【若紫110-3】古文単語「引き鳴らす」☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【若紫110-3】古文単語「引き鳴らす」☆

右矢印イラスト訳を初めから読む

古文単語には、

チェックボックス1.とにかく丸暗記して覚える

チェックボックス2.漢字イメージで覚える

チェックボックス3.文脈判断で決める

などの覚え方があります。

 

今回は、接頭語のついた複合動詞☆

 

【今回の源氏物語】

初夜言ひしかいたう更けけりけはひしるくいと忍びたれ数珠脇息引き鳴らさるるほの聞こえ

   サゲサゲ↓

今回のイラスト訳はこちら

 

――――――――――――
今回出てきた古文単語
――――――――――――

■【初夜(そや)】…戌の刻。午後8時~10時頃

■【と】…引用の格助詞

■【言ひ】…ハ行四段動詞「言ふ」連用形

■【しか】…過去の助動詞「き」已然形

■【ども】…逆接の接続助詞

■【も】…強意の係助詞

■【いたう】…ク活用形容詞「いたし」連用形ウ音便

■【更け】…カ行下二段動詞「更く」連用形

■【に】…完了の助動詞「ぬ」連用形

■【けり】…過去の助動詞「けり」終止形

■【内(うち)】…家の中

■【に】…場所の格助詞

■【も】…強意の係助詞

■【人】…家内の人。ここでは女房たち

■【の】…主格の格助詞

■【寝(ね)】…ナ行下二段動詞「寝(ぬ)」未然形

※【寝(ぬ)】…寝る

■【ぬ】…打消の助動詞「ず」連体形

■【けはひ】…気配。ようす

■【しるく】…ク活用形容詞「しるし」連用形

※【しるし】…はっきりとする

■【て】…単純接続の接続助詞

■【いと】…とても

■【忍び】…バ行上二段動詞「忍ぶ」連用形

※【忍ぶ】…人目をしのぶ。ひそかにする

■【たれ】…完了の助動詞「たり」已然形

■【ど】…逆接の接続助詞

■【数珠(じゅず)】…仏を拝んだり、念仏や陀羅尼を唱える時に持つ仏具で、玉を糸で通して輪にしたもの。数をかぞえる時に用いることもある。

■【の】…主格の格助詞

■【脇息(けふそく)】…ひじかけ

■【に】…場所の格助詞

■【引き鳴らさ】…サ行四段動詞「引き鳴らす」未然形

※【引き―】…下の動作を強調する接頭語

※【引き鳴らす】…鳴らす

■【るる】…受身の助動詞「る」連体形

■【音】…音色。物音

■【ほの聞こえ】…ヤ行下二段動詞「ほの聞こゆ」連用形

※【ほの聞こゆ】…ほのかに聞こえる

 

今回は「のにも注意しましょ♪

「重要古語一覧」もご参照ください。
 

 

―――――――――――――――
☆ 本日の古文単語「引き鳴らす 」☆

―――――――――――――――

初夜と言ひしかども、夜もいたう更けにけり。内にも、人の寝ぬけはひしるくて、いと忍びたれど、数珠の脇息に引き鳴らさるる音ほの聞こえ

 

問)次の傍線部の説明として最も適当なものを1つ選べ。

 

1.数珠が脇息に引っ張られて音が鳴っているのがほのかに聞こえ

 

2.数珠の両脇を引っ張ると音が鳴ってしまうのがほのかに聞こえ

 

3.数珠が肘掛けに当たって音が鳴っているのがほのかに聞こえ

 

4.数珠のすき間に引きちぎられたように弾ける音がかすかに聞こえ

 

5.数珠が両端から鳴らされている弱々しくい音がかすかに聞こえ

 

古文読解のためには

次の3つの知識が必要です。

   下矢印

古文単語をきっちり覚える

古典文法を押さえる

古文常識を理解する

 

 

この【重要古語】カテゴリでは

今回出て来た『源氏物語』の一語一語を

詳しく解説しつつ、

 

特に今回注目したい古語をピックアップして

詳しく解説しています。

おねがいおねがいおねがい

 

 

 

今回の古語はこれ☆

ニコニコ下矢印

【引き鳴らす(ひきならす)】

【動詞:サ行四段活用】

…鳴らす

  

実は、私の家にある手持ちの辞書には

この単語は載っていません。

 

 

これは、

「鳴らす」という、今でも使う動詞に

「引き―」という接頭語がついた形☆

 

 

【引き(ひき)】

【接頭語】

…(「引く」動作の意が薄くなって)下の動作を強調する。

 

(※『全訳古語例解辞典』 より)

  

 

…逐語訳だからといって

ムリに「引き」を訳そうとすると

余計にヘンな日本語になってしまいますよね~;

滝汗

 

 

「引き鳴らす」は、

ただの「鳴らす」でOKです。

チュー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【答え】…

   

【若紫(第2章)】の一気読みはこちら⇒

 

 

【今回の源氏物語】

初夜言ひしかどもいたう更けけりけはひしるくいと忍びたれ数珠脇息引き鳴らさるるほの聞こえ

 

過去記事リンク

初夜(そや)

と(格助詞)

しか(過去)

き(助動詞)

ど・ども(接続助詞)

いたく(いたし)

更(ふ)く

にけり

ぬ(助動詞)

けり(助動詞)

うち(内)

に(助詞)

人②

の(格助詞)

寝(ぬ)

ぬ(「ず」「ぬ」の識別)

ず(助動詞)

けはひ(気配)

しるし(著し)

て(接続助詞)

いと

しのぶ

たり(助動詞)

けふそく(脇息)

引き~(接頭語)

音(おと・ね)

ほの―(接頭語)

きこゆ

 

重要古語【あ】【い】【う】【え】【お】

重要古語【か】【き】【く】【け】【こ】

重要古語【さ】  ■【し】【す】【せ】【そ】

重要古語【た】【ち】【つ】【て】【と】

重要古語【な】  ■【に】【ぬ】【ね】【の】

重要古語【は】  ■【ひ】【ふ】【へ】【ほ】

重要古語【ま】【み】【む】【め】【も】

重要古語【や】【ゆ】【よ】【ら】~【を】

【文法・識別】  ■【勉強法・過去問】 ■【古文常識

 

ーーーーーーーーーーー

→今回のイラスト訳はこちら

→今回のイラスト解釈はこちら