえば当然かもしれないけど、
受験対策に特化する必要性がないから、
たとえばフツーの高校では当たり前の
文系・理系の選択もない、
3年生までは全員バランスよく勉強される、
こういう点は附属校の共通点ですね。
では、感想。
・・・というのがいつもの流れですが、
お分かりのとおり、
今回はすでに「感想」を書きまくってますね^^;
また、今回の説明会では
校内見学はありませんでした、
なので、
廊下がどーした、とか、
食堂のメニューがどーした、とか、
そういう当たり障りのない情報が少し集まりづらかった。
(なぜ「当たり障りのないこと」を書くかは
以前、こちらの記事で少し書きました)
なので、ひとつだけ。
駅から学校に歩いて行きまして、
初めて行く学校だったので
道が少し不安だったんだけど、
改札を出て、その不安はすぐ解消されました。
まごうことなき女子大生が
全員、同じ方向に歩いていくのでwww
ただそれについていけばよかったんだけど、
当然のことながら、ボクは女子校に通ったことはなく、
男女別学にも通ったこともなく、
一貫校・附属校に通ったこともない。
これまでも
男女別学で附属で一貫でワン・キャンパスで、
っていう学校は訪問してきたんだけど、
今日、ぞろぞろ歩く
大学生のみなさんの流れに乗ってて、
そっかー、
この「流れ」に、実際には中学生も加わるのかー、
そっかー、
下は12歳、上は22歳までの女の子たちが
ぞろぞろぞろぞろ歩いて、同じ学校に通うのかー、
場合によっては10年もぞろぞろ歩くのかー、
はじめは、「おねえさん」どころか
「おかあさん」くらいに感じるような
背中をみて歩いている道が
やがて、自分の妹のごとき後輩を見守る道になるのかー、
うーん、フシギな感覚だなー。。。
なんて思いました。
kama
↓ブログランキングに参加しています
応援クリック、よろしくお願いいたします^^