シリーズ記事

 

‐新政党『れいわ新選組』の誕生を祝福する その1‐

 

‐新政党『れいわ新選組』の誕生を祝福する その2‐

 

‐新政党『れいわ新選組』の誕生を祝福する その3‐

 

 

関連記事

 

‐山本太郎氏の新政党『れいわ新選組』に関する個人的な意見‐

 

‐れいわ新選組の「支持者」に苦言を申す‐

 

‐断乎として本土への米軍移転は認めない‐

 

‐安冨歩(やすとみあゆみ)さんの言葉を実行した日本人‐

 

‐れいわ新選組 ついにテレビ出演を果たす!‐

 

‐投票日まで盛り上げて行くぜ『れいわ』フィーバー!‐

 

‐自分の「信ずる物語」に陶酔するリベラル

 

‐本日投票日 日本人そして『れいわ新選組』に託す在日ラッパーの想い‐

 

‐山本太郎「(吉本騒動が)あなた方の人生に関係ありますか?」‐

 

‐面倒くさい支持者たち‐

 

‐山本太郎『そもそも総研』(テレビ朝日)に出演する‐

 

‐山本太郎がNHKをぶっ壊す‐

 

‐れいわ議員 舩後靖彦さん木村英子さん登院できず‐

 

‐すすむ政界再編 れいわ協力へ向けあの大物議員も動き出す?‐

 

‐日本が「アジアのリーダー」と叫ぶれいわ支持者‐

 

‐山本太郎VS池上彰 2019年参議院選挙開票日にて‐

 

‐政治的無関心はこれだけヤバい!社会を壊されれば自分も壊されるのを知らない人たち‐

 

‐れいわとN国の「選挙妨害」への『対応ギャップ』が違いすぎる‐

 

‐大日本帝国2.0を生きている私たち‐

 

‐『風花未来チャンネル』にモノ申す‐

 

‐知性に関する大西つねき氏の見解‐

 

‐『北方領土』以前に考えねばならないこと‐

 

‐れいわ・大西つねき『情報に振り回されないために』‐

 

‐消費税をめぐる攻防(山本太郎VS池上彰)‐

 

-れいわ新選組の『九州ツアー』がはじまる(南北朝鮮と日本の歴史をとう質問者)-

 

‐トラブル・れいわ新選組街頭演説(「論破」された質問者がマイクを叩きつける)‐

 

‐れいわ・大西つねき氏「なぜ天皇のために日本を出ていくのか」‐

 

‐韓国人も応援する れいわ新選組の「すごさ」‐

 

‐山本太郎「在日差別について私は『平静』ではいられない」‐

 

‐『香港デモ』は複雑すぎっから「素人」は黙っといて‐

 

‐血と暴徒渦巻く『香港デモ』の顛末(みんなちゃんと英語で調べてる?)‐

 

‐『減税研究会』石垣のりこ氏と高橋洋一氏の「悶着」(山本太郎氏の見解)‐

 

‐山本太郎が「国民」という言葉を使わない理由‐

 

‐歴史的知識の欠落したひとりの若者(生保コリアン除外や朝鮮学校無償化反対など)‐

 

‐在日コリアンの友人が山本太郎代表へ「伝えたかったこと」‐

 

‐れいわ・三井よしふみさんの気になる「ご発言」‐

 

‐れいわ山本代表・在日コリアンの「地方参政権容認」/やすとみ歩先生の『惻隠の情』など‐

 

‐れいわ支持者に潜む『排外主義』‐

 

‐ズバリ2019年は、太郎の年!(れいわフィーバーに燃えた日々)‐

 

‐れいわ支持者を騙る『陰謀論者』について(ソース無しの妄想に辟易)‐

 

 

・この生きづらい社会に 大きな風穴を

 

 

『#(ハッシュタグ)あなたを幸せにしたいんだ 山本太郎とれいわ新選組』 著山本太郎・木村元彦・雨宮処凛 集英社(在日コリアンの友人提供<写真資料>)より

 

[記者手帳] がんばれ! 山本太郎

 

登録:2020-01-15 02:22 修正:2020-01-15 08:36

 

日本のみならず、韓国でもSNSで注目を集めている日本の政治家がいる。結党9カ月の日本の新生政党「れいわ新選組」の山本太郎代表だ。「れいわ新選組」は、「令和時代(日本の年号)」を新たに導く組織という意味だ。

 

党代表の山本は院外で活躍している。日本の参議院比例代表選挙は党と個人に投票してそれを合算する方式だが、山本は昨年7月の参議院選挙で全候補者全体中、最多得票を獲得。しかし候補者名簿の3位を選択したため落選した。れいわ新選組は戦略的に比例名簿1、2位を重度障害者に割り当て、彼らが当選した。選挙が終わって山本が選んだのは「街頭質疑応答」だ。ほとんどの政治家が選挙シーズンに派手な街頭演説を行ういっぽう、彼は選挙が終わってから、より本格的に人々との対話に取り組み始めた。北海道、九州、沖縄、東京、大阪、京都など全国を回った。

 

これには理由がある。彼は今年46歳(1974年生まれ)。15歳の時から芸能人として生活してきた。彼の人生を変えたきっかけは2011年の東日本大震災。原発の危険性を隠ぺいする日本政府を批判しただけなのに、その後ドラマ出演が取り消され、芸能プロダクションからも追い出された。彼は芸能生活ができなくなると、原発反対運動をしながら1年半にわたって全国を回った。人々と出会い、原発問題だけでなく貧困、非正規労働者、障害者など日本の絶望的状況に目覚めはじめた。「こんな地獄が広がっているとは知らなかった。私はこのような問題に声をあげたこともなければ行動することもなかった。無関心な私がこの地獄のような世の中を作ったんだと思った」。朝日新聞の発行する月刊誌『ジャーナリズム』との最近のインタビューの内容である。彼は現場で日本の姿をありありと見て、政治の世界に足を踏み入れた。2013年の参議院選挙では東京選挙区から出馬し、当選している。

 

山本は常に現場で新しい道を探った。昨年9月から12月まで行われた山本の全国ツアーの映像の中でも「涙の演説」は韓国でも有名だ。「人間の価値を生産性で語る世の中、あなたは家の役に立っているか、会社の役に立っているか、社会の役に立っているかという空気の中で、もうみんなボロボロなんですよ。1年間で2万人ぐらい人死んでいるんですよね、自殺で。死にたくなるような世の中やめたいんですよ。この国で一番えらいの誰? 皆さんなんですよ。…だったらやりましょうよ」山本は、こう言いながら子どものように涙を流した。

 

人の心を打つ演説だけでなく、山本が持って歩く5万枚のスライドには労働、経済、財政、教育など、彼が取り組みたい政策が盛り込まれている。そして現場で有権者と対話しながら少しずつ修正している。私は全国ツアーの映像をしばしば見るのだが、今は山本よりも現場での反応の方が興味深い。あまり自分の意見を表に出さない日本人が、公共の場で自由に質問する姿が新鮮だ。「山本はいつも国民という単語ではなく、この国に住んでいる人たちと言うが、理由があるのか」「中学生です。今、日本の教育制度は深刻だ。教育公約を聞きたい」「日本が日米関係で自主独立という立場を取るうえで、防衛、外交はどうすれば良いと思うか」「9歳。地球温暖化は人間がコントロールできないほどの臨界点に達しているようだ。どうすればいいか」。彼らは山本と新しい日本を語っていた。

 

日本社会が変われば、韓日間の歴史問題も未来志向的に解決できるのではないか。日本社会が強制動員、慰安婦被害を国益ではなく人類の普遍的な人権問題と見るようになるというは夢に過ぎないのだろうか? 山本に質問する日本人を見ると小さな希望がわく。まだ日本社会には山本の政治を「ショー」と見る人が多い。しかし、このような「ショー」なら、続けても悪くはないと思う。応援する。頑張れ! 山本太郎!

 

キム・ソヨン統一外交チーム記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

 

HANKYOREH 『[記者手帳] がんばれ! 山本太郎』記事より

 

http://japan.hani.co.kr/arti/opinion/35470.html

 

今月末から、いよいよ『全国ツアー』(島根・鳥取・高知・香川・愛媛・徳島・岡山・広島・山口・滋賀・岐阜)再開ですね。

 

‐韓国人も応援する れいわ新選組の「すごさ」‐

 

‐ズバリ2019年は、太郎の年!(れいわフィーバーに燃えた日々)‐

 

今回のハンギョレ新聞を含め、以前、拙ブログで紹介させていただいたように、韓国での太郎人気は、Youtubeを通じて顕著で、多いものでは127万回近く再生されているものもあります。

 

※야마모토 타로(山本太郎) Youtube検索

 

https://www.youtube.com/results?search_query=%EC%95%BC%EB%A7%88%EB%AA%A8%ED%86%A0+%ED%83%80%EB%A1%9C

 

 

・韓国でも響く 人々が疲弊する『本質』

 

 

『同』より

 

私も、本書を拝読させていただき、そこで「改めて感じたこと」は、この社会が『お金中心』でまわり、人々はその中で絶えず翻弄され、「価値を決められ」より多くの生産性(利益)を勝ち取る者が偉く、そのゲームで「はじかれた者」は、あらゆる存在を否定され、それは『世間』でも『家庭』においても、それぞれが当事者で問題を抱えていて、生きづらさを感じ、仮にそこまで深刻な状態でなくとも、プレイヤーたちは多かれ少なかれ「擦り減っていく」状況にある。

 

<上述の問題の延長に>それは結局、本人たちが悪いというよりも、ただそれぞれの個性があって、それがなぜか容認されない社会になっている。逆に、生産性が高いとか、お金を稼ぐのがうまいとか、そういう価値観だけが横行してる、おかしな社会、経済。皆さん自身が根本的におかしいって感じ始めてる。それによって生活の差がうんと変わって、ごく一部の人たちだけが、良い思いをしてる。

 

もうね、たくさんだって皆さんも思ってるかもしれませんが、実は世界中の人たちが思ってるんです。何十億の人たちがもう辟易していて、だから例えば去年からフランスで、イエローベスト運動みたいなね。あれは燃料税がどうのこうのって話ではないんですよ。

 

いかに労働者たちが、今の金融資本主義の中で虐げられ続けてきたかという、それに対する抗議運動です。だから海外に飛び火するんですよ。燃料善だけだったら飛び火するはずないでしょ。燃料税、ほかの国はないんだから。

 

結局ね、何が始まってるか。世界規模でこの経済という名のたぶん今、狂気に達してるんですよ。我々ひとりひとり、ひたすらお金のために働き続けていて、ひたすら作って、売って、消費して、捨てて、なんてことを世界規模で続けてます。で、資本家が利益を上げ続ける結果、ごく一部の人たちが世界で最も裕福な8人とか、世界で最も裕福な26人、毎年数字が変わってるんで、もう訳わかりませんが、ごく一部の例えば、ミニバン1台か、バス1台に乗れるくらいの人たちが、世界で最も貧しい半分の36億人の人たちが餓死寸前の状態に置かれている。

 

もうこれはね、この仕組みそのものが、もう地球規模で、世界規模で、もうたくさんだと。多くの、もう何十億の人たちはそれに気がついていて、それに対する行動が少しずつ始まっていて、たぶんこのれいわ新選組の、この新しいムーブメントっていうのは、そういう大きい流れの中のひとつなんです。

 

※<>は筆者註

 

『#(ハッシュタグ)あなたを幸せにしたいんだ 山本太郎とれいわ新選組』 

著山本太郎・木村元彦・雨宮処凛 集英社 186~187頁より

 

これは2019年7月20日東京・新宿駅西口にて開かれた『新宿センキョ』における、大西恒樹氏(元J.P.モルガン銀行為替ディーラー)のベストスピーチですが、大西さんの動画を拝見している方なら存じ上げていると思いますが、氏は神奈川県のある高校に、『校内居場所カフェ』という所に毎週木曜日に顔を出し、その学校は、小中学校でうまくいかなかった子どもたちのために「人生をやり直せる学校」として、考査試験も内申点も関係なく、意欲次第で入学できる高校として設立、運営され、同校は飲食フリーの『校内居場所カフェ』があり、居場所をなくして孤立していた子どもたちを支援する空間となっています。

 

そこで大西さんは、ボランティアの常連として3年以上前から、欠かさず毎週通い続けていらっしゃいます。

 

主に「子どもの貧困」をテーマに取材する、ノンフィクションライターの証言含め「今や7人にひとりの子どもが相対的貧困状態」で、困難な状況で生きざる得ない状況や、耳をふさぎたくなるような環境で生きる子どもたちがたくさんいて、大抵の大人はむしを言葉をなくすが、大西さんは、子どもたちと毎週欠かさず向き合って、100人分のスープやケーキを自分で料理して持っていき、子どもたちから「パパ(女子)」や「つねき(男子)」と呼ばれているそうですが、そんな日常的やりとりの中で、そうした『課題集中校』における「日本の現実」が、だんだんと見えてくる。

 

生徒の3人にひとりは「生活保護」で、学校にも限界があり、先生方はいつもすごく頑張っておられるが、県立高校ゆえ、勉強しない、出席しないような子どもたちはいつまでも税金をかけていられないらしく、留年できない上、退学もある。毎週、大西さんがボランティアでご活動する中で、いつの間にか「来なくなる子」もいて、結局「辞めてしまった」という事実を知らされる。

 

辞めさせる理由も、単に制服のまま商業施設にいたとか、近くのコンビニでたむろしていたとか、大したことない理由での謹慎の積み重ねがきっかけだったりすることあるという。結局、学校がそこまで(行政に)配慮せざる得ないほど、社会も「寛容さ」を失っているし、学校というよりも、社会自体が彼らを「排除」しようとしているようにも見えると、大西さんはおっしゃられた。

 

 

・結局『政治』にしか 物事を解決することはできない

 

 

拙ブログにおいても、さまざまな「社会問題」と接する中で、『政治以外の事物に対する限界性』を痛烈に実感し続けている。

 

‐この国で司法に頼るのは間違いなのかと思う‐

 

周辺国との歴史問題差別やヘイトスピーチの問題にせよ、司法で「解決できる」ことは、おのずと限られてくるし、東電トップ3の無罪放免(※)や、IWJ岩上安身氏と三井よしふみ氏との対談で語られた『絶望の裁判所』(講談社現代新書)のくだり、さらにはゴーン氏をめぐる「検察特権」ふくめ、「国家利権を害する」核心的部分には、絶対に批判の矛先は向けられない構造となっている。

 

※「選挙が終わり、9月19日には東京電力の旧経営陣3人が原発事後で強制基礎された裁判で判決が出た。東京地裁の永渕健一裁判長は、被告である勝俣恒久会長、武黒一郎元副社長、武藤栄元副社長に対して、全員無罪の判決を言い渡した。司法の判断を見て蓮池は、かつて自らも東電側で行政起訴を受けて戦っていた人間として、この国はもはや三権分立じゃなくて三権融合だと断じるに至った」 (『同』 135頁より)

 

こうして考えたとき、まっとうな力強い政権を樹立し、良心に基づく政治によって、近隣諸国やコリアンマイノリティの問題を機に、しかと歴史と向き合い、数々の政治決着によって、煩瑣な司法を飛び越え、問題解決へダイレクトにたどり着くか、それは国内においても同様で、そのために各人がやらなければならないことは山ほどあると思います。

 

もちろん、『教育』というパワーワードも存在する。山本代表が街頭やおしゃべり会で述べるように「自分自身が大切にされる存在であること」を、ひとりひとりが認識し、そうした考えが社会全体に浸透しなければ、根本的な解決手段に至らないと、私自身も考えます。

 

‐れいわ山本代表・在日コリアンの「地方参政権容認」/やすとみ歩先生の『惻隠の情』など‐

 

ここで、ベクトルが大きく変わるが、日米間の「歴史問題」である『原爆投下』についても、事後における歴史的考証や批判がなされないのは、アメリカ人自身『平和教育のなさ』にあります。

 

アメリカ人は、平和教育を受けていない

 

‐「世界警察・世界判事・世界陪審員」アメリカのイラン国ガセム・ソレイマーニー少将殺害‐

 

‐アメリカ『イラクから出て行かない』宣言‐

 

もう少し詳しく言えば、「軍事力でしか」で平和は勝ち取れないという、アメリカ独自の価値観で、建国以来から、そのような理由で侵略を続け、版図や影響力を拡大しつづけた厄介な存在だということです。無論、大日本帝国の罪も歴然とありながら、同時に「民間人虐殺」については、やはりしかるべき処置と慰霊がなされなければ、まっとうな国家としての立場はないと言えるでしょう。

 

 

<参考資料>

 

・HANKYOREH 『[記者手帳] がんばれ! 山本太郎』記事

 

http://japan.hani.co.kr/arti/opinion/35470.html

 

・『#(ハッシュタグ)あなたを幸せにしたいんだ 山本太郎とれいわ新選組』 著山本太郎・木村元彦・雨宮処凛 集英社

 

・Cluttered talk blab blab blab 『アメリカ人は、平和教育を受けていない』記事

 

https://ameblo.jp/cluttered-talk/entry-12403760386.html

 

 

<ツイッター>

 

【歴史学を学ぶ大切さを伝えるブログ(ふーくん)】

 

https://twitter.com/XMfD0NhYN3uf6As

 

 

ブログランキングに参加しております。

皆さまのご支援が頂けるとありがたいです

(下のバナーをクリック)

 

にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村