【空蝉47-2】動詞の基本形☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【空蝉47-2】動詞の基本形☆

源氏物語イラスト訳のあいですラブラブ

 

イラスト解釈では、イラスト訳で伝えられなかった文法事項や背景などを、随時お話ししています。

まだまだ拙いブログですが、少しでもお役に立てる記事にしていきたいと思います。

 

では今日も、一気に行ってみましょぉ~♪

ヽ(○・▽・○)ノ゙

 

これまでのあらすじ

 

天皇(桐壺帝)の御子として生まれ、才能・容姿ともにすぐれていたにもかかわらず、亡母(桐壺更衣)の身分の低さにより臣籍降下して源氏姓を賜った光源氏

ただ今、「3.空蝉(うつせみ)」の巻です。光源氏は、紀伊守邸での方違えの際、そこで寝泊まりしていた伊予介の若妻(空蝉)と強引に契りを結びます。中流階級で凜(りん)とした空蝉に心惹かれた光源氏は、弟の小君を手なずけ、逢瀬の機会を執拗に求め続けます。とうとう光源氏は、紀伊守の屋敷に入り込み、空蝉と軒端荻(のきばのおぎ・空蝉の継子)が碁を打っている様子をひそかに垣間見していたところ、小君が戻ってきました。


 

――――――――
今回の源氏物語

――――――――

「さかし、されども」とをかしく思せど、「見つとは知らせじ、いとほし」と思して、夜更くることの心もとなさをのたまふ。


空蝉47のイラスト訳はこちら

 

 

 

――――――――――――
☆ 大学入試古文 問題例 ☆

――――――――――――

 

「さかし、されども」とをかしく思せど、「見つとは知らせじ、いとほし」と思して、夜更くることの心もとなさをのたまふ。

問)傍線部「更くる」の動詞の基本形を答えよ。
 

    

 

動詞の基本形などの基本的な問題は、

公募推薦などでよく出題されますウインク

 

 

「更(ふ)ける」という表現は、今でも用いるので、

打消の「ず(=ない)」をつけて、

未然形から活用の種類を判別してみましょう!

 

 

 上矢印

未然形が、e(エ)」段になっています。

未然形e(エ)」段になるのは、

サ変、下一段、下二段の3つ

 

 

サ変動詞は「す」、もしくはサ変複合動詞、

下一段動詞は「蹴る」のみですので、

 

更け―ズ」は、下二段活用です。

(σ・∀・)σ

 

 

 

 

…ならば、「更くる」基本形(終止形)は、

「更く」ですね!

(o´・∀・`o)☆

 

 

ふく 【更く】
【自動詞:カ行下二段活用】
①時が経ち、季節が深まる。たけなわになる
②更ける。夜が深くなる
③年をとる。老いる

 *「学研全訳古語辞典(Weblio辞書)」より

   

 

こういう動詞の練習は、

書き込み式のドリルで

何度もやって慣れていくのがいいでしょう。

(●‘∀‘●)ノ"


 

 

解答
 

更(ふ)く

 

 

 →今回のイラスト訳はこちら

 →今回の重要古語はこちら

 

国語の偏差値を40⇒60に上げるヒケツ

 

人気ブログランキングへ    にほんブログ村 本ブログ 古典文学へ