物理ネコ教室019滑車のあるときの運動方程式 | ひろじの物理ブログ ミオくんとなんでも科学探究隊

ひろじの物理ブログ ミオくんとなんでも科学探究隊

マンガ・イラスト&科学の世界へようこそ。

 

 ちょっと小さいイラストですが・・・ニュートンです。

 

 最近、シリーズ記事はなるべくまとめて連続で更新することにしました。以前は思いつくままに様々な種類の記事を書いていたので、同じシリーズの記事同士をリンクするのが大変でした。<前|、|後>のリンクバナーも使ってみましたが、これはリンクを貼る手間が大変で、不完全になることが多いので、一部を除いて、使うのをやめました。

 というわけで、物理ネコ教室、力のあつかいの基本シリーズは、いったん今回で一区切り。

 この後、様々な力の性質が登場しますが、それはまた一連の記事として更新します。

 

 運動方程式の「教習」は、アトウッドの装置など、滑車の関わる2体の運動方程式で、代表的な問題は一通り終了です。

 

 アトウッドの装置は、等加速度運動をする実験装置として開発されました。その原理は図にしめした通りですが、実際に作るのは非常に難しい。

 アトウッド本人が職人に作らせた装置は、非常に精密なもので、ちょっと見では、図と同じ装置には見えません。

 現在、理科教材で手に入るプラスチック製の滑車は、「軽くてなめらかにまわる」理想的な滑車にはほど遠く、この滑車と2種の重りで装置を作っても、理論通りの運動をしてくれません。

 

 

 1のアトウッドの装置では、(問)の設問が興味深いですね。感覚的には、AとBが滑車にぶらさがっているので、2つの重さを足した分が滑車にかかっているような気がします。

 答は、書きこみをご覧ください。

 

 4は、サインコサインを用いる練習です。1年で物理基礎を学ぶ場合、スケジュール的には、物理で運動方程式に入る頃、数学ではサインコサインをまだ習っていないのです。

 斜方投射などでは、30度などの特殊な角度だけでなんとかしのいできましたが、さすがに運動方程式や力のつりあいで斜面が登場すると、一般角θで解かないと困るケースが出てきます。

 

 では、書きこみを見ていきましょう。

 

 1では、加速方向にx軸を取っていますから、Aは上向きを正、Bは下向きを正として、式を立てます。

 もちろん、運動方程式になれてくれば、こうしなくてもちゃんと解けるようになります。

 例えば、Bについて上向き正で式を立てれば、TーMg=M(ーa)でいいのです。

 しかし、初心者の場合、「加速度aも力と同様にベクトルだから、軸の向きに合わせて負としなくてはいけない」という判断は難しい。たいてい、T−Mg=Maと書いてしまい、失敗します。

 ですから、初心者のうちは「加速方向にx軸をとる」というのが必須になります。

 

 1の(問)は、答を見れば単純です。滑車についての力のつりあいから、P=2Tとわかりますから、Tの値を代入すればいい。もちろん、この値はA、B2つの重さを合わせたmg+Mgにはなりません。

 

 A、Bは加速運動をしているので、AとBの重心もまた、加速運動をしています。こういうときは、重さがそのまま、AとBを支えている滑車にはかかりません。

 

 これは、体重計の上にのって、勢いよくしゃがみ込んでみると、よくわかります。

 人間の重心はこのとき、下向きに加速しているので、体重計が人間を支える力は人間にかかる重力より小さくなります。

 

 2は1の応用例なので、書きこみをご覧ください。

 やはり、加速方向にx軸をとって考えます。

 

 

 3は1・2をもう一度自分の手で練習し直してみるため。「教習」にはこういうコーナーも必要ですから。

 4は斜面の運動方程式として代表的なケースです。

 欄外にあるサインコサインの説明はぼくが考えた単純なものです。物理の問題を解く程度なら、このくらいの内容でじゅうぶんですね。

 

 

 

関連記事

 

旧版

物理ネコ教室014力と慣性1
物理ネコ教室014力と慣性2

物理ネコ教室015力のつりあい

物理ネコ教室016作用反作用とつりあいの力1

物理ネコ教室016作用反作用とつりあいの力2

物理ネコ教室017力のつりあいの式

物理ネコ教室017-2力のつりあい演習

物理ネコ教室018運動方程式

物理ネコ教室18-1運動方程式演習

物理ネコ教室019滑車のあるときの運動方程式

物理ネコ教室19-1運動方程式総合演習

物理ネコ教室019-2力三角関数演習
物理ネコ教室020弾性力と摩擦力

物理ネコ教室021さまざまな力の原因

物理ネコ教室022空気や水からうける力その1空気抵抗力

物理ネコ教室022空気や水からうける力その2浮力

物理ネコ教室023水圧と気圧

 

新版

物理ネコ教室014力と慣性1(改訂していない)

物理ネコ教室014力と慣性2(改訂していない)

物理ネコ教室015力のつりあい(一部改訂して上書き/2022.9.9)

物理ネコ教室016作用反作用とつりあいの力1(一部改訂して上書き/2022.9.9)

物理ネコ教室016作用反作用とつりあいの力2・改訂版(全面改訂/2022.9.10)

物理ネコ教室017力のつりあいの式・改訂版全面改訂/2022.9.11)

物理ネコ教室017-2力のつりあいの式演習・改訂版(全面改訂/2022.11.10)

物理ネコ教室018弾性力・改訂版(全面改訂/2022.9.29)

物理ネコ教室019運動方程式・改訂版(全面改訂/2022.10.29)

物理ネコ教室019-2運動方程式演習・改訂版(一部改訂/2022.11.11)

物理ネコ教室020滑車のあるときの運動方程式・改訂版(一部改訂/2022.10.30)

物理ネコ教室021摩擦力(全面改訂/2022.11.4)

物理ネコ教室021-2摩擦力演習(新規/2022.11.5)

物理ネコ教室022さまざまな力の原因・改訂版(全面改訂/2022.11.6)

物理ネコ教室023空気や水からうける力その1・改訂版(全面改訂/2022.11.15)

 

(以下、随時更新)

物理ネコ教室力学改訂版・更新情報

 

物理学の系譜〜その3ニュートン1

物理学の系譜〜その4ニュートン2

 

〜ミオくんと科探隊 サイトマップ〜

このサイト「ミオくんとなんでも科学探究隊」のサイトマップ一覧です。


ぼくの物理の講座とプリントを公開しています。

 

 

***   お知らせ   ***

 

日本評論社のウェブサイトで連載した『さりと12のひみつ』電子本(Kindle版)

Amazonへのリンクは下のバナーで。

 

 

 

『いきいき物理マンガで冒険〜ミオくんとなんでも科学探究隊・理論編』紙本と電子本

Amazonへのリンクは下のバナーで。紙本は日本評論社のウェブサイトでも購入できます。

 

 

『いきいき物理マンガで実験〜ミオくんとなんでも科学探究隊・実験編』紙本と電子本

Amazonへのリンクは下のバナーで。紙本は日本評論社のウェブサイトでも購入できます。