【夕顔296-2】古文常識「初夜」 | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【夕顔296-2】古文常識「初夜」

センター試験まであと95日☆

このイラスト解釈では、毎回1問ずつ、

古文の問題を載せています。チャレンジしてみてねっ!

源氏物語イラスト解釈ラブラブ

 

【これまでのあらすじ】

天皇(桐壺帝)の御子として産まれ、容姿・才能ともすぐれていた光の君は、幼くして母(桐壺更衣)を亡くし、臣籍に降下、「源氏」姓を名のり、左大臣の娘(あおい)の上を正妻にもらいました。一方、帝の後妻である、亡き母によく似た藤壺宮(ふじつぼのみや)への恋慕、そして、中流の女空蝉(うつせみ)との一夜限りの情事、プライドの高い六条御息所(ろくじょうのみやすんどころ)との逢瀬…。光源氏は尽きせぬ恋を重ねていくのでした。

ただ今、「4.夕顔」の巻です。17歳の光源氏は、五条にひっそり住まう夕顔の君に恋をし、彼女を廃院に誘いますが、夕顔は急死してしまいます。部下の惟光(これみつ)に後始末を命じ、光源氏は憔悴しきって内裏にも出仕できず、惟光と夕顔の葬儀へと出向きます。

 

【今回の源氏物語】

寺々の初夜も、みな行ひ果てて、いとしめやかなり。清水の方ぞ、光多く見え、人のけはひもしげかりける。

   ↑

夕顔296イラスト訳はこちら

 

「夕顔」の巻 をはじめから読む⇒

『源氏物語』の登場人物はこちら⇒

『源氏物語』の目次一覧はこちら⇒

 

 

 

――――――――――――――――――――――
 ☆ 古文オリジナル問題~古文常識「初夜」 ☆

――――――――――――――――――――――

寺々の初夜も、みな行ひ果てて、いとしめやかなり。清水の方ぞ、光多く見え、人のけはひもしげかりける。

 

問)傍線部の解釈として最も適当なものを、次の中から一つ選べ。

 

1.寺々のお堂で初めての夜を過ごした光源氏は、すっかり疲れ果てて、。

 

2.寺々の寝所で男女が初めて初夜を迎えたが、その行為も皆終わって。

 

3.お堂で行われていた寺々の初夜のお勤めも、すべてすっかりやり終えて。

 

4.寺々の母屋で安眠をとていた夕顔の身内の者も、皆初めてのことで動揺して。

 

5.寺のお堂で行われていた夕顔の法要も、すべてすっかり終了してしまい。

 

照れ  チュー  びっくり

 

初夜

 

…というと、

あの、新婚の「初夜(しょや)」をイメージしますよね?

ちゅーちゅーちゅー

 

 

 

 

 

 

 

……

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

辞書には、こんなふうに出ています。

 

【初夜(しょや)

【名詞】

①新婚夫婦として迎える最初の夜
②六時の一。戌(いぬ)の刻。現在の午後八時ごろ。宵の口。また、その時刻に行う勤行(ごんぎよう)。そや。
③夕刻から夜半までをいう語。古くは、前日の夜半からその日の朝までをいった

 ※『大辞泉』より

  

古文で用いられている言葉は、

もちろん、現在に通じていますので、

現在のニュアンスで読んでもかまいませんが、

 

大学入試で聞かれる古語や古文常識は、

その多くが現在の意味とは異なるもの

 

 

 

 

…そういうことを意識して、選択肢を見てみましょう。

 

 

すると、傍線部のなかに、

重要古語「行ふ」があります。

!!!o(・´д・`o)))

 

 

 

【行ふ(おこなふ)

【自動詞:ハ行四段活用】

…(仏道の)修行をする。勤行(ごんぎよう)をする

 ※Weblio古語辞典より

  

 

仏教ワードですね!!

びっくり

 

 

この古語につながる「初夜」を意識してみましょう。

(*・ ェ ・*)ノ

 

 

ちなみに…古語辞典では、こんなふうに載っています。

   下矢印   下矢印

【初夜(しょや)

【名詞】

①一昼夜を六分した「六時(ろくじ)」の一つ。夜を初・中・後に三分した最初の時間で、だいたい午後六時から午後九時までに当たる。[反対語] 中夜(ちゆうや)・後夜(ごや)

②戌(いぬ)の刻のこと。午後八時ごろ。また、午後七時ごろから午後九時ごろまで

③戌の刻に行う勤行。また、その時につき鳴らす鐘。「そや」とも

 ※Weblio古語辞典より

  

 

…新婚初夜というのは、

最近の言い方のようで…(;゚;∀;゚;)

 

 

古文では、言葉通り、

「初の夜」を示しているようです。

 

 

特に、③の意味が、仏教的な「初夜」ですが、

 

①のように、夜を、「初夜」・「中夜」・「後夜」と3つに分け、

寺々では、それぞれの時刻に、勤行(ごんぎよう)を行ったようです。

 

 

日中を3つに分けた、「晨朝(じんじょう)」・「日中」・「日没(にちもつ)」

と併せて、「六時の勤(つと)め」というそうです。

 

 

 

 

 

 

 

【解答】…

 

 

 

 →今回のイラスト訳はこちら

 →今回の重要古語はこちら